≪ 2023 08 2023 10 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
クックパッド検索1位が2品、トップ10入り23品、感謝♪
2023/09/29 08:07:00

昨夕、帰宅後にメールを開くと嬉しい知らせが♪
なんとクックパッドに投稿レシピの人気検索の状況がずらり。
直近のレシピから2012年に投稿したレシピもあって
がぜん、やる気が急上昇。
<はるさんの台所>、見てくださってありがとうございます。
左→秋鮭の塩水づけをレンジ蒸しでオイル漬け
右→きゅうりとイカのきざみにんにく炒め♪

(送られてきたメール)
下記は、検索トップ10のレシピの中から5品♪





お付き合いくださってありがとうございます、
よい週末を過ごしてくださいね。


道の駅の野菜たち、豊浦インディアン水車♪
2023/09/27 08:58:00

昨日、室蘭までお出かけ、
途中、立ち寄った3つの道の駅で買った野菜たち。
グラスに入れたのは、今年初めて出会った<ビキーニョ>、
辛くない小さな唐辛子でピクルスにして料理の彩りに。
これ何だろう?小さな卵のような形のナス、
あまりに可愛らしいので買っちゃった。
料理の仕方?‥これから調べなくっちゃ♪

買った野菜の集合写真
上段中央の茶色いのは<長芋>、道の駅「230ルスツ」で買ったの、
長芋の産地で道路沿いに長芋畑がずらり。
緑の葉は<モロヘイヤ>、これはと道の駅「とうや湖」で購入、
たぶん前回もここで、柔らかくておいしいの。
ほかは、生の鷹の爪、わけアリのナスとししとう、
このナス、茶色の擦れがところどころにあるけど
10本で160円‥買うでしょ!


室蘭に向う途中、少し足を延ばして
「豊浦(とようら)」にある鮭の捕獲場、インディアン水車へ。
写真右がインディアン水車、
遡上が盛んな時期は大量の鮭が入るはず‥まだ早かったみたい!


見えにくい画でごめんです。
左は遡上のため川に上ってきた鮭が2匹泳ぐ様子
右は捕獲後の鮭を見ることができる水槽でパチリ。

室蘭に向ったのは、そろそろ食べごろかなのブドウの様子見と
秋採れのみょうがの収穫が目的。
暑さのせいでブドウは熟しすぎて干しブドウ状態、
みょうがはお花が華やかに咲き誇ってました。
とりあえず、良いところを採って帰ってきました。
来月には冬の前のあれこれをしに、また出かけなくちゃ。
Twitter(X)を始めました。
よろしかったらフォローお願いします。
→https://twitter.com/Harubiyori24


レモンが香る特製マヨソースで焼き鯖寿し♪
2023/09/25 07:57:00

「スパイスを使ったひと工夫!めんつゆ・白だしで簡単レシピ」
レシピは<レモンが香る特製マヨソースで焼き鯖寿し>
ねりスパイスはハウス レモンペースト、パートナーはこれうまつゆ(白だし)
おいしさの秘密は、焼いた鯖とすし飯の間に塗った
マヨネーズ、これうまつゆとレモンペーストを合わせたソース。
巻きすとラップで作るから手軽に作れるのが良いの、
レモンがふわりと香っておいしい♪

<マヨネーズソースの材料>
・マヨネーズ ‥大さじ1弱
・これうまつゆ(白だし) ‥小さじ1
・ハウス レモンペースト ‥小さじ1
レモンペーストを使うと水っぽくならずに
レモンの香りと酸味が楽しめるところがおすすめです。


<まろやか鯖寿しの材料:鯖フィレ1枚分>
・塩鯖フィレ(冷凍) ‥1枚 →生協の個包装のもの
・温かいごはん ‥120g~130g
・すし酢 ‥お好みのものを適量
・上記のマヨネーズソース
① 塩鯖を解凍して魚焼きグリルで焦げ過ぎないよう焼きます。
② すし飯を準備します。
③ 巻きすの上にラップを広げ、あら熱が取れた鯖を置いて、
マヨネーズソースを塗っていきます。


