≪ 2023 04 2023 06 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
ギョ !! ‥ うざ !?
2012/10/01 13:20:21
ギョ !! ‥ うざ !?
魚のアラをミンチにして作った餃子だから‥
相変わらず、おバカでごめんなさいm(__)m
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

ギョ !! ‥ うざ !?
ブログ用に気取ってパチリ。
ホントは大皿にドーンと盛りつけたんだけど‥
断然、そっちのほうが美味しうに見えたかも~! 残念。

船長が釣ったハマチ
こんなラッキーなこと、そうあるもんじゃないので、再びそのお姿‥登場(^^)
頭の上に写っているのが、コレを釣った「シンキング・ミノー」です。
はるさんセレクトの“ほんのりピンクカラー”なのだ~!
*先ほどと写真差し替えました。あれはジグで釣った方でした。
(変だなあと思った方もおられたかも?‥ごめんなさい。)
お刺身はもちろん、頭も丸ごと食べちゃって‥残るは“アラ”。
今回は、餃子に変身させちゃいました\(^o^)/
(使ったのは、中骨の周りの中落ち、ハラス、背中の赤い所などです。)

あらかじめ、これらの身をまな板の上で荒く切っておきます。
玉ねぎ、中サイズ半分をみじん切りにします。
調味料を加えて、フードプロセッサーでブーン!
あとは、餃子の皮に包んで焼くだけです。
調味料、お好みでいいと思うんですけど‥
餃子の皮一袋分(20枚)のタネに対して、
おろしニンニク1カケ分、塩コショウ少々、オイスターソース小さじ1強、
オリーブオイル小さじ1、味の素3振り(中華系の味付けには欠かせません)。
味に自信がない時は、少し取り分けてレンジでチンしてお味見。
う~ん、あと1歩‥(^^ゞ
チョットひらめいて、粉チーズ(パルメザンチーズ)をパッパッ!
良い感じになりました。

これはおつまみにもピッタリの美味しさです(^^)
身がしっかりしているので、食べごたえも十分です。
ただ‥玉ねぎ!!
フープロに入れるとせっかくの食感が残念なことに‥(^^ゞ
あとでザックリ合わせたほうがシャキシャキ感があってより美味しかったかも!
つけダレは、白醤油に花椒入のラー油を混ぜました。
お好みでお酢を足すのもアリかもです。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆
2,3日前の新聞に、全国各地の『ゆるキャラ』集合、ギネスに申請の記事が。
前に紹介した、留萌のゆるキャラ「カズモちゃん」、きっと育児に忙しくて
参加できなかったかも!?



おんぶしてる、赤ちゃんの顔が見たいとのリクエストにお答えして‥?
‥おしりかじり虫のキャラに似てなくもなかったり‥です。
今年もあと3ヶ月、お正月にはぜひとも「留萌の数の子」を召し上がっていただきたいと
「黄金岬の夕陽」を思い浮かべながら思った次第です。

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

魚のアラをミンチにして作った餃子だから‥
相変わらず、おバカでごめんなさいm(__)m
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

ギョ !! ‥ うざ !?
ブログ用に気取ってパチリ。
ホントは大皿にドーンと盛りつけたんだけど‥
断然、そっちのほうが美味しうに見えたかも~! 残念。

船長が釣ったハマチ
こんなラッキーなこと、そうあるもんじゃないので、再びそのお姿‥登場(^^)
頭の上に写っているのが、コレを釣った「シンキング・ミノー」です。
はるさんセレクトの“ほんのりピンクカラー”なのだ~!
*先ほどと写真差し替えました。あれはジグで釣った方でした。
(変だなあと思った方もおられたかも?‥ごめんなさい。)
お刺身はもちろん、頭も丸ごと食べちゃって‥残るは“アラ”。
今回は、餃子に変身させちゃいました\(^o^)/
(使ったのは、中骨の周りの中落ち、ハラス、背中の赤い所などです。)

あらかじめ、これらの身をまな板の上で荒く切っておきます。
玉ねぎ、中サイズ半分をみじん切りにします。
調味料を加えて、フードプロセッサーでブーン!
あとは、餃子の皮に包んで焼くだけです。
調味料、お好みでいいと思うんですけど‥
餃子の皮一袋分(20枚)のタネに対して、
おろしニンニク1カケ分、塩コショウ少々、オイスターソース小さじ1強、
オリーブオイル小さじ1、味の素3振り(中華系の味付けには欠かせません)。
味に自信がない時は、少し取り分けてレンジでチンしてお味見。
う~ん、あと1歩‥(^^ゞ
チョットひらめいて、粉チーズ(パルメザンチーズ)をパッパッ!
良い感じになりました。

