≪ 2023 08 2023 10 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
アブラコの唐揚げがごろっと入ったスープカレー
2013/01/24 21:00:00
どうってことない話なんですが‥
ちょうど昨年の同じ日に、アンパンマンの公園の写真をアップ。←★
昼間、カメラ片手に出かけてみたら‥無い!! なんにも無い!
一面真っ白なだけ!、
かろうじて少し雪が盛り上がってるトコがあってソコかな?って感じ。
やっぱり今年は、雪が多いんだわぁ。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

アブラコの唐揚げがごろっと入ったスープカレー
またまた、先日釣ったお魚さんを使いました(^^)
今日はあのとてつもなく大きなアブラコ(アイナメ)さんの登場です。
あれだけのビックサイズ、身がしっかりしていて鶏肉のような感じ。
皮ごと唐揚げにして、スープカレーの具にしてみました。

使った材料は
・皮付きのソイ ‥片栗粉を付けて二度揚げ
・人参 ‥スチームクッカーで柔らかく
・根深ネギ ‥素揚げ
・ナス ‥素揚げ
・舞茸 ‥片栗粉を付けて揚げる

スープカレーは、市販の素を使いました。
ジンギスカンのタレでお馴染み
ベル食品の『スープカレーの作り方』という商品です。

それぞれ加熱したものを器に盛りつけました。

スープを静かに注いで‥パチリ(^^)
これじゃあ、料理のうちに入らない‥?
という気もしないわけじゃないけど、アイディア賞!?‥ということで(^^)
スープカレーのメインってチキンが多いけど、むっちりした食感の魚も
とっても美味しかったです。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

アブラコ(アイナメ)さんのお姿
なんとなく、恨めしそうなお顔ですねぇ。
ちゃ~んと丸ごと美味しくいただきました\(^o^)/

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

ちょうど昨年の同じ日に、アンパンマンの公園の写真をアップ。←★
昼間、カメラ片手に出かけてみたら‥無い!! なんにも無い!
一面真っ白なだけ!、
かろうじて少し雪が盛り上がってるトコがあってソコかな?って感じ。
やっぱり今年は、雪が多いんだわぁ。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

アブラコの唐揚げがごろっと入ったスープカレー
またまた、先日釣ったお魚さんを使いました(^^)
今日はあのとてつもなく大きなアブラコ(アイナメ)さんの登場です。
あれだけのビックサイズ、身がしっかりしていて鶏肉のような感じ。
皮ごと唐揚げにして、スープカレーの具にしてみました。

使った材料は
・皮付きのソイ ‥片栗粉を付けて二度揚げ
・人参 ‥スチームクッカーで柔らかく
・根深ネギ ‥素揚げ
・ナス ‥素揚げ
・舞茸 ‥片栗粉を付けて揚げる


スープカレーは、市販の素を使いました。
ジンギスカンのタレでお馴染み
ベル食品の『スープカレーの作り方』という商品です。

それぞれ加熱したものを器に盛りつけました。

スープを静かに注いで‥パチリ(^^)
これじゃあ、料理のうちに入らない‥?
という気もしないわけじゃないけど、アイディア賞!?‥ということで(^^)
スープカレーのメインってチキンが多いけど、むっちりした食感の魚も
とっても美味しかったです。
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆


アブラコ(アイナメ)さんのお姿
なんとなく、恨めしそうなお顔ですねぇ。
ちゃ~んと丸ごと美味しくいただきました\(^o^)/



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




アブラコの塩麹漬けと西京漬け & 真狩(マッカリ)
2012/06/27 15:40:16
ウッホ~イ \(^o^)/
連日25度超えの暖かさ!!
日照も60分/時 ‥ つまり快晴なのだ ~ ♪
昨日は、陽気に誘われ中山峠を超え、真狩(まっかり)~ニセコまで行って来ました (^^)
休日で前夜から帰宅していた息子も同行。
いつもは気難しい “ 羊蹄山 ”、終日その美しい姿を見せてくれましたよ。
☆☆‥‥‥‥・☆☆ ☆☆‥‥‥‥・☆☆
先週、釣りあげた1.5キロのアブラコ。
頭とハラスは、甘辛い醬油でコックリと煮ていただきました。

アブラコの塩麹漬け焼き
3枚におろした身を “ 塩麹 ” に漬けました。
漬けたのは4日ほど。
ラップに塩麹をスプーンでサラッと塗り、アブラコの切り身を置きます。
上は、塩麹をスプーンですくってポトリと落とし(加減しながら)、
指で丁寧に広げます。
使う塩麹の量は、少し少ないかな?と思うくらいが良いみたい。
アブラコの身はその名の通り油がありますけど、やはり白身魚なので
塩分が染み込みやすいです。
上に乗せたのは、「宮崎県の物産展」で購入した山椒の実の醬油漬け。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

アブラコの西京漬焼き
こちらは、西京味噌に4日間、漬け込んだもの。
やっぱり少しコゲちゃいました。
(気ィ使って焼いたんだけどなぁ‥)
笹に包んだのは、コゲを隠すためじゃないですよ ~ (^^)
焼き上がった感じが、塩麹漬けと大差なかったので ‥
それにおしゃれ感もバッチリかなあと思って。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

4日間、漬けた様子。
笹の上にあるのは、西京漬け。
ほんのり飴色に染まっています。
指で押してみると程よい弾力で、良い香りがします。
昆布の上に置いたのは、塩麹漬け。
こちらは、透明感のある“色白”になりました。
見ただけで、プリっと身が締まったのがわかります。

焼きあがったものを並べてみました。
どちらも、予想以上の美味しさ!!
西京漬けは、独特の香りとほのかな甘さが魅力。
塩麹漬けは、キッチリとしまった弾力のある身と素材そのものの旨みを
引き立てる味わいがさすがです。
はるさんは西京漬けの豊かな風味にうっとり。
息子は塩麹漬けが好みのようでした。
ダンナさまは ‥アレ?なんにも言ってなかったけどお皿が空っぽだったので
美味しかったんでしょう!?
☆☆‥‥‥‥・☆☆ ☆☆‥‥‥‥・☆☆
真狩村 ‥「 まっかり 」 と読みます。
本州の方には読めないかもしれませんね。

真狩まで行ったのは、“ 羊蹄山の伏流水を汲むため ” なんです。
飲用だけじゃなく、ご飯を炊くとふっくら美味しくなります ♪
水割りに使うと、安いウイスキーが高級なものに変わるとか !?
以前は、京極(きょうごく)町の “ ふきだし公園 ” に行っていたのですが
こちらは同じ水質で、車に近い場所で汲むことができるので便利なんです (^^)
札幌からは1時間半ほどかかりますが、平日でも多くの人がやってきます。





この真狩村は、『 細川たかし 』 さんの故郷です。
道の駅 「 真狩フラワーセンター 」 には、銅像や紅白で着用した衣装などが
展示されているんですよ。
画は、この道の駅で買ったお土産。
ここは 『 ゆり根 』 の生産が全国の70%。
左は、ゆり根が入っているカステラ。
(黒糖風味のカステラにゆり根あん入り ‥ らしいです)
甘味は苦手なので ‥ (^_^;)
右は、ゆり根で作られた “ 焼酎 ”。(配合率30%未満)
180ミリ㍑で450円(25度)
こちらはチョッピリいただきましたよ ~ ♪
ゆり根のお味というより、ほんのり「 いも焼酎 」の香りがします。
中央は、「 ふきのとう味噌 」。
地場の工場で作られたものではないのですが、ここでしか買えないの。
独特の作り方がテレビで紹介され、気になってたのです。
なんでも、ふきのとうを塩蔵させたあと発酵させる云々 ‥
色味も鮮やかで、野趣あふれると言ったお味です。
ご飯のおともや冷奴に乗せても美味しいんです (^^♪

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

連日25度超えの暖かさ!!
日照も60分/時 ‥ つまり快晴なのだ ~ ♪
昨日は、陽気に誘われ中山峠を超え、真狩(まっかり)~ニセコまで行って来ました (^^)
休日で前夜から帰宅していた息子も同行。
いつもは気難しい “ 羊蹄山 ”、終日その美しい姿を見せてくれましたよ。
☆☆‥‥‥‥・☆☆ ☆☆‥‥‥‥・☆☆
先週、釣りあげた1.5キロのアブラコ。
頭とハラスは、甘辛い醬油でコックリと煮ていただきました。

アブラコの塩麹漬け焼き
3枚におろした身を “ 塩麹 ” に漬けました。
漬けたのは4日ほど。
ラップに塩麹をスプーンでサラッと塗り、アブラコの切り身を置きます。
上は、塩麹をスプーンですくってポトリと落とし(加減しながら)、
指で丁寧に広げます。
使う塩麹の量は、少し少ないかな?と思うくらいが良いみたい。
アブラコの身はその名の通り油がありますけど、やはり白身魚なので
塩分が染み込みやすいです。
上に乗せたのは、「宮崎県の物産展」で購入した山椒の実の醬油漬け。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

アブラコの西京漬焼き
こちらは、西京味噌に4日間、漬け込んだもの。
やっぱり少しコゲちゃいました。
(気ィ使って焼いたんだけどなぁ‥)
笹に包んだのは、コゲを隠すためじゃないですよ ~ (^^)
焼き上がった感じが、塩麹漬けと大差なかったので ‥
それにおしゃれ感もバッチリかなあと思って。
‥‥‥‥ ‥‥‥‥

4日間、漬けた様子。
笹の上にあるのは、西京漬け。
ほんのり飴色に染まっています。
指で押してみると程よい弾力で、良い香りがします。
昆布の上に置いたのは、塩麹漬け。
こちらは、透明感のある“色白”になりました。
見ただけで、プリっと身が締まったのがわかります。

焼きあがったものを並べてみました。
どちらも、予想以上の美味しさ!!
西京漬けは、独特の香りとほのかな甘さが魅力。
塩麹漬けは、キッチリとしまった弾力のある身と素材そのものの旨みを
引き立てる味わいがさすがです。
はるさんは西京漬けの豊かな風味にうっとり。
息子は塩麹漬けが好みのようでした。
ダンナさまは ‥アレ?なんにも言ってなかったけどお皿が空っぽだったので
美味しかったんでしょう!?
☆☆‥‥‥‥・☆☆ ☆☆‥‥‥‥・☆☆
真狩村 ‥「 まっかり 」 と読みます。
本州の方には読めないかもしれませんね。

真狩まで行ったのは、“ 羊蹄山の伏流水を汲むため ” なんです。
飲用だけじゃなく、ご飯を炊くとふっくら美味しくなります ♪
水割りに使うと、安いウイスキーが高級なものに変わるとか !?
以前は、京極(きょうごく)町の “ ふきだし公園 ” に行っていたのですが
こちらは同じ水質で、車に近い場所で汲むことができるので便利なんです (^^)
札幌からは1時間半ほどかかりますが、平日でも多くの人がやってきます。





この真狩村は、『 細川たかし 』 さんの故郷です。
道の駅 「 真狩フラワーセンター 」 には、銅像や紅白で着用した衣装などが
展示されているんですよ。
画は、この道の駅で買ったお土産。
ここは 『 ゆり根 』 の生産が全国の70%。
左は、ゆり根が入っているカステラ。
(黒糖風味のカステラにゆり根あん入り ‥ らしいです)
甘味は苦手なので ‥ (^_^;)
右は、ゆり根で作られた “ 焼酎 ”。(配合率30%未満)
180ミリ㍑で450円(25度)
こちらはチョッピリいただきましたよ ~ ♪
ゆり根のお味というより、ほんのり「 いも焼酎 」の香りがします。
中央は、「 ふきのとう味噌 」。
地場の工場で作られたものではないのですが、ここでしか買えないの。
独特の作り方がテレビで紹介され、気になってたのです。
なんでも、ふきのとうを塩蔵させたあと発酵させる云々 ‥
色味も鮮やかで、野趣あふれると言ったお味です。
ご飯のおともや冷奴に乗せても美味しいんです (^^♪



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





アブラコ ( アイナメ ) の “ あらい ”
2011/11/30 21:45:00
札幌はすっかり雪の中。 もう冷え冷えです=3
朝、雪を踏みしめると「キュッ♪キュッ♪」、気温は氷点下でした。
☆ ☆ ☆
先日いただいた 「 アブラコ 」。
この魚もいろんな名前がおありのようで、調べてみると 「 アイナメ 」、「 鮎並 」、
なかには 「 愛な女 」 なんて艶っぽいのもありました(^^)。

これが 「 アブラコ 」 のお姿です。全長40センチオーバーでした。
煮付け用の切り身状態のものは見たことがあるけど
丸のままではあまりお店に出てないかも…?

お顔のアップと、でこぼこの三枚おろしです (^_^;)。
アブラコの皮は引きやすくて、一気にズルッといけました。
……… ……… ………
そう、皮を引いたということは、お刺身。
新鮮なアブラコ=刺身、という図式が出来上がるほど美味なんです !!
もっちりとした身と脂が乗った甘さがある、独特のお味です。
ただ、寄生虫がいることがあるので要注意。(特に暖かい季節)
自己責任ということで、薄く切って、蛍光灯に透かしてよ~く観察しました。

今日のメイン 「 アブラコの洗い 」。
刺身用に切った身を、氷水に3分間浸けてシャブシャブ。
ザルにあげて水を切り、さらにキッチンペーパーで優しく水を取ります。
漬けダレは、「 辛子酢味噌 」、「 わさび醤油 」、「 ポン酢 」など。
今回は、梅の裏ごしをだし醤油で伸ばしたものを添えました。
ムッチリとした食感はそのままで、冷たさがアブラコの甘さを引きだしているような
気がします。
たまには目先を変えて“あらい”も良いかも。
……… ……… ………

これは 「 アラの煮付け 」。
頭の部分は “ なし割り ” (真っ二つにすること)に、身厚の “ ハラス ” は
煮崩れを防ぐため腹骨は付けたままにしました。
たっぷりの日本酒を入れて煮付けました。
甘みはハチミツ、醤油はついつい入れ過ぎてしまうので少しずつ足して
様子を見ながら煮ました。
……… ……… ………

「 アブラコの揚げ出し 」
骨切りした切り身に、片栗粉をまぶして揚げました。
熱々のうちに天つゆをかけ、白髪ネギをのせ、ワサビを添えていただきました。
……… ……… ………

「 アブラコの皮の湯引き 」
ウロコを取って、一気に引いたアブラコの皮、丁寧にとっても丁寧に掃除をし、
熱湯の中で3秒ほど泳がせ、氷水に取ります。
キッチンペーパーでしっかり水分を取って、冷蔵庫で一休み。
細く切って、ポン酢でいただきました。
「 皮の湯引き 」、初めて作りました (^^)。
“ ふぐ皮 ” とまではいかないけれど、「 旨い! 」 です。
なんで今まで作らなかったんだろう??
これは断然、日本酒でしょうね。
☆ ☆ ☆
文字通り、頭から皮までしっかりといただきました \(^o^)/。
(ホントは尻尾までと言いたかったけど…ムリっ!)
ここまで味わいつくしたら 「 アブラコ 」 も本望だと言っておりました !?
魚だとあれこれレシピが浮かぶのになあ。
やっぱり野菜料理はイマイチ …

とりあえず、レタスサラダを作りました。
上に乗っている白いものは、おつまみの “ イカ燻 ” をオリーブオイルと酢につけて
柔らかくしたもの。
おダシがでてイイ感じでした (^^♪。
と、野菜料理とは言えない料理を披露するはるさんでした (^_^;)。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

朝、雪を踏みしめると「キュッ♪キュッ♪」、気温は氷点下でした。
☆ ☆ ☆
先日いただいた 「 アブラコ 」。
この魚もいろんな名前がおありのようで、調べてみると 「 アイナメ 」、「 鮎並 」、
なかには 「 愛な女 」 なんて艶っぽいのもありました(^^)。

これが 「 アブラコ 」 のお姿です。全長40センチオーバーでした。
煮付け用の切り身状態のものは見たことがあるけど
丸のままではあまりお店に出てないかも…?


