≪ 2023 04 2023 06 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
焼いたカレイの味噌煮 ☆ 意図しない被写体
2013/11/08 09:55:00
低気圧の影響で、強風と雨‥大荒れの札幌です。
近くの藻岩山(もいわやま)山頂ではすでに雪が降り始めたらしいです。
午後の予報には“雪だるまマーク”!
今日にも札幌の『初雪』が観測されるかも!?
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

焼いたカレイの味噌煮(加熱前)
久しぶりに「焼いたカレイの味噌煮」作ってみました。
一夜干しも美味しいけれど、こっくりしたみそ味も良いですよ~(^^)
・生のカレイ、内臓とウロコを取って、火が通りやすいように切り目を入れて
素焼きにします。
・ボールにダシ入り味噌、水、砂糖、日本酒、みりんを入れよく馴染ませます。
・耐熱容器に焼いたカレイとネギを並べ、上記のタレを上から回しかけます。
・臭み消し‥味噌味なら生姜のほうが良いかなあと思いスライスを少々追加。
カレイに火が入っているので、レンジで数分沸騰させたらできあがりです。
熱々も美味しいし、冷ましたものは味がよく染み込んでご飯にもピッタリよ~(^^)

シオちゃん いただいたマガレイ
前回の釣行でご一緒させて頂いたユーザー号。
船長のお嬢さんのシオちゃんがマガレイを大爆釣!
中には、40センチの大物もあったそう。
お裾分けをたくさんいただいたので、たっぷりカレイ料理楽しみました\(^o^)/

レンジで加熱する時は落し蓋をします。
この容器は四角いので‥キッチンペーパーを水で濡らし上にかぶせました。
味噌だれのお味、さば味噌を煮る時より少し薄めが良いと思います。
ちょっぴり甘目のほうが‥好きだなあ~☆
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

10月6日‥朝焼け (拡大します)
仲良くしていただいている“都丸さん”。
いつも可愛らしい猫さんたちの画像で楽しませてくださるのですが、
先日のブログタイトルが「意図しない被写体」。 ← ここから飛びます
わたしのにもあるかも!?と過去のデータをゴソゴソ。
大したものじゃないけど‥上空に見っけ!

(上空の部分を拡大してトリミング)
ブログ用に拡大したときは‥鳥に見えたんだけど‥
さらに拡大すると‥パラグライダーが2機、出現!
出港時‥ということは朝5時半くらい。
早朝は風も穏やかだったので良い飛行日和だったのかも(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

近くの藻岩山(もいわやま)山頂ではすでに雪が降り始めたらしいです。
午後の予報には“雪だるまマーク”!
今日にも札幌の『初雪』が観測されるかも!?
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

焼いたカレイの味噌煮(加熱前)
久しぶりに「焼いたカレイの味噌煮」作ってみました。
一夜干しも美味しいけれど、こっくりしたみそ味も良いですよ~(^^)
・生のカレイ、内臓とウロコを取って、火が通りやすいように切り目を入れて
素焼きにします。
・ボールにダシ入り味噌、水、砂糖、日本酒、みりんを入れよく馴染ませます。
・耐熱容器に焼いたカレイとネギを並べ、上記のタレを上から回しかけます。
・臭み消し‥味噌味なら生姜のほうが良いかなあと思いスライスを少々追加。
カレイに火が入っているので、レンジで数分沸騰させたらできあがりです。
熱々も美味しいし、冷ましたものは味がよく染み込んでご飯にもピッタリよ~(^^)


シオちゃん いただいたマガレイ
前回の釣行でご一緒させて頂いたユーザー号。
船長のお嬢さんのシオちゃんがマガレイを大爆釣!
中には、40センチの大物もあったそう。
お裾分けをたくさんいただいたので、たっぷりカレイ料理楽しみました\(^o^)/

レンジで加熱する時は落し蓋をします。
この容器は四角いので‥キッチンペーパーを水で濡らし上にかぶせました。
味噌だれのお味、さば味噌を煮る時より少し薄めが良いと思います。
ちょっぴり甘目のほうが‥好きだなあ~☆
☆‥‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥‥☆

10月6日‥朝焼け (拡大します)
仲良くしていただいている“都丸さん”。
いつも可愛らしい猫さんたちの画像で楽しませてくださるのですが、
先日のブログタイトルが「意図しない被写体」。 ← ここから飛びます
わたしのにもあるかも!?と過去のデータをゴソゴソ。
大したものじゃないけど‥上空に見っけ!

(上空の部分を拡大してトリミング)
ブログ用に拡大したときは‥鳥に見えたんだけど‥
さらに拡大すると‥パラグライダーが2機、出現!
出港時‥ということは朝5時半くらい。
早朝は風も穏やかだったので良い飛行日和だったのかも(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




昆布締めカレイの真砂和え ☆ ツイてる話
2013/07/09 18:45:05
今日の最高気温、29.7度。
惜しい!‥なんていってる場合じゃない‥暑い!!
「北海道の夏はカラッとしてる暑さ。」なんてよく言うけど、
昨日といい今日といい‥ムシムシ・ジメジメ‥半端じゃないよ~(^_^;)
さて、本日のお酒のお供は、冷凍してあった宗八カレイの昆布締め。
久々にマニアックな話題をお届けしようかと(^^)
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

昆布締めカレイの真砂和え
きっちり締まった飴色のカレイの昆布締めを、前に紹介した“こっこの煮付け”の卵で
和えました。
ギリギリまで冷やした日本酒にピッタリです。
(といいつつ、相変わらずビール党‥)
昆布の塩気とこっこの旨味で美味しくいただきました。
添えたのは‥さくらんぼ漬けと昆布の細切り。

宗八カレイの昆布締め(解凍)
つややか‥しっとり‥
とても解凍したようには見えないでしょ!?
宗八カレイのお刺身だけは釣りたてじゃないと美味しく味わえないの。
それも鮮度が命!
かと言って、一度にたくさん釣れるので活ジメなんて大変‥
そこで、大きいのが釣れたら「エラ」をキッチンバサミでパチリと切って
血抜きをしてから、氷で冷やして持ち帰ることに。
良い状態のまま、5枚におろして昆布で締め、急速冷凍しました。
‥と、釣り人限定の情報でしたm(__)m

お造り
普通に、お造りでも楽しみました。
色の黒い方は背側、白い方は腹側です。

しらたきの子和え
普通は生のスケソウダラの卵、で作るんですけど‥カレイの卵。
ま、ご愛嬌ということで(^^)
カレイのこっこに醤油味が付いているので少し薄めの味付けにしました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
7月に入った途端‥ラッキーなことが続いているんです。
モニターでいただいた賞品だけでも夢心地なのに‥

宮古島のマンゴー
みっちゃん(って誰?って話ですけど‥)が持ってきてくれたの(^^)
ドライマンゴーなら食べたことあるけど‥こんな高級品は‥
きっと、一生に一度の贅沢だわ~\(^o^)/

明治プレミアム・グランミルク
夕方、近くのコンビニで「クジ」を引いたら‥当たった!
次から次に‥同じアイスのカードが3枚!
あり得な~い。
店員さんも「これ、すっごく美味しいんだよ!良かったね~♪」と大盛り上がり。
暑~い日の‥珍事でした(・ω<)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

惜しい!‥なんていってる場合じゃない‥暑い!!
「北海道の夏はカラッとしてる暑さ。」なんてよく言うけど、
昨日といい今日といい‥ムシムシ・ジメジメ‥半端じゃないよ~(^_^;)
さて、本日のお酒のお供は、冷凍してあった宗八カレイの昆布締め。
久々にマニアックな話題をお届けしようかと(^^)
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

