fc2ブログ
≪ 2023 10                                                2023 12 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -

 ヒラメ ☆ 握り・卵のサッパリ煮・兜煮 

スカッとした北海道らしい快晴が続いています。
東区にある“さとらんど”ではラベンダーが見頃を迎えています。

先日釣った“ヒラメ”さん。
数日の熟成期間を経て‥いざ、出発~♪


       ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

握り
    ヒラメの握りレモンと山椒の葉・塩昆布と梅

釣り上げたヒラメ。
船上で活じめして‥冷蔵‥これ以上望めない抜群の鮮度♪
柵取りすると、青みがかった光沢が素晴らしい‥
ケド‥味わいが‥完全に足りない感じ。

冷蔵庫で休ませること‥約2日。
モッチリとした身に旨味がのって‥うっとりのお味。
少なめご飯で‥ちょいとつまめる“握り寿司”を作ってみました(^^)



ヒラメの卵2
   ヒラメの卵のさっぱり煮

少し未熟な卵だったので、薄味でさっと煮てみました。

さすがヒラメの子、旨味が強いので昆布と少量の醤油、みりんで味を
整えるだけで絶品のお酒のお供に(^^)

この器‥久々の新作なんです。



ヒラメの煮付け
   ヒラメの兜煮

ワイルドな画ででごめんなさ~い!

ヒラメの兜を、少し甘めのタレでこっくり煮ました。
ホッペのところと頭のてっぺんには筋肉質の身がタップリ~♪
たまらない美味しさです。



ヒラメの顔

さらにさらに危険な画で‥ごめんなさいm(__)m

鋭い歯でしょ!?‥活きてるときに、間違って手を入れたら流血の惨事よ!
でも、よ~く見ると愛嬌のあるお顔だと‥思うんだ~(^_-)-☆


       ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

さとらんど2
   ラベンダー

東区にある“さとらんど”のラベンダーの丘でパチリ。
優しい香りに包まれ‥しばし心のリフレッシュ♪

札幌がラベンダー発祥の地‥って、意外と知られていないかも‥



さとらんど

園内の売店では、農産物の直売や乳製品、土産物の販売。
レストランではジンギスカンも楽しめます。

遊具や施設が充実しているので、1日、タップリ遊べますよ。

住所:札幌市東区丘珠町573ー27
お隣は、モエレ沼公園。
少し車を走らせると、生チョコでお馴染みのロイズ・あいの里公園店が
あります。




    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 変わり “ 笹寿し ” & ボリボリの保存 

いつも思ってたんですよ、「たまにはゆっくりしたいなあ~」って。
でも‥こうヒマな状況が続くと‥
結局なんにもせずに‥ダラ~!!

今週末こそ、“鮭”釣りに行けたらいいんだけど♪

      ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

あまりにヒマで、冷凍庫をゴソゴソ。
「昆布に包まれたヒラメ」発見!!
前に、はるさんが釣った大型ヒラメをシーラーパックしてあったんです(^^)
我が家ではすっかり定番の「ヒラメの押し寿司」を作りました。

笹寿司
  変わり笹寿し
変わり笹寿し‥
実は切り口がボロボロになっちゃったんで笹の葉で包んだだけ。
ちょっとオシャレかなっと思ったので。


笹寿司.2
いつもの押し寿司を半分に切って‥笹の葉でくるり。
楊枝で止めたらできあがり! (楊枝は100均のだよん)

ポイントは“笹の葉”。
いいこと、教えちゃうね。
採ってきた笹の葉は、さっと熱湯にくぐらせるとしなやかになるの(^^)
こうして包むときに便利です。
そうして、もう一つ!
お湯を通した笹の葉、冷凍庫に入れておくといつでも青々したまま!
冬場の青物が少ない時にいつでも取り出して使えます(^^)v


笹寿司.3
 ラクヨウキノコの佃煮のせ
切り分けた笹寿しにキノコの佃煮を乗せただけ‥(^_^;)
甘しょっぱい味とツルンとしたキノコの食感が妙に良い感じでした。

切り口‥ボロボロでしょ?
お寿司屋さんみたいに、シャキット切れたらいいのになあ。

押し寿司の作り方は‥‥
        ☆ヒラメの押しずし(2011/08/24)      
        ☆ヒラメの押し寿司2012(2012/07/21 )
        ☆ 昆布じめヒラメの “ 笹寿司 ”(2012/07/24 )
        ☆大人のカニカマの押し寿司(2011/09/17 )

           ‥‥‥‥     ‥‥‥‥

ラクヨウキノコを保存するときに、青唐辛子を丸ごと焼いて入れると
色が悪くならないとお伝えしました。
他のキノコはどうなんだろう?と思っていたんですよ。
友人から「ボリボリ(ナラタケ)」をいただいたので早速‥

ボリボリ.2ボリボリ
左は、下処理をしたボリボリ。
右は、サッと茹でたボリボリを白だしベースの漬け汁に一晩置いたもの。
どうでしょう?色はきれいなままのような気がします。

まだまだ検証したいところ‥ですがキノコのシーズンも終盤。
波が高くて、海にも出られない春日和家。
いかんともしがたい週末でした‥(^_^;)

      ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

積雪
数日前、日の出直後。
カーテンを開けると遠いお山にうっすら積雪が‥。


    


皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

  ヒラメ の‥アラっ !?  

昨夜の23時過ぎの気温‥26度。
寝苦しいし‥オリンピックも気になるし‥

あぁ‥もう8月‥なんだわぁ。


        ☆☆‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥☆☆


ヒラメのアラ

昨夜のはるさん亭。
船長が釣ったヒラメでまとめてみました(^^)v

あら~、アラの煮付けを盛りつけただけじゃん!!と
ちょっと見、意外とオシャレじゃん♪
というわけで、タイトルは「ヒラメの‥アラッ!?」に決定~☆


ヒラメのアラ2

煮付けのお汁は、日本酒、ダシ醤油、みりん、砂糖。
一切、お水は使わず、リッチに仕上げてみました。

左は、ヒラメの頭のホッペのとこ。
ムギュッとした弾力で、身がむっちり詰まった感じで美味~(^^)。
隣は、卵。
これはもう、ツブツブ感がたまりません。

カレイ類を5枚におろすと、中骨のトコに身が残ってしまうんですよ~(^^ゞ
ヒラメとなると‥ちと、もったいない‥
で、そこをこそげて三升漬けで和えたのが右。
甘い身にピリ辛‥魅惑のお味です。


ヒラメのアラ3

左は、肝の煮付け。
とってもキレイなクリーム色の肝が入っていたので一緒に煮付けに。
ポッテリとした濃厚な旨みが‥あ~‥言うことなし!!

ラストは“皮の湯引き”のキムチ和え。
ヒラメの皮は薄いので、今まで何度も湯引きに失敗(^^ゞ
今回は70度のお湯で数秒ヒラヒラ‥氷水でキュッ!
市販のキムチダレに水飴をほんの少し加え和えました。
お味もさることながら‥皮にはコラーゲンがたっぷり!!
日焼けの回復につながると良いな(^^)v


ヒラメのアラ.4

な~んて、もったいぶって書いたけど、ホントは手抜きなんだわ~♪
手間がかかったのは“皮の湯引き”だけ。
アラをガーっと煮付けて、ちょっとずつ乗っけただけなんだもの(^^)

船長もこのテクにはすっかり騙されて‥
「ブログ用の写真撮った~!?」なんて、すっかりご機嫌でした♪



        ☆☆‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥☆☆


春日和.2

この上ない快晴に恵まれた釣行。

『終日(ひねもす)号』の船長さんが
「写真を撮るから~!、もっと近寄って!?」とパチリ。
素敵な写真、ありがとうございます。

翌日は、User号の船長さんにも洋上のツーショット撮っていたきました(^^)
いつも楽しい写真、ありがとうございます。



    



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ




 昆布じめヒラメの “ 笹寿司 ” 

マンションを覆ってたシートがはずれました\(^o^)/
久々の開放感‥シ・ア・ワ・セ ♪

この喜びに浸る間もなく、今夕から室蘭に行ってきます。
今回も少し長めの滞在になりそうです。
なので、コメント欄は閉じさせていただきました。
さらりと読んでいただけるとうれしいです(^^)



          ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆


笹寿司
  昆布じめヒラメの “ 笹寿司 ”

しつこいようでスミマセン (^^ゞ
またまた例の“昆布じめヒラメ”を使った‥押し寿司です (^^)

ダンナさまの渓流釣りにお付き合いした先日。
「ちょっとだけ、行ってくるね (^^)」‥ が数時間 !!
ヒマを持て余したはるさん、そこら辺をウロウロ。
若々しい緑色の笹の葉を見つけ、数枚いただいて来たのです。


笹寿司.1

笹寿しが大好きで、いつか作ってみたいと思ってました。
でも、作り方が今ひとつ不明。

先日テレビでチラッと見たんですよ。
ほんとにチラッとだったんでこれで良いか ‥???
・笹の葉を裏に返して十文字にします。
・その上に寿司飯を小さなボール状に丸めのせます。
・昆布で〆たヒラメをそぎ切りにしてのせます。
・山椒の葉、味付き昆布をそれぞれトッピング。
・上から少し力を加え、笹の葉を交互に重ね包みます。



笹寿司.2

・包み終わったら、ある程度、形を整え押し型に入れて押します。
・専用の押し型がないので、押し寿司の型を使いました。
 この型は、内径が21.5✕7・5センチ。深さは2・5センチ。
・これで6コの笹寿しが入りました。



笹寿司.3

テレビでは、おばあさんが木型の上に乗っかって押していたの。
はるさんが同じ事をすると“別の食べ物”になりそうなので ‥
真上から力を込めてギュギュと押しました。



笹寿司.4

意外なことに、押してすぐ食べられるんです (^^)
もちろん、少し時間を置くと笹の葉の風味が増しますよ ~。

作ってみたら、意外と簡単 ~ ♪
今度は、具をシメサバ、カニ肉、ボイルエビに変えて作ってみようかな。

ほんとに美味しんですよ ~ ☆
いくらでもパクパクいけちゃうの。
でも ‥ 押したご飯 ‥ 意外と量が多い ‥
危険だわ ~ !!



       ☆☆‥‥‥‥☆☆    ☆☆‥‥‥‥☆☆


先日の 「 日帰りバスツアー 」。
十勝方面の 「 紫竹ガーデン 」、「 真鍋庭園 」。
お楽しみの入浴は、“ ホテルてるてる ♪ 大平原 ~ ♪ ”。
(北海道民にはCMでお馴染みの温泉です)


紫竹ガーデン

紫竹ガーデンで友人をパチリ。
なんかいいでしょ ~ ♡



花5花3

どちらの庭園も風情があって美しかった‥
広大なお庭の迫力‥何枚も撮ったんですけど、力及ばず (^^ゞ

可愛かった2枚を選んでみました。


              ‥‥‥‥    ‥‥‥‥
         

なでしこ

“ ナデシコ ” の花を見つけました。

いよいよオリンピックが始まりますね (^^)
う~ん、寝不足が続きそう。







ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 ヒラメの押し寿司 2012 & 船長の小部屋 

今日は、日帰りバスツアーに参加してきました。
題して『 夏は十勝に行こう! 十勝ガーデン巡り 』。
「 紫竹ガーデン 」、「 真鍋庭園 」と、花に憩う一日でした。


       ☆☆‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥☆☆


先日釣ったスーパーヒラメ。
船台の塗装に時間を取られ、昆布に締めたまま4日間。
かなり濃~いお味になっちゃいました。


ヒラメ押し寿司.盛りつけ
   “ヒラメの押し寿司”

“ヒラメの押し寿司”昨年も作ったんです‥‥
押し型が無かったのでお弁当箱で代用。

そこで、今年は押し型を買ったんですよ (^^)
これはぜひとも、ヒラメを釣らなくっちゃ ‥
って、釣れちゃった!!
ということで早速作ってみました。

ウットリ、美味しくできましたよ ~ ♪


ヒラメ押し寿司.2

あらかじめ水に浸しておいた押し型に、ヒラメの切り身を並べます。
その上に、山椒の葉を置きます。
その上に寿司飯を薄く広げます。

うちの寿司酢は、酢、昆布茶、砂糖少々、白醤油ごく少々を混ぜたものです。



ヒラメ押し寿司.3

味付き昆布の切り落とし(100円前後)を敷き詰めます。

昆布に変えて、寿司しょうがを敷き詰めても美味しいかも !?



ヒラメ押し寿司.4

その上に寿司飯を薄く広げ蓋をして ‥
ムギュウ ! さらにムギュ !!



ヒラメ押し寿司

少しなじませて ‥
蓋を外すと、このとおり ‥ 美しいお姿に \(^o^)/

昆布で締め過ぎたことが、逆に寿司飯とピッタリあって
抜群のハーモニー ♪

さて、「 ヒラメの押し寿司‥2013 」‥ あるかしらん (^^)



       船長の小部屋  


先日ご紹介した “ 渓流釣りのスピナー仕掛け ”。
その成果を確認すべく向かったのは小樽の赤井川にある流れ。


ヤマベ釣り.2

久々の渓流釣り。
見事、“ ヤマベ ” をゲット !!
パーマーク(幼魚斑)が美しいです。

あまりにも小さいのでリリース ‥


ヤマベ釣り

上流から釣り下っている姿をキャッチ。
何度か手元に手繰り寄せていたので‥

食いしん坊のはるさんは、
お腹にフキノトウ味噌を忍ばせてこんがり焼いて ‥
イヤイヤ ‥ 新鮮なんだからストレートに塩焼き !?


ヤマベ釣り.3

な~んていう期待は大ハズレ !!
ほとんどが、こんな “ ピンコ ” さん。

全てリリースしてこの日は納竿となりました。



    



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ





はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード