fc2ブログ
≪ 2023 04                                                2023 06 ≫
 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -

 ますの寿し ☆ サクラマスレシピ2013 

きれいな笹の葉が手に入ったら作ってみたいレシピがあって(^^)
先日のキノコ採り、笹の葉もとってきました。

なんとなくのイメージで作ったのでイマイチの出来でしたけど‥
あの“ますの寿し”、美味しくできました\(^o^)/

この「サクラマス」、今年1月、厳冬の太平洋で釣ったものなの~♪


        ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

マスの寿司
    ますの寿し

まあ、完成度に難はありますけど‥ともかく‥“ますの寿し”。
あの物産展での人気商品を「イメージ」して作ってみました。

出来上がってから‥ネットで作り方を検索という愚行。
(電気製品もある程度使ってから説明書を読むタイプ‥)

ああすれば‥こうすれば‥いろいろ有りますけど、
お味は抜群! 小さな幸せって感じです。



フードシーラー
1月・2月のサクラマス釣行、我が家的に‥大漁。
フードシーラで美味しさを閉じ込めて冷凍庫で待機させました。

相変わらず、マニアックな食材を使った感は否めませんが‥
お刺身用のサーモンを使って作ることができます。
(以前、鮭の身を締めて、押寿司を作りました。)



塩で脱水 酢じめ
左:サクラマスの身を解凍して観音開きにします。
  塩と砂糖を7:3の割合で混ぜたものを両面に振りかけます。1時間ほど。
  (手で挟んで揉むようにすると均等にかけられますよ。)

右:サクラマスの身についた塩を、酢の中で洗い流します。
  (水だとあまりうまく行きません。)
  酢に昆布茶を少し混ぜた中に30分ほど漬け込み、水を切っておきます。



並べ作業

容器に笹を並べ、酢飯を敷いて軽く整えます。
その上に、酢じめをしたサクラマスの身を並べていきます。

容器の内径は約20センチ。
使ったお米の量は2合分です。
酢飯にスダチの皮をすりおろしたものを入れました。



保存 フタ
左:気温が少し高かったので、クーラーに入れ、小さめの保冷剤と保管。
  この上に4キロ程度の重しを乗せました。

右:約10時間後の様子。
  笹の葉は、色が鮮やかになるのと殺菌のため熱湯にくぐらせました。
  保存も効くんですけど‥酢飯だと色が変わってしまうみたい‥。



完成
笹の葉、オープン!
あらら、もっと端っこまでギュッと押し込めなくちゃイケなかったみたい^^;
酢の締め具合も、もう少し浅くても良かったかも‥。

来年、また挑戦します!
って、今回の課題‥覚えてられるかな!?

あ!それより‥サクラマスをたくさん釣らなくっちゃ~\(^o^)/


        ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

サクラマス
    サクラマス、釣ったど~      (2013年1月)

たなびく「サクラマス」の旗は、ライセンス登録をした船に取り付けるもの。
毎年色が変わります。




    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 サクラマス ☆ アボカドマヨネーズ焼き 

またサクラマスか‥って思ったでしょう!?
冷凍庫にはまだ柵取りした身が眠っていて‥消費しなくっちゃなのです(^^)
それに、日本海側はこれからが最盛期!
こんな食べ方もあるんだ‥的に見てくださいね。

今回、サクラマスと合わせたのは、「アボカド」。
熟し具合を見極めるのが‥難しい‥


         ☆☆‥‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

サクラマスのアボカド焼きs
   サクラマスのアボカドマヨネーズ焼き
イメージしたものとは少し違った出来上がりに‥意気消沈。
淡いピンクに鮮やかな萌黄色が映える‥ハズでしたの。
アボカドマヨの色が不気味に変色!
お味は、良かったんですよ。とっても。


サクラマスのアボカド焼き1
ブロッコリーとじゃが芋はサッと塩ゆで。
食べやすい大きさに切って、バターで炒め塩コショウをパラリ。


サクラマスのアボカド焼き2
その上に、サッと塩をしたサクラマスの切り身をのせ、アボカドマヨネーズを
フワフワと盛ってオーブントースターへ。
ここまでは良かったのよね。
色合いも想像通り! 美しい~♪

・アボカドマヨは、取り出したアボカドにマヨネーズと塩コショウを
 お好みで混ぜたもの。
サクラマスの他に、生鮭、甘塩鮭、サーモンも合うと思います。


サクラマスのアボカド焼き3
焼きあがったら‥アボカドマヨがこんな色になっちゃいましたあ‥(^_^;)
悔しくて、カラフルペパーなど散らしてみたけど‥無念です!
しつこいようですけど‥
味は良かったんですよ、味は‥(^^♪


         ☆☆‥‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

お弁当
テヘヘ‥珍しいでしょ!?
お弁当の真似ごとをしてみました。
お花のウインナーに、お花のカニカマ‥あんまり映ってないや‥^^;

いつも仲良くして頂いてる“Katzさん”のお弁当に入ってるお花が
とっても素敵で‥
ブログで詳しい作り方を教えてくださったんです。
 Katzさんの“風かおる町から”のカニカマのお花は → こちらから☆



    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 サクラマス(本鱒) ☆ 女子会おつまみ (前編) 

レシピブログさま×白鶴さまのコラボ企画
「生貯蔵酒と楽しむおつまみコンテスト」に参加中(^^)

サクラマス(本鱒)を使った「女子会おつまみ」を作ってみました。
張り切りすぎて‥盛り込み過ぎの感が‥
前編・後編の分けてお伝えします。‥ってコンテストなのに~!?


        ☆☆‥‥‥‥‥☆☆        ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

女子会メニュー
    女子会おつまみ
2月、厳寒の太平洋で釣り上げた「サクラマス(本鱒)」。
少しずつ趣向を変えた味付けです。
可愛らしい桃色は、女子会にピッタリの華やかさです\(^o^)/


塩麹和え2
  サクラマスの塩麹和え
白だしで下味を付けたサクラマスを食べやすい大きさに切って
塩麹と和えました。
これはもう、生貯蔵酒に合わないわけがない!
お好みでみりんをプラスするとしっとり感がアップします。


塩麹和え
サクラマスの優しい味わいが塩麹の甘さでグッと華やぎます。
おちょこに‥チョコッとずつ盛りつけてみました。
このおちょこ、実家のある留萌(るもい)で購入したもの。
昭和初期にガラス工場があってその時代のアンティークなんです。
シンプルだけど心惹かれるものがあって大切にしています。

            ‥‥‥‥‥     ‥‥‥‥‥

サクラマスロール4
  酢じめサクラマスのキャベツロール
酢でしめたサクラマス(本鱒)をワカメと一緒にボイルしたキャベツで
巻きました。
上に掛けたのはダシと酢を合わせたもののジュレです。


サクラマスの下準備
釣った後、柵取りをして寄生虫対策のために冷凍庫に保存してあった身を使いました。
今回は、2種類の味付けで下準備をしました。
少ない調味料で効率よく味をつけたかったのでキッチンペーパーに包んで
ポリ袋に入れました。

サクラマスの2サクラマスの下準備3
 酢じめにしたサクラマス     白だしで味を付けたサクラマス
酢じめのサクラマスの作り方
・塩7、砂糖3の割合で混ぜた「塩砂糖」を作ります。
・柵取りしたサクラマスの両面に振りかけます。
・1時間ほど冷蔵庫に入れて脱水します。
・昆布茶を少し入れたたっぷりの酢に漬け、表面の色が変わるまで漬けます。
白だしで味を付けたサクラマスの作り方
・サクラマスの身に、「塩砂糖」をサッと振りかけ脱水します。
・出てきた水分を除いて白だしに漬けます。
こうすると色に深みが出ます。


サクラマスロール3
酢じめにしたサクラマスとワカメを芯にしてボイルしたキャベツで
巻いていきます。

ジュレ
     ジュレ
ダシ汁     100㏄
白だし    大さじ2分の1
酢       適宜
ゼラチン    3グラム
これらを煮溶かして冷やし固めました。


サクラマスロール
新キャベツのシャクシャクした食感、サクラマスの旨味、ワカメの香りが
ジュレで一つにまとまりました。
これまた日本酒にピッタリのおつまみです。


生貯蔵酒 生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ
生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ


        ☆☆‥‥‥‥‥☆☆        ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

女子会メニュー2



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ




 鮭の醤油麹蒸し・サクラマスのトバ ☆ はるさん亭  

多分‥今日中に札幌の積雪は1メートルを切る見込み\(^o^)/‥
とはいえ、東京の“桜の開花宣言”の話題の前には‥虚しさだけが‥

春を迎える前の試練でしょうか‥
道路は雪解けが進んでグズグズ状態。
コンビニに往復しただけで‥筋肉痛 !!


        ☆☆‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥☆☆

はるさん亭
久々の“はるさん亭”の開店でございます。
あまりの悪路に買い物に行く気も消失‥
冷凍庫をガサゴソ、秋・冬の恵みを取り出して並べてみました。


イワシのゴマ酢漬け3
  カタクチイワシのゴマ酢漬け(冷凍)
昨年7月、小樽の厩岸壁で爆釣した時に作ったものを小分けにして冷凍。
急いで解凍したせいなのか‥皮が剥がれちゃった‥(^_^;)


イワシのゴマ酢漬け (2)
こちらは、昨年作った様子。
以前に九十九里浜のお土産にいただいたのがとっても美味しくて忘れられず‥
毎年作っているんです。

= 作り方 =
・頭とシッポと内臓を取り除いたカタクチイワシを20パーセントの塩水に酢を少々
 加えた中に漬け込み、半日ほど冷蔵庫へ。
・水気を切って、少し酸味が強めの甘酢に漬けなおします。
 わたしは、穀物酢と黒酢を同量入れました。
・新ショウガ(ショウガ)の千切りとたっぷりの黒胡麻を入れ上の酢に漬け込みます
 2日めくらいからが食べごろです(^^)
お酢の効果で、骨まで柔らかくなってとっても美味しかったです。


鮭の醤油麹蒸し
  鮭とキャベツの醤油麹蒸し
昨年釣った“鮭”の出番です。
厚めに切って、醤油麹を混ぜて1時間ほど味をなじませます。
ココットの容器に春キャベツを千切って入れ、そこに上の鮭をのせ、
レンジで1分ほど加熱します。
たったこれだけなのに、鮭の味が染みた春キャベツが柔らかくて美味しいの!
お好みでバターを乗せても良いかも。


サクラマスのトバ
       サクラマスのトバ
こちらはまだ記憶も新しいサクラマスを寒干しにしたもの。
身そのものに旨味がたっぷりなので味付けは塩のみ。
脂があるせいか‥鮭ほどカチカチにならないの。
ほぐれやすくて食べやすいんです(^^)


蓮根の素揚げ
これはスーパーで買った蓮根。
違うものを作るはずが‥行き詰まってしまい‥ただの素揚げ。
塩昆布を散らしていただきました。


ラクヨウ冷凍
      落葉キノコの醤油漬け
“おちばキノコ”じゃありませんよ~!
北海道の秋のキノコの代表格の“ラクヨウキノコ”です。
出始めた可愛らしいツボミだけを集め、サッとゆでてから醤油とだし醤油を
同割入れたなかに漬けこみます。
1日くらい味をなじませてから小分けにして冷凍しました。


        ☆☆‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥☆☆

気温が上がってくると、屋根の雪も緩んで落ちてきます。
最近は、「無落雪設計」の屋根がフラットなお家が多いのですが‥

3月15日屋根の雪
こちらは3月15日の屋根の雪‥

3月17日屋根
3月17日、昨日ついに‥ドドドーっと落雪。
ヨソの家の屋根の雪を観察していたわけではないんですよ。
気づきました?15日には合った家が無くなっていること。
ここを取り壊して医療施設が建設されるということでぼんやり眺めていたら
一気に滑り落ちた‥という次第なんです。



    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 サクラマス ☆ 華やかちらし寿司 & 酢の物 

今日は~♪ 楽しいひな祭り~♫
外は猛吹雪でも、心が華やぎます(^^)

い~い気分で、セッセとご飯の支度。
「え~、うちにはもうお雛さまはいないんじゃないの‥!?」
が~ん!!
わたしだって‥わたしだってぇ‥!

もう、グレてやる~~~~ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


         ☆☆‥‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

華ちらし寿司3
  サクラマスの華やかちらし寿司
そんな逆境にもメゲルこと無く、お雛様バージョンのちらし寿司を作りました(^^)
シイタケとお揚げさんを甘辛く煮て、寿司飯に混ぜて錦糸卵をトッピング。
寿司飯は、いつものように酢に昆布茶を少量混ぜたもの。
甘く煮た具が入るので調度よい加減です。


華ちらし寿司2
久しぶりです‥サクラマスのお刺身で作ったお花♪
先日釣ったものを48時間冷凍(寄生虫対策のため)。
解凍したものに白だしと塩少々を振りかけ、身を締めます。←20分くらい
お刺身より少し薄めに切って、小さい切り身を中心に置き、徐々に大きな身を
まわりに巻きつけます。
巻きつけるときに、身を少し外側にそらせてあげると‥良い感じに見えます。
難しそうに見えるでしょう!?
やってみるとそうでもないんだなぁ‥これが!
自分ではちょっとヘンテコって思っても、他の人には美しく見えるのよ(^^♪
刺身用サーモンだと手に入りやすいかなぁ。
ぜひ、お試しを♪


華ちらし寿司
緑の物がなくて‥
ベビーリーフをちょこっとあしらってみました。
サヤエンドウをボイルしたものをちらすとかっこ好いかもです。

「ひな祭りのパーティーメニュー☆」コーナーにレシピを掲載中!


酢の物2
  サクラマスの酢の物
解凍したサクラマスを軽く酢で締めて、もずく酢をソース代わりにかけました。
なんだかとってもオシャレな雰囲気になりましたよ~!
やっぱりこれは日本酒でしょうかね‥(^^)


酢の物
下からのぞく緑は‥ブロッコーリーの茎。
サッと茹でて、薄いおだしに漬けておきました。
さっぱりして美味しかったです。
もずく酢掛け‥他のものにも使えそう~!


         ☆☆‥‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

吹雪
 南側の窓に吹きつけた湿雪
昨日も今日も大荒れの札幌です。
特に昨夜はすごい強風。
数年に1度‥あるかなぁって思うほど。
道東では、かなりの被害があったようです。
これを超えると‥春が来る‥って思いたい。


    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード