fc2ブログ
≪ 2023 10                                                2023 12 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -

 長芋の白煮♪ * 養命酒 家醸本みりん 

長芋のみりん煮47ー55

レシピブログさまの企画
話題の食品・調味料5種セットモニタープレゼント」に応募したところ、
・デルモンテ リコピンリッチ トマトソース(295g)
・デルモンテ 食塩無添加トマトジュース(900g)
・養命酒製造 家醸本みりん(270ml)
・マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉ミンチ(200g)
・リケンのノンオイル セレクティ にんじん(200ml)
を、楽しませていただくことになりました。ありがとうございます。

養命酒製造 家醸(かじょう)本みりん
旨味と深い甘味を生かして作ったのは “長芋の白煮♪”

シンプルだからこそ、一つ一つの調味料にこだわりたいお料理です。
上品な甘さがホクホクの長芋にしみこんで優しいお味。

いつも突飛な発想で驚かせていますけど
この本みりんに小細工は不要、直球勝負で望みました~♪



長芋のみりん煮47jyunnbi

材 料(2人分)
・長芋      300g程度
・昆布ダシ    180~200ml
・本みりん    大さじ3+仕上げ用:小さじ1
・白だし     小さじ1
・塩        少々

①長芋は皮をむいて、一度軽くゆでこぼします。
②土鍋に昆布ダシ、みりん、白だし、おこのみで塩を加え長芋を投入。
③火にかけ、沸騰したら火を弱めフツフツ程度を保ち15分程度煮ます。
④仕上げ用のみりんを加えひと煮立ち、そのまま冷まし味を含ませます。



長芋のみりん煮ラスト

なんだか身体がほっとするお味。
奥行きのある甘みがしみじみ美味しいです。



モニター:みりん信州のもち米100%使用養命酒 家醸本みりん




 皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)

キーボードの  Ctrl  を押しながら 3箇所のポチ、よろしくお願いします♡   

                                                    
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
      

  サンマの唐揚げ・彩り野菜ソース ☆ 塩麹パワーで旨っ! 

45-サンマ-2

暑さも一段落‥と思ったら‥午後2時の気温は18℃。
こんな急な気温の変化、体調に良くないよねえ。

そんなときに、「 サンマの唐揚げ・彩り野菜ソース」はいかがでしょう。
どちらにも、素材の旨味を引き出す“こだわり塩麹”を使ったの。
彩り野菜でビタミンの補給とネバネバ食材で内蔵を整えるソースにも、
サンマの下処理にもと大活躍です。



しおこうじー04 ホシサン株式会社
九州熊本の味噌・醤油醸造元ホシサン☆ファンサイト参加中

モニターさせていただいたのは、
九州熊本の老舗醤油屋ホシサンさまの《 こだわり塩麹 》。

創業当時から続く、選び抜かれたこだわりの“麹”が使われた塩麹です。
そのまま口にしてもしっかりとした旨味が感じられました。



彩りしおこうじソース

塩麹が入った彩り野菜ソースの材料(2人分)
・トマト        100g‥湯むきして、ざく切り
・ズッキーニ     50g‥塩麹少々をなじませる
・セロリ         30g‥7ミリ程度の大きさに切る
・パプリカ       30g‥7ミリ程度の大きさに切る
・オクラ         2本‥サッと加熱しスライス
・納豆昆布       1g‥あればでよいです
麺つゆ:大さじ3(2倍希釈)、こだわり塩麹:大さじ1、穀物酢:小さじ2

すべてをざっくり混ぜ、冷蔵庫で1時間ほどなじませます。
塩麹が入ることでそれぞれの素材に一体感が生まれます♪



サンマの下処理も塩麹→ サンマ

・サンマ2尾は三枚におろし、塩麹:大さじ1をからめ20分ほどなじませます。
・キッチンペーパー等で水気をとって、片栗粉をまぶし、180度の油温で揚げます。

塩麹効果で生臭みはぜんぜん無いの。ふんわり揚がった身の美味しいこと~♪



48-サンマ終わり

ホシサン(株)さま、モニプラさま、ありがとうございます。
《こだわりの塩麹》、大切に使わせていただきます。


こだわりの味噌・醤油・ポン酢をお届け☆「ホシサン通販ショップ★」 九州くまもと★老舗みそ・醤油屋ホシサン☆楽天ショップ



皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの  Ctrl  を押しながら 4箇所のポチ、よろしくお願いします♡   


にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 鮭と塩麹の和風ココット ☆ はるさん亭 

新しい年を迎えて‥早くも6日。
「目指したいもの」も決まらないまま‥今日に至るです。

美味しいお酒を楽しむためのちょっとした“おつまみ”などなど
今年もお付き合い下さいね(^^)


        ☆‥‥‥‥‥‥☆       ☆‥‥‥‥‥‥☆

塩麹ココット2
     塩麹と鮭の和風ココット

お正月用に準備した「鮭の塩麹和え」のリメイクなんですよ~。
この和え物、時間が経つと甘みが増してまったり美味しくなるのだけれど
色味が少し残念な感じに‥。

ちょっと目先を変えて、オーブンでこんがり焼き目をつけていただきました。



塩こうじ鮭2

・ココットの容器に水で湿らせた昆布を敷きます。
・絹ごし豆腐を大さじ1杯半ほど入れます。
・その上に鮭と塩麹の和え物を適宜の量のせ、パン粉をパラリと振りかけます。
・オーブンに入れ、パン粉が色づいてきたらバターを少量のせ、焦げ目がつくまで
 加熱したら出来上がりです。

鮭と塩麹の和え物の旨味で他に調味料は要らないんです。
塩分が足りない時は、お豆腐の上に昆布茶を少し振りかけると良いかもです。



はるさん亭
     はるさん亭

で、昨日の“はるさん亭”はこんな感じになりました。



タコのコチュジャンあえ
    タコの頭のコチュジャン和え

一見、カクテキ!?
じゃなくて“タコの頭”の部分のおつまみです。
手前にあるのは“ちょろぎ”‥
このお皿、ホントはペンダント用に作ったんだ~(^_^;)

適当な大きさに切って、コチュジャン1に対して半量のごま油と春菊の
みじん切りで和え、仕上げに白ごまを振っただけ。
お互いの良さが生かされた味のハーモーニー!
さっと茹でたイカ、ちくわで作っても美味しいと思うなあ(^^)



酢蓮のもずく掛け
     酢蓮のもずく掛け

蓮根を薄く切ってさっと茹で、すし酢に30分ほど漬けたものに
市販の味付きもずくを掛けただけ‥。

蓮根の歯応えともずくの食感がなんとも言えないの。
手抜きだけど、美味しかった~♪

        ☆‥‥‥‥‥‥☆       ☆‥‥‥‥‥‥☆

石狩味
    鮭の塩麹和え‥お正月バージョン

作りたてはこんなに美しいオレンジ色なのよ。
何度も登場してますけど‥お正月なのでイクラを添えて華やかに~☆

作り方は、刺身用の鮭を食べやすいように切って、重量の8~10%程度の
塩麹を混ぜ、お好みで輪切り唐辛子を入れます。
1時間ほどで味が馴染みます。
お刺身用のイカで同じように作っても美味しいの。
その時はみりんをちょっとだけ加えると美味しさがアップします。




    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ



 塩麹漬け豚ばら肉の昆布巻き & 船長の小部屋 

本日は予約投稿なんです。

週末から室蘭に行っています。
またまた、ゆっくりしてくる予定です。

釣り?できるかなあ‥
いろいろすることがあるんですよ‥

今頃は‥ペンキの刷毛を片手に「船台の塗装」をしている?‥かもです。


        ☆☆‥‥‥‥☆☆     ☆☆‥‥‥‥☆☆


昆布巻き
  塩麹漬け豚ばら肉の昆布巻き

豚肉と昆布は相性が良いらしい。
フト思い立って、「豚ばら肉の昆布巻き」作ってみました。

豚バラ肉は前夜から塩麹に漬けたもの。
柔らかく、しっとりした食感になりました。



昆布巻き3昆布巻き.4jpg

いつものことですが‥
昆布巻きを結ぶのは‥干ぴょうではなくて、細長く切った昆布。

味付けは、魚を使った昆布巻きよりあっさり目。
塩麹の塩分があるので、お醤油は控えめがよい‥かも。

圧力鍋で作りました。
はじめに、砂糖とダシ醤油を予定の半量と少量の“酢”を入れて加熱。
オモリが回ってから6~7分加熱。
蓋を開けられるようになったら、残りのダシ醤油を入れて好みの味に
なるまで煮詰めて出来上がりです♪

うちの煮物はダシ醤油がメイン。
醬油は仕上げの風味付け程度‥
なので、味付けはそれぞれのお好みで作ってくださいませ(^^)



昆布巻き2

付け合せの名前‥茎を食べるブロッコリー?だったかな‥
お友達の畑からのいただきものです。
大きくなりすぎてお花が‥ソコがまた可愛らしかったです。
(茎の硬いところはピーラーでむきむき)

どちらかというと、お酒よりご飯によく合うお味です。
辛子を添えていただきました。
塩麹効果なのか、脂っこい感がなくて美味しくいただきました。



 船長の小部屋  

久しぶりの登場です(^^♪
“船長の~”といっても、本日は「渓流釣り」の仕掛けを手作りの巻です。

渓流.1jpg

よく理解していないので‥何なんですけど‥
よーするに渓流釣りに使う仕掛けを手作りしたんですねぇ(^^)


渓流.2jpg

左上にあるのが市販品のスピナー(回転するルアー)。
下の2つが手作り品。
金属の羽の部分はブレードと言って回転板のようなもの‥らしいです。
アルミの板をトンチンカンチン叩いて丸みを付けたところがポイント。


渓流.3jpg渓流.4jpg

何やらお風呂場で怪しげな行動!?

どうやら、この回転板が水中でクルクルと回転しないとイケないようで
あーでもナイ、こうでもナイとぶつぶつ。


渓流

川の偵察に向かう船長。

この仕掛でお魚ゲット!!
そんな、“船長の小部屋”がアップできるといいんだけど(*^^)v



  



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

 大根の塩麹煮 & ゼンマイ煮 

すっかり雨に降られちゃいましたよ ~。
海は大荒れ ‥ 釣りもいけず ‥ 残念な連休後半となりました。


昨日の夜のNHKニュース(北海道版)、室蘭の大雨情報の時に
ちらっと映ったのが ‥ 雨に煙る測量山のライトアップ。

はるさんも先週撮ったんですよ ~ ☆


測量山

ガス(霧)のなかに浮かぶ測量山。

室蘭の家の2階から望めるんです。
ただ‥今回の大雨、雨漏りが心配 ‥ なんせ築40年ですもの (^_^;)



              ☆☆‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥☆☆



連休前半、近くの山に、山菜を訪ねに行ってきたのです。
連日25度の気温。
そろそろ山菜も芽を覚ましたんじゃないかと思って。

見つけたのは、フキノトウと小さいフキとボウナ。
まだまだ本格的なシーズンとは行かないみたい。


はるさん亭

本日は、ちっと地味目の ‥ はるさん亭。

前列右前は、「 ボウナ 」 のお浸し(写真わすれました)。
後ろは、ゼンマイの煮物、大根とお揚げの塩麹煮、ゆでたまごの三升漬けのせ。




大根の塩麹に
 大根とお揚げの塩麹煮

ゆで豚を作った後のスープに、大根の乱切りと塩麹、だし醤油、水飴を入れ、
圧力鍋で加熱。(あとで煮詰めるので薄味です。)
オモリが回ってから5分ほどで火を止め、その後、油揚げを加え煮詰めました。




はるさん亭.2jpg

左にあるのは、さつまいもの甘露煮、となりは若いフキのサラダ。
フキのサラダにはマヨネーズをかけ上に 「 ししゃもっこ 」 というのを
のせました。(こんもりカッコよくのせたのに‥つんのめって‥バラバラ)
ガラスの器に入っているのは、フキノトウのキンピラ風。

「 ししゃもっこ 」 は初めて食べました。
細かいツブツブが面白い食感で美味しかったです ‥ ただ色が ‥ 激しいよね。




ゼンマイゼンマイ2

ゼンマイ、義母からの荷物に入っていたのです。
一見 ‥ 不気味 ‥ 初めて見たんですよ (^_^;)

ネットで色々調べて戻しましたが、手間のかかるものなんですねぇ。
丸々一日かかりました。
それに、増え方が半端じゃない!!
右は戻したあと。
これは、初めの乾燥したものの4分の1ほどの量。恐るべし !!


ゼンマイに

鶏肉とタケノコ(ネマガリダケ)の茎(冷凍)と炒め煮にしました。
ふっくらしてるけど、シャクシャクの食感 !!

とっても美味しいです ‥ お義母さん ♪




              ☆☆‥‥‥☆☆       ☆☆‥‥‥☆☆



レンギョウ

近くの川の、レンギョウ。




ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード