fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 イクラの醤油漬け ☆ 塩イクラ ☆ イクラの白造り 

醤油イクラ

いくらの醤油漬け、作りました~♪
今年のアレンジは、昆布醤油4:日本酒:1:みりん:0.5の割合の調味液。
あっさりしていて美味です。

・調味液を一度沸騰させ冷まし、バラしたイクラを漬け込みます。
・初めの1時間くらいは常温において、20分ごとにかき混ぜます。
・その後、冷蔵庫に入れ2~3時間後から食べられます。
・軽く汁を切って冷凍しておくとしばらく楽しめます。



数年前までは鮭釣りに行ってたの、しかも船釣り。
メスが大量に釣れた時は生筋子がザックザク!
その時に、惜しげも無くイクラを使って作ったのが「塩イクラ」と「イクラの白造り」。
季節モノなので‥再登場させちゃいました。

塩イクラ
             塩イクラ          詳しい作り方は→こちらから

・飽和食塩水にバラしたイクラを漬け込みつくります。
 (水に食塩を入れこれ以上溶けない状態)
・小分けにして冷凍しておき、料理のトッピングにすると華やかです。



白ご飯 イクラ白造り
          イクラの白造り          詳しい作り方は→こちらから☆

・濃いめに取った昆布出汁と白だしをペースにした調味液に漬け込みました。
・海鮮ちらし寿司の上にのせると色が美しいの。
・冷凍保存もできます、小分けにしておくと便利です。



食べ比べ
             三種のイクラの食べ比べ~♪

ちょっと色味がわかりにくいですが、
左から、イクラの白造り・塩イクラ・イクラの醤油漬けです。

ミニ枡の中にはすし飯がほんの少し入っています。
ぜいたくな食べ比べでしょう~☆




皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの  Ctrl  を押しながら 4箇所のポチ、よろしくお願いします♡   


にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 鮭のスライスポテト巻 ☆ 小樽“雪あかりの路” 

メイン
鮭のスライスポテト巻

じっくり冬を越して、旨味が増したじゃが芋。
スライーサーで薄く切って、鮭と青じそを巻いてカラリと揚げてみました。

串に刺すとオシャレ度、アップ~!
レモンをサッと絞って召し上がれ~♡



スライサー

大きめのじゃが芋を皮をむいてスライサーでシュッ!
表面のでんぷんをさっと洗い流して、しっかり水を切っておきます。

スライサーでできた小さいジャガイモはサッと揚げてポテトチップスにすると
美味しいですよ~♪



準備

薄く切ったじゃが芋の上に、半分に切った大葉と甘口の塩鮭をのせます。

生の鮭やお刺身の残りを使うときは軽く塩をして水分を拭き取ってから
使ってね。


巻き

くるりと包んで串に刺したら準備完了。
180度程度の油温でカラッとあげたら出来上がりです。



鮭のジャガイモ揚げ2

鮭に塩味が付いているので、そのままで美味しくいただけます。
お好みでレモンを絞ったり、チリソースなんかもあうかな~!?

冷蔵庫にあったもので作りました。
なので材料の分量は省略‥(^^)
材料の組み合わせはまだまだあるかなって思います。



祝日の11日、友人たちと『小樽“雪あかりの路”』を楽しんできました。
平成11年2月に市民の手により始まった「小樽雪あかりの路」、ローソクの灯火が
古い街並みを優しく照らす幻想的なイベントです。

雪明かり1 雪明かり4

運河会場(写真:右)では、運河の水面に浮き球のキャンドルが漂って幻想的。
ボランティアさんの手による、雪で作ったキャンドルが行く先を照らしてくれます。

手宮線会場は、手作り感いっぱい。
右の写真は雪のキャンドルに落ち葉が埋め込まれたもの。
ひとつひとつにローソクが灯され、とても美しかったです。



雪明かり3 フクロウ

雪を通して透けて見えるローソクの優しい光。
とても穏やかな気持になれました。

もちろん、小樽の美味しいワインとお料理も楽しみました~♪
長くなっちゃたので、次の機会に。

今週もおつきあいくださってありがとうございます。
良い週末をお過ごしくださいね~♪



皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
4つのポチ、よろしくお願いします~♡



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 塩鮭のみりん漬け ☆ 豆腐ソース ☆ 嬉しいつくレポ 

トップ68-2
            塩鮭のみりん漬け

「あさイチ!でやってた「みりん活用術」が面白かった~♪
で、早速そのなかの“塩鮭のみりん漬け”を試してみたわけ(^^)

甘くてしっとり、ふっくら。
これは女子は大好きなお味かも。



みりん漬け2

作り方は、鮭が浸かるくらいのみりんを注いでほっとくだけ。
テレビでは最低2時間以上漬け込んでって言ってましたよ。

画面の塩鮭は寝る前にみりんに浸けて朝食にいただいたの。

丸一日浸けこんだ塩鮭も食べ比べてみたの。
甘さが前面にグッと感じられて塩分はかなり抑えめな感じかな。

で、冷凍庫に辛口の塩鮭が残っていたのを思い出し浸し中。
旨味はそのままでかなりの減塩になってるはず~♪



アップ

見せ場?がないので身をほぐしたところをアップ(^^)

ぱさつき感もなくてとっても食べやすくて‥好きな味~♡
普通の塩鮭に飽きたかなって時にオススメです。

ただね、みりんって糖分が多いから焦げやすいの。
常温にした状態で、両面の魚焼きグリルの弱火(上下とも)で8分焼きました。



豆腐ソース

豆腐ソースってジワリと人気だとか。(昨日もTVで紹介されたらしいです。)
わたしはTRUNK * chikageさんと仲良くしていただくようになって
このソースっていうか豆腐を調味料に使うことに目覚めちゃった~\(^o^)/

写真は、寒ちじみホウレン草をゆでたものに豆腐ソースをかけたの。
絹豆腐大さじ2~3、マヨネーズ小さじ1強、だし入り味噌小さじ1弱。
これをスプーンでまぜただけ。(2人分の分量)
仕上げにカシューナッツを刻んでのせてみました。


            ☆‥‥‥☆        ☆‥‥‥☆

嬉しい~\(^o^)/

いつも仲良くしていただいているmasakohimeさん
ピーラーを使った長芋のレシピを作ってくださいました。
素敵なお料理とそれに合うお酒を楽しんでいらっしゃる
masakohimeさんのブログは こちらから~☆

同じ北海道にお住まいのsatorisuさん
「ギス子の醤油漬け」を作ってくださいました。
体にやさしい献立と心まで暖かくなるスイーツがいっぱいの
satorisuさんのブログは こちらから~☆

ありがとうございます~♡



皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
4つのポチ、よろしくお願いします~♡



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ



  鮭の彩りシュウマイ ☆ 皮はのせるだけよ 

しゅうまい2
                鮭の彩りシュウマイ

週末、今までのレシピを見返してたの。
こんな面白いの作ってたんだあ‥を見つけたので紹介しちゃいます(^^)

鮭で作ったつくねにポチッと彩りをのせてシュウマイの皮をふわり。
そのまま蒸してできあがり~!
シュウマイの皮の下からトッピングがのぞいて可愛いの。



準備1

材 料(シュウマイの皮20枚分)
・生鮭または甘口の鮭      200g
・玉ねぎ、えのき茸のみじん切り、絹豆腐大さじ1、
 溶き卵少々をあわせたもの100g程度
・調味料:塩、チキン顆粒ダシ、片栗粉を適宜



準備2

材料を全て合わせ、フードプロセッサーでなめらかになるまで回します。
写真のように丸め、卵の黄身、紫玉ねぎ、枝豆をのせました。

他にはコーンや赤・黄のパプリカ、ブロッコリーなど色が豊ものを
トッピングすると華やかです。



準備3

くっつかないように、キャベツを敷きました。
そのうえにサーモンボールをのせて上からふんわりシュウマイの皮を
かぶせます。

このキャベツ、甘くって美味しかったですよ~!



準備4

蒸しあがり~♪
熱々を辛子じょうゆをつけて召し上がれ~\(^o^)/

ホントはね、もう少しサーモンのピンクが出ると思ってたのよ。
お豆腐は入れないほう良かったかもね。
皮ももう少し薄いほうが‥。


それを工夫してできたのがハロウィンの時に作ったコレ~~!
少しは進歩したかな(^^)

サーモンボール


皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
4つのポチ、よろしくお願いします~♡



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ



 鮭の野菜マヨ焼き ☆ 切り干し大根の酢の物 

鮭トップ

甘口の紅鮭。
お野菜を細く切ってマヨネーズと和えて上にのせ、
オーブントースターで焼きました。

簡単なのにちょっぴりご馳走感も~☆


         ☆‥‥‥‥‥‥☆       ☆‥‥‥‥‥‥☆

=材 料(2人分)=
・甘口の紅鮭(生鮭も可)     2切れ
・玉ねぎ               半個分くらい
・ニンジン              少々
・ネギの青いところ         少々
・マヨネーズ             大さじ2杯強     
・日本酒               少々
・塩コショウ             適宜


準備
                                焼く前はこんな感じ

=作り方=
・鮭は日本酒を振って10分ほど置いてスチームクッカーで2分加熱。
・玉ねぎ、ニンジン、ネギの青いトコをそれぞれ千切りにし、たっぷりの
 マヨネーズで和え、塩コショウで味を整えます。
・オーブンペーパーに鮭をのせ、マヨネーズで和えた野菜をこんもり
 盛りつけます。
・オーブントースター:190度で5分ほど焼いたらできあがりです。



鮭の野菜マヨ焼きー24
    鮭の野菜マヨ焼きがメインの夕飯

鮭は粉をはたいてソテーにしても良いと思うの。
でもね‥
マヨネーズをたっぷり使っちゃったのでちょっとだけカロリーを
抑えてみようかなあと(^^)

ひらひらニンジンの浅漬、ゆず風味の白菜漬け(市販品)、切り干し大根の
もずく酢掛けもご用意いたしました~☆



切り干し大根のもずく酢がけ
     切り干し大根のもずく酢掛け

・切り干し大根はサッと洗って15分ほど浸水させます。
 (少し歯ごたえがあるくらい)
・堅く絞って、麺つゆにすし酢を混ぜたもので下味をつけます。
・上から市販のもずく酢をかけてできあがり。

切り干し大根、堅めに戻した食感ともずくのトロトロが妙に合うの。
また新しい味、見つけちゃった。



ニンジンの漬け物
    ニンジンの浅漬‥クリチのせ

サラダに見えるでしょう!?‥でも浅漬なんだ(^^)
市販の「ゆず風味の白菜漬け」がとっても好きな味で、その漬け汁に
ピーラーでひらひらさせたニンジンを一晩漬けた‥という、
ある意味、しみったれた(節約とも言う)‥お漬物です。



    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ
にほんブログ村


 

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード