fc2ブログ
≪ 2023 04                                                2023 06 ≫
 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
 わかさぎ(ワカサギ)の記事一覧 

 小樽のチカに白黒つけてみた ☆ 船長の小部屋 

31日、小樽:厩町岸壁に釣りに行って来ました。
狙うのは、「マイワシ」だったけど‥轟沈!

イワシがバンバン釣れたら、即、更新!って思ってたんだけど‥
色内埠頭も釣り人は大勢いたけど全然釣れてない‥
いわゆる「くの字」も「コの字」ポイントも振るわない模様。
釣行の参考にはならずの展開でした。

厩町岸壁もかなりの数の釣り人。
端っこでチョボチョボ‥チカ釣りをして来ました‥とさ(^^)


         ☆‥‥‥‥‥‥☆       ☆‥‥‥‥‥‥☆

チカのゴマ揚げメイン
   チカのごま揚げ

釣ってきたチカの、頭と内臓を取って水洗い。
水で溶いた天ぷら粉にくぐらせ、白ゴマと黒ゴマをまとわせてみたの(^^)

ゴマの香りが口いっぱいに広がって、香ばしい!
白と黒、どっちが香ばしいか‥主人は白から、わたしはクロからパクリ。
意見の別れるトコですが‥

結論‥「最初に口に入れたゴマの色が香ばしい。」‥ことになりました(^^)



チカ
   チ カ 

原棘鰭上目サケ目キュウリウオ科ワカサギ属‥って読めないし‥(^_^;)

北海道ではお馴染みの魚で、岸壁から「サビキ仕掛け」で楽しめる魚です。
キュウリウオ科‥その名の通り、少し青臭い匂いがします。

パッと見、ワカサギによく似ていて、天ぷら、フライ、南蛮漬け、一夜干し、
もう少し大きいとお刺身にもなります。



チカのゴマ揚げ2

ごま揚げのアップです(^^)
中骨までこんがり。丸ごと食べられま~す♪

チカだけじゃなくワカサギにも向いたレシピかも。
青い感じの匂いは全然感じませんよ。




チカのゴマ揚げ3

最初、タップリの油で揚げ焼きにしようとしたら‥
パッチン、プッチン! ゴマが跳ねるわ、踊るわ‥もう大変!

油の量を7ミリ程度に減らして‥
アルミホイルで堤防も作って‥
中火でじっくり焼きました。


         ☆‥‥‥‥‥‥☆       ☆‥‥‥‥‥‥☆

   船長の小部屋 

1つで2本置ける‥「竿置き」のお話。

竿置き3
  船長特製‥竿置き

満を持して、特製「竿置き」の登場です。

船での釣行が多かったのでなかなかご披露できずにいたんです。



竿置き 竿置き2

通常は、左のように岸壁の出っ張りに固定して、
右のように、竿を固定して使用します。



竿置き4

ジャーン!
この特製「竿置き」を使うと、同時に2本の竿を固定できるんです。
(あまり重量のある竿はちょっとムリですけど‥)

なかなかのアイディアだと思いません!?
ここは‥
「たいへん よく出来ました、進呈したいと思います\(^o^)/




    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 ワカサギのアヒージョ & 船長の小部屋 

船長、お手製の竿をかついで石狩に「 ワカサギ釣り 」へ。

爆釣を期待していたのに … 釣果は …
う~ん、聞かないで !!


          ☆☆☆      ☆☆☆     ☆☆☆


アヒージョ
  ワカサギとベビーホタテのアヒージョ

スペインのバル(居酒屋)でよく出されるというアヒージョ。
前にテレビで見て、美味しそ~!!

こよなく愛してやまない「 クッキングパパ第117巻 」にレシピを発見。
自己流にアレンジしてみたのでした (^^)。


アヒージョ1

用意したのは、ニンニク2片、糸唐辛子、ワカサギ、ベビーホタテ、カニ爪、
シメジ、菜の花、行者にんにく(春に採ったのを冷凍保存)。
オリーブオイルは大さじ5.
ダンナさんは辛いのがちょっと苦手、糸唐辛子を使いましたが輪切り唐辛子で
ガッツリ辛いのもオススメです(^^)。


アヒージョ2

・耐熱のさらにオリーブオイル大さじ1を入れ、ごく弱火でニンニク、唐辛子を
 炒めて、香りを出します。
・準備した材料とオリーブオイル大さじ4を入れます。
・再びごく弱火で静か~に加熱します。
・とちゅう、塩コショウと牛肉だし(顆粒)を入れました。
全体に火が通ったらできあがりです。


アヒージョ3

本当は、フランスパンに乗せていただくのだそうですが … 無いし … (-_-;)。
蒸したジャガ芋に乗せちゃいました (^^)v。

ガーリックたっぷりのオイルがことのほか美味 !!
ワカサギも短時間の加熱なのに骨まで柔らか (^^)

ジャガ芋にもとってもよく合いました。

本にはワインとともに…これも無いし … (-_-;)。
結局飲み慣れた「 イモ焼酎のお湯割り 」と「 ビール 」で堪能しちゃいました。


        ☆☆☆      ☆☆☆      ☆☆☆

  船長の小部屋     

船長が行ってきたのは昨年と同じここ←クリックを!

本日のテーマは、
手作りの竿とまたまた自作の新アイテム「 ワカサギはずし 」の実証=3


ワカサギ釣り

リール意外は、手元にある材料で作ったワカサギ釣りの竿。
横に立てかけてあるのは、万が一の時のためのスペアの竿先。


ワカサギ釣り2

本日のメインテーマは、コチラの「 ワカサギはずし 」の実証実験。

他のアングラーさんがイロイロ工夫されているのを参考に試行錯誤。
鉛筆キャップの固定方法に頭を悩ませること数日。

硬質のマット状のスポンジを利用して固定し、それを大型クリップに
付けることでいろいろな場所に取り付け可能にした…のだそうです。
(すいません、うまく説明できません(-_-;))


ワカサギ釣り3jpg

なかなか、良好な使い心地だったようです。
…が、これは入れ食いで初めて効果を発揮するハズ。

準備万端の時に限って … 釣れないのよね … (-_-;)。

積雪が多くて、アイスドリルで氷の層にたどりつくまで大変だったらしいです。




           ………     ………     ………

おまけのレシピ

アヒージョのうどん

残ったオイルがもったいないので“焼きうどん”を作りました。
少し塩味が足りなかったので、白だしと昆布茶を少し加えました。
あ~!コレは美味しい!!

晩酌の締めには若干カロリーが気になるトコロ…
半分コしていただきました。

たぶんパスタが正解だと思うのです…
どこまでも“日本人らしい”春日和家なのでした(^^♪


    


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 船長 “ ワカサギ ” 釣りに行く! 

只今の気温、-2度。
近所の方とのご挨拶は 「 今日は暖かいですね ~♪」。

暖かい地方でお過ごしの方には冗談に聞こえるかも。
でも … マジっす !!


             ☆☆☆      ☆☆☆       ☆☆☆


南蛮漬け完成2
  ワカサギの南蛮漬け

今年もまたやって来ました !!
氷上の “ ワカサギ釣り ” の季節。

川の上に張った氷に大きなドリルで穴を開けて釣る、テレビでも
おなじみのアレです。
(詳細は昨年のブログ石狩川でワカサギ釣りを御覧ください。)


          ♪      ♪      ♪


せっかく船長が写真を撮ってきてくれたので、ザックリとご紹介(^^♪。


ワカサギ釣り

テントを張った中での釣りです。
穴を開けて、仕掛けを投入。

撮影のため置き竿にしていますが、ワカサギのアタリは微妙なので
基本、ずっと手に持って構えています。

竿の下にある “ 網杓子 ” は、時間が経つと穴に氷が張ってくるので
それをすくうための物です。


ワカサギ2  ワカサギ3

群れに当たると、ゾロゾロと上がってきます。
この日の釣果は、154匹。

いつもは、ガスのストーブを付けるのですが今回はお日様がでていて
暖かかったって言ってたけど …

温度計の目盛りは、-2度 !


♪      ♪      ♪


145匹と言っても、体長5~7センチほどでは全部合わせても
両手にすっぽり収まります。

ただ、頭と内臓を取る作業は結構しんどいです。


漬け込み

すぐに食べたいという方は、この方法がオススメ (^^)。

漬け込む調味料(めんつゆ・酢・水・砂糖・輪切唐辛子)を鍋に入れ沸騰させます。
そこに野菜を入れ、2.3秒後に火を止めます。

下処理したワカサギは全体に薄く片栗粉をまぶしてカリッと揚げ、熱いうちに
野菜の入った漬け汁に加えます。


南蛮漬け完成

今回使った野菜は、
小玉ねぎ、レンコン、パプリカ、少し多めのショウガの千切りです。

野菜に軽く熱が入っているので、作りたてでも美味しくいただけます (^^)。
もちろん、翌日は味が馴染んでもっと美味しいです。


             ☆☆☆      ☆☆☆       ☆☆☆


前に、マッコリが少し甘くて…と書いたところ、
いつもお世話になっている 『 あひる課長さん 』 から、「 ビールと混ぜると美味しい !! 」という
耳よりな情報をいただきました(^^♪。


マッコリ

「 マッコリの甘さが抑えられ、ビールの炭酸と苦みでぐいぐいイケちゃう ♪ 」
はい !  お話の通りでした (^^♪

これは飲みやすくて危険ですねぇ …。
ノンアルコールのビールと混ぜても良いかもです。


イカキムチ

マッコリとビールの“ハーフ&ハーフ”に合わせたのはこちら。

刺身用イカのナムル ?
下味に牛肉だし、塩コショウ、ニンニク、ゴマ油を合わせたので … ナムル?

水にさらした春菊を敷いて、下味を漬けたイカを盛りつけ、キムチを細かく
切ったものをのせました。
仕上げにすりゴマをパラリ、ゴマ油を少しかけて出来上がり !!

ザックリ混ぜて召し上がれ (*^^)v


    


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

 沢庵入り食べるラー油&ワカサギ香味揚げ 

卵かけごはん

沢庵(たくあん)を細か~く刻んで入れた “ 手作り食べるラー油 ”。
ホカホカの卵かけご飯にぴったりのお味です。
  

プレゼント

なんと、レシピブログのモニタリングキャンペーンに当選したのです。
この中の “ ハウスローストオニオン ” と “ ハウス辣油 ” を使って 「 食べるスパイス 」 を
作ってみました。
          
             ☆      ☆      ☆

食べラー完成
『 沢庵入り食べるラー油 』。


食べラー準備

材料(ビンの分量)
・ハウス辣油         大さじ2
・ハウスローストオニオン   小さじ2
・めんつゆ(3倍希釈)    大さじ2
・醤油            大さじ1
・オイスターソース      大さじ1
・沢庵(たくあん)      60グラム
・干し小エビ          5グラム
・蜜柑の皮          少々
・白ごま           小さじ1 

タクアンと蜜柑の皮はできるだけ細かく刻みます。
干し小エビは、電子レンジで ( 500ワットで50秒 ) 加熱しパリっとさせます。

作り方は、とても簡単。材料をすべて混ぜるだけ。

わたしは甘めの味付けが好きなので、めんつゆを多めにしました。
辛いのが苦手な方は “ ごま油 ” を少し足してもいいかもしれません。

混ぜてすぐはそれぞれの味の主張が強くて…ムムッと思いましたが、冷蔵庫で半日
くらい寝かせると、ローストオニオンの豊かな甘味がジワリと出てきて全体の味が
まとまり、まろやかな味わいになりました。

            ☆      ☆      ☆

主人と息子が釣ってきた “ ワカサギ ”、揚げ衣にローストオニオンを混ぜてみました。

ワカサギ香味揚げ

ツブツブ見えているのがローストオニオン。低温の油でゆっくり揚げました。
軽く塩を振って、香ばしい風味を楽しみました。

そうそう釣りの風景の中にこんな1枚が。 『 キタキツネ 』 くんです。

キタキツネ

“ ワカサギ ” に混じって釣れる “ ウグイ ” を釣り人からもらっているようです。
餌が豊富にあると冬眠しないもの…?


ワカサギラー油載せ

ふと思いついて、このワカサギの天ぷらに “ 手作りラー油 ” をトッピング。

ムフフ…(*^^*)  ビールが進むこと間違いなし!

      ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・

最近ツイていないことが多いのですが、立春を超えて運気が上がってきたのでしょうか。
思いがけないプレゼントにウキウキ(^^♪

さあ、次は “ サクラマス ” ゲットだぜぃ!



レシピブログのハウススパイスを使ったオリジナル「食べるスパイス」レシピモニター参加中

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

 “ 茶色のおかず ” を二つ 

 袖ひちて むすびし水の こほれるを 
             春立つけふの 風やとくらむ (紀 貫之)                       

明日は節分、次の日は立春。 
暦の上とはいえなんとなく心が浮き立ちます。

            ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・


ゴボウの昆布巻き

“スケソウダラの昆布締め”に使った昆布。

気合を入れて立派な昆布で締めたので、捨てるのはもったいなくて昆布巻きに使ってみました。

芯には何がいいかな? 冷蔵庫の中に立派な「ごぼう」発見。

これってアリかも、歯ごたえもそれなりにあるし、面白そう。

いつもは圧力鍋で作るのですが、魚を締めたあと(特にタラ関係)の昆布は煮えやすいので
厚手の鍋でコトコト作りました。

調味料は、水、日本酒、粉状の黒糖、めんつゆ、醤油少々、酢少々をお好みの加減で。
(めんつゆは、ある程度食材がやわらかくなったら2,3回に分けて)

ポイントは黒糖を入れたこと、全体に味がまとまりコクが出ます。

無農薬のミカンの皮をそいで細切りにして飾りました。

            ☆       ☆       ☆

ワカサギの甘露煮
これは、ワカサギの甘露煮。

小さい身に楊枝をちまちま刺していくのがちょっと面倒。

フライパンで素焼、こまめに上下を返し乾燥させていきます。

焼きあがったら、少し放置して水分を飛ばします。

フライパンに水、めんつゆ、砂糖多め、酢を少々入れ煮詰めてタレをつくり、火を止めて
ワカサギご一行様をからめてできあがり。

タレの分量は全くの適当、砂糖が多すぎて硬くなるようなら水を足し、味が薄かったら
めんつゆを足しと行った具合です。少しくらいなら焦げても大丈夫でした^^;

酢を少し加えるのは、砂糖を煮詰めるときは入れなさいと中学校の調理実習で習ったから。
(ちゃんと理由があったと思うけれど忘れてしまいました…)

今回はワカサギが小さかったので、それっぽく出来ました。

            ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・    ・*:.。..。.:*・

甘露煮を作ろうと、ワカサギを楊枝に刺したまでは良かったのだけど、アレっどうやって
作るんだっけ?

時々あるんですよこんなこと。

食べたことがある=わたしにも作れる…と思ってしまうんですね。

    


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード