fc2ブログ
≪ 2023 10                                                2023 12 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -

 “クロソイ” づくし ☆ はるさん亭 

今日の札幌、ポカポカと暖かくて良い気持ち!
窓から見える“藻岩山”の新緑がグンと鮮やかになって来ました。

本日の“はるさん亭”。
“ソイ”や~♪ “ソイ”や~♪ と浮かれ気分のまま‥
先日の春日和家的‥「クロソイづくし」でお届けします(^^)


      ☆☆‥‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥‥☆☆
   
はるさん亭
    “クロソイ”づくしのはるさん亭    

せっかくの大漁、いろんなレシピに挑戦!‥なんて思ったけど‥
やっぱり新鮮なクロソイは、お刺身に限るわ~!
などと考えてしまい、一向に冒険できずに定番料理をお届けです(^^)


ソイから
    ソイのヒレの唐揚げ

三枚おろしにして、残った中骨。
真ん中の骨はとっても硬くて何をしても食べられないけど、
ヒレのトコは唐揚げにするととっても美味しいの(^^)
食べやすい大きさに切って、塩コショウを振り、片栗粉をまぶして揚げます。

不思議なことに、大きくなればなるほどカラリと揚がるのよね。
はじめに、160度できつね色になるまでじっくりと揚げ、一旦取り出し、
180度の温度でパリっと仕上げます。


刺身盛り合わせ
   湯霜づくりのだし醤油漬け・お刺身。煮こごり   

湯霜づくりのだし醤油漬けは後半で作り方を紹介しますね。
真ん中は、普通のお刺身。
右にあるのが“煮こごり”。
あら炊きにした身と卵をとりわけ、あら炊きの汁に戻し冷蔵庫で固めました。


潮汁
   アラの潮汁

昆布でダシをとり、アラと野菜を入れぐつぐつ。
仕上げ間際に、白だしをほんの少し加えて味を整えました。
お野菜は、ソイの味を楽しみたかったので、あっさり系の大根とニンジン。
ぷかりと浮いた油滴‥見えるかな(^^)


      ☆☆‥‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

= 湯霜づくりのだし醤油漬け =
湯霜づくりは、その見た目から「松皮造り」とも言われてます。

松皮つくり

クロソイを三枚におろし、ザルの上に並べます。
画的に‥皮側と身側の両方を上に向けましたけど、お湯をかける時は
すべて皮側を上に向けてください。


松皮つくり2

・だし醤油の染みこみが良くなるように、身の中央に切り目を入れます。
・タップリの熱湯を、皮目がチリチリとなるまで回しかけます。
・その後、氷水に入れてキンキンに冷やします。


松皮つくり3

・だし醤油に香りづけの醤油を少々混ぜた汁に漬けます。
・漬ける時間は1時間以上~一晩くらいかな。

            ‥‥‥‥‥      ‥‥‥‥‥

明日(5月22日)のレシピブログ様の『今日のイチオシ!ブログ&レシピ』という
コーナーに掲載していただくことになりました\(^o^)/
ご覧になっていただけると嬉しいです!
※レシピブログTOPの「今日のイチオシ!」という項目を クリックすると表示されます。
 矢印マークで2件ずつ、全4件が切り替わります。


    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 前略、海の上から ☆ “ソイ”や~♪ “ソイ”や~♪ 

“ソイ”や~♪ “ソイ”や~♪ ‥なんて‥オバカでしょう!?
だって久しぶりに「ソイ」がいっぱい釣れたんだもの(^^)

室蘭に向け、札幌を出発したのは昨日の6時30分。
港を出て、大黒島横を通過したのが10時ジャスト。

ターゲットはモチモン、先日、爆釣した“宗八カレイ”。
「今日はあんなに釣らないで、ホドホドにしておこうね。」なんて言いながら‥
トポンと仕掛けを投入、魚探にも良い反応!
‥が‥釣れない‥全く釣れない、回りの船もダメ‥
ようやく釣れたのは‥たったの2枚!

この日は早朝4時~6時までが勝負だったそう!
‥なんてこったい!


      ☆☆‥‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

刺身盛り合わせ
  “ソイ”と“宗八カレイ”の刺身盛り合わせ

とりあえず、レシピブログでもあるので‥
釣った魚で、はるさん亭‥かな!?


ソイ釣り上げ

1時間半、宗八カレイを求めて右往左往。
今日はボーズか‥との思いもチラホラ。

このままではチョット残念なので、沖根に向かい‥ソイを釣り開始。
第1投目で良型を釣り上げ、どや顔の船長。

遠くに見える山は、『駒ケ岳』。


ソイ釣り上げ2

はるさんも、負けてはいられない‥の図。
しっかり釣り上げました\(^o^)/


ソイ釣果
  本日の釣果

船長が5本。
はるさんが3本。
いたって平和的な展開!?‥の釣果です。


ソイ湯引きソイ醤油漬け
  湯霜づくりと湯霜づくりのだし醤油油漬け

ソイって身と皮の間が美味しいんです。
なので、こうして湯霜‥熱湯をかけ、皮目をちりちりと加熱します。

左は、そのまま、氷水で冷やしたもの。
右は、それを煮切った酒とだし醤油に漬けたもの。←少し浅かった(^_^;)

湯霜づくりのだし醤油漬けは、次回でご紹介しますね~♪


昆布締め
   “ソイ”(左)と“宗八カレイ”(右)の昆布締め

時間がなかったので、薄切りにした身を昆布の上に並べ、クルクル!
ラップにきっちり包んで1時間。
じんわり昆布の味が付いた昆布締めができました(^^)


       ☆☆‥‥‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

ソイ釣果2

夕方帰宅。
この子たち、どうやって食べようかしら~~~~♪


    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 “クロ ソイ ” の冷しゃぶサラダ 

北海道のほとんどの小学校は昨日が3学期の始まり。
ブログを初めてから、本州との違いを実感することが多いです。

本州は暑い夏休みの勉強は大変なので夏休みが長く、
こちらは厳寒の登下校が大変なので冬休みが長い‥だったかな。
夏には本州で、冬は北海道で暮らすっていうのも有りだよなぁ‥
と、怠け者のわたしは‥つぶやいてみるのでした。

   
        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

ソイの冷しゃぶサラダ
  ソイの冷しゃぶサラダ
料理といえるほどのレシピじゃないのですが‥
とっても美味しかったので紹介しちゃいます(^^)

・鱗をきれいにとって、三枚におろした身を使います。
・腹骨などは取り除いてくださいね。
・沸騰したお鍋に2、3切れずつ入れてシャブシャブ。
・表面の色がサッと変わり皮が少し縮んだら引き上げ氷水に入れて冷まします。
・キッチンペーパーで水分をとってサラダ用の野菜と盛りつけたら完成です。


ソイ
ソイのお姿です。(たぶん、クロソイ)
ソイは身が締まって歯ごたえも抜群!とても美味しい魚なんですよ。
さすが“寒”のソイ。
脂肪を蓄えていて脂の乗りは抜群でした。

 ソイのソイ
   「鯛の鯛」ならぬ‥「ソイのソイ」
   他の魚に比べるとゴツイ感じです。
  乗せた器は、息子が小学生の時に作ったもの。
  底に小さな指跡が付いて凸凹‥(^_^;)
  「おはじき」を並べて焼くとこんなふうに楽しい作品になりました。
  (ビー玉は絶対ダメなんですよ!爆発しちゃいますから!!)


ソイの冷しゃぶサラダ2
つけダレ、上から撮ったはずがアララ‥全然見えない‥
お好みのドレッシングでいいのですが
今回添えたのは、「飴色玉ねぎのドレシング」をベースにしてみました。
 使ったのは
★飴色玉ねぎのドレシング
★ポン酢
・ レモン汁     ポン酢の酸味が物足りない方
・ チリペッパー   お好みで
★は、1対1の割合で混ぜました。

弾力のあるソイの身に飴色玉ねぎの甘い香りと味がよく合います。
皮付きなので旨味もたっぷり。
程よい酸味でさっぱりといただきました\(^o^)/


        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

ソイの頭
おまけです。
ソイの兜焼きです!!
内側から切り目を入れ、グッと押し潰して魚焼きグリルで焼きました。
正面からの画、秋田のなまはげにも負けない恐ろしい形相!! (自主規制しました)
味付けは塩だけ、ほっぺの味がはちきれるほどプリプリの歯ごたえ。
もちろん目玉のトコはトロ~ん!
好きな人には‥たまりません‥よね(^^)


    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 “ 釣った魚丼 ” & 北黄金貝塚 

今日の札幌、朝から爽やかな風が吹いて心地よいです(^^)

正午の気温は27.3度。
湿度は32%‥絶好の洗濯日和です。


        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆
     
釣った魚丼.2
  釣った魚丼

先週、9月2日の室蘭での夕食です。
強風で船を出せず、まったりと一日を過ごしたのです。

明日は帰宅、ということで買い物にも行かず‥
冷蔵庫のお魚さんとにらめっこ。

今回は珍しく5種(ソイ・ガヤ・カジカ・イカ・カタクチイワシ)の魚が
釣れたので、あれこれ乗せているうちにこんな丼ぶりができました(^^)v
名付けて‥“釣った魚丼”。
ヅケにしたお刺身が入っているので、海鮮丼とは言えないもん。


アブラコ炙り焼き刺し.2釣った魚丼.5
メインにしたのは「醤油漬けにしたソイの炙り」。
作り方は‥‥‥こちらから☆


バーナーは持ってきていないので、カセットコンロに焼き網をのせ、
皮の面だけを炙りました。

急激に冷ますため、蓄冷剤にラップを敷いて、炙ったソイを乗せました。
(氷水だと、せっかくの香ばしさが無くなっちゃうので。)


釣った魚丼
炙ったソイの他に、カタクチイワシのヅケ、カジカの卵の醤油漬け、
偶然?釣れたイカのお刺身を盛り合わせました。
あしらったのは、うち採れの大葉とミョウガです。

これまでにちょこちょこ作った物を乗せただけですケド‥
素晴らしく豪華に見える“釣った魚丼”になりました。
もちろん、抜群に美味しかったです(*^_^*)


炙りソイの握り
   炙りソイの握り

こちらは、持ち帰った「ヅケにしたソイ」の握り。
うち採れのミョウガの酢漬けも握ってみました。

時間が経っても、炙った香ばしさが感じられて美味しかったです(^^)。
ワサビのほかに、和辛子を使ってみました。
(実際は、少し透けて見えていたんですが‥見えないね‥(^^ゞ)


        ☆☆‥‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥‥☆☆

室蘭市のお隣り、伊達(だて)市にある、
『 北小金(きたこがね)貝塚公園 』に行って来ました。
夏休みの自由研究です(^^)v

貝塚.2
広大な敷地に広がるのは、縄文時代の貝塚を再現したもの。

貝塚.3
資料館が併設されていて、当時の狩猟の様子や道具、埋葬のようすなども
結構リアルに再現されていて、縄文文化の様子を見ることができます。

貝塚
再現された貝塚。
奥に見えるのは、茅葺の家を再現したもの。
中央には煮炊きのための囲炉裏、居住スペースには、防寒のためなのか
動物の皮が敷かれていました。

貝塚.4
これは縄文を施した土器。
(レピリカではないような‥)
当時は、土器の文様をつけるために縄を撚ったものを使ったり、貝殻を
押し当てて模様をつけたそうです。
当時に思いを巡らせ、ちょっぴり感動したはるさんでした。



お付き合いくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。応援していただけるとうれしいです(^^)



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 “ ソイ ” の炙り焼き刺し 

先日の釣行で釣った40センチの “ ソイ ”。
アタマやアラはオイルと香草に漬け込んでマリネ焼きになりました。
三枚におろした身。
いつものように皮ごと霜造り ‥ は、今ひとつ芸がないなあ ‥

ここは、検索でGO!!
目に止まったのが ‥『 ふぐの炙り焼き刺し 』。



      ☆☆‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥☆☆

ソイ炙り焼き刺し.完成

  “ ソイ ” の炙り焼き刺し

いかがでしょう !?
ふぐほどの高級魚じゃあないけど、ソイだって負けてませんよ ~ ♪
しっかりと締まった身。
焼いた皮の旨み。

さっき、ちょっとつまみ食い ‥
ポタっ。  ← ホッペが落ちた音 (^^ゞ



ソイ炙り焼き刺しソイ炙り焼き刺し.2

左は、ソイの身を半身のまま漬けにしたトコロ。
つけ汁は、醤油、ダシ醤油、みりん、にんにくスライス3コ。
つけた時間は約1時間ほどです。

右は、皮目を焼いた状態。
(添えたのはパプリカ‥色味が冴えなかったもので‥)
両面バーナーで炙ったのですが‥皮のほうが映えるかなと思って (^^)
ファイヤ~!!の画が無いって?
ムリよ! レリーズ使ったってムリ! 
ソイが焼ける前に‥お家が丸焼けになっちゃうもの。



ソイ炙り焼き刺し.3

皮目のアップです。
ほんのりお醤油の色がついて美味しそうでしょう !?

氷水で冷やしたいところでしたが、せっかくの香ばしさが台無し‥
そこで、大急ぎでラップに包み、凍らせた保冷パックで冷却しました。



ソイ炙り焼き刺し.4

こちらは、身のほう。
あまり炙っても ‥ 煮えちゃうと困るのでこのくらい。

冷やすために使った保冷パック。
ケーキなんかについてくる小さいアレです。
お魚さん釣りに使うのでたくさん冷凍してあるんです (^^)v
氷とちがって、水っぽくならないので便利なんだよ ~ ♪



ソイ炙り焼き刺し.5

つけダレがしみているので、そのままでもいただけます。
お醤油をつける時は少なめで ‥ ☆

ワサビや柚子胡椒をつけるとより美味しさアップ、間違いなし !!
ポン酢とモミジオロシも良いかも (^^)


      ☆☆‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥☆☆


今回のソイは、三枚におろして急送冷凍して持ち帰ったものです。
キッチンペーパ-に包んできっちりラップ。
鮮度そのまま、美味しかったですよ ~ ♪

いつもより早めに準備をしたので、明るい所でパチリ。
ちょっぴり上品に撮れたような ‥???



    



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ



はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード