fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 お魚も夏休み!? ☆ ちびガヤ(エゾメバル)‥2匹(涙) 

14日、久々に室蘭の海に浮かんできました。

5時前に港に到着。
港内で活き餌のイワシを釣ってヒラメポイントへ‥が‥イワシがイナイ!
1時間以上探して確保できたのは‥10匹ほど(-_-;)

なけなしのイワシを持って、番屋前‥追直漁港前‥銀屏風‥トホホ。
唯一、追直漁港前では小さなアタリが‥
竿を上げてみると外側の皮だけがキレイになくなった丸裸のイワシ。
貴重なイワシ‥なんてこったい!‥な状況。 何だったんだろう?

本日の釣果、おちびさんのガヤ(エゾメバル)が2匹。
帰りにスーパーで食材を買って晩酌の準備となりました。


         ☆‥‥‥‥‥‥☆        ☆‥‥‥‥‥‥☆

ホタテのアヒージョ風2
    帆立貝の貝ごとアヒージョ風

室蘭産のホタテ貝をアヒージョ風に焼いてみました。
コク出しに使ったのは、アンチョビの代わりの塩辛。
ニンニクの風味もたっぷりでビールにピッタリの一品になりました。



ガヤの煮付け
    ちびガヤの煮付け

こちらがメインのガヤの煮付け。
お皿の中にちんまり2尾が収まる大きさです。
味付けは、日本酒1カップ半にだし醤油を大さじ2、砂糖大さじ2強。
釣りたてなので、ショウガは入れず小ネギの青いところを添えました。

ガヤが煮えたら取り出し、煮汁を煮詰めて上からかけました。
しっかりとした身でホロリと崩れ、美味しさを楽しみました。



夕飯
   
あれやこれ並べて‥晩酌。
こちらの家には食器を揃えていないので‥チグハグだよねぇ(^_^;)



ホタテのアヒージョ風

ホタテのアヒージョ風、カセットコンロに網を乗せてその上で焼きました。
貝殻にホタテの身を切って戻し、塩辛、青ネギ、輪切り唐辛子を盛りつけます。
そこへ、オリーブオイル、日本酒、昆布茶を入れグツグツ。
上に、ニンニクのみじん切りを散らしました。



ホタテのヒモとキムチ和え
     ホタテのヒモのキムチ和え

お刺身用のホタテのヒモを、塩で泡が出なくなるまで数度、揉み洗いします。
水気をギュッと絞ってキムチと和えて出来上がり。
コリコリしたホタテのヒモがピリリと辛くてオススメです。



マイクロ新じゃが&サラダ
     マイクロ新じゃが&サラダ(たらこマヨネーズ添え)

マイクロ新じゃがはレンジでチン。
レタスと黄色いニンジンとニンジン、ウチ採れトマトのサラダ。
たらこマヨネーズでいただきました。



塩ホルモン
      塩ホルモンと青ナンバンの炒めもの

こちらは市販品を炒めただけです。
ちょっとガッツリいきたかったのよ(^^)

         ☆‥‥‥‥‥‥☆        ☆‥‥‥‥‥‥☆

夕暮れ
    絵鞆岬の夕景

お魚さん‥ドコに行っちゃたんだろう。




    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


 ガヤ(エゾメバル)の“オイルマリネ焼き” 

午前中の雨、かなり强烈でした。
外の景色が白く煙って見えなくなるほど。

すっかり暑さもドコかへ行ってしまったようで、今の気温は22度。


       ☆☆‥‥‥‥☆☆    ☆☆‥‥‥‥☆☆

ガヤのオイル漬け焼き.2
   ガヤ(エゾメバル)の“オイルマリネ焼き”
  
この“オイルマリネ焼き”‥何度か登場しているのです。
初めは、冷凍保存のガヤをオイルマリネにしてグリルで。 ‥‥☆
少し前には、ソイとアブラコのアラをフライパンでソテー。 ‥‥☆

こんがり焼けて、美味しそうでしょ!?

今回は、両面焼きの魚焼きグリルで焼いたんですよ♪
(前回は、まだ片面焼きのグりルだったのです)
オーブンを使ってもきっとキレイに焼けると思います。


ガヤ
 ガヤ(エゾメバル)の皆さん

ガヤは前にも書いたんですけど、一度釣れだすと
皆さんお揃いで「ガヤ、ガヤ」と上がってくるんです。

このくらいのサイズはちょうど食べ頃。


ガヤのオイル漬け~3
オリーブオイルを注ぐ前に、下処理をしたガヤに切込みを入れ、
塩コショウを揉み込みます。

ありあわせの香草、バジル、パセリ、ニンニク、輪切り唐辛子をのせ、
オイルを注ぎます。
ファスナー付きのビニール袋に入れ、オイルをたっぷり注ぎ、身が空気に
触れないようにすると保存性がアップしますよ~♪


ガヤのオイル漬け焼き
淡白な身にほんのりと香草の香りがして、ほろりと口の中へ。
オリーブオイルの効果でコクもアップししっとり。

「これ、写真撮った~!?」 ‥‥‥いただきました\(^o^)/


       ☆☆‥‥‥‥☆☆    ☆☆‥‥‥‥☆☆

紫蘇ジュース
先日行った、赤井川村(あかいがわむら)にある『ホピの丘』という
レストランでいただいた“紫蘇ジュース”(自社製)。

体にスウーっと染みこむ感じ‥とっても美味しくて‥
飲みかけなのに‥置物の鶏と一緒にパチリ(^^ゞ
暖炉があって、ウッディ調の素敵なレストランでした。


クーちゃんユキちゃん
外にはいろんな動物がいて、エサやりなどが楽しめるうようです。
この白い馬の名前は“クーちゃん”。
放し飼いのヤギさん‥「ユキちゃ~ん!」と呼ぶとクルリと向こうを
向いてしまいました。

白くて小さなヤギはみんな“ユキちゃん”だと思ってしまう、
困ったお年ごろの‥はるさんでした(^^)
(あのぅ‥アルプスの少女ハイジに登場するヤギの名前なんです‥ケド(^^ゞ))



ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援のクリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 “エゾメバル ( ガヤ ) ” の 『 アクアパッツァ 』 

“ エゾメバル ”…“ ガヤ ”ってちょっぴりかわいそうな魚。

雑魚扱いで市場には出まわらないし、釣り人からはうるさがられ、釣り魚の図鑑でも
「 味は少し落ちる… 」なんて書かれるし…

お刺身にするとあっさりしていてなかなかイケル。
潮仕立てにするとホロっとした淡白な味が広がる。

と思うのだけれど、ここは一つ華やかなレシピを!
ということでトライしてみたのが “ エゾメバル ” の 『 アクアパッツァ 』。

力が入りすぎてピントが合ってないことに気がつかず…(^_^;)


       ☆      ☆      ☆


調味料

黒オリーブにドライトマト…ふむふむ。

ネットで色々調べたら案外大変そう。
お店で食べたことも無いしなぁ。

というわけで、画のように 「 無印良品 」 で見つけた 『 アクアパッツァの素 』 を使うことに。
ワインは 「 セイコーマート 」 の(コンビニなのにナゼか品揃えが抜群!)のお安いもの。


アクアパッツァ

こんな感じに出来上がり。

足したのはパプリカと小ネギ、たまたまあったムール貝。
(アサリもあったはずなのに冷凍庫の迷宮に…)

オリーブなどの具材もたくさん入って二人分198円とは立派!だと感動。


エゾメバルの身

エゾメバルを3枚におろし、友人からのいただいたハーブソルトをパラパラ。

きれいな白身のお魚。


ソテー

フライパンにオリーブオイルを入れてソテー。

小麦粉を軽く付けた方が良かったかも(・・)。
パリッとした仕上がりになるし、スープとの絡みも良くなるのではと思います。


煮込み

魚が両面カリッと焼けたら、ソースの素、水、ワインを投入。

フツフツ軽く煮込んだら出来上がり。


        ☆      ☆      ☆


思ったより、濃厚でしっかりとしたスープになりました。
アクアというから、もっとサラッとしているのかと思っていたので…

漁師の家庭の料理なのだそう、まだまだそれぞれのバリエーションがあるので
しょうね。

スープのおしまいには、フランスパン ( 今はバケットというのかな? ) でお皿を
ピカピカにしたいほど美味しかったです。

ふと思う、漁師の家庭の “ 汁物 ” といえば “ 糠ニシン ” や “ 塩鮭 ” の 『 三平汁 』。
これもある意味…『和風アクアパッツァ』かも。

    


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

 “ ガヤ ( エゾメバル ) ” のマリネ、グリル焼き 

冷凍庫でぐっすりおやすみ頂いていた“ガヤ(エゾメバル)”君の登場です。

この魚、釣り人にはメジャーというか、厄介者というか…
レシピを調べても「味は今ひとつ」などの言われよう…

ここは立派なお料理に変身させようじゃない!?

まずは、アラでだしを取って塩味仕立てのお汁で味を確認。
魚体が大きいせいか適度に油もあって…普通の白身の魚。ホロッと優しいお味です。


         ☆      ☆      ☆


ガヤのマリネ焼き
ガヤのマリネのグリル焼き

油分を足して、淡白な味にアクセントを付けて…と意気込みは十分だったのだけど、そこから前に
進めず、ふと思い出したのがコッツウォルズハニーさんのウッカリカサゴのレシピ。

作り方
・内蔵を取って冷凍しておいたガヤを3枚におろし、身は食べやすい大きさに切り分けます。
・オリーブオイル、イタリアンソルト(たまたま家にあった)、にんにく少々、ディル少々を
 全体にまぶし、2時間ほど味をなじませます。
・魚焼きグリルでうっすら焦げ目がつくまで加熱して出来上がり。
 (ホントはオーブンのほうが仕上がりがきれいだと思います…ただ我が家のはあまり性能が
  良くないので滅多に使わない(^_^;))
・冷凍庫にあった“南蛮海老”も同様にマリネして彩りにしました。  

オリーブオイルとありあわせの香草でマリネしてから焼くだけ、他の魚でもバッチリだと思います。
ぜひ、お試しを!


ガヤ

“ガヤ(エゾメバル)”君のお姿です。

テトラポットの近くなどでは、型は小さいけれどホントにガヤガヤと連れ立って上がってきます。

ただ釣り人の本命は“ソイ”や“アブラコ”なので、やっぱり人気者にはなれないようです。


ガヤのソテー
ガヤのバタ醤油ソテー

これは身をバターでソテーして、仕上げに醤油を少々かけたもの。

トマトの上に乗せて、大葉を添えてみました。

これも、淡白なお味の魚ならどれにも合うと思います。


            ☆       ☆       ☆


船だまり
室蘭市絵鞆(えとも)船溜まり(2010年5月撮)

わが“春日和号”を置いてある所はこんなところ。

複雑な湾の形態のおかげで到来した津波は最大でも1メートル。

道東では3メートルの津波が観測され、甚大な被害が。

「無事でよかった」と胸をなでおろしている自分が…すこし悲しい。


    


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード