≪ 2023 04 2023 06 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
ワラサ!? 小ブリ!?‥釣りました~! ☆ 室蘭釣行記
2013/10/21 10:05:33
土曜日、早朝に札幌を出発。
高速をひた走り、9時過ぎには室蘭の海に浮かんでいた春日和家です。
ブリ関係が釣れるシーズンも水温の低下であとわずか‥
1本も上げていない船長は気が気じゃないのに、波が良好なのはこの日だけ。
港口を出たところでイタンキ沖で“鳥山が多数”との無線で急行。
シュッ! ひゅるる~ン と船長。
ズズズ~‥ ボチャン のはるさん。 ←飛ばせない(^_^;)
鳥山めがけてキャスト!異常なし!
その後も、鳥が騒ぐと急行してキャスティングするも‥不調。
お昼すぎ‥あきらめムード濃厚。
途中、地球岬の沖根で根魚を狙い帰港。
港に入る直前、大黒島沖にかなり大きな“鳥山発見”!
船長、すかさずキャスト! 掛かった~~~☆
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

お刺身
毎度‥自慢気ですいませんm(__)m
せっかくの釣りたて、お刺身でいただくのが美味しいんですもの。
レシピとは言えないけど‥とりあえず3枚におろして盛りつけたということで(^^)
ちょっと臨場感を出そうかと‥。
タモ入れの様子など。

「釣ったど~!」

体長:60センチ
重量:2キロちょい、(体高があったので見た目より重かったです。)
釣り上げたジグはこれ。
手作りのシンキングミノーだったらねえ‥残念。

シメてから28時間後にお刺身にしたもの。

シメてから3時間後のお刺身。
歯ごたえも良くて甘味もあって美味しさを堪能したんです。
でも、比べてみると‥ちょっとゆるい感じですねえ。
中央にあるのはハラスの部分、いわゆるブリトロ。
右にあるのは、わたしが釣ったアブラコ(アイナメ)のお刺身。
はるさんの釣果:地球岬の沖根でアブラコ(40センチ)、ガヤ(エゾメバル)。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ワラサ!? 小ブリ!?‥のお顔
なかなか精悍なお顔‥かなりのイケメンなのでパチリ。
仲良くしていただいている“ひたきさん”が大好きなお魚とのことで
早速ご報告と思っていたら、しばらくブログをお休みされるとのこと‥残念!
帰宅途中、登別漁港の新しく作られた港の堤防外側で鮭を狙う船長。
(船釣りとは違う醍醐味があるらしい‥。)
結局‥“ボ”。

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

高速をひた走り、9時過ぎには室蘭の海に浮かんでいた春日和家です。
ブリ関係が釣れるシーズンも水温の低下であとわずか‥
1本も上げていない船長は気が気じゃないのに、波が良好なのはこの日だけ。
港口を出たところでイタンキ沖で“鳥山が多数”との無線で急行。
シュッ! ひゅるる~ン と船長。
ズズズ~‥ ボチャン のはるさん。 ←飛ばせない(^_^;)
鳥山めがけてキャスト!異常なし!
その後も、鳥が騒ぐと急行してキャスティングするも‥不調。
お昼すぎ‥あきらめムード濃厚。
途中、地球岬の沖根で根魚を狙い帰港。
港に入る直前、大黒島沖にかなり大きな“鳥山発見”!
船長、すかさずキャスト! 掛かった~~~☆
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

お刺身
毎度‥自慢気ですいませんm(__)m
せっかくの釣りたて、お刺身でいただくのが美味しいんですもの。
レシピとは言えないけど‥とりあえず3枚におろして盛りつけたということで(^^)


