≪ 2022 04 2022 06 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
福島産スナップえんどうとにんじんの豚肉巻き♪
2022/05/26 07:53:00

福島から届いた甘くてパリッとした食感が魅力のスナップえんどう、
にんじんと一緒にしゃぶしゃぶ用の豚肉で巻いたの。
最初はスナップえんどうを数本まとめて巻こうって思ってたの
でも丸々としたさやは1本でも十分な存在感!
薄いお肉は具材が巻きやすくて、ぴったりフィット、
火のとおりも良いうえに、やわらかくて歯切れの良さも抜群。
後ろに添えたのは「若フキのこれうまつゆ漬け」、
出始めたばかりの若いフキの爽やかな風味が素敵。

<材料:2人分>
・しゃぶしゃぶ用豚肉 ‥200g(薄切り肉でも)
→下味用塩こしょう ‥少々
・福島県産スナップえんどう ‥7本程度
・にんじん ‥5センチほど
・小麦粉 ‥大さじ1強
・ソテー用油 ‥小さじ2
<調味料>
・創味つゆ ‥大さじ1(麺つゆ3倍でも)
・みりん ‥小さじ2
① スナップえんどうは筋を取り除いて塩少々を入れた湯で1分ゆでておきます。
② にんじんは皮をむいて少し太めの拍子木切りにして
スナップえんどうをゆでたお湯でやわらかくなるまでゆでておきます。


③ 豚肉を広げ軽く塩こしょうをし、スナップえんどうをくるりと巻きこみ、
続けてにんじん2本を巻いていきます。
④ さらに、しゃぶしゃぶ用のお肉1~2枚で包んで成形します。


⑤ その上に小麦粉を茶こしなどで振りかけコーティングします。
⑥ フライパンに油を熱し、両面をじっくり焼き十分に火が通ったら
調味料を加え煮からめます。

若フキをこれうまつゆで漬けたの
材料→下処理済のフキ:50g、これうまつゆ:大さじ1、水:小さじ2
・フキはゆでて皮をむき、水にさらしアク抜きをし、食べやすい長さにカットし、
ビニール袋に調味料と一緒に入れ、冷蔵庫で数時間置きます。

半分にカットした断面がとってもチャーミング♪
冷めてもおいしの、お弁当にもピッタリ。

室蘭 道の駅 「みたら室蘭」 うずらんソフト
見るからにまったりおいしそうでしょう。
うずらの卵がふんだんに使われているんですって、濃厚♪
「JA全農福島×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画参加中
福島クッキングアンバサダー第3期が発信♪


豊かな味わい、福島県産アスパラガスの味噌漬け♪
2022/05/24 06:42:00

旬の福島県産アスパラガスの味噌漬けを作ったの、
みずみずしくて甘~い♪
沸騰させたお湯で約40秒ゆでて
味噌床に一晩漬けるだけでおいしい一品のできあがり。

福島クッキングアンバサダー、
1回目のモニターとして送っていただいた立派なアスパラガス。

<材料>
・福島県産アスパラガス ‥5本 →根元をピーラーでむきます
・ナス ‥1本 →ミョウバン(あれば)・塩:各少々
・にんじん ‥6センチほど →塩:少々
<味噌床>
・好みの味噌 ‥150g →複数混ぜると味が深まります
・砂糖 ‥30g
・みりん ‥30g
・昆布 ‥5センチくらい(あれば)
① 福島県産アスパラガスは塩少々を入れたお湯で40秒ほどゆで
冷水にとって水切りしておきます。
② ナスは縦半分にカットして全体にミョウバン・塩をすり込みます。
③ ニンジンは食べやすい太さにカットし塩をもみ込みます。

④ 味噌床の材料を混ぜ、よくなじませます。
できれば複数の味噌を混ぜると味が深まります。
→少し甘め、砂糖とみりんの量は好みで加減してください。

バットなどに野菜を並べ、④の味噌をヘラなどで平らに塗ります。
昆布をのせて冷蔵庫で一晩、休ませたら出来上がり。
(ジッパー付きの袋でも良いです)
これから室蘭の古家の見回り(途中山菜採り)に行ってきます。
帰宅は遅くなるかなあ‥もろもろよろしくお願いします。
「JA全農福島×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画参加中
福島クッキングアンバサダー第3期が発信♪


肉どろぼうで味付け、しっとり鶏むねチャーシュー丼♪
2022/05/22 08:04:00

<肉どろぼう>はアサムラサキさんの商品。
いろいろな香辛料が複雑に混じりあった焼肉のたれ。
鶏のむね肉を肉どろぼうに漬け込んでゆっくり加熱したら
しっとり柔らかな<鶏むねチャーシュー>の出来上がり。
たっぷりの野菜と半熟卵を添えて<鶏むねチャーシュー丼>に♪

<鶏むねチャーシューの材料>
・鶏むね肉 ‥300gくらい
→下準備 ‥塩こしょうを少々振りかけます。
・肉どろぼう(アサムラサキ) ‥30g~40g
① 鶏むね肉に軽く塩こしょうをして少し置き、出てきた水分をふきます。
② チャック付きの袋に肉どろぼうと①を入れ3時間程度冷蔵庫へ。


レコルト エアーオーブン使用の時 サーモス シャトルシェフ使用の時
③ 冷蔵庫から取り出して常温に戻し、
<レコルト エアーオーブン >
→タコ糸でしばり、余熱180度にして約20分加熱。
<サーモス シャトルシェフ>
→ラップで巻いて キャンディ包みにし、密封できる袋に入れ、
湯温:78℃で30分から40分保温します。

器にご飯をもり、スライスした鶏むねチャーシューを盛りつけます。
上にのっけたのはみじん切り玉ねぎを肉どろぼうで炒めたもの。
あいたところに好みの野菜を盛りつけ、いつものナンプラー味の半熟卵♪
箸置きの豆皿、掛けた釉薬の名前は“さくら桃色”.。

咲き誇るチューリップの横をゆっくり走るリリートレイン。
ここ「百合が原公園」は季節には原種を含め約100種類の百合が楽しめるの。

こちらは 原種系ミニチューリップ・ブライトゼム


1本丸ごと ! 福島県産アスパラガスの細巻き♪
2022/05/20 07:35:39

「JA全農福島×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中。
お届けいただいた太い福島県産アスパラガス、
1本丸ごとの姿のまま、細巻きにしてみたの。
19日、「福島クッキングアンバサダー オンラインキックオフ」参加、
JA全農福島さんより愛情いっぱいに育てられた農産物のお話を
クイズを交えて学ばせていただきました。
肥料、資材の高騰に加え、まだまだ続く風評被害に苦労されているよう。
全力で応援したいです。

<材料:細巻き5本分>
・福島県産アスパラガス ‥5本
→下味用調味料 ‥これうまつゆ:大さじ2、水:大さじ2
・炊き立てのご飯 ‥350g程度
・海苔 ‥2枚半
・すし酢 ‥お好みの調味酢を好みの量
① アスパラガスの根元のかたいところをピーラーでむいて
沸騰した湯に塩(分量外)を入れ1分半ゆで、引き上げ冷まします。
② バットなどに下味の調味料を入れ、①のアアスパラガスを浸します。
→半日以上浸して味をつけます。

③ 海苔の上方を1センチほど開け、酢飯:約70gを薄く広げ、
②のアスパラガスを中央に置きくるりと巻きます。

④ 穂先を少しはみ出させて巻いてみたの。
あとは好みの長さにカットして器に盛り付けます。

添えたのは昨年採れたみょうがの梅酢漬け、
この器も自作の品です。

起き上がり小法師 (おきあがりこぼし) <「起き姫」>
福島県会津若松市の400年の歴史を持つ伝統の工芸品
転んでも転んでもすぐに起き上がる様子から縁起物とされています。
「JA全農福島×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画参加中
福島クッキングアンバサダー第3期が発信♪


簡単、おいしい ! スナップえんどうのクリームチーズ和え♪
2022/05/18 07:28:00

福島からやってきたスナップえんどう、
ぷっくり膨らんだ鞘から今にも豆が飛び出してきそう♪
みずみずしくてシャキシャキの歯ごたえは素敵、
さっとゆでただけで甘さが口いっぱいに広がります。
そのおいしさをコクのあるクリームチーズと合わせたの、
思わず、ほっぺが緩んじゃう味わい。

<材料:2人分>
・福島県産のスナップえんどう ‥120g
→ゆでるための水:300ml、塩:小さじ1
・クリームチーズ ‥20g程度 →室温に戻しておきます
・マヨネーズ ‥5g程度
・塩こしょう ‥少々
・塩たらこ ‥お好みの量

① 300mlの水に塩:小さじ1を入れ沸騰させ、スナップエンドウを入れ、
1分30秒ゆでたらざるに上げあおいで冷まします。
② クリームチーズ、マヨネーズ、塩こしょうをよく混ぜ合わせます。
③ ①のスナップエンドウをボールに入れ②を加えなじませます。
④ 皿に盛りつけ、たらこをトッピングしたら出来上がり。

今日は午後から大切なイベント
「福島クッキングアンバサダー オンラインキックオフ」
福島県や福島県産の野菜の勉強会です。
オンラインを使った会議は初めて‥ドキドキ、
学んだことをレシピ作りに生かしていきたいです。

(2022.05.11撮)
ポカポカ陽気が続いてチューリップが満開♪

ここは札幌市東区にある「百合が原公園」。
チューリップを引き立てている青い花は「ムスカリ」です。
「JA全農福島×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画参加中
福島クッキングアンバサダー第3期が発信♪

