≪ 2023 10 2023 12 ≫
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
ブリとゴボウの粗煮 ☆ 土鍋でグツグツ
2015/01/28 12:24:32

ブリとゴボウの粗煮
天然ブリのアラを見っけ!
土鍋でグツグツ、一緒に炊いたゴボウの美味しいこと~♪
隠し味は、まさかの「オールスパイス」。
臭み消しの生姜の代わりにパラリと入れてみたの。
煮物の味を損なうこともなくて良い感じです。
材 料(2人分)
・ブリのアラ 1パック
・日本酒 2カップ(アラが浸るくらい)
・甘口醤油 適宜
・砂糖 お好みで
・オールスパイス 2振り
・ゴボウ 2本
・青ネギ 8センチ
・つけ合わせ わさび菜
・アラに熱湯をまわしかけ、ウロコなどを取り除きます。
・土鍋に日本酒を沸騰させ、アラと調味料を入れます。
(煮詰まってくることを考えて2度に分けて入れます。)
・ごぼうを入れ再沸騰したら青ネギを加えます。
(青ネギはサッと火が通ったら取り出しておきます。)
・落し蓋をして、煮汁がほぼ無くなるまで加熱します。
お皿にわさび菜を敷いてアラを盛りつけ、上から煮汁をタラ~り。
“柚子こしょう”を添えて味のアクセントを楽しみました。

バレンタインのレシピ‥には向かないかもだけど。
ちょっと変わったオールスパイスの使い方のご紹介でした~\(^o^)/
でもね、この日がこそばゆいって感じるお年頃の男子には嬉しいかも。
熱燗を添えて‥「お疲れさま♡」‥な~んてね。

バレンタインの料理レシピ スパイスレシピ検索
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
4つのポチ、よろしくお願いします~♡




寒干しスケトウダラ ☆ 松前漬け
2013/04/18 07:28:29
またまた、春が足踏みしている北国です。
只今の気温、+4℃ ‥もちろんストーブがんがん燃えてます!
マニアックなはるさんが帰って来ました(^^)
本日のお題は、“寒干しのスケソウダラ”。
1月、2月に釣ったスケソウダラ(スケトウダラ)を冬の間ベランダ干し。
漁村ではスケソウダラの寒干しはよく見られるけれど‥
マンションでこの光景は‥多分‥あまりいないかも。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

寒干しスケトウダラの松前漬け
干し上がったスケソウダラ、金槌で叩いて身を柔らかくして‥
皮をむいて一味唐辛子入りのマヨネーズをつけて、が一般的な食べ方。
それだけじゃ、つまんないので今年は「納豆昆布」を使って“松前漬け”を
作ってみました。


寒干しスケソウダラ
カチンコチンに干し上がりました。


水戻ししたお姿
水を変えながら、まる1日漬けて柔らかくなるまで戻します。


・皮をむいて、食べやすい大きさに切り分けます。
・ニンジンは千切りに。
・納豆昆布‥水などにつけるとドロドロになる細切り昆布。
つけ汁は、
・だし醤油とその2~3倍の日本酒とみりん少々。
(必ず、煮切ってアルコールを飛ばします。)
・香りづけに醤油少々。
・お好みで輪切り唐辛子。

材料をざっくり混ぜて、半日ほどで食べられます。
こんなにカンカンに干し上がったスケソウダラが手に入る方は‥
あまりいないですよね‥
ごく一部の方に捧げるレシピ!?‥です\(^o^)/
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


豚のテリーヌ(コンビニレシピ)
北海道と東北の一部に展開のコンビニ、『セイコーマート』。
ここの特色は、お惣菜類がお安いこととワインが充実していること。
そこで、新発売された「豚のテリーヌ」がとっても気になって‥
広告の盛り付け例に、セロリの葉、ベビーリーフ各1枚足しただけで
こんなにゴージャス!?になりました\(^o^)/

1パック158円で楽しめます。
お味ですか?‥レストランで前菜にほんのチョッピリ出てきたのを食べたことが
あるだけなので‥コホン(^_^;)
でもね、ワインに良く合って美味しかったの、これはアリだと思います♪

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

只今の気温、+4℃ ‥もちろんストーブがんがん燃えてます!
マニアックなはるさんが帰って来ました(^^)
本日のお題は、“寒干しのスケソウダラ”。
1月、2月に釣ったスケソウダラ(スケトウダラ)を冬の間ベランダ干し。
漁村ではスケソウダラの寒干しはよく見られるけれど‥
マンションでこの光景は‥多分‥あまりいないかも。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

寒干しスケトウダラの松前漬け
干し上がったスケソウダラ、金槌で叩いて身を柔らかくして‥
皮をむいて一味唐辛子入りのマヨネーズをつけて、が一般的な食べ方。
それだけじゃ、つまんないので今年は「納豆昆布」を使って“松前漬け”を
作ってみました。


寒干しスケソウダラ
カチンコチンに干し上がりました。


水戻ししたお姿
水を変えながら、まる1日漬けて柔らかくなるまで戻します。


・皮をむいて、食べやすい大きさに切り分けます。
・ニンジンは千切りに。
・納豆昆布‥水などにつけるとドロドロになる細切り昆布。
つけ汁は、
・だし醤油とその2~3倍の日本酒とみりん少々。
(必ず、煮切ってアルコールを飛ばします。)
・香りづけに醤油少々。
・お好みで輪切り唐辛子。

材料をざっくり混ぜて、半日ほどで食べられます。
こんなにカンカンに干し上がったスケソウダラが手に入る方は‥
あまりいないですよね‥
ごく一部の方に捧げるレシピ!?‥です\(^o^)/
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


豚のテリーヌ(コンビニレシピ)
北海道と東北の一部に展開のコンビニ、『セイコーマート』。
ここの特色は、お惣菜類がお安いこととワインが充実していること。
そこで、新発売された「豚のテリーヌ」がとっても気になって‥
広告の盛り付け例に、セロリの葉、ベビーリーフ各1枚足しただけで
こんなにゴージャス!?になりました\(^o^)/


1パック158円で楽しめます。
お味ですか?‥レストランで前菜にほんのチョッピリ出てきたのを食べたことが
あるだけなので‥コホン(^_^;)
でもね、ワインに良く合って美味しかったの、これはアリだと思います♪



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




たちカマボコ & スケソウダラの煮付け
2013/02/07 20:35:00
バタバタ!~バタバタ~!!
地に足がついたと思ったけど‥再び飛び立ったはるさんです。
体が重いのでパタパタと軽やかに行かないのが‥辛いトコ‥です(^_^;)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラの煮付け
本州では棒鱈を時間をかけて戻し、里芋と炊いて召し上がるそうですが‥
棒鱈じゃなくて、生のスケソウダラをお煮付けにしてみました(^^)
水分の多いお魚なので、煮付けの調味料はお酒とダシ醤油、少量のみりんだけ。

ホクっと身離れが良いの~♪
皮のトコもちゅるんと柔らかく‥お馴染みのコラーゲンたっぷり!
付け合わせたのは、「深谷ネギ」と「たもき茸」。
一緒に煮込むんじゃなくて、グリルでこんがり焼いて煮汁を回しかけました。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥
前にもお伝えしましたが、コチラではスケソウのや真鱈の白子を“たち”って
いうんです。
スケソウダラだと、「スケだち」っていうんです。

たちカマ
今シーズン、スケソウダラが手に入ったら作ってみたかった「たちカマ」。
スケソウダラの白子で作った“カマボコ”なんです。
でもね、あまり良い子に恵まれなかったのと‥根性が足りず‥
若干物足りない出来(^_^;)
‥まあ、試作品ということで‥m(__)m



左は、80度のお湯の中で湯がき、水につけて水切りしたスケソウダラの“たち”。
右は、その“たち”を裏ごししたもの。
(実は‥玉ねぎのネットに入れ、ムギュ!!
今回使った材量
・スケソウダラの白子 150グラム
・塩 小さじ2と2分の1
・片栗粉 小さじ1



裏ごしした“たち”に、分量の塩を少しづつ投入しながらスプーンで混ぜて
いきます。
混ぜていくと次第に粘性が強くなります。(ゼイゼイ)
それに負けずに混ぜ続け、片栗粉を振り入れます。手がだる~いよぅ(^_^;)
ここで反省点が‥スプーンで入れたのでダマができちゃったのです!
たぶん、茶こしで振り入れるのが滑らかに作るコツなのかも。
もう少し“たち”の量が多かったらフードプロセッサーにお任せできたのになあ。
小さくまとめ、沸騰したなかで10分から15分茹でます。
またここで‥反省点が!
味見をすると、とっても塩辛いのです。
以前に教えてもらった塩の分量はもっと多かったので‥かなり控えたんですケド‥
いろいろ調べて、茹であがったものを1センチの厚さに切ってお湯で煮て塩抜き。
やっと美味しくいただけました\(^o^)/
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

カマボコって、塩の量がかなりのポイントなんだと思うの。
塩辛いからと言って塩を控えるとあのプリプリの食感は生まれないし‥
もう少し片栗粉の量を増やせばよいのか‥
来年に向けての宿題だなあ~!?

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

地に足がついたと思ったけど‥再び飛び立ったはるさんです。
体が重いのでパタパタと軽やかに行かないのが‥辛いトコ‥です(^_^;)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラの煮付け
本州では棒鱈を時間をかけて戻し、里芋と炊いて召し上がるそうですが‥
棒鱈じゃなくて、生のスケソウダラをお煮付けにしてみました(^^)
水分の多いお魚なので、煮付けの調味料はお酒とダシ醤油、少量のみりんだけ。

ホクっと身離れが良いの~♪
皮のトコもちゅるんと柔らかく‥お馴染みのコラーゲンたっぷり!
付け合わせたのは、「深谷ネギ」と「たもき茸」。
一緒に煮込むんじゃなくて、グリルでこんがり焼いて煮汁を回しかけました。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥
前にもお伝えしましたが、コチラではスケソウのや真鱈の白子を“たち”って
いうんです。
スケソウダラだと、「スケだち」っていうんです。

たちカマ
今シーズン、スケソウダラが手に入ったら作ってみたかった「たちカマ」。
スケソウダラの白子で作った“カマボコ”なんです。
でもね、あまり良い子に恵まれなかったのと‥根性が足りず‥
若干物足りない出来(^_^;)
‥まあ、試作品ということで‥m(__)m



左は、80度のお湯の中で湯がき、水につけて水切りしたスケソウダラの“たち”。
右は、その“たち”を裏ごししたもの。
(実は‥玉ねぎのネットに入れ、ムギュ!!
今回使った材量
・スケソウダラの白子 150グラム
・塩 小さじ2と2分の1
・片栗粉 小さじ1



裏ごしした“たち”に、分量の塩を少しづつ投入しながらスプーンで混ぜて
いきます。
混ぜていくと次第に粘性が強くなります。(ゼイゼイ)
それに負けずに混ぜ続け、片栗粉を振り入れます。手がだる~いよぅ(^_^;)
ここで反省点が‥スプーンで入れたのでダマができちゃったのです!
たぶん、茶こしで振り入れるのが滑らかに作るコツなのかも。
もう少し“たち”の量が多かったらフードプロセッサーにお任せできたのになあ。
小さくまとめ、沸騰したなかで10分から15分茹でます。
またここで‥反省点が!
味見をすると、とっても塩辛いのです。
以前に教えてもらった塩の分量はもっと多かったので‥かなり控えたんですケド‥
いろいろ調べて、茹であがったものを1センチの厚さに切ってお湯で煮て塩抜き。
やっと美味しくいただけました\(^o^)/
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

カマボコって、塩の量がかなりのポイントなんだと思うの。
塩辛いからと言って塩を控えるとあのプリプリの食感は生まれないし‥
もう少し片栗粉の量を増やせばよいのか‥
来年に向けての宿題だなあ~!?



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




塩麹とみりんに漬けたスケソウダラ & みりん干し
2013/01/29 12:50:01
先日釣った「スケソウダラ」。
お腹の子で“タラコ”を作ることは多いけれど、本身までは‥ねえ(^^)
今回は、新年早々のNHKテレビで見た「スケソウダラのみりん干し」。
新作、「塩麹とみりんに漬けたスケソウダラ」を紹介します。
またまた、マニアックなレシピ!?
でもね、「塩麹とみりんに~~」は“タラ”などの白身でも超・美味しくできると
思うの(^^)
かなり、おすすめ度は高いです~♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラのみりん干し
透明感の有る美しいアメ色に出来上がりました(^^)
番組の名前は忘れてしまったけど、「岩内(いわない)のタラコ」の特集。
その中で、タラコを取り出した後の身をみりん干しにして商品にしているものが
紹介されたの。
好奇心がムクムク!!



三枚におろした身の皮をはぎ取り、タレに3日ほど漬け込みます。
漬けダレは、ダシ醤油(麺つゆ)にみりん多め、あれば水飴少々。
魚は干すと塩辛さが出てくるので少し薄味が良いかも。
左は、干して1週間の状態。
このまま焼いて食べても美味しかったです。
左は、10日以上干した‥と思います(忘れちゃったの‥)
気温がマイナスにならない時は外に干しました。
(うっかり取り込むのを忘れると凍っちゃうので大変!)

サッと炙ってから食べやすい大きさに切って、お酒のお供にいただきました。
お茶請けにも美味しかったです♪
美味しいけど、手間がずいぶんかかるなあっていうのが正直な感想。
でも、作って見たかったんだ~!
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

塩麹とみりんに漬けたスケソウダラのフライ
本当は、コチラがおすすめのレシピなんです。
スケソウダラで作りましたけど‥
“タラ”の切り身で作ると、上品なお味で絶品なんですよ~♪
(サッとひと塩のタラでも大丈夫です。)

ポイントとなる漬け床は
“塩麹”と“みりん”をほぼ同量混ぜただけ!!
けっこう勇気がいるみりんの量です(^^)
漬ける魚は、あらかじめ薄く塩をして水分を取ってくださいね。
2,3日漬けてからが食べ頃です。

見て!見て~!!
この透明感とピッカピカの艶。
このまま、サッと洗って水気を拭いてから焼いても美味しいの。
白菜などのお野菜のお鍋に入れても優しい味わいでオススメ。
スケソウダラは身が柔らかいので、カリッとした衣のフライにすると
食感も良くて大好きなんです。
時間が経つと身からの水分がでちゃうので揚げたてをどうぞ~♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
あとで調べたら、市販されている「スケソウダラのみりん干し」。
大きめのものが3尾くらいで1,000円。
う~ん、手間はかかるけどまた作ってもイイかな!?
ってくらいのお値段だわ~(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

お腹の子で“タラコ”を作ることは多いけれど、本身までは‥ねえ(^^)
今回は、新年早々のNHKテレビで見た「スケソウダラのみりん干し」。
新作、「塩麹とみりんに漬けたスケソウダラ」を紹介します。
またまた、マニアックなレシピ!?
でもね、「塩麹とみりんに~~」は“タラ”などの白身でも超・美味しくできると
思うの(^^)
かなり、おすすめ度は高いです~♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラのみりん干し
透明感の有る美しいアメ色に出来上がりました(^^)
番組の名前は忘れてしまったけど、「岩内(いわない)のタラコ」の特集。
その中で、タラコを取り出した後の身をみりん干しにして商品にしているものが
紹介されたの。
好奇心がムクムク!!



三枚におろした身の皮をはぎ取り、タレに3日ほど漬け込みます。
漬けダレは、ダシ醤油(麺つゆ)にみりん多め、あれば水飴少々。
魚は干すと塩辛さが出てくるので少し薄味が良いかも。
左は、干して1週間の状態。
このまま焼いて食べても美味しかったです。
左は、10日以上干した‥と思います(忘れちゃったの‥)
気温がマイナスにならない時は外に干しました。
(うっかり取り込むのを忘れると凍っちゃうので大変!)

サッと炙ってから食べやすい大きさに切って、お酒のお供にいただきました。
お茶請けにも美味しかったです♪
美味しいけど、手間がずいぶんかかるなあっていうのが正直な感想。
でも、作って見たかったんだ~!
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

塩麹とみりんに漬けたスケソウダラのフライ
本当は、コチラがおすすめのレシピなんです。
スケソウダラで作りましたけど‥
“タラ”の切り身で作ると、上品なお味で絶品なんですよ~♪
(サッとひと塩のタラでも大丈夫です。)

ポイントとなる漬け床は
“塩麹”と“みりん”をほぼ同量混ぜただけ!!
けっこう勇気がいるみりんの量です(^^)
漬ける魚は、あらかじめ薄く塩をして水分を取ってくださいね。
2,3日漬けてからが食べ頃です。

見て!見て~!!
この透明感とピッカピカの艶。
このまま、サッと洗って水気を拭いてから焼いても美味しいの。
白菜などのお野菜のお鍋に入れても優しい味わいでオススメ。
スケソウダラは身が柔らかいので、カリッとした衣のフライにすると
食感も良くて大好きなんです。
時間が経つと身からの水分がでちゃうので揚げたてをどうぞ~♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
あとで調べたら、市販されている「スケソウダラのみりん干し」。
大きめのものが3尾くらいで1,000円。
う~ん、手間はかかるけどまた作ってもイイかな!?
ってくらいのお値段だわ~(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




“ 寒干しスケソウダラ ” の香味漬け
2012/09/15 08:24:01
今日も抜けるような青空~☆
でも‥週間予報を見ると☂のマークがズラ~リ‥(^^ゞ
情報によると‥噴火湾では「12キロのブリが釣れた!」
「ナブラを追いかけてフクラギを釣った~♪」とかとか。
そんな話を聞いた船長、またまたソワソワ(^^)
室蘭に向かおうか‥悩み中です。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

寒干しスケソウダラの香味漬け
カチンコチンにに干した「スケソウダラ」を水で柔らかく戻して作る、
お酒のおつまみに最高に合う、香味漬けです。
(またしても、マニアックな料理で‥ゴメンです。)

ベランダに干したスケソウダラ
12月から釣れ始める「スケソウダラ」。
卵(タラコ)が取れるので人気のある魚です(^^)
卵をとった後の身はこうして『寒干し』にして、珍味としていただいたり、
水で戻して煮物にします。

カラカラに干し上がった状態。
うちでは、これをストック用の冷凍庫に保存しておき、気が向いた時に
水で戻してお料理に使います。
あんな、寒~い中で釣ったお魚ですもん、味わい尽くさなくっちゃ\(^o^)/
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

水を替えながら、柔らかくなるまで“うるかし”ます。2日くらい。
(うるかす=水につけて柔らかくすること‥です)

背びれなどをキッチンハサミで切り取り、中骨も除きます。
皮は、漬け込む前にはがします。

食べやすい大きさに切って、「山椒の葉」、「カボス」(柑橘系のもの)を
スケソウダラと交互に並べます。
好みで、輪切り唐辛子を入れてください。

ダシ醤油(めんつゆ)を好みの味に薄め、ヒタヒタになるよう注ぎます。
干したスケソウダラの塩分が強い時は、ごく薄いダシ醤油にすると良いと
思います。
ダシ醤油を薄める水の量の半分を日本酒を煮切ったものにすると抜群に
美味しさがアップします(^^♪

山椒の葉とカボスの風味がスケソウダラの味を引き立て、絶品です!!
このレシピ、本当は「身欠きにしん」で作るんだそうです。
たまたま思いついてスケソウダラで作ってみました。
漬け込んだ汁がまた素晴らしく美味しいんです\(^o^)/
素麺のつけダレにしていただきました♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラのニンニクバター炒め
こちらも「うるかしたスケソウダラ」を使った、うちの定番レシピ。
好みの大きさに切って、ニンニクとバターで炒め塩コショウで味を
整えました。
もちろん、昆布茶も少々(^^)
加熱するので、皮はついたままでOKです。
「寒干しのスケソウダラ」、子どもの頃、海岸近くにあったお祖父さんの家の
風よけの塀にズラーッと干してありました。
時々、海の近くの海産物屋さんで見かけます。
もし、手に入ったら作ってみてくださいね。
ブログランキングに参加しています。皆様の応援がとっても励みになります(^^)
クリックをお願いします!

でも‥週間予報を見ると☂のマークがズラ~リ‥(^^ゞ
情報によると‥噴火湾では「12キロのブリが釣れた!」
「ナブラを追いかけてフクラギを釣った~♪」とかとか。
そんな話を聞いた船長、またまたソワソワ(^^)
室蘭に向かおうか‥悩み中です。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

寒干しスケソウダラの香味漬け
カチンコチンにに干した「スケソウダラ」を水で柔らかく戻して作る、
お酒のおつまみに最高に合う、香味漬けです。
(またしても、マニアックな料理で‥ゴメンです。)



ベランダに干したスケソウダラ
12月から釣れ始める「スケソウダラ」。
卵(タラコ)が取れるので人気のある魚です(^^)
卵をとった後の身はこうして『寒干し』にして、珍味としていただいたり、
水で戻して煮物にします。



カラカラに干し上がった状態。
うちでは、これをストック用の冷凍庫に保存しておき、気が向いた時に
水で戻してお料理に使います。
あんな、寒~い中で釣ったお魚ですもん、味わい尽くさなくっちゃ\(^o^)/
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

水を替えながら、柔らかくなるまで“うるかし”ます。2日くらい。
(うるかす=水につけて柔らかくすること‥です)

背びれなどをキッチンハサミで切り取り、中骨も除きます。
皮は、漬け込む前にはがします。



食べやすい大きさに切って、「山椒の葉」、「カボス」(柑橘系のもの)を
スケソウダラと交互に並べます。
好みで、輪切り唐辛子を入れてください。



ダシ醤油(めんつゆ)を好みの味に薄め、ヒタヒタになるよう注ぎます。
干したスケソウダラの塩分が強い時は、ごく薄いダシ醤油にすると良いと
思います。
ダシ醤油を薄める水の量の半分を日本酒を煮切ったものにすると抜群に
美味しさがアップします(^^♪

山椒の葉とカボスの風味がスケソウダラの味を引き立て、絶品です!!
このレシピ、本当は「身欠きにしん」で作るんだそうです。
たまたま思いついてスケソウダラで作ってみました。
漬け込んだ汁がまた素晴らしく美味しいんです\(^o^)/
素麺のつけダレにしていただきました♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

スケソウダラのニンニクバター炒め
こちらも「うるかしたスケソウダラ」を使った、うちの定番レシピ。
好みの大きさに切って、ニンニクとバターで炒め塩コショウで味を
整えました。
もちろん、昆布茶も少々(^^)
加熱するので、皮はついたままでOKです。
「寒干しのスケソウダラ」、子どもの頃、海岸近くにあったお祖父さんの家の
風よけの塀にズラーッと干してありました。
時々、海の近くの海産物屋さんで見かけます。
もし、手に入ったら作ってみてくださいね。
ブログランキングに参加しています。皆様の応援がとっても励みになります(^^)
クリックをお願いします!