ちょっと臨場感を出そうかと‥。
タモ入れの様子など。

「釣ったど~!」

体長:60センチ
重量:2キロちょい、(体高があったので見た目より重かったです。)
釣り上げたジグはこれ。
手作りのシンキングミノーだったらねえ‥残念。

シメてから28時間後にお刺身にしたもの。

シメてから3時間後のお刺身。
歯ごたえも良くて甘味もあって美味しさを堪能したんです。
でも、比べてみると‥ちょっとゆるい感じですねえ。
中央にあるのはハラスの部分、いわゆるブリトロ。
右にあるのは、わたしが釣ったアブラコ(アイナメ)のお刺身。
はるさんの釣果:地球岬の沖根でアブラコ(40センチ)、ガヤ(エゾメバル)。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ワラサ!? 小ブリ!?‥のお顔
なかなか精悍なお顔‥かなりのイケメンなのでパチリ。
仲良くしていただいている“ひたきさん”が大好きなお魚とのことで
早速ご報告と思っていたら、しばらくブログをお休みされるとのこと‥残念!
帰宅途中、登別漁港の新しく作られた港の堤防外側で鮭を狙う船長。
(船釣りとは違う醍醐味があるらしい‥。)
結局‥“ボ”。



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




イカ‥時々‥サバ ☆ イカ釣りローラー
2013/10/07 15:15:30
6日(日曜)、晴天のもと5時30分出港。
本日のターゲットはイカとサバ。
この日のうちに札幌に帰宅しないといけないので一番近くのポイントへ。
(それでも、片道1時間は軽くかかるのよねえ。)
アチャ~! すぐ近くにトロール船(底びきの船)が3艇!
縦横無尽(に見える)にお魚さんを文字通り一網打尽の模様‥(^_^;)
それでも、魚探にはポツリポツリと良い反応があるのでアンカーを投入。
爆釣とまでは行かないけれどイカとサバ、楽しみました\(^o^)/
‥友人宅に新鮮イカをお届けして、帰宅したのは9時。
それから冷凍用に処理などなど‥若干、疲労が困憊している月曜の午後です。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカ釣りローラー
今年も活躍の、船長特製の『イカ釣りローラー』。
海から上がってきたイカが、ローラーに乗って登場!

そのまま、ズズぅーと滑らせて‥

仕掛けの針をクイッとひねるとイカが下の桶にポトリ。
すでに右手は次のイカを引き上げる態勢!

制作したのは3年前。
釣具屋さんからもらってきた漁船用?のテグスの糸巻きを活用しました。


浮きスッテ
これが今回使った、イカ釣りの仕掛けです。
イカ釣りローラーの横の6本の塩ビ管はこれを収納するためのものです。
見えにくいですけど右のスッテの先端に付いているのが「針」。
これが手に刺さると‥超・痛い!
それに一度仕掛けが絡まるとなかなか解くのが大変‥。
イカ釣りローラと収納の筒のお陰で、快適なイカ釣りを楽しんでます(^^)

釣 果
この日の釣果、イカ3に対しサバ1の割合。
イカが白っぽく見えますが、船上で活締めにしてきたからなの。
翌日も新鮮そのもの‥クターっとならずとても有効なアイテムです。
イカポイントに向かう途中、前方に水面をピョンピョンはねるイワシ発見!
ブリに追われてる!かも‥とジグを投入するも‥異常なし(^_^;)
釣りポイントは、通称13分の160~180メートルライン。
サバ、前日は深いところで40センチの大物が大漁だったそう。
この日は、水深20メートルから40メートルでまあまあのサイズです。
イカ、水深100メートルが一番多くついた感じ。
一時、40メートルまで浮いてきたけど‥長くは続かずでした。

左:竜田揚げ用に下味をつけているサバ。
右:しめサバ製作中‥漬け酢に少し黒酢を混ぜてみたんだけど。
イカは、お刺身と塩辛。あとはストック用に冷凍となりました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

白老町社台にて *拡大します
パリの凱旋門賞‥競馬のことですけど‥
オルフェーヴル(牡5歳)が2位に。
ここ白老町の育成牧場の出身なのだそう。
ここかどうかは不明ですが‥気になって走行中にパチリ!