昆布締めカレイの真砂和え
きっちり締まった飴色のカレイの昆布締めを、前に紹介した“こっこの煮付け”の卵で
和えました。
ギリギリまで冷やした日本酒にピッタリです。
(といいつつ、相変わらずビール党‥)
昆布の塩気とこっこの旨味で美味しくいただきました。
添えたのは‥さくらんぼ漬けと昆布の細切り。

宗八カレイの昆布締め(解凍)
つややか‥しっとり‥
とても解凍したようには見えないでしょ!?
宗八カレイのお刺身だけは釣りたてじゃないと美味しく味わえないの。
それも鮮度が命!
かと言って、一度にたくさん釣れるので活ジメなんて大変‥
そこで、大きいのが釣れたら「エラ」をキッチンバサミでパチリと切って
血抜きをしてから、氷で冷やして持ち帰ることに。
良い状態のまま、5枚におろして昆布で締め、急速冷凍しました。
‥と、釣り人限定の情報でしたm(__)m

お造り
普通に、お造りでも楽しみました。
色の黒い方は背側、白い方は腹側です。

しらたきの子和え
普通は生のスケソウダラの卵、で作るんですけど‥カレイの卵。
ま、ご愛嬌ということで(^^)
カレイのこっこに醤油味が付いているので少し薄めの味付けにしました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
7月に入った途端‥ラッキーなことが続いているんです。
モニターでいただいた賞品だけでも夢心地なのに‥

宮古島のマンゴー
みっちゃん(って誰?って話ですけど‥)が持ってきてくれたの(^^)
ドライマンゴーなら食べたことあるけど‥こんな高級品は‥
きっと、一生に一度の贅沢だわ~\(^o^)/

明治プレミアム・グランミルク
夕方、近くのコンビニで「クジ」を引いたら‥当たった!
次から次に‥同じアイスのカードが3枚!
あり得な~い。
店員さんも「これ、すっごく美味しいんだよ!良かったね~♪」と大盛り上がり。
暑~い日の‥珍事でした(・ω<)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




スーパームーン ☆ 揚げかまぼこの旅 ☆ 中山峠山菜
2013/06/25 18:55:00
2013年6月23日は、スーパームーンが見られる日。
あまり大々的に報道されなかったけれど‥
北の大地には、煌々と輝くお月さまの姿がありました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

伊達焼き!?
“はるさん的スーパームーン”です\(^o^)/
最近、凝りに凝っている“揚げかまぼこ”。
その一部に全卵と蜂蜜を少々混ぜ、魚焼きグリルの弱で6分焼いてみました。
お味は、お正月にいただく「伊達巻」のよう~♪

こちらが当日、20時23分頃のスーパームーン。
あっ、スーパームーンって、年に一度、月が地球に最も近づいたタイミングで
満月や新月になることなんですよ。
ちなみに、来年2014は8月11日3時頃だそうです。(起きてられるかな?)
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥
ココ数ヶ月、納得の行く「揚げかまぼこ」を目指してきたんですよ‥
ある時は‥

宗八カレイだけのすり身を使った揚げかまぼこ
「スケソウダラのすり身に宗八カレイを混ぜると美味しい」と聞いて‥
宗八カレイだけのすり身で作ったらもっと美味しいに違いない!
と、思ったけれど、著しく食感が悪くて‥モサッとするの(^_^;)
片栗粉と塩、砂糖はセオリー通り投入。

あらかじめ、ボイルをしてから揚げる、という工夫をしたんだけどなあ‥
中に入れたのは、干しエビと紅しょうが。
お次は‥

宗八カレイと豆腐の揚げかまぼこ
宗八カレイだけだとパサパサして残念なお味だったので‥今度は絹ごし豆腐を
混ぜてみました。
まあ、これはふつうに美味しくできました。
でも、目指すものとはチョット違うんだなあ‥。

中に入れたのは、コーン、枝豆、紅しょうが。
油に投入する時に‥問題が‥
柔らかすぎて、まとまらない‥
クッキングシートに乗せて、静かに油の中に滑りこませました‥とさ(^^)
最近、揚げ物ばかりが続いたせいか‥メタボってきたことも有って‥
すり身を使った旅はひとまずお休み。
スケソウダラのシーズンになったら、また挑戦します(^^)
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
前回、中山峠の情報をお伝えしたのは2週間前のこと。
そろそろ、良い頃かしらと思い行って来ました。

フキノトウばかりが目立っていたのが嘘のよう。
まさに最盛期!
現地には正午近くに到着。
先客‥多数!
それでも、1時間少々でこれだけのタケノコが採れました。
今週末がピークかもしれませんね。
暖かいので(24度ありました)‥風がないと虫がワンワン!
防虫対策は必須です。
先週は近くで遭難騒動があったと、通りかかった方から聞きました
くれぐれも、気をつけてお出かけくださいm(__)m

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

あまり大々的に報道されなかったけれど‥
北の大地には、煌々と輝くお月さまの姿がありました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

伊達焼き!?
“はるさん的スーパームーン”です\(^o^)/
最近、凝りに凝っている“揚げかまぼこ”。
その一部に全卵と蜂蜜を少々混ぜ、魚焼きグリルの弱で6分焼いてみました。
お味は、お正月にいただく「伊達巻」のよう~♪

こちらが当日、20時23分頃のスーパームーン。
あっ、スーパームーンって、年に一度、月が地球に最も近づいたタイミングで
満月や新月になることなんですよ。
ちなみに、来年2014は8月11日3時頃だそうです。(起きてられるかな?)
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥
ココ数ヶ月、納得の行く「揚げかまぼこ」を目指してきたんですよ‥
ある時は‥

宗八カレイだけのすり身を使った揚げかまぼこ
「スケソウダラのすり身に宗八カレイを混ぜると美味しい」と聞いて‥
宗八カレイだけのすり身で作ったらもっと美味しいに違いない!
と、思ったけれど、著しく食感が悪くて‥モサッとするの(^_^;)
片栗粉と塩、砂糖はセオリー通り投入。

あらかじめ、ボイルをしてから揚げる、という工夫をしたんだけどなあ‥
中に入れたのは、干しエビと紅しょうが。
お次は‥

宗八カレイと豆腐の揚げかまぼこ
宗八カレイだけだとパサパサして残念なお味だったので‥今度は絹ごし豆腐を
混ぜてみました。
まあ、これはふつうに美味しくできました。
でも、目指すものとはチョット違うんだなあ‥。

中に入れたのは、コーン、枝豆、紅しょうが。
油に投入する時に‥問題が‥
柔らかすぎて、まとまらない‥
クッキングシートに乗せて、静かに油の中に滑りこませました‥とさ(^^)
最近、揚げ物ばかりが続いたせいか‥メタボってきたことも有って‥
すり身を使った旅はひとまずお休み。
スケソウダラのシーズンになったら、また挑戦します(^^)
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
前回、中山峠の情報をお伝えしたのは2週間前のこと。
そろそろ、良い頃かしらと思い行って来ました。

フキノトウばかりが目立っていたのが嘘のよう。
まさに最盛期!
現地には正午近くに到着。
先客‥多数!
それでも、1時間少々でこれだけのタケノコが採れました。
今週末がピークかもしれませんね。
暖かいので(24度ありました)‥風がないと虫がワンワン!
防虫対策は必須です。
先週は近くで遭難騒動があったと、通りかかった方から聞きました
くれぐれも、気をつけてお出かけくださいm(__)m



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




フキにすり身を詰めてみた
2013/06/23 11:00:00
朝・晩の気温差に‥風邪っぽくて(^_^;)
昨日は一日中ボーっとしてました。
本日は朝から清々しい快晴!
こんな良い天気に寝てなんかいられないわぁ‥で、なんとか復活\(^o^)/
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
すっかりカマボコ系の奥深さに魅了されて‥
今日はこんなものを作ってみました。

すり身を詰めたフキと揚げかまぼこ
宗八カレイのすり身を大きめのフキに詰めて蒸しあげてみたの。
フキとすり身の食感の違いが楽しめます。
もう一つは、再びの‥揚げかまぼこ。


今回使ったのは、宗八カレイのすり身。
でもね、これだけだと旨味はあるんだけど若干モサッとした食感で
滑らかさにに欠けるの‥
そこで、水切りした豆腐を混ぜることに。
豆腐の水切りは、コーヒーのドリップの方法でしてみたのよ(^^)


真っ白で上品な色のすり身の出来上がり!
もちろん、お豆腐だけじゃなく、片栗粉、塩も加えました。
フキに詰めたものには、彩りで人参のみじん切りを加えました。


・フキは下処理をした後、薄めただし醤油につけておきます。
・フキの内側にサッと片栗粉をつけます。
・ビニール袋で作った絞り袋にすり身を入れます。
・袋の先端を切って、フキの中にムニュっ!


蒸し器に入れて、約5分。
小さいので、すぐに蒸しあがります。
心配なら、1コ取り出して様子を確認してね。


すり身を詰めたフキ
「ラワンブキ」‥足寄町の特産で巨大なフキを使うと、もっとスケールの
大きな詰め物が出来たのにね。
近所の八百屋さんに入荷したら、アッという間に完売だったんだって。
いただいたフキの中に大きいものがあったので‥こうなりました(^^)
中に詰めるのは、他に“鶏挽き肉”もピッタリですよ。
フキに下味が付いているので、おダシに片栗粉を入れて銀餡を作り
蒸しあがったものにかけました。


揚げかまぼこ
こちら、プレーンなすり身に玉葱のみじん切りを混ぜ揚げたもの。
実は、2つの方法で揚げてみたの。
どちらも同じ大きさに丸めたものです。
上は、丸めてそのまま揚げたもの。
下は、一度ボイルしてから揚げたもの。
見た目は、そのまま揚げたほうがキレイ。
ボイルしたものは、食感が良いけれど見た目が残念‥?
はるさんの「揚げかまぼこの旅」は‥まだまだ続くのです。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

お米のジュース
最近、お米のお茶とかみますよね。
わたしが見つけたのは、「お米のジュース」!
微炭酸のサッパリとした甘さの飲み物です。
ラベルには「これはお酒ではありません」の文字。
反対はよく見るけどね(^^)

説明書き‥よく撮れてなくて‥m(__)m
米麹からできてるみたいです。
お詫び
先程までタイトルに「梅ドレ」の文字‥
フライングしちゃいました‥(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

昨日は一日中ボーっとしてました。
本日は朝から清々しい快晴!
こんな良い天気に寝てなんかいられないわぁ‥で、なんとか復活\(^o^)/
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆
すっかりカマボコ系の奥深さに魅了されて‥
今日はこんなものを作ってみました。

すり身を詰めたフキと揚げかまぼこ
宗八カレイのすり身を大きめのフキに詰めて蒸しあげてみたの。
フキとすり身の食感の違いが楽しめます。
もう一つは、再びの‥揚げかまぼこ。


今回使ったのは、宗八カレイのすり身。
でもね、これだけだと旨味はあるんだけど若干モサッとした食感で
滑らかさにに欠けるの‥
そこで、水切りした豆腐を混ぜることに。
豆腐の水切りは、コーヒーのドリップの方法でしてみたのよ(^^)


真っ白で上品な色のすり身の出来上がり!
もちろん、お豆腐だけじゃなく、片栗粉、塩も加えました。
フキに詰めたものには、彩りで人参のみじん切りを加えました。


・フキは下処理をした後、薄めただし醤油につけておきます。
・フキの内側にサッと片栗粉をつけます。
・ビニール袋で作った絞り袋にすり身を入れます。
・袋の先端を切って、フキの中にムニュっ!


蒸し器に入れて、約5分。
小さいので、すぐに蒸しあがります。
心配なら、1コ取り出して様子を確認してね。


すり身を詰めたフキ
「ラワンブキ」‥足寄町の特産で巨大なフキを使うと、もっとスケールの
大きな詰め物が出来たのにね。
近所の八百屋さんに入荷したら、アッという間に完売だったんだって。
いただいたフキの中に大きいものがあったので‥こうなりました(^^)
中に詰めるのは、他に“鶏挽き肉”もピッタリですよ。
フキに下味が付いているので、おダシに片栗粉を入れて銀餡を作り
蒸しあがったものにかけました。


揚げかまぼこ
こちら、プレーンなすり身に玉葱のみじん切りを混ぜ揚げたもの。
実は、2つの方法で揚げてみたの。
どちらも同じ大きさに丸めたものです。
上は、丸めてそのまま揚げたもの。
下は、一度ボイルしてから揚げたもの。
見た目は、そのまま揚げたほうがキレイ。
ボイルしたものは、食感が良いけれど見た目が残念‥?
はるさんの「揚げかまぼこの旅」は‥まだまだ続くのです。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

お米のジュース
最近、お米のお茶とかみますよね。
わたしが見つけたのは、「お米のジュース」!
微炭酸のサッパリとした甘さの飲み物です。
ラベルには「これはお酒ではありません」の文字。
反対はよく見るけどね(^^)

説明書き‥よく撮れてなくて‥m(__)m
米麹からできてるみたいです。
お詫び
先程までタイトルに「梅ドレ」の文字‥
フライングしちゃいました‥(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




骨付きソーセージ & 宗八カレイ ☆ 燻製
2013/06/18 10:41:05
週末から室蘭に出かけ‥昨日の夕に帰宅しました。
急に思い立っての出発だったのでバタバタ!
ちゃんと、トマト・青じそ・唐辛子・パセリなどなど植えてきましたよ(^^)
海にもちょっぴり出たりしたけれど、日曜は終日濃いガス(霧)に覆われ
なかなか厳しい釣行でした。
庭関係は主人にお任せして‥
はるさんは燻製作りを楽しんできました♪
☆‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥☆

骨付きソーセージの燻製
まあ、マニアックに最初に宗八カレイの燻製‥を持ってきても
いまさら、誰も驚かないだろうなあとは思ったけど‥
燻製器の上の棚が空いていたので、骨付きソーセージなどモクモクしました。
そのままでも美味しいうえに、燻製の香りがついてバージョンアップ!!
上の丸いのは、たまたまあったゆで卵。
添えたのは、庭のねぎぼうずさん。


燻製剤

ウッドタイプの燻製剤の『りんご』を使って燻しました。
約3分の1、使いました。
ソーセージに美味しい味が付いているのでほんの少し香りをプラスする
イメージです。
燻煙が終わったら、半日以上“風乾”させて味を落ち着かせます。
すぐに食べると‥酸味が感じられるような気がします。

燻製準備
塩味をつけ、ベランダで3~4日ほど干した宗八カレイ。
友人にあげたり、焼いて食べたり‥残りは冷凍庫に保存。
一部を取りおいて、さらにカンカンに干し上げたものを‥
ムシって珍味として食べるのも、これまた楽しみの一つ!
(脂分が多いので、かなりしっとりした状態です。)
今回はさらに手を加え、干した宗八カレイを燻製にしました。

燻製の出来上がり
こんな感じに仕上がりました。
某道の駅の売店では、宗八カレイの燻製が1枚380円で販売されてました。
同じような大きさの干した宗八カレイは、高くても150円前後‥
なんか、リッチな気分ですわ~♪

むしりカレイ
皮をむいて、食べやすくするとこんな感じ。
ちゃんとスモーク色がついてるでしょ!?
ヒレの部分はレンジでチンするとポリポリいただけます。
黒いのは、“こっこ”です。
食べる時は、手拭きを忘れずにね。
油で‥手がベトベトになっちゃうのが残念なトコロ。
これは‥洋酒に合うかなあ。
☆‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥☆
日曜、濃い霧の中、出港。
お昼ごろには晴れるだろう‥なんて思ってたけど3時くらいまでは真っ白!

近くの船をパチリ。
目視ではもっと多くの船が見えてたんだけど‥。
GPSで現在位置は確認できるけれど‥
陸地が見えないのは落ち着きませんねえ。

イルカ
見えますか~?
イルカと接近遭遇したんですけど‥。
霧のなかをジャパンと波音を立てて泳いで行きました。
夏が近づくとこうしてやってきます。
これからは何度か出会えるチャンスがあると思います(^^)
でも、喜んでばかりもいられないの‥
イルカがいると‥お魚さんが居なくなっちゃうんだもの~~~~!

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

急に思い立っての出発だったのでバタバタ!
ちゃんと、トマト・青じそ・唐辛子・パセリなどなど植えてきましたよ(^^)
海にもちょっぴり出たりしたけれど、日曜は終日濃いガス(霧)に覆われ
なかなか厳しい釣行でした。
庭関係は主人にお任せして‥
はるさんは燻製作りを楽しんできました♪
☆‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥☆

骨付きソーセージの燻製
まあ、マニアックに最初に宗八カレイの燻製‥を持ってきても
いまさら、誰も驚かないだろうなあとは思ったけど‥
燻製器の上の棚が空いていたので、骨付きソーセージなどモクモクしました。
そのままでも美味しいうえに、燻製の香りがついてバージョンアップ!!
上の丸いのは、たまたまあったゆで卵。
添えたのは、庭のねぎぼうずさん。


燻製剤


ウッドタイプの燻製剤の『りんご』を使って燻しました。
約3分の1、使いました。
ソーセージに美味しい味が付いているのでほんの少し香りをプラスする
イメージです。
燻煙が終わったら、半日以上“風乾”させて味を落ち着かせます。
すぐに食べると‥酸味が感じられるような気がします。


燻製準備
塩味をつけ、ベランダで3~4日ほど干した宗八カレイ。
友人にあげたり、焼いて食べたり‥残りは冷凍庫に保存。
一部を取りおいて、さらにカンカンに干し上げたものを‥
ムシって珍味として食べるのも、これまた楽しみの一つ!
(脂分が多いので、かなりしっとりした状態です。)
今回はさらに手を加え、干した宗八カレイを燻製にしました。


燻製の出来上がり
こんな感じに仕上がりました。
某道の駅の売店では、宗八カレイの燻製が1枚380円で販売されてました。
同じような大きさの干した宗八カレイは、高くても150円前後‥
なんか、リッチな気分ですわ~♪

むしりカレイ
皮をむいて、食べやすくするとこんな感じ。
ちゃんとスモーク色がついてるでしょ!?
ヒレの部分はレンジでチンするとポリポリいただけます。
黒いのは、“こっこ”です。
食べる時は、手拭きを忘れずにね。
油で‥手がベトベトになっちゃうのが残念なトコロ。
これは‥洋酒に合うかなあ。
☆‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥☆
日曜、濃い霧の中、出港。
お昼ごろには晴れるだろう‥なんて思ってたけど3時くらいまでは真っ白!

近くの船をパチリ。
目視ではもっと多くの船が見えてたんだけど‥。
GPSで現在位置は確認できるけれど‥
陸地が見えないのは落ち着きませんねえ。

イルカ
見えますか~?
イルカと接近遭遇したんですけど‥。
霧のなかをジャパンと波音を立てて泳いで行きました。
夏が近づくとこうしてやってきます。
これからは何度か出会えるチャンスがあると思います(^^)
でも、喜んでばかりもいられないの‥
イルカがいると‥お魚さんが居なくなっちゃうんだもの~~~~!



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