お顔のアップと、でこぼこの三枚おろしです (^_^;)。
アブラコの皮は引きやすくて、一気にズルッといけました。
……… ……… ………
そう、皮を引いたということは、お刺身。
新鮮なアブラコ=刺身、という図式が出来上がるほど美味なんです !!
もっちりとした身と脂が乗った甘さがある、独特のお味です。
ただ、寄生虫がいることがあるので要注意。(特に暖かい季節)
自己責任ということで、薄く切って、蛍光灯に透かしてよ~く観察しました。

今日のメイン 「 アブラコの洗い 」。
刺身用に切った身を、氷水に3分間浸けてシャブシャブ。
ザルにあげて水を切り、さらにキッチンペーパーで優しく水を取ります。
漬けダレは、「 辛子酢味噌 」、「 わさび醤油 」、「 ポン酢 」など。
今回は、梅の裏ごしをだし醤油で伸ばしたものを添えました。
ムッチリとした食感はそのままで、冷たさがアブラコの甘さを引きだしているような
気がします。
たまには目先を変えて“あらい”も良いかも。
……… ……… ………

これは 「 アラの煮付け 」。
頭の部分は “ なし割り ” (真っ二つにすること)に、身厚の “ ハラス ” は
煮崩れを防ぐため腹骨は付けたままにしました。
たっぷりの日本酒を入れて煮付けました。
甘みはハチミツ、醤油はついつい入れ過ぎてしまうので少しずつ足して
様子を見ながら煮ました。
……… ……… ………

「 アブラコの揚げ出し 」
骨切りした切り身に、片栗粉をまぶして揚げました。
熱々のうちに天つゆをかけ、白髪ネギをのせ、ワサビを添えていただきました。
……… ……… ………

「 アブラコの皮の湯引き 」
ウロコを取って、一気に引いたアブラコの皮、丁寧にとっても丁寧に掃除をし、
熱湯の中で3秒ほど泳がせ、氷水に取ります。
キッチンペーパーでしっかり水分を取って、冷蔵庫で一休み。
細く切って、ポン酢でいただきました。
「 皮の湯引き 」、初めて作りました (^^)。
“ ふぐ皮 ” とまではいかないけれど、「 旨い! 」 です。
なんで今まで作らなかったんだろう??
これは断然、日本酒でしょうね。
☆ ☆ ☆
文字通り、頭から皮までしっかりといただきました \(^o^)/。
(ホントは尻尾までと言いたかったけど…ムリっ!)
ここまで味わいつくしたら 「 アブラコ 」 も本望だと言っておりました !?
魚だとあれこれレシピが浮かぶのになあ。
やっぱり野菜料理はイマイチ …

とりあえず、レタスサラダを作りました。
上に乗っている白いものは、おつまみの “ イカ燻 ” をオリーブオイルと酢につけて
柔らかくしたもの。
おダシがでてイイ感じでした (^^♪。
と、野菜料理とは言えない料理を披露するはるさんでした (^_^;)。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





“ アブラコ ” の味噌漬け
2011/03/02 08:10:44
3月に入ったというのにこの寒さ、雪は降るし、日中でも1度くらいの気温だし。
そう簡単に春はやってきませんねぇ ^^;

“ アブラコ ” の味噌漬け
先週釣った“アブラコ”、初挑戦の 『 味噌漬け 』 を作ってみました。
お刺身は、もっちりとした食感で甘みのあるやさしい味。
煮付けは、名前のとおり脂があって身離れが良く、ホッコリとした味。
なかなか守備範囲の広いお魚です。
添え物は菊花かぶならぬ菊花大根、塩を振ってしんなりさせてから甘酢につけたものです。

調味料=およそ50グラム×4切分。
味 噌 50グラム
日本酒 大さじ1
みりん 大さじ1
よく混ぜて、半量をバットに敷いてガーゼをひきアブラコの切り身をのせます。

ガーゼで覆い、残りの味噌を塗りました。
「 こんな量で大丈夫? 」 というくらい少量ですが、しっかり味が染み込みました。

なんとなく昆布のお布団をかけて休んでもらいました。効果のほどは…不明 (^_^;)
(スケソウダラの昆布締めに使った端っこが残っていたもので。)
漬け置く時間は1日以上~お好みで。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・

味噌漬けの布団にした昆布、1センチ強の幅に切って 「 おつまみ 」 に変身。
厚みがある、立派な昆布だったので捨ててしまうのはなんだかもったいなくて…
キッチンペーパーの上にのせてレンジで加熱。
200ワットで様子を見ながら数分間加熱、ポイントはときどき扉を開けて水分を飛ばすこと。
仕上げに600ワットで5秒くらい加熱してパリっとさせました。

“アブラコのハラス”の煮付け
アブラコを3枚におろしたときに残った “ ハラス ” の部分を煮付けにしてみました。
身より弾力があって煮付けにすると美味しいです。
ウロコが取りきれないので、熱湯をまわしかけ冷水で洗いながししました。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・
どうも地味な色合いのお料理ばかりですが、それぞれじわーっと美味しかったです。
「 味噌漬け 」 は初挑戦でしたが、寝かせることで深まる味わい…
時間も立派な調味料なのだと知りました。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

そう簡単に春はやってきませんねぇ ^^;

“ アブラコ ” の味噌漬け
先週釣った“アブラコ”、初挑戦の 『 味噌漬け 』 を作ってみました。
お刺身は、もっちりとした食感で甘みのあるやさしい味。
煮付けは、名前のとおり脂があって身離れが良く、ホッコリとした味。
なかなか守備範囲の広いお魚です。
添え物は菊花かぶならぬ菊花大根、塩を振ってしんなりさせてから甘酢につけたものです。

調味料=およそ50グラム×4切分。
味 噌 50グラム
日本酒 大さじ1
みりん 大さじ1
よく混ぜて、半量をバットに敷いてガーゼをひきアブラコの切り身をのせます。

ガーゼで覆い、残りの味噌を塗りました。
「 こんな量で大丈夫? 」 というくらい少量ですが、しっかり味が染み込みました。

なんとなく昆布のお布団をかけて休んでもらいました。効果のほどは…不明 (^_^;)
(スケソウダラの昆布締めに使った端っこが残っていたもので。)
漬け置く時間は1日以上~お好みで。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・

味噌漬けの布団にした昆布、1センチ強の幅に切って 「 おつまみ 」 に変身。
厚みがある、立派な昆布だったので捨ててしまうのはなんだかもったいなくて…
キッチンペーパーの上にのせてレンジで加熱。
200ワットで様子を見ながら数分間加熱、ポイントはときどき扉を開けて水分を飛ばすこと。
仕上げに600ワットで5秒くらい加熱してパリっとさせました。

“アブラコのハラス”の煮付け
アブラコを3枚におろしたときに残った “ ハラス ” の部分を煮付けにしてみました。
身より弾力があって煮付けにすると美味しいです。
ウロコが取りきれないので、熱湯をまわしかけ冷水で洗いながししました。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・
どうも地味な色合いのお料理ばかりですが、それぞれじわーっと美味しかったです。
「 味噌漬け 」 は初挑戦でしたが、寝かせることで深まる味わい…
時間も立派な調味料なのだと知りました。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





“ アブラコのお吸い物 ” と “ からすみ ” のその後
2010/08/23 16:30:13
天気予報にだまされた~!!!
我が家の船長のトホホな顔。
予報では、室蘭方面は土曜・日曜共に雨の予報だったはず。
ブーブー言いながら、迫りくる “ 秋鮭 ” シーズンに備え、せっせと仕掛けの手入れを
しとりました。
わたしはというと、恒例の 『 日帰りバスツアー 』 に参加のため早朝からおでかけ。
ニセコから積丹をまわり、楽しい一日を過ごしたのであります。
ツアーの様子は後日アップするとして、面白い物を買ってきたので『パチリ』。

“へらがにの燻製”
“ へらが に” が燻製になって売られていました。
たまに、茹でた物はみかけますが、燻製は初めて、一杯100円だったので、話の種に
買ってみました。
もともと、そんなに食べる部分はないのですが、太いはさみや足をキッチンバサミで
切って、ほじほじしていただきました。
抱き身も包丁で切り分けて、ほじほじ。 唐揚げにしてもいいかも。
ほどよく燻製の香りがして、ビールにぴったりでした!
☆ ☆ ☆
先日釣った “ アブラコ ” でお吸い物を作ってみました。

お刺身も甘みがあって美味しいし、煮付けも脂がのって最高ですが、たまには変わった
食べ方をと思いまして。
料理名は分かりませんが、よく “ ハモ ”を細かく骨きりして作るアレです。
・始めに昆布でダシを取ってお吸い物を作ります。
・アブラコは、食べやすい大きさに切って、5ミリ弱の幅で骨きりをします。
・切った身に、片栗粉をまぶします(切れ目の中までていねいに)。
・片栗粉をまぶした切り身を、沸騰したお湯に入れて火を通し、ザルに上げお湯を切ります。
・これを器にそっと入れ、上に梅の裏ごしをのせ、お吸い物の汁を静かに注ぎます。
・ミョウガ、ネギを添えてできあがり。上品な美味しさです。
☆ ☆ ☆

からすみ
10日ほど前に、塩をたっぷりまぶし、冷蔵庫に保管。
かなりの量の水分が出てくるので、こまめに水を捨てて乾燥に努めました。
今日現在の姿はこんな感じで、始めの3分の2くらいの厚さになりました。
手で持つと、結構弾力があります。塩蔵から2週間たったら、酒とみりんを混ぜた物に
ひたして、塩分を除いていく作業に移ります。
その模様はまた後ほど。
☆ ☆ ☆
週間天気予報では、またまた土曜日に雨マーク!?
半月も室蘭の空気を吸わないと、うちの船長はイマイチ調子が出ない様子、今週はでかける
ことにしましょうかね。

たまたま、大・中・小が揃いました。
「 忙しい! 」 を連発している割りには、こんなことで時間を費やしている“はるさん”
なのでした。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

我が家の船長のトホホな顔。
予報では、室蘭方面は土曜・日曜共に雨の予報だったはず。
ブーブー言いながら、迫りくる “ 秋鮭 ” シーズンに備え、せっせと仕掛けの手入れを
しとりました。
わたしはというと、恒例の 『 日帰りバスツアー 』 に参加のため早朝からおでかけ。
ニセコから積丹をまわり、楽しい一日を過ごしたのであります。
ツアーの様子は後日アップするとして、面白い物を買ってきたので『パチリ』。

“へらがにの燻製”
“ へらが に” が燻製になって売られていました。
たまに、茹でた物はみかけますが、燻製は初めて、一杯100円だったので、話の種に
買ってみました。
もともと、そんなに食べる部分はないのですが、太いはさみや足をキッチンバサミで
切って、ほじほじしていただきました。
抱き身も包丁で切り分けて、ほじほじ。 唐揚げにしてもいいかも。
ほどよく燻製の香りがして、ビールにぴったりでした!
☆ ☆ ☆
先日釣った “ アブラコ ” でお吸い物を作ってみました。

お刺身も甘みがあって美味しいし、煮付けも脂がのって最高ですが、たまには変わった
食べ方をと思いまして。
料理名は分かりませんが、よく “ ハモ ”を細かく骨きりして作るアレです。
・始めに昆布でダシを取ってお吸い物を作ります。
・アブラコは、食べやすい大きさに切って、5ミリ弱の幅で骨きりをします。
・切った身に、片栗粉をまぶします(切れ目の中までていねいに)。
・片栗粉をまぶした切り身を、沸騰したお湯に入れて火を通し、ザルに上げお湯を切ります。
・これを器にそっと入れ、上に梅の裏ごしをのせ、お吸い物の汁を静かに注ぎます。
・ミョウガ、ネギを添えてできあがり。上品な美味しさです。
☆ ☆ ☆

からすみ
10日ほど前に、塩をたっぷりまぶし、冷蔵庫に保管。
かなりの量の水分が出てくるので、こまめに水を捨てて乾燥に努めました。
今日現在の姿はこんな感じで、始めの3分の2くらいの厚さになりました。
手で持つと、結構弾力があります。塩蔵から2週間たったら、酒とみりんを混ぜた物に
ひたして、塩分を除いていく作業に移ります。
その模様はまた後ほど。
☆ ☆ ☆
週間天気予報では、またまた土曜日に雨マーク!?
半月も室蘭の空気を吸わないと、うちの船長はイマイチ調子が出ない様子、今週はでかける
ことにしましょうかね。

たまたま、大・中・小が揃いました。
「 忙しい! 」 を連発している割りには、こんなことで時間を費やしている“はるさん”
なのでした。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





|ホーム|