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

本日のターゲットはイカとサバ。
この日のうちに札幌に帰宅しないといけないので一番近くのポイントへ。
(それでも、片道1時間は軽くかかるのよねえ。)
アチャ~! すぐ近くにトロール船(底びきの船)が3艇!
縦横無尽(に見える)にお魚さんを文字通り一網打尽の模様‥(^_^;)
それでも、魚探にはポツリポツリと良い反応があるのでアンカーを投入。
爆釣とまでは行かないけれどイカとサバ、楽しみました\(^o^)/
‥友人宅に新鮮イカをお届けして、帰宅したのは9時。
それから冷凍用に処理などなど‥若干、疲労が困憊している月曜の午後です。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカ釣りローラー
今年も活躍の、船長特製の『イカ釣りローラー』。
海から上がってきたイカが、ローラーに乗って登場!

そのまま、ズズぅーと滑らせて‥

仕掛けの針をクイッとひねるとイカが下の桶にポトリ。
すでに右手は次のイカを引き上げる態勢!

制作したのは3年前。
釣具屋さんからもらってきた漁船用?のテグスの糸巻きを活用しました。


浮きスッテ
これが今回使った、イカ釣りの仕掛けです。
イカ釣りローラーの横の6本の塩ビ管はこれを収納するためのものです。
見えにくいですけど右のスッテの先端に付いているのが「針」。
これが手に刺さると‥超・痛い!
それに一度仕掛けが絡まるとなかなか解くのが大変‥。
イカ釣りローラと収納の筒のお陰で、快適なイカ釣りを楽しんでます(^^)

釣 果
この日の釣果、イカ3に対しサバ1の割合。
イカが白っぽく見えますが、船上で活締めにしてきたからなの。
翌日も新鮮そのもの‥クターっとならずとても有効なアイテムです。
イカポイントに向かう途中、前方に水面をピョンピョンはねるイワシ発見!
ブリに追われてる!かも‥とジグを投入するも‥異常なし(^_^;)
釣りポイントは、通称13分の160~180メートルライン。
サバ、前日は深いところで40センチの大物が大漁だったそう。
この日は、水深20メートルから40メートルでまあまあのサイズです。
イカ、水深100メートルが一番多くついた感じ。
一時、40メートルまで浮いてきたけど‥長くは続かずでした。


左:竜田揚げ用に下味をつけているサバ。
右:しめサバ製作中‥漬け酢に少し黒酢を混ぜてみたんだけど。
イカは、お刺身と塩辛。あとはストック用に冷凍となりました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

白老町社台にて *拡大します
パリの凱旋門賞‥競馬のことですけど‥
オルフェーヴル(牡5歳)が2位に。
ここ白老町の育成牧場の出身なのだそう。
ここかどうかは不明ですが‥気になって走行中にパチリ!



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




釣果は夕食分のイカのみ‥ ☆ 室蘭方面釣行記
2013/09/02 11:00:00
土曜日(31日)、室蘭の海に浮かんできました。
白鳥大橋の風、6メートル。5時出港。
それほどの波もなく‥まずは港内でカタクチイワシでも。
が、その「でも」が‥1匹もかからない。
あきらめて、ブリを狙いに港外へ。
はるさん、港口、右前方に鳥山発見!
が、まだここはブリには早いと判断した船長は地球岬沖へ舵をとるも不発!
せっかくここまで来たからと、120メーターラインでイカを攻めるも潮が早く‥
夕飯分の釣果のみ‥風が強くなってきたので撤収‥実釣、1時間。
波が強まるも、東風に乗りスイ~っと帰港。
途中、追直漁港から銀屏風前の水深50~60m辺り、ベタ底に魚探に濃い反応。
仕掛けを投入、23センチの宗八カレイでした。
港に戻って、片付けをしていると突風とともに強い雨。
ホッとしていたのもつかの間‥
今朝、鳥山があった場所で、YU船長がブリ4本!ゲットの報。
船長の心の中には‥先週のような厚~い雲がたなびいたのであります。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカのゴロ(肝)焼き
イカの内臓、こちらでは“ゴロ”って言います。
小さめサイズのイカを、このゴロを入れたまま焼くのが「ゴロ焼き」。
今時期のイカの内臓には余分な内容物が入った袋があって、そのまま焼くには‥。
そこで、内蔵を引き抜き、ゴロだけを青じそで巻いて詰めなおして焼いてみました。
墨袋も取り除いたのでゴロとイカの美味しいところだけを味わえました。
ゴロの濃厚な旨みがトロ~ん。お酒がすすみます。

本日の釣果‥これだけ(^_^;)


青じそは内側に味噌を薄く塗り、ゴロに巻きつけます。
全体を包みたかったので、大きめのものを3枚使いました。
青じそで包むことでイカの胴体に詰めやすくなります。


ゴロを詰め、楊枝で止めます。
あとはフライパンでコロコロ転がしながら焼き色を付け蓋をして数分加熱。
市販のイカ、刺身だけではなくもう一品‥という時に作ってみてください。
仕上げに、ネギの青いところやおろしショウガを添えても美味しいと思うな(^^)

イカのお刺身
新鮮さは抜群なので、もちろんお刺身も楽しみました(*´ェ`*)
でも、今回はいつも以上に新鮮さを保ったまま持ち帰ったんです。
その秘密は‥「イカ活締め器」。


活締め‥その1
活締め器、釣具屋さんで買ったんです。
使い方は簡単、イカの胴の付け根に差しこむだけ。


活締め‥その2
一瞬で、胴の色が真っ白に変わるんです。
ホントはもっと真っ白になったんだけど‥な。
効果は、ビックリするほど明らか!
持ち帰っても、ずっと透明感を保っていました。
手間のように思いますけど、この効果を知ったら‥もう戻れないかも!?
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

朝陽とともに‥
先週は、ここにカタクチイワシの大群がいたらしいのに‥残念!

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

白鳥大橋の風、6メートル。5時出港。
それほどの波もなく‥まずは港内でカタクチイワシでも。
が、その「でも」が‥1匹もかからない。
あきらめて、ブリを狙いに港外へ。
はるさん、港口、右前方に鳥山発見!
が、まだここはブリには早いと判断した船長は地球岬沖へ舵をとるも不発!
せっかくここまで来たからと、120メーターラインでイカを攻めるも潮が早く‥
夕飯分の釣果のみ‥風が強くなってきたので撤収‥実釣、1時間。
波が強まるも、東風に乗りスイ~っと帰港。
途中、追直漁港から銀屏風前の水深50~60m辺り、ベタ底に魚探に濃い反応。
仕掛けを投入、23センチの宗八カレイでした。
港に戻って、片付けをしていると突風とともに強い雨。
ホッとしていたのもつかの間‥
今朝、鳥山があった場所で、YU船長がブリ4本!ゲットの報。
船長の心の中には‥先週のような厚~い雲がたなびいたのであります。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカのゴロ(肝)焼き
イカの内臓、こちらでは“ゴロ”って言います。
小さめサイズのイカを、このゴロを入れたまま焼くのが「ゴロ焼き」。
今時期のイカの内臓には余分な内容物が入った袋があって、そのまま焼くには‥。
そこで、内蔵を引き抜き、ゴロだけを青じそで巻いて詰めなおして焼いてみました。
墨袋も取り除いたのでゴロとイカの美味しいところだけを味わえました。
ゴロの濃厚な旨みがトロ~ん。お酒がすすみます。

本日の釣果‥これだけ(^_^;)


青じそは内側に味噌を薄く塗り、ゴロに巻きつけます。
全体を包みたかったので、大きめのものを3枚使いました。
青じそで包むことでイカの胴体に詰めやすくなります。


ゴロを詰め、楊枝で止めます。
あとはフライパンでコロコロ転がしながら焼き色を付け蓋をして数分加熱。
市販のイカ、刺身だけではなくもう一品‥という時に作ってみてください。
仕上げに、ネギの青いところやおろしショウガを添えても美味しいと思うな(^^)

イカのお刺身
新鮮さは抜群なので、もちろんお刺身も楽しみました(*´ェ`*)
でも、今回はいつも以上に新鮮さを保ったまま持ち帰ったんです。
その秘密は‥「イカ活締め器」。


活締め‥その1
活締め器、釣具屋さんで買ったんです。
使い方は簡単、イカの胴の付け根に差しこむだけ。


活締め‥その2
一瞬で、胴の色が真っ白に変わるんです。
ホントはもっと真っ白になったんだけど‥な。
効果は、ビックリするほど明らか!
持ち帰っても、ずっと透明感を保っていました。
手間のように思いますけど、この効果を知ったら‥もう戻れないかも!?
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

朝陽とともに‥
先週は、ここにカタクチイワシの大群がいたらしいのに‥残念!