④ その上に軽くまとめたすし飯を置き、巻きすでくるりと巻きます。
⑤ そのまま1時間程度休ませて切り分けます。

7月から始まった「めんつゆ・白だしで簡単料理」はこれでお終いです、
長い期間、見ていただいてありがとうございます。
添えた笹の葉は先日のキノコ採りに行ったときに採ってきたもの、
煮沸して冷凍保存するとしばらく楽しめるの。
Twitter(X)を始めました。
よろしかったらフォローお願いします。
→https://twitter.com/Harubiyori24
ハウス食品さまとフーディストパーク事務局さまの
コラボ企画に参加させていただきます
めんつゆ・白だしで簡単レシピ スパイスレシピ検索


ラクヨウきのこ・初採れ-2023♪タマゴダケ・ボリボリも
2023/09/23 09:11:00

ラクヨウきのこのだし浸し
今年もこの季節がやってきた~!
と言いたいところだけど、猛暑続きで1か月ほど遅れ気味。
毎週のように山へ出かけては様子見、
空振り続きだったのがほんのちょっとだけゲット!
※ きのこ採りのお約束
知らないきのこは 食べない 採らない 人にあげない


下処理をしてサッとゆでて これうまつゆにつけただけ

採れたと大々的に宣言するには寂しい量‥
採ってきたのは、3種のきのこ
左のきれいな赤色は <タマゴダケ>
中央が <ボリボリ>(ならたけ)
左が <ラクヨウきのこ>(ハナイグチ・ジゴボウ)

タマゴダケのソテーと牛たたきのサラダ →☆
タマゴダケはフランスやイタリアではその姿の美しさと味の良さから
きのこのクイーンと呼ばれるほど人気のきのこ。


美しい色でしょ 加熱しても色が変わらないのが嬉しい

おまけ! 帰りに立ち寄ったラーメン屋さんで昼食♪
<日替わりランチ>(800円)
半ラーメン、ザンギ(中華たれ付き)、玉子チリソース
この日は、二つの山を探索、
これくらいは食べても良いかと‥ちょっと多いか。
(全部食べたわけではなくて一部シェアしましたよ)


“サステナ”イタリアン、家育ちバジルのソースでパスタ♪
2023/09/21 07:43:00

「フーディストアワード 2023」 に参加させていただいています。
テーマは「わたしなりのサステナブル・イタリアン」
タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼ(白ワイン)に合わせたのは
種から育てたバジルを使った <ジェノベーゼパスタ>。
ずいぶん前に購入した苗から種を採って‥もう何代目になるんだろう、
これがわたしなりのサステナブル♪

タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼテトラパック(R)
こちらのワイン、容器はCO2排出を削減するテトラパックタイプ、
持ち運び、ごみの処理も簡単にでき屋内外を問わず
いろいろなシーンで愉しむことができるオーガニックワインです。
オーガニック認証ぶどうの軽やかな味わいは、
お料理の味をグッと引き立てて、くつろぎの時間にピッタリなの。

ナッツ多めのバジルソース


家育ちのすくすくバジル バジルペーストの材料
<ナッツ多めのバジルソース:材料>
・バジルの葉 ‥80g
・オリーブオイル ‥60ml~
・カシューナッツ・クルミ ‥合わせて50g
・すりおろしにんにく ‥小さじ1程度
・塩 ‥適量


※ バジルソースの材料をフードプロセッサーの容器に入れ、
オリーブオイルを数回に分けて加え、ペースト状にします。
<ジェノベーゼパスタ:プチ2人分>
・スパゲティ(1.6mm) ‥100g
→ゆで用の塩 ‥
・バジルソース ‥25gくらい
① 塩を加えた湯でパスタを袋の表示通りにゆで、しっかり湯切りします。
② ボールに移し、バジルペーストをまんべんなく合わせたら皿に盛り付け、
上にバジルの葉(あれば)を飾って出来上がり。

ジェノベーゼはイタリアのリグーリア州にあるジェノバ発祥のパスタ、
タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼもイタリア生まれたワイン。
とても相性の良い組み合わせになりました。
フーディストアワード2023☆レシピ&フォトコンテスト