これはおつまみにもピッタリの美味しさです(^^)
身がしっかりしているので、食べごたえも十分です。
ただ‥玉ねぎ!!
フープロに入れるとせっかくの食感が残念なことに‥(^^ゞ
あとでザックリ合わせたほうがシャキシャキ感があってより美味しかったかも!
つけダレは、白醤油に花椒入のラー油を混ぜました。
お好みでお酢を足すのもアリかもです。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆
2,3日前の新聞に、全国各地の『ゆるキャラ』集合、ギネスに申請の記事が。
前に紹介した、留萌のゆるキャラ「カズモちゃん」、きっと育児に忙しくて
参加できなかったかも!?



おんぶしてる、赤ちゃんの顔が見たいとのリクエストにお答えして‥?
‥おしりかじり虫のキャラに似てなくもなかったり‥です。
今年もあと3ヶ月、お正月にはぜひとも「留萌の数の子」を召し上がっていただきたいと
「黄金岬の夕陽」を思い浮かべながら思った次第です。



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




ワイルドすぎた !? ぶり大根
2012/09/27 00:20:24
スギちゃんもめでたく退院したし‥
というわけじゃないけど。
なんだかワイルドすぎる ‥ “ ぶり大根 ” 作っちゃいました !!
ちがうな ‥ 正しくは ‥“ ハマチ大根 ” でした。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチ大根
船長が釣ってきたハマチ。
なんか忘れてるような?
おっ、そうだ、「 ぶり大根 」 作ってないし ~ ♪
料理本片手に ‥ フムフム。
こっくりとお味が染み込み、美味しくできました (^^)
最初の画は、無難なとこで ‥ 大根のアップです。
次は ‥ 心の準備しといてね ~ !

ワイルドだろ ~ !
これでも控えめに盛りつけたんだけど ‥
味付けは、日本酒かなり多め、5倍希釈のダシ醤油、砂糖、
ショウガの薄切り。
半分に割った頭のトコを、圧力鍋でシュワシュワとまず15分。
オモリが落ちたら、蓋を開けて骨の柔らかさの確認。う~ん、あと一息!
さらに圧をかけること10分。
この頭を、形が崩れないよう、ソーっと取り出します。
次は大根。
米のとぎ汁で下茹でして、頭とアラを煮た汁(圧力鍋)に投入。
オモリが回って5分ほどで火を止め、煮汁が半分ほどになるまで煮詰めます。
圧力鍋を使ったので、硬い頭の骨もそのまま食べられます。
おメメのところはトロリ~ん(^^)
大根を別に煮たのは、柔らかくなりすぎるのが心配だったから。
それぞれの食感がイイ感じにできあがりましたよ ~ ♪
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

ハマチの西京漬
先日、西京味噌に漬け込んだハマチ。
焦げないように、大切に大切に焼きました (^^)
添えたのは、ミョウガの甘酢漬けの千切りです。
これは、美味しい !!
身がしっかり締まって、お味噌の香りと甘みがなんとも言えません(*^_^*)
う~ん、他の魚‥とりあえず、次は 「 イカ 」 を漬けてみようかな ♪
ハマりそうな予感です。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

栗の木
ここにも “ 秋 ” が。
ぱっくり割れたクリの殻 ‥ もう少しで手が届きそうなんだけど ‥ (^^)
サアーっと風が吹くと ‥ ポツン、ポタン‥一つ、また一つ栗の実が。
両手いっぱい拾って来ました。
皆様の“ 1ポチ ”が励みになります (^^)
応援よろしくお願いします!

というわけじゃないけど。
なんだかワイルドすぎる ‥ “ ぶり大根 ” 作っちゃいました !!
ちがうな ‥ 正しくは ‥“ ハマチ大根 ” でした。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチ大根
船長が釣ってきたハマチ。
なんか忘れてるような?
おっ、そうだ、「 ぶり大根 」 作ってないし ~ ♪
料理本片手に ‥ フムフム。
こっくりとお味が染み込み、美味しくできました (^^)
最初の画は、無難なとこで ‥ 大根のアップです。
次は ‥ 心の準備しといてね ~ !

ワイルドだろ ~ !
これでも控えめに盛りつけたんだけど ‥
味付けは、日本酒かなり多め、5倍希釈のダシ醤油、砂糖、
ショウガの薄切り。
半分に割った頭のトコを、圧力鍋でシュワシュワとまず15分。
オモリが落ちたら、蓋を開けて骨の柔らかさの確認。う~ん、あと一息!
さらに圧をかけること10分。
この頭を、形が崩れないよう、ソーっと取り出します。
次は大根。
米のとぎ汁で下茹でして、頭とアラを煮た汁(圧力鍋)に投入。
オモリが回って5分ほどで火を止め、煮汁が半分ほどになるまで煮詰めます。
圧力鍋を使ったので、硬い頭の骨もそのまま食べられます。
おメメのところはトロリ~ん(^^)
大根を別に煮たのは、柔らかくなりすぎるのが心配だったから。
それぞれの食感がイイ感じにできあがりましたよ ~ ♪
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

ハマチの西京漬
先日、西京味噌に漬け込んだハマチ。
焦げないように、大切に大切に焼きました (^^)
添えたのは、ミョウガの甘酢漬けの千切りです。
これは、美味しい !!
身がしっかり締まって、お味噌の香りと甘みがなんとも言えません(*^_^*)
う~ん、他の魚‥とりあえず、次は 「 イカ 」 を漬けてみようかな ♪
ハマりそうな予感です。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

栗の木
ここにも “ 秋 ” が。
ぱっくり割れたクリの殻 ‥ もう少しで手が届きそうなんだけど ‥ (^^)
サアーっと風が吹くと ‥ ポツン、ポタン‥一つ、また一つ栗の実が。
両手いっぱい拾って来ました。



皆様の“ 1ポチ ”が励みになります (^^)
応援よろしくお願いします!




ハマチで “ 寿し祭り ” !(^o^)!
2012/09/23 23:20:00
まとわりつくような暑さはもうゴメンだけど‥
一気に訪れた涼しい空気になかなか体がついていけません。
船長が釣ってきた65センチと55センチの“ハマチ”2尾。
思いがけない快挙に、春日和家は、盛り上がる、舞い上がる!!
昨日は、刺身三昧を堪能し、
本日の夕飯は、“寿し祭り”!(^o^)!
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチの握り
毎度おなじみの自己流‥握り寿司を作りました。
左は“背側の身”。
真ん中は“漬けにした身”。
右は“ハラス”。
寿司飯は、酢に昆布茶、砂糖をごく少量混ぜたすし酢で仕上げました。

ええっと!? これは何といえばいいんだろう?
寿司飯の上に、ゴマダレ漬け、中落ちをチョコッと乗せてみました。

ハマチの“ゴマダレ漬け丼”
ゴマダレ漬け
5倍濃縮のめんつゆにニンニクのスライス、おろしショウガを混ぜた漬けダレを作り、
最低でも15分ほど漬け込みます。
食べる直前に、すりゴマをたっぷり混ぜて寿司飯にのっけます(^^)
このまま1晩漬けて、味をしっかり染み込ませた『ヅケ』をお茶漬けにすると
美味しいです。

ハマチの“中落ち丼”
マグロじゃないけど‥骨と骨との間の身をスプーンでこそげとり、
寿司飯の上に乗せていただきました。
程よい油があって、寿司飯にピッタリでした。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥
寿司飯に使ったお米は、道産米の『ゆめぴりか』の新米です。
今回のバスツアーで、上富良野の農家さんから当日精米したお米を
買って来ました(^^♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

フラノデリスプリン
「ふらの牛乳プリン」で有名な『フラノデリス』 さんの“デリスプリン”。
バスツアーのプランでいただいたお土産です。
クリーミーで優しいお味。
一口食べると思わず笑顔になっちゃいます(^^)
日持ちがするよう工夫された瓶に入っていて、お取り寄せも可能だそうです。

北海道限定のお菓子
娘へのお土産です♪
明治『きのこの山』ーあずきミルク風味
明治『アポロ』ー北海道メロン味
明治『マーブルチョコレート』ーメロン風味
グリコ『コロン』ー北海道カマンベールチーズ
グリコ『プリッツ』ー北海道産とうもろこし36%使用
みなさまの“1ポチ”が励みになります。
応援、よろしくお願いします!

一気に訪れた涼しい空気になかなか体がついていけません。
船長が釣ってきた65センチと55センチの“ハマチ”2尾。
思いがけない快挙に、春日和家は、盛り上がる、舞い上がる!!
昨日は、刺身三昧を堪能し、
本日の夕飯は、“寿し祭り”!(^o^)!
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチの握り
毎度おなじみの自己流‥握り寿司を作りました。
左は“背側の身”。
真ん中は“漬けにした身”。
右は“ハラス”。
寿司飯は、酢に昆布茶、砂糖をごく少量混ぜたすし酢で仕上げました。

ええっと!? これは何といえばいいんだろう?
寿司飯の上に、ゴマダレ漬け、中落ちをチョコッと乗せてみました。

ハマチの“ゴマダレ漬け丼”
ゴマダレ漬け
5倍濃縮のめんつゆにニンニクのスライス、おろしショウガを混ぜた漬けダレを作り、
最低でも15分ほど漬け込みます。
食べる直前に、すりゴマをたっぷり混ぜて寿司飯にのっけます(^^)
このまま1晩漬けて、味をしっかり染み込ませた『ヅケ』をお茶漬けにすると
美味しいです。

ハマチの“中落ち丼”
マグロじゃないけど‥骨と骨との間の身をスプーンでこそげとり、
寿司飯の上に乗せていただきました。
程よい油があって、寿司飯にピッタリでした。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥
寿司飯に使ったお米は、道産米の『ゆめぴりか』の新米です。
今回のバスツアーで、上富良野の農家さんから当日精米したお米を
買って来ました(^^♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

フラノデリスプリン
「ふらの牛乳プリン」で有名な『フラノデリス』 さんの“デリスプリン”。
バスツアーのプランでいただいたお土産です。
クリーミーで優しいお味。
一口食べると思わず笑顔になっちゃいます(^^)
日持ちがするよう工夫された瓶に入っていて、お取り寄せも可能だそうです。

北海道限定のお菓子
娘へのお土産です♪
明治『きのこの山』ーあずきミルク風味
明治『アポロ』ー北海道メロン味
明治『マーブルチョコレート』ーメロン風味
グリコ『コロン』ー北海道カマンベールチーズ
グリコ『プリッツ』ー北海道産とうもろこし36%使用
みなさまの“1ポチ”が励みになります。
応援、よろしくお願いします!




ハマチの酒肴 “ 三種盛り ” & アラの “ ふりかけ ”
2012/09/20 14:28:25
いやあ、今年の夏は暑くて 「 ゆるくなかったね ~! 」
ウフフ ‥ 若い人には通じないんだろうな ‥ (^^ゞ
「 ゆるくない 」 ‥ 別にウエストが緩いとかじゃないんですよ ~ (^^)
北海道弁‥ザックリ言うと‥「 大変だった 」 というあたりですかね。
「 この坂道を登るのはゆるくない。 」 とか‥使います。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

ハマチの酒肴「三種盛り」
ハマチって、スーパーの “ 刺身用 ” しか食べたことなかった~。゚(゚´Д`゚)゚。
その特徴を生かした料理法が浮かばず‥
結局、ほとんどお刺身にして食べちゃいました。
残っているのは、尾に近いところの身。
ブツ切りにして、三種類の味付けをしてみました。
それぞれ美味しくって、お酒のおつまみにピッタリです (^^)



真っ赤のは、伊達の農園で作られた「ヘテ唐辛子」で和えた‥韓国風味?
「道の駅だて歴史の杜」で購入したこの韓国唐辛子、辛さの中に甘みがあって
辛いのが苦手なダンナさまもいただけました(^^)
味付けは、韓国唐辛子、ごま油、韓国の水飴、白醤油少々、白ゴマ、三つ葉。
お隣は、なめろう風。
ブツ切りにしたハマチにおろし生姜、青じそ、ネギ、だし入り味噌を混ぜて
ザックリ混ぜました。
ご想像どおり、ハマチの味にピッタリ馴染んで美味しかったです(^^)



こちらは、フト思いついて「 行者ニンニク味噌 」 をトッピング。
もう、このお味、なんと言ったらいいんでしょう~♪
絶妙なハマリ具合にダンナさまも大絶賛でした (^^)
この 「 行者ニンニク味噌 」 は、いつもお世話になっています
ヒロボーさんから教わったものです。
詳しいレシピは → こちらから
この味噌、残りはあと僅か‥来年はもっとたくさん作らなくっちゃ!
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥

ハマチのアラの“ふりかけ”
中骨に残ってる身、お汁にしようか‥こそげ取ってツクネ?
サッとボイルして身を取り、甘醤油ベースで炒りつけました。
骨から外した身を鍋に入れ、たっぷりの日本酒、ザラメ、醤油少々を入れ
弱火で煮ていきます。
身がほぐれてきたら、ショウガの千切り、白ごまを多めに投入。
ごく弱火で炒りつけていきます。
途中、少量のサラダ油を入れるとしっとり仕上がります。

ご飯にかけてパクパク (^O^)
おにぎりの具にもピッタリの一品になりました。
おダシを注いでも美味しいかも~って思いました (^^♪
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

シンキング・ミノー たしか、そんな名前だったかと‥(^^ゞ
なんとかブリをゲットしようと追加のミノー(上・下の2本)を買いました。
青い方は、イワシカラー。
真ん中は、いただきもの。
下のは、ほんのりピンク色。(はるさんの好みでセレクト)
室蘭のブリ、依然、絶好調の模様。
居ても立ってもいられない船長 ‥ なんとなく気もそぞろ ‥
で ‥ 先ほど、室蘭に向かって出発!!
ま、こんなチャンスは滅多にあるものではないしね ‥
「 男のロマン 」 ちゅうやつでしょうかね (^^)
はるさんですか ‥?
明日は友人たちと日帰りバスツアー ♪
初秋の 「 美瑛(びえい) 」 を散策、トリックアート美術館も見学してきます。
さしずめ‥「 女のロマン 」???
皆さまの“応援ポチ”が励みになります。、是非クリックをお願いします!

ウフフ ‥ 若い人には通じないんだろうな ‥ (^^ゞ
「 ゆるくない 」 ‥ 別にウエストが緩いとかじゃないんですよ ~ (^^)
北海道弁‥ザックリ言うと‥「 大変だった 」 というあたりですかね。
「 この坂道を登るのはゆるくない。 」 とか‥使います。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

ハマチの酒肴「三種盛り」
ハマチって、スーパーの “ 刺身用 ” しか食べたことなかった~。゚(゚´Д`゚)゚。
その特徴を生かした料理法が浮かばず‥
結局、ほとんどお刺身にして食べちゃいました。
残っているのは、尾に近いところの身。
ブツ切りにして、三種類の味付けをしてみました。
それぞれ美味しくって、お酒のおつまみにピッタリです (^^)



真っ赤のは、伊達の農園で作られた「ヘテ唐辛子」で和えた‥韓国風味?
「道の駅だて歴史の杜」で購入したこの韓国唐辛子、辛さの中に甘みがあって
辛いのが苦手なダンナさまもいただけました(^^)
味付けは、韓国唐辛子、ごま油、韓国の水飴、白醤油少々、白ゴマ、三つ葉。
お隣は、なめろう風。
ブツ切りにしたハマチにおろし生姜、青じそ、ネギ、だし入り味噌を混ぜて
ザックリ混ぜました。
ご想像どおり、ハマチの味にピッタリ馴染んで美味しかったです(^^)



こちらは、フト思いついて「 行者ニンニク味噌 」 をトッピング。
もう、このお味、なんと言ったらいいんでしょう~♪
絶妙なハマリ具合にダンナさまも大絶賛でした (^^)
この 「 行者ニンニク味噌 」 は、いつもお世話になっています
ヒロボーさんから教わったものです。
詳しいレシピは → こちらから
この味噌、残りはあと僅か‥来年はもっとたくさん作らなくっちゃ!
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥

ハマチのアラの“ふりかけ”
中骨に残ってる身、お汁にしようか‥こそげ取ってツクネ?
サッとボイルして身を取り、甘醤油ベースで炒りつけました。
骨から外した身を鍋に入れ、たっぷりの日本酒、ザラメ、醤油少々を入れ
弱火で煮ていきます。
身がほぐれてきたら、ショウガの千切り、白ごまを多めに投入。
ごく弱火で炒りつけていきます。
途中、少量のサラダ油を入れるとしっとり仕上がります。

ご飯にかけてパクパク (^O^)
おにぎりの具にもピッタリの一品になりました。
おダシを注いでも美味しいかも~って思いました (^^♪
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

シンキング・ミノー たしか、そんな名前だったかと‥(^^ゞ
なんとかブリをゲットしようと追加のミノー(上・下の2本)を買いました。
青い方は、イワシカラー。
真ん中は、いただきもの。
下のは、ほんのりピンク色。(はるさんの好みでセレクト)
室蘭のブリ、依然、絶好調の模様。
居ても立ってもいられない船長 ‥ なんとなく気もそぞろ ‥
で ‥ 先ほど、室蘭に向かって出発!!
ま、こんなチャンスは滅多にあるものではないしね ‥
「 男のロマン 」 ちゅうやつでしょうかね (^^)
はるさんですか ‥?
明日は友人たちと日帰りバスツアー ♪
初秋の 「 美瑛(びえい) 」 を散策、トリックアート美術館も見学してきます。
さしずめ‥「 女のロマン 」???
皆さまの“応援ポチ”が励みになります。、是非クリックをお願いします!




ほぼ、ボーズ (^_^;) ‥ でもクーラーにはお宝が ♪
2012/09/18 15:05:40
「 噴火湾でブリ! 」 の情報に船長のソワソワ度 MAX !!
☂ マークが並んだ週間予報も、前半は少し明るい方向に変化しつつあって ‥
ダメ元‥で室蘭に出発した春日和家なのでした。
土曜日、港では、『 マドンナ号 』 が3本上げて帰港した所。
「 でかい! 」 う~ん、期待が膨らむ船長 (^^)
翌朝、4時半に起床、6時出航。
この時点で、『 タルガ号 』 がすでに3本釣り上げの情報が無線から。
大黒島の沖、水深50メートルを目指して猛ダッシュ !!
盛大な鳥山めがけキャスト!またキャスト! ‥ かからず ‥ (^^ゞ
『 マドンナ号 』、『 User号 』も参戦‥かからず。
『User号』はこのあと「イカ場へ」。
後半には、イカ釣りから戻った『ドリームライナー号』と再び『User号』が
ブリ釣りに挑むも‥無念の結果。
春日和号は、10時間ひたすら鳥山を探してはキャストの繰り返し。
途中、イワシを捕えるため海面に湧いてきたブリ(ボイルというらしい)も
数度発見。一度ヒットするも‥痛恨のバラシ。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチのカマの塩焼き
出世魚のブリ。大きさによって、フクラギ、イナダ、ワラサ、ハマチ‥
ハマチ級サイズを 『 タルガ船長 』 からいただいちゃいました。
カマのところを塩焼きにしました。
画を見ただけで、美味しいのがわかるでしょう (^^♪

この日、釣果があったのは 『 タルガ号 』 だけで、なんと7本 !!
最大はゲストさんが上げた「13キロオーバー」のブリ =3
見せていただきましたがメチャクチャデカかった~♪
詳細は → こちらから
無線でのやり取りの中で「 包丁を研いで待ってま~す! 」なんて軽口を
言っていたのですが‥本当に貰っちゃいました(^^)
先日の 「 釣りたてマグロ 」に続いて ‥ 果報者です。
ありがとうございます。

ハマチのお造り
「 とびっきりのハマチがあるよ~♪ 」と息子に連絡。
翌日は遅めの出勤ということで、泊まりがてらやって来ました。
さすが本職、アッという間に3枚におろして柵取り完了。
写真は息子が自分用に盛りつけたもの、美しかったのでパチリ。
(ちょっと‥悔しかったりもする‥。)

カマ焼きの盛り付け、見た目重視のブログ用です。
基本は、身のほうを上に盛り付けるのだそうです。
(身から食べるので、こうして出すと裏に返さなければならないから)
焼く直前に塩をして焼いただけです。
素材が良いと、シンプルな料理法が一番ですね。
ハジカミの代わりに、ミョウガの甘酢漬けを添えました。

あこがれの西京漬を仕込んでみました。
あまり馴染みのないお味噌なのですが、料理本などで見ていて
いつかは作ってみたいなぁって思っていたのです。
楽しみ ~ ♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ホッケの開き
結局、釣果は沖根で釣ったチビソイ、ガヤ(エゾメバル)、ホッケのみ。
唯一、ご披露できるホッケは 「 開き 」になりました。
残暑が厳しくて外に干すのはムリ。
前に娘からプレゼントしてもらった「 ピチットシート 」の出番です。
月曜日、帰宅の予定が‥
前日より少し早い5時半に出港し、再びブリ狙い。
東の風が強かったのですが、地球岬の風裏とあってそれほどの波ではなかった‥
ハズが、50メートルライン(前日の好ポイント)まで行くと次第に大波。
あえなく、断念。
船を上げて、帰り支度をしていると、「 20メーターライン 」 で3本の情報が ‥
そのポイントなら波も穏やかだった‥まさかそんな近場で‥
「 なんだ‥それ~!! 」 と絶句する船長なのでした。
ブログランキングに参加してみました。応援のクリックをお願いします!
皆さんの“ひとポチっ”が励みになります(^^)

☂ マークが並んだ週間予報も、前半は少し明るい方向に変化しつつあって ‥
ダメ元‥で室蘭に出発した春日和家なのでした。
土曜日、港では、『 マドンナ号 』 が3本上げて帰港した所。
「 でかい! 」 う~ん、期待が膨らむ船長 (^^)
翌朝、4時半に起床、6時出航。
この時点で、『 タルガ号 』 がすでに3本釣り上げの情報が無線から。
大黒島の沖、水深50メートルを目指して猛ダッシュ !!
盛大な鳥山めがけキャスト!またキャスト! ‥ かからず ‥ (^^ゞ
『 マドンナ号 』、『 User号 』も参戦‥かからず。
『User号』はこのあと「イカ場へ」。
後半には、イカ釣りから戻った『ドリームライナー号』と再び『User号』が
ブリ釣りに挑むも‥無念の結果。
春日和号は、10時間ひたすら鳥山を探してはキャストの繰り返し。
途中、イワシを捕えるため海面に湧いてきたブリ(ボイルというらしい)も
数度発見。一度ヒットするも‥痛恨のバラシ。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ハマチのカマの塩焼き
出世魚のブリ。大きさによって、フクラギ、イナダ、ワラサ、ハマチ‥
ハマチ級サイズを 『 タルガ船長 』 からいただいちゃいました。
カマのところを塩焼きにしました。
画を見ただけで、美味しいのがわかるでしょう (^^♪

この日、釣果があったのは 『 タルガ号 』 だけで、なんと7本 !!
最大はゲストさんが上げた「13キロオーバー」のブリ =3
見せていただきましたがメチャクチャデカかった~♪
詳細は → こちらから
無線でのやり取りの中で「 包丁を研いで待ってま~す! 」なんて軽口を
言っていたのですが‥本当に貰っちゃいました(^^)
先日の 「 釣りたてマグロ 」に続いて ‥ 果報者です。
ありがとうございます。

ハマチのお造り
「 とびっきりのハマチがあるよ~♪ 」と息子に連絡。
翌日は遅めの出勤ということで、泊まりがてらやって来ました。
さすが本職、アッという間に3枚におろして柵取り完了。
写真は息子が自分用に盛りつけたもの、美しかったのでパチリ。
(ちょっと‥悔しかったりもする‥。)

カマ焼きの盛り付け、見た目重視のブログ用です。
基本は、身のほうを上に盛り付けるのだそうです。
(身から食べるので、こうして出すと裏に返さなければならないから)
焼く直前に塩をして焼いただけです。
素材が良いと、シンプルな料理法が一番ですね。
ハジカミの代わりに、ミョウガの甘酢漬けを添えました。

あこがれの西京漬を仕込んでみました。
あまり馴染みのないお味噌なのですが、料理本などで見ていて
いつかは作ってみたいなぁって思っていたのです。
楽しみ ~ ♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ホッケの開き
結局、釣果は沖根で釣ったチビソイ、ガヤ(エゾメバル)、ホッケのみ。
唯一、ご披露できるホッケは 「 開き 」になりました。
残暑が厳しくて外に干すのはムリ。
前に娘からプレゼントしてもらった「 ピチットシート 」の出番です。
月曜日、帰宅の予定が‥
前日より少し早い5時半に出港し、再びブリ狙い。
東の風が強かったのですが、地球岬の風裏とあってそれほどの波ではなかった‥
ハズが、50メートルライン(前日の好ポイント)まで行くと次第に大波。
あえなく、断念。
船を上げて、帰り支度をしていると、「 20メーターライン 」 で3本の情報が ‥
そのポイントなら波も穏やかだった‥まさかそんな近場で‥
「 なんだ‥それ~!! 」 と絶句する船長なのでした。
ブログランキングに参加してみました。応援のクリックをお願いします!
皆さんの“ひとポチっ”が励みになります(^^)