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




船長、巨大雨雲に遭遇 ☆ 釣果:イカ・サバ・イワシ
2013/08/26 11:08:00
バスツアー後半をアップ‥のハズが‥。
船長が室蘭沖での釣行。
壁のような雨雲に取り込まれた‥恐怖の体験をレポしてきたので、そちらを。
単独釣行となった船長、5時出港。
港内で1時間ほどカタクチイワシを確保し、「ヒラメ」を狙いに‥‥結果は“ボ”!
こりゃあイカンと、ターゲットを「イカ」に切り替え、イカ釣りポイントへ。
途中、地球岬沖80メーターラインで海面が沸き立つ場面に遭遇。
もしや‥ブリ?と、ミノーを投入! 良型のサバの登場でした。
が、ミノーに付けていたのはブリ用に準備していたトリプルフックという3本針。
サバ特有の振動で針が深く刺さって“手返し”に手間取り、釣果は6本。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカの船上干し
イカ釣りのポイント、124メータラインに到着するも‥ベタ底。
数も上がらず30杯を釣り上げ、うち10杯を船上干したところで
無線から「強い雨」の連絡。
14時、沖上がり。と、ここまでは快調。

14時30分、地球岬が近づいたアタリ、前方に怪しげな雲の帯出現。

(クリックすると拡大します)
その雲が瞬く間に大きく迫ってきて、まるで壁のよう。
響く雷鳴恐怖を感じ、イカの船上干しは撤収、無線のアンテナも倒す。

(クリックすると拡大します)
雷鳴も響き‥恐怖‥大!
が、ここを抜けなければ帰港できずなので‥突入。
前方には先行するユーザー号の姿‥写真では確認しづらいけど。

(クリックすると拡大します)
真っ黒い雲が、重苦しい威圧感で覆いかぶさってきた。
雲がない沖は、晴天‥夏の雲。

分厚い雲の壁の真下に入った途端、猛烈な雨。
視界‥全く前が見えず。
近くで響く雷鳴、稲光に‥身の危険をヒシと感じた‥らしい。

(クリックすると拡大します)
雲の壁を抜け、猛烈な雨からも開放され‥
振り返ると、海面に水柱が上がるほど叩きつけている強烈な雨。
時刻は、14時45分。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

サバ(真サバ・ゴマサバ)
翌日の帰宅だったので、頭と内臓をとったお姿です。
大きいものは頭を入れると30センチオーバー。
船長、本当に恐ろしかったみたいです‥特に雷(^_^;)
釣果報告の電話の電波が著しく不良だったのはこのせいかも。
一緒に行っていたら!?
そんな時は意外とシャキーン!と変身するはるさんなのでした(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

船長が室蘭沖での釣行。
壁のような雨雲に取り込まれた‥恐怖の体験をレポしてきたので、そちらを。
単独釣行となった船長、5時出港。
港内で1時間ほどカタクチイワシを確保し、「ヒラメ」を狙いに‥‥結果は“ボ”!
こりゃあイカンと、ターゲットを「イカ」に切り替え、イカ釣りポイントへ。
途中、地球岬沖80メーターラインで海面が沸き立つ場面に遭遇。
もしや‥ブリ?と、ミノーを投入! 良型のサバの登場でした。
が、ミノーに付けていたのはブリ用に準備していたトリプルフックという3本針。
サバ特有の振動で針が深く刺さって“手返し”に手間取り、釣果は6本。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

イカの船上干し
イカ釣りのポイント、124メータラインに到着するも‥ベタ底。
数も上がらず30杯を釣り上げ、うち10杯を船上干したところで
無線から「強い雨」の連絡。
14時、沖上がり。と、ここまでは快調。

14時30分、地球岬が近づいたアタリ、前方に怪しげな雲の帯出現。

(クリックすると拡大します)
その雲が瞬く間に大きく迫ってきて、まるで壁のよう。
響く雷鳴恐怖を感じ、イカの船上干しは撤収、無線のアンテナも倒す。

(クリックすると拡大します)
雷鳴も響き‥恐怖‥大!
が、ここを抜けなければ帰港できずなので‥突入。
前方には先行するユーザー号の姿‥写真では確認しづらいけど。

(クリックすると拡大します)
真っ黒い雲が、重苦しい威圧感で覆いかぶさってきた。
雲がない沖は、晴天‥夏の雲。

分厚い雲の壁の真下に入った途端、猛烈な雨。
視界‥全く前が見えず。
近くで響く雷鳴、稲光に‥身の危険をヒシと感じた‥らしい。

(クリックすると拡大します)
雲の壁を抜け、猛烈な雨からも開放され‥
振り返ると、海面に水柱が上がるほど叩きつけている強烈な雨。
時刻は、14時45分。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

サバ(真サバ・ゴマサバ)
翌日の帰宅だったので、頭と内臓をとったお姿です。
大きいものは頭を入れると30センチオーバー。
船長、本当に恐ろしかったみたいです‥特に雷(^_^;)
釣果報告の電話の電波が著しく不良だったのはこのせいかも。
一緒に行っていたら!?
そんな時は意外とシャキーン!と変身するはるさんなのでした(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




“ 初ヒラメ ” がキタ~! ☆ 良型ニシンもキタ~♪
2013/07/16 13:33:35
イワシが釣れていると聞いて、いざ、ヒラメさんと勝負!
‥な~んて‥意気揚々と出かけたものの、この数日は全く姿なしの情報。
ガ~~~ン!!! だめじゃん‥(^_^;)
桟橋に係留、すると帰港した船の方が「港内に型のいいニシン」が入ってるよ。
バケツの中には大型のニシンがいっぱい!
欲張りなはるさん、ルンルン気分で目指すポイントへ出発~♪
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ニシンの刺身と酢じめのニシン
春先にはスーパーでもお刺身用に柵取りしたものが売られていますけど、
活のニシンは、かなりマニアック。
ニシンの身は柔らかい‥っていう先入観があったけど‥
型が良いので、身の弾力が素晴らしいの。
スッキリとした甘みも楽しめて、思いがけない釣果はラッキーでした(^^)
奥にあるのは、三枚におろした身に軽く塩をして30分ほど置いて、酢でしめた
もの。旨みアップのために昆布茶を少々。
和カラシでいただきます。

2時間ほどでこれくらい釣れました。
ホントはもう少し釣れたかもなんだけど、
仕掛けの「サビキ」の号数、5号しか持っていかなくて‥ちょっと残念。
イワシ狙いだとそれほど大きな針って使わないものね。

最大で30センチありました。
一度に3尾かかるとかなりの重量感が(^^)
こんなに型のいい魚‥釣りごたえ十分!
‥楽しい釣りができました。

ニシンの蒲焼
・三枚におろしたニシンに片栗粉をまぶし、なじませます。
・薄く油を引いたプライパンで、両面焼きます。
(余分な油は拭き取ります。)
・タレ(ダシ醤油、みりん、日本酒)をまわしかけ、煮詰まって照りが出たら
出来上がりです。
・お好みで、山椒や唐辛子をかけていただきます。
初めて作っったんですよ(^^)
小骨も全然気にならず、美味しかったです。
冷凍のニシンを使う時はほんの少しショウガ汁をタレに混ぜると臭みが気に
ならなくなると‥思います。

翌、15日。港内でイワシを探すも釣れるのはニシンだけ。
でも、船長が狙いたいのはやはり「ヒラメ」。
奇跡的に釣れた少々くたびれたイワシ1尾とスーパーで買った「チカ」を持って
ポイントへ。
釣具屋さんのエサ用のチカはお高くて冷凍品、夕方の半額値引品を買いました。
ウンともすんとも言わず‥釣れる気がしない‥。
そこで、活きたニシン(20センチ)をエサに代えて‥
めでたく、今季「初ヒラメ」、タモ網の中に収まりました\(^o^)/

活きたカタクチイワシをエサにする時は、頭のトコに親針、背中(腹)に
孫針を掛けるのです。
今回のニシンはは魚体が大きいので4本針にしてみました。

このアイディア、先行していた「ユーザー号」の船長からのもの。
ありがとうございましたm(__)m
「ユーザー号」船長さんのブログは →こちらから☆
ニシンの蒲焼も楽しんでいただけたようで、良かった~♪

体長「60センチ」。
男子は、大型のサイズを狙いたいって感じですけど。
さばくには、これくらいまでが扱いやすいサイズ。
やっとのことで、5枚に分割?しました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

霧の白鳥大橋
この時期の室蘭はガス(霧)に覆われることが多いんです。

いつか、帆船「日本丸」がこんな霧の中、橋の下を通過する写真を撮るのが
夢なんですよ~♪

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

‥な~んて‥意気揚々と出かけたものの、この数日は全く姿なしの情報。
ガ~~~ン!!! だめじゃん‥(^_^;)
桟橋に係留、すると帰港した船の方が「港内に型のいいニシン」が入ってるよ。
バケツの中には大型のニシンがいっぱい!
欲張りなはるさん、ルンルン気分で目指すポイントへ出発~♪
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ニシンの刺身と酢じめのニシン
春先にはスーパーでもお刺身用に柵取りしたものが売られていますけど、
活のニシンは、かなりマニアック。
ニシンの身は柔らかい‥っていう先入観があったけど‥
型が良いので、身の弾力が素晴らしいの。
スッキリとした甘みも楽しめて、思いがけない釣果はラッキーでした(^^)
奥にあるのは、三枚におろした身に軽く塩をして30分ほど置いて、酢でしめた
もの。旨みアップのために昆布茶を少々。
和カラシでいただきます。

2時間ほどでこれくらい釣れました。
ホントはもう少し釣れたかもなんだけど、
仕掛けの「サビキ」の号数、5号しか持っていかなくて‥ちょっと残念。
イワシ狙いだとそれほど大きな針って使わないものね。

最大で30センチありました。
一度に3尾かかるとかなりの重量感が(^^)
こんなに型のいい魚‥釣りごたえ十分!
‥楽しい釣りができました。

ニシンの蒲焼
・三枚におろしたニシンに片栗粉をまぶし、なじませます。
・薄く油を引いたプライパンで、両面焼きます。
(余分な油は拭き取ります。)
・タレ(ダシ醤油、みりん、日本酒)をまわしかけ、煮詰まって照りが出たら
出来上がりです。
・お好みで、山椒や唐辛子をかけていただきます。
初めて作っったんですよ(^^)
小骨も全然気にならず、美味しかったです。
冷凍のニシンを使う時はほんの少しショウガ汁をタレに混ぜると臭みが気に
ならなくなると‥思います。

翌、15日。港内でイワシを探すも釣れるのはニシンだけ。
でも、船長が狙いたいのはやはり「ヒラメ」。
奇跡的に釣れた少々くたびれたイワシ1尾とスーパーで買った「チカ」を持って
ポイントへ。
釣具屋さんのエサ用のチカはお高くて冷凍品、夕方の半額値引品を買いました。
ウンともすんとも言わず‥釣れる気がしない‥。
そこで、活きたニシン(20センチ)をエサに代えて‥
めでたく、今季「初ヒラメ」、タモ網の中に収まりました\(^o^)/

活きたカタクチイワシをエサにする時は、頭のトコに親針、背中(腹)に
孫針を掛けるのです。
今回のニシンはは魚体が大きいので4本針にしてみました。

このアイディア、先行していた「ユーザー号」の船長からのもの。
ありがとうございましたm(__)m
「ユーザー号」船長さんのブログは →こちらから☆
ニシンの蒲焼も楽しんでいただけたようで、良かった~♪

体長「60センチ」。
男子は、大型のサイズを狙いたいって感じですけど。
さばくには、これくらいまでが扱いやすいサイズ。
やっとのことで、5枚に分割?しました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

霧の白鳥大橋
この時期の室蘭はガス(霧)に覆われることが多いんです。

いつか、帆船「日本丸」がこんな霧の中、橋の下を通過する写真を撮るのが
夢なんですよ~♪



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



