≪ 2023 05 2023 07 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
釣って・干して ☆ カタクチイワシの目刺し
2013/09/04 11:45:59
朝、急にテレビの画面がユサユサ‥
「地震です、スタジオが揺れています‥」のアナウンス。
急いで、神奈川に住む娘に安否確認のメール。
「ビックリするほど揺れたけど大丈夫‥心臓がバクバクしてる!」
先日の竜巻に続いての地震‥
心から、お見舞い申し上げます。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カタクチイワシの目刺し
船長が釣って、干した‥自家製の“目刺し”です。
添えたのは、保存しておいた銀杏のオイル漬けとミョウガの甘酢漬け。
先日の釣行(厚い雲に覆われた日)、早朝は快晴でおだやかな釣り日より。
港内では山のようにカタクチイワシが釣れたそうなの。
わたしはバスツアーで同行しなかったので処理は船長にお任せ。

古くからお付き合いいただいている方にはお馴染みの、「装置」。
はるさんが考案、制作は船長‥相変わらず几帳面な仕事ぶり(^^)。
・キレイにウロコを取ったイワシを、丸のまま70%の食塩水に1時間つけます。
・水を切って、竹串に刺して装置にセット。
・帰る頃にはすっかり空になった冷蔵庫に入れて1週間ほど保存します。

完成した目刺し
魚焼きグリル(両面焼き)の弱火で約5分焼きました。
塩味もちょうどよく、しみじみとした美味しさです。
イワシが新鮮だとウロコが剥がれにくいの。
一尾づつちまちまと‥根気がいる作業。
船長の頑張りで、美味しい目刺し、いただきました\(^o^)/
銀 杏
ツヤツヤときれいな銀杏でしょう!?
昨年採ってきたものなのよ(^^)
殻をむいて、薄皮のまま、生の状態でオイリーブオイルに漬けておいたの。
この銀杏は、船長が採ってきて、皮をむいて乾燥させてくれたの。
雪が降る寒い中、黙々と作業を続けて‥

このように漬け、冷蔵庫で保管しています。
使う時は、油を洗い流しフライパンで「から煎り」します。
薄皮がパリパリになったらキッチンペーパーで揉むようにしてはがします。
このアイディアは、仲良くしていただいているくまりんから教えてもらったの。
くまりんさんの
最新のブログは → こちらから☆
銀杏のブログは → こちらから☆
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

白いとうもろこし“雪の妖精”
今年はじめてみた品種です。
ネーミングにつられて買っちゃいました(^^)
とてもフルーティな味わいで、軽い感じでいただけました。
上に並べたのは、バイカラーと表記された白と黄色混合のとうきびです。

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

「地震です、スタジオが揺れています‥」のアナウンス。
急いで、神奈川に住む娘に安否確認のメール。
「ビックリするほど揺れたけど大丈夫‥心臓がバクバクしてる!」
先日の竜巻に続いての地震‥
心から、お見舞い申し上げます。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カタクチイワシの目刺し
船長が釣って、干した‥自家製の“目刺し”です。
添えたのは、保存しておいた銀杏のオイル漬けとミョウガの甘酢漬け。
先日の釣行(厚い雲に覆われた日)、早朝は快晴でおだやかな釣り日より。
港内では山のようにカタクチイワシが釣れたそうなの。
わたしはバスツアーで同行しなかったので処理は船長にお任せ。

古くからお付き合いいただいている方にはお馴染みの、「装置」。
はるさんが考案、制作は船長‥相変わらず几帳面な仕事ぶり(^^)。
・キレイにウロコを取ったイワシを、丸のまま70%の食塩水に1時間つけます。
・水を切って、竹串に刺して装置にセット。
・帰る頃にはすっかり空になった冷蔵庫に入れて1週間ほど保存します。

完成した目刺し
魚焼きグリル(両面焼き)の弱火で約5分焼きました。
塩味もちょうどよく、しみじみとした美味しさです。
イワシが新鮮だとウロコが剥がれにくいの。
一尾づつちまちまと‥根気がいる作業。
船長の頑張りで、美味しい目刺し、いただきました\(^o^)/

銀 杏
ツヤツヤときれいな銀杏でしょう!?
昨年採ってきたものなのよ(^^)
殻をむいて、薄皮のまま、生の状態でオイリーブオイルに漬けておいたの。
この銀杏は、船長が採ってきて、皮をむいて乾燥させてくれたの。
雪が降る寒い中、黙々と作業を続けて‥

このように漬け、冷蔵庫で保管しています。
使う時は、油を洗い流しフライパンで「から煎り」します。
薄皮がパリパリになったらキッチンペーパーで揉むようにしてはがします。
このアイディアは、仲良くしていただいているくまりんから教えてもらったの。
くまりんさんの
最新のブログは → こちらから☆
銀杏のブログは → こちらから☆
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆


白いとうもろこし“雪の妖精”
今年はじめてみた品種です。
ネーミングにつられて買っちゃいました(^^)
とてもフルーティな味わいで、軽い感じでいただけました。
上に並べたのは、バイカラーと表記された白と黄色混合のとうきびです。



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




レトルトご飯のチーズ焼き ☆ マイクロ新じゃが
2013/08/12 12:42:00
お盆、飛び石のお休みしかなくて‥近場をウロウロしていた春日和家。
ようやく明日から3日ほどの連休。
天候も良好な模様、久々に室蘭の海に浮かんでこようと思います(^^)
防災の日が近くなりました。
備えている食品の賞味期限を点検したら‥ぎりぎりのレトルトごはんを発見。
チョイと一工夫、美味しくいただきました。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

レトルトごはんにオイルサーディンを乗せたチーズ焼き
レトルトのご飯の上にオイルサーディン、トマト、チーズをのせて
魚焼きグリルでこんがり焼いて出来上がり。
味付けに使った調味料は、ハウス香りソルト〈4種のペパーミックス〉だけ。
ほんの少量ふりかけただけでフワッと香るペパーに、食欲倍増~♪
調理済みのご飯を使うのでトッピングしてサッと焼くだけ。
アッという間に出来ました(^^)

左:レトルトのチャーハン
右:取り出し、レンジで軽くチンした様子。
温めてパクリ、程よい塩加減でそのままでも美味しくいただけます。
それを、さらにチーズとオイルサーディンをトッピング(^^)
美味しさますますアップでゴキゲンです~♪

・レンジ、600ワットで3分ほど温めたご飯を耐熱容器に入れ、広げます。
・上から、〈4種のペパーミックス〉をふりかけ、オイルサーディン、トマト、
パセリを並べ、溶けるチーズを乗せます。
・魚焼きグリル(両面焼き)で焼き、チーズがプクプクしてきたら出来上がりです。
オーブンでも美味しく出来ます。
・仕上げに小ネギを散らしました。
材 料
・レトルトのご飯 1袋
・チーズ 65グラム
・オイルサーディン 50グラム
(ツナや鶏ハム、ウインナーなどでも美味しいと思います。)
・トマト 中玉4分の1
・パセリ・小ネギ 適宜
・ハウス香りソルト〈4種のペパーミックス〉 適宜
オイルサーディンは、昨年大量に釣ったカタクチイワシで作ったもの。
小分けにして冷凍保存してあったものを使いました。


レシピブログ様・ハウス食品(株)様、主催のモニタリングキャンペーンに
参加中です。
モニターするスパイスはGABANガラムマサラ・ターメリック・ハウス香りソルト
〈4種のペパーミックス〉、シーフードマリネです。

ラクラク時短料理レシピ
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

真狩村の水汲み場
ココは、細川たかしさんの故郷、北海道後志管内「真狩村」にある
羊蹄山の湧き水を汲むところ。
札幌から1時間半~2時間弱の所にあります。

マイクロ新じゃが
少し足を伸ばして、ニセコの道の駅「ニセコビュープラザ」でお買い物。
旬のとうきびなどなど買って来ました。
ここは、じゃが芋の産地として有名なトコロなんです。
並べられた新じゃがコーナーにこんな可愛らしいお芋発見!
(ペットボトルの蓋より小さいの。)
塩茹でにして、ひと口で丸ごと食べられます、ホクホクしてて甘いです。
マイクロ新じゃが、もちろんはるさんが勝手に命名\(^o^)/

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

ようやく明日から3日ほどの連休。
天候も良好な模様、久々に室蘭の海に浮かんでこようと思います(^^)
防災の日が近くなりました。
備えている食品の賞味期限を点検したら‥ぎりぎりのレトルトごはんを発見。
チョイと一工夫、美味しくいただきました。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

レトルトごはんにオイルサーディンを乗せたチーズ焼き
レトルトのご飯の上にオイルサーディン、トマト、チーズをのせて
魚焼きグリルでこんがり焼いて出来上がり。
味付けに使った調味料は、ハウス香りソルト〈4種のペパーミックス〉だけ。
ほんの少量ふりかけただけでフワッと香るペパーに、食欲倍増~♪
調理済みのご飯を使うのでトッピングしてサッと焼くだけ。
アッという間に出来ました(^^)


左:レトルトのチャーハン
右:取り出し、レンジで軽くチンした様子。
温めてパクリ、程よい塩加減でそのままでも美味しくいただけます。
それを、さらにチーズとオイルサーディンをトッピング(^^)
美味しさますますアップでゴキゲンです~♪

・レンジ、600ワットで3分ほど温めたご飯を耐熱容器に入れ、広げます。
・上から、〈4種のペパーミックス〉をふりかけ、オイルサーディン、トマト、
パセリを並べ、溶けるチーズを乗せます。
・魚焼きグリル(両面焼き)で焼き、チーズがプクプクしてきたら出来上がりです。
オーブンでも美味しく出来ます。
・仕上げに小ネギを散らしました。
材 料
・レトルトのご飯 1袋
・チーズ 65グラム
・オイルサーディン 50グラム
(ツナや鶏ハム、ウインナーなどでも美味しいと思います。)
・トマト 中玉4分の1
・パセリ・小ネギ 適宜
・ハウス香りソルト〈4種のペパーミックス〉 適宜
オイルサーディンは、昨年大量に釣ったカタクチイワシで作ったもの。
小分けにして冷凍保存してあったものを使いました。


レシピブログ様・ハウス食品(株)様、主催のモニタリングキャンペーンに
参加中です。
モニターするスパイスはGABANガラムマサラ・ターメリック・ハウス香りソルト
〈4種のペパーミックス〉、シーフードマリネです。
ラクラク時短料理レシピ
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

真狩村の水汲み場
ココは、細川たかしさんの故郷、北海道後志管内「真狩村」にある
羊蹄山の湧き水を汲むところ。
札幌から1時間半~2時間弱の所にあります。

マイクロ新じゃが
少し足を伸ばして、ニセコの道の駅「ニセコビュープラザ」でお買い物。
旬のとうきびなどなど買って来ました。
ここは、じゃが芋の産地として有名なトコロなんです。
並べられた新じゃがコーナーにこんな可愛らしいお芋発見!
(ペットボトルの蓋より小さいの。)
塩茹でにして、ひと口で丸ごと食べられます、ホクホクしてて甘いです。
マイクロ新じゃが、もちろんはるさんが勝手に命名\(^o^)/



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




カラフル野菜 ☆ 手づくりオイルサーディン
2013/07/28 18:15:07
山口・島根ではとてつもない大雨。
被害に合われた皆さま、お見舞い申し上げます。
北海道も胆振地方の大雨のため、札幌ー函館間のJRが終日運休。
昨日と今日、函館で行われているGLAYのコンサートも‥若干、水をさされた感が。
札幌もこの週末は鬱陶しい空模様。
この沈滞感を吹き飛ばすような賑やか色の一皿、お届けします\(^o^)/
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カラフル野菜とオイルサーディン
ここのトコ、地味な色合いが多かったので‥
手づくりのオイルサーディンを華やかな野菜で飾ってみました。

まずは、カタクチイワシの下準備。
・頭と内臓を取って、キレイに洗います。
シッポはお好みでそのままでも、カットしても良いです。
・7%の食塩水に1時間漬け込み、身を締めます。
今回は、500CCの水に35グラムの塩、なんとなくバジルの葉。

続いて、オイル煮をします。
・ニンニクのスライス、バジル、粒胡椒、バジルの葉を上に乗せます。
・お好みのオイルをひたひたに注ぎます。
オリーブオイルだけだと、ちょっと重たい感じ‥かな!?
今回はオリーブオイルが7、サラダ油が3の割合にしました。
・極々弱火で‥ふつふつと泡が出るくらいで‥まず30分ほど加熱。
少し休ませて再び30分加熱。
・ここで1尾食べてみて、骨が柔らかくなっていたら出来上がり。
まだ固いようなら再び20分から30分、加熱します。
今回はこの分量で1時間30分弱で骨まで食べられるようになりました。

真上から見た様子。
カラフル野菜は、新じゃが、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシ、
新顔野菜の紫のブロッコリー。

紫ブロッコリー
以前に黄色のブロッコリーは見たことがあるのです。
こんなすごい色の紫のものは初めて(^^)
スーパーの中の、生産者が直接販売するコーナーで見つけたの。
1玉、160円。(同じサイズのブロッコリーは140円。)
この紫色はアントシアニンなんだそう。
ボイルしてもレンジでチンしても紫色のままでした。

紫のブロッコリー。
買ってきたのは良いけれど‥この激しい色は使うのが難しい‥(^_^;)
いろんな色と混ぜちゃえ~!
と、こんな感じになりました。
オイルサーディンの存在感が若干薄くなったような気もするけどね(^_-)-☆
仕上げに、ピンクペッパーとウチ採れパセリを乗せました。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

美唄(びばい)焼き鳥 市販品
北海道の中央部に位置する「美唄市(びばいし)」。
ここで古くから食べられているのが、この焼鳥なんです。
その特徴は、レバー、ハツ、砂肝、内卵や皮などの鶏のいろんな部位が
1本の竹串に刺してあるということなの。
好き嫌いはあるかもだけど‥
元気が出そうな焼き鳥、ご紹介しました~♪

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

被害に合われた皆さま、お見舞い申し上げます。
北海道も胆振地方の大雨のため、札幌ー函館間のJRが終日運休。
昨日と今日、函館で行われているGLAYのコンサートも‥若干、水をさされた感が。
札幌もこの週末は鬱陶しい空模様。
この沈滞感を吹き飛ばすような賑やか色の一皿、お届けします\(^o^)/
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カラフル野菜とオイルサーディン
ここのトコ、地味な色合いが多かったので‥
手づくりのオイルサーディンを華やかな野菜で飾ってみました。

まずは、カタクチイワシの下準備。
・頭と内臓を取って、キレイに洗います。
シッポはお好みでそのままでも、カットしても良いです。
・7%の食塩水に1時間漬け込み、身を締めます。
今回は、500CCの水に35グラムの塩、なんとなくバジルの葉。

続いて、オイル煮をします。
・ニンニクのスライス、バジル、粒胡椒、バジルの葉を上に乗せます。
・お好みのオイルをひたひたに注ぎます。
オリーブオイルだけだと、ちょっと重たい感じ‥かな!?
今回はオリーブオイルが7、サラダ油が3の割合にしました。
・極々弱火で‥ふつふつと泡が出るくらいで‥まず30分ほど加熱。
少し休ませて再び30分加熱。
・ここで1尾食べてみて、骨が柔らかくなっていたら出来上がり。
まだ固いようなら再び20分から30分、加熱します。
今回はこの分量で1時間30分弱で骨まで食べられるようになりました。

真上から見た様子。
カラフル野菜は、新じゃが、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシ、
新顔野菜の紫のブロッコリー。

紫ブロッコリー
以前に黄色のブロッコリーは見たことがあるのです。
こんなすごい色の紫のものは初めて(^^)
スーパーの中の、生産者が直接販売するコーナーで見つけたの。
1玉、160円。(同じサイズのブロッコリーは140円。)
この紫色はアントシアニンなんだそう。
ボイルしてもレンジでチンしても紫色のままでした。

紫のブロッコリー。
買ってきたのは良いけれど‥この激しい色は使うのが難しい‥(^_^;)
いろんな色と混ぜちゃえ~!
と、こんな感じになりました。
オイルサーディンの存在感が若干薄くなったような気もするけどね(^_-)-☆
仕上げに、ピンクペッパーとウチ採れパセリを乗せました。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

美唄(びばい)焼き鳥 市販品
北海道の中央部に位置する「美唄市(びばいし)」。
ここで古くから食べられているのが、この焼鳥なんです。
その特徴は、レバー、ハツ、砂肝、内卵や皮などの鶏のいろんな部位が
1本の竹串に刺してあるということなの。
好き嫌いはあるかもだけど‥
元気が出そうな焼き鳥、ご紹介しました~♪



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




カタクチイワシ ☆ 七回洗って鯛の味!?
2013/07/26 16:20:04
ニシンの大漁‥運が良ければヒラメ‥
世の中そんなにうまくいくハズもなく‥貧果に終わった今回の釣行。
とりあえず、室蘭の海には浮かんできたんですよ。
ただ、強風のため港外には出られず‥港内でプカプカ。
唯一釣れたのが‥カタクチイワシ。
新鮮なカタクチイワシ‥昨年に引き続き‥
“七回洗って鯛の味”で楽しみました(^^)
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カタクチイワシのお刺身
三枚におろしたカタクチイワシ。
キンキンに冷えた水の中で泳がせるように洗います。
水が濁らなくなってもさらに冷水で洗います。
だし醤油におろし生姜を混ぜ、つけダレを作ります。
キッチンペーパーで水気を撮り、つけダレに5分ほどひたします。
身に色が着くかつかないかのトコで引き上げます。
味をつけるというより‥臭み消し‥と言った感じかな。

カタクチイワシ
コチラがカタクチイワシさんのお姿です。
ピ~ンと姿勢が良くて、ピッカピカ!
昨年は一度に200~300尾も釣れたのに今年はこんだけ(^_^;)
一節ではイルカに追われて、別の所へ行ってしまったらしいです。

鯛の味かどうかは‥あまり鯛を食べたことがないのでね‥(^_^;)
心地良い歯ごたえと、甘みもあってなかなか美味しいです。
ただ、魚体が小さいから三枚におろすのが‥根気がいるよね。
それに、いくら暑くても氷水にずっと手を入れてるっていうのも大変。
美味しいものをいただくには、それなりの努力が必要なのね~♪

カタクチイワシの骨せんべい
三枚におろしたカタクチイワシの「中骨」。
片栗粉を薄~くつけて、低温の油でじっくり揚げてみました。
いつもは大量に釣ってくるので面倒で捨ててしまうトコ。
意外というより香ばしくてかなり美味。
船長からも ☆3つ! いただきました(^_-)-☆
下に敷いたのは‥とうきびの皮。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

ジンギスカン
イワシだけじゃ‥ちょっと物足りなくて。
味付きジンギスカンをフライパンでジュー!
ブログを始めて驚いたことの一つが「ラム肉」がメジャーじゃないってこと。
こちではコンビニにだってあるんだもん(^^)
やはり道民のソウルフード的‥食文化なんだわとあらためて思った次第です。

こちら、北海道が誇るコンビニ「セイコーマート」の“味付きラムジンギスカン”。
200グラム入って‥258円。
(売り出しの時はもう少しお安い。)
つけあわせた野菜もここの100円カップ野菜。
上の緑はほうれん草。
ふたりでちょっと楽しむには十分なボリュームでした\(^o^)/
昨日の出発時、室蘭の気温は16度。
とても“夏”とは思えませんでした。

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

世の中そんなにうまくいくハズもなく‥貧果に終わった今回の釣行。
とりあえず、室蘭の海には浮かんできたんですよ。
ただ、強風のため港外には出られず‥港内でプカプカ。
唯一釣れたのが‥カタクチイワシ。
新鮮なカタクチイワシ‥昨年に引き続き‥
“七回洗って鯛の味”で楽しみました(^^)
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

カタクチイワシのお刺身
三枚におろしたカタクチイワシ。
キンキンに冷えた水の中で泳がせるように洗います。
水が濁らなくなってもさらに冷水で洗います。
だし醤油におろし生姜を混ぜ、つけダレを作ります。
キッチンペーパーで水気を撮り、つけダレに5分ほどひたします。
身に色が着くかつかないかのトコで引き上げます。
味をつけるというより‥臭み消し‥と言った感じかな。

カタクチイワシ
コチラがカタクチイワシさんのお姿です。
ピ~ンと姿勢が良くて、ピッカピカ!
昨年は一度に200~300尾も釣れたのに今年はこんだけ(^_^;)
一節ではイルカに追われて、別の所へ行ってしまったらしいです。

鯛の味かどうかは‥あまり鯛を食べたことがないのでね‥(^_^;)
心地良い歯ごたえと、甘みもあってなかなか美味しいです。
ただ、魚体が小さいから三枚におろすのが‥根気がいるよね。
それに、いくら暑くても氷水にずっと手を入れてるっていうのも大変。
美味しいものをいただくには、それなりの努力が必要なのね~♪

カタクチイワシの骨せんべい
三枚におろしたカタクチイワシの「中骨」。
片栗粉を薄~くつけて、低温の油でじっくり揚げてみました。
いつもは大量に釣ってくるので面倒で捨ててしまうトコ。
意外というより香ばしくてかなり美味。
船長からも ☆3つ! いただきました(^_-)-☆
下に敷いたのは‥とうきびの皮。
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

ジンギスカン
イワシだけじゃ‥ちょっと物足りなくて。
味付きジンギスカンをフライパンでジュー!
ブログを始めて驚いたことの一つが「ラム肉」がメジャーじゃないってこと。
こちではコンビニにだってあるんだもん(^^)
やはり道民のソウルフード的‥食文化なんだわとあらためて思った次第です。


こちら、北海道が誇るコンビニ「セイコーマート」の“味付きラムジンギスカン”。
200グラム入って‥258円。
(売り出しの時はもう少しお安い。)
つけあわせた野菜もここの100円カップ野菜。
上の緑はほうれん草。
ふたりでちょっと楽しむには十分なボリュームでした\(^o^)/
昨日の出発時、室蘭の気温は16度。
とても“夏”とは思えませんでした。



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




カタクチイワシのキムチーズ焼き & 塩蔵ウド
2012/12/12 09:19:30
朝からずーっと雪が降り続けています。
午前9時半の札幌の積雪は『45センチ』。
例年にない、ハイスペース!!
昨年紹介した「アンパンマンとバイキンマン」がいる公園。
今年は‥すでに‥雪に埋もれてしまいました。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
今年、ずいぶん「カタクチイワシ」を釣りましたよ。
たぶん、1.000匹以上釣ったかも‥(^_^;)
アンチョビ、オイルサーディン、ゴマ酢漬け‥メザシと美味しくいただきました。
そろそろ冷凍庫の整頓の時期。
奥の方に眠っていたカタクチイワシを発見!!

カタクチイワシのキムチーズ焼き
前に、鮭の上にキムチとチーズを乗せて焼いたのが好評だったなあ(^^)
カタクチイワシも合うかも!?
はい、かなり美味しくできました!!
イワシ、キムチ、チーズの個性が融け合って絶品のおつまみ完成~(^^)v



イワシを冷凍保存すると、どうしても臭みが出がち。
そこで、牛乳に30分ほど漬け込んでみました。
パン粉っぽく見えますけど、全粒粉をまとわせてみました。
フライパンにオリーブオイルを1センチ弱入れ、ニンニクを炒め香りを出し、
そこにイワシを入れて揚げ焼きにします。
(あっ、はじめに軽く塩コショウしてください。)

焼いたイワシの上にキムチ、チーズを並べます。
写真にはありませんが、イワシの上に青ネギの小口切りを散らすと
より美味しかったです(^^)
イワシに熱が通っているので、
魚焼きグリルにいれ、チーズがプクプクしてきたら出来上がりです。
オーブンでも、トースターでもできます。
のせたチーズは「3種のナチュナルチーズ」というピザ用です。

並べてかっこ良く撮ろうと思ったけど‥うまくいきませんねえ。
次、頑張ります‥(^_^;)
「青い背の魚」とキムチ、チーズの組み合わせ、絶品でした~♪
マイワシ、サンマやサバで作ってもきっと美味しいと思うなあ(^_-)-☆
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥
春に採ったウド、太いところを塩漬けにして保存しています。
このウド、1年以上漬けたものは「ザーサイ」のような味がするんです。
昨年も紹介したんですけど…再登板です(^^)

塩蔵ウドのザーサイ風
塩抜きが済んだウドにダシ醤油とラー油を少し混ぜて出来上がり。
完全に塩分を抜いていないのでダシ醤油は控えめが良いです。
今年採った山菜のことをあれこれ話しながら‥パリパリいただく、
冬の夜長には‥なかなか乙なもんです。



左は、2年ほど塩蔵したウド。
右は、スライスした状態。(なんとなくザーサイっぽいでしょ!?)
薄く切って、半日ほど水を取り替えながら「塩抜き」をします。
(あまり長い時間さらすと苦味がでるのでホドホドが良いです。)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ル・レクチェ
デザートです~♪
とっても良い香り、義母からの贈り物なんですよ。
ありがとうございます(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

午前9時半の札幌の積雪は『45センチ』。
例年にない、ハイスペース!!
昨年紹介した「アンパンマンとバイキンマン」がいる公園。
今年は‥すでに‥雪に埋もれてしまいました。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
今年、ずいぶん「カタクチイワシ」を釣りましたよ。
たぶん、1.000匹以上釣ったかも‥(^_^;)
アンチョビ、オイルサーディン、ゴマ酢漬け‥メザシと美味しくいただきました。
そろそろ冷凍庫の整頓の時期。
奥の方に眠っていたカタクチイワシを発見!!

カタクチイワシのキムチーズ焼き
前に、鮭の上にキムチとチーズを乗せて焼いたのが好評だったなあ(^^)
カタクチイワシも合うかも!?
はい、かなり美味しくできました!!
イワシ、キムチ、チーズの個性が融け合って絶品のおつまみ完成~(^^)v



イワシを冷凍保存すると、どうしても臭みが出がち。
そこで、牛乳に30分ほど漬け込んでみました。
パン粉っぽく見えますけど、全粒粉をまとわせてみました。
フライパンにオリーブオイルを1センチ弱入れ、ニンニクを炒め香りを出し、
そこにイワシを入れて揚げ焼きにします。
(あっ、はじめに軽く塩コショウしてください。)

焼いたイワシの上にキムチ、チーズを並べます。
写真にはありませんが、イワシの上に青ネギの小口切りを散らすと
より美味しかったです(^^)
イワシに熱が通っているので、
魚焼きグリルにいれ、チーズがプクプクしてきたら出来上がりです。
オーブンでも、トースターでもできます。
のせたチーズは「3種のナチュナルチーズ」というピザ用です。

並べてかっこ良く撮ろうと思ったけど‥うまくいきませんねえ。
次、頑張ります‥(^_^;)
「青い背の魚」とキムチ、チーズの組み合わせ、絶品でした~♪
マイワシ、サンマやサバで作ってもきっと美味しいと思うなあ(^_-)-☆
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥
春に採ったウド、太いところを塩漬けにして保存しています。
このウド、1年以上漬けたものは「ザーサイ」のような味がするんです。
昨年も紹介したんですけど…再登板です(^^)

塩蔵ウドのザーサイ風
塩抜きが済んだウドにダシ醤油とラー油を少し混ぜて出来上がり。
完全に塩分を抜いていないのでダシ醤油は控えめが良いです。
今年採った山菜のことをあれこれ話しながら‥パリパリいただく、
冬の夜長には‥なかなか乙なもんです。



左は、2年ほど塩蔵したウド。
右は、スライスした状態。(なんとなくザーサイっぽいでしょ!?)
薄く切って、半日ほど水を取り替えながら「塩抜き」をします。
(あまり長い時間さらすと苦味がでるのでホドホドが良いです。)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ル・レクチェ
デザートです~♪
とっても良い香り、義母からの贈り物なんですよ。
ありがとうございます(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



