≪ 2023 10 2023 12 ≫
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
ローリエ香る “ おうち燻製 ”-豚バラベーコン
2013/01/05 17:15:13
今朝の札幌の最低気温は-10.6℃。
それでも、日中は-1.6℃
昨日は最高気温が-6℃くらいだったので‥暖かい気がした(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ローリエ薫る豚バラベーコン
“おうち燻製”に最適な季節になって来ました~♪
だって、冬はよそのおうちは窓を締め切っているからね、多少、煙の匂いをさせても
大丈夫っていうわけなのよ(^^)
今回はひと工夫して、燻製用のチップに「ローリエの葉」を混ぜてみたの。
コレが大正解!!
しっかり蓋をしても、若干の煙の匂いは漏れてくるんだけど、それがローリエを
入れると良い香りなのよ~!


桜のチップとローリエ
燻製のために準備するのは、
中華鍋、網、フタ、アルミホイル。
燻煙チップ材(桜) 25~30グラム
ローリエ 3枚
ザラメ 少々
(ザラメは焦げ色を良くするために入れます。なければグラニュー糖でも。)


ホントは途中でフタを開けちゃイケないんだけど‥
途中の様子をパチリ!
豚バラ肉のブロックの下準備
・2等分にして全体に塩をすり込みます。
(塩の量は肉の重さの2%くらいです。)
・キッチンペーパーに包んでラップし、1晩以上冷蔵庫に寝かせます。
(今回は2晩寝かせたものを使いました。)
今回のブロック肉、重さが400グラム有りました。
なので塩の分量は2%‥だから8グラムになります。
*燻製にする数時間前には冷蔵庫から出して常温にしてね!

つややかな出来上がりでしょ\(^o^)/
加熱の方法です
・中華鍋に、アルミホイルに乗せたチップとローリエの葉(2,3個にちぎる)を
置きます。
・その上に網を載せ、ブロック肉を置きます。
・フタをアルミホイルで覆い、中華鍋に密着させます。
・最初は強火でがんがん加熱し、隙間からうっすら煙が出てきたら中火にします。
→換気扇は最強にしてください。
・加熱時間は、お肉の大きさによりますが20~30分程度。
→切り分けて赤みが残るようなら電子レンジ等で加熱してください。
・冷めるまでそのまま置き、さらにフタを開け2~3時間放置します。
→こうすると、煙の刺々しさがなくなります。

あまりにも美味しそうなので、ドアップ!!
“おうち燻製”、ほんとうに簡単にできるのでオススメなんですけど‥
新しいタイプのガステーブル(ビルトインコンロ)では、難しいんですよ。
(燻煙を持続する強火を保っていられないの‥)
なので、やむなく最初の強火の時はカセットコンロを使っています。
うちのには、ある程度の時間、強火が保てる機能がついているので
途中からはそちらへ‥(^_^;)

ただ塩をすり込んだだけとは思えない、とても美味しいベーコンです。
ローリエを加えたせいかな、上手く言えないけど‥お肉の味が軽いんです。
しつこさがないというか‥豊かな味わいだけが口に広がって~♪
‥ちょと手間はかかります。
でも、「美味しいもののためならどこまでも~」と思っている方には
ぜひとも作っていただきたいと‥思います(^^♪

年末年始の料理レシピ
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

初詣に行った神社の横で見つけたの(^^)
なんとなく面白くて‥パチリ!

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

それでも、日中は-1.6℃
昨日は最高気温が-6℃くらいだったので‥暖かい気がした(^^)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

ローリエ薫る豚バラベーコン
“おうち燻製”に最適な季節になって来ました~♪
だって、冬はよそのおうちは窓を締め切っているからね、多少、煙の匂いをさせても
大丈夫っていうわけなのよ(^^)
今回はひと工夫して、燻製用のチップに「ローリエの葉」を混ぜてみたの。
コレが大正解!!
しっかり蓋をしても、若干の煙の匂いは漏れてくるんだけど、それがローリエを
入れると良い香りなのよ~!



桜のチップとローリエ
燻製のために準備するのは、
中華鍋、網、フタ、アルミホイル。
燻煙チップ材(桜) 25~30グラム
ローリエ 3枚
ザラメ 少々
(ザラメは焦げ色を良くするために入れます。なければグラニュー糖でも。)



ホントは途中でフタを開けちゃイケないんだけど‥
途中の様子をパチリ!
豚バラ肉のブロックの下準備
・2等分にして全体に塩をすり込みます。
(塩の量は肉の重さの2%くらいです。)
・キッチンペーパーに包んでラップし、1晩以上冷蔵庫に寝かせます。
(今回は2晩寝かせたものを使いました。)
今回のブロック肉、重さが400グラム有りました。
なので塩の分量は2%‥だから8グラムになります。
*燻製にする数時間前には冷蔵庫から出して常温にしてね!

つややかな出来上がりでしょ\(^o^)/
加熱の方法です
・中華鍋に、アルミホイルに乗せたチップとローリエの葉(2,3個にちぎる)を
置きます。
・その上に網を載せ、ブロック肉を置きます。
・フタをアルミホイルで覆い、中華鍋に密着させます。
・最初は強火でがんがん加熱し、隙間からうっすら煙が出てきたら中火にします。
→換気扇は最強にしてください。
・加熱時間は、お肉の大きさによりますが20~30分程度。
→切り分けて赤みが残るようなら電子レンジ等で加熱してください。
・冷めるまでそのまま置き、さらにフタを開け2~3時間放置します。
→こうすると、煙の刺々しさがなくなります。

あまりにも美味しそうなので、ドアップ!!
“おうち燻製”、ほんとうに簡単にできるのでオススメなんですけど‥
新しいタイプのガステーブル(ビルトインコンロ)では、難しいんですよ。
(燻煙を持続する強火を保っていられないの‥)
なので、やむなく最初の強火の時はカセットコンロを使っています。
うちのには、ある程度の時間、強火が保てる機能がついているので
途中からはそちらへ‥(^_^;)

ただ塩をすり込んだだけとは思えない、とても美味しいベーコンです。
ローリエを加えたせいかな、上手く言えないけど‥お肉の味が軽いんです。
しつこさがないというか‥豊かな味わいだけが口に広がって~♪
‥ちょと手間はかかります。
でも、「美味しいもののためならどこまでも~」と思っている方には
ぜひとも作っていただきたいと‥思います(^^♪



年末年始の料理レシピ
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

初詣に行った神社の横で見つけたの(^^)
なんとなく面白くて‥パチリ!



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




鮭の白子の燻製 -2012-
2012/11/18 17:25:58
とうとう“初雪”やって来ました~!!
なんでも122年ぶり?の遅い観測だとか。
だいたい初雪はチラチラと舞い降りてお終い‥のハズが‥
山は真っ白、屋根も道路も真っ白。
ちょっとは‥手加減してよね~っと (~_~;)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

毎年お馴染みの「鮭の白子の燻製」できました\(^o^)/
数年前に燻製を作り始めた頃は、ソミュール液とか‥結構構えた感じ。
完成までにずいぶん手間がかかるなあ‥というのが印象。
最近は、すっかり肩の力が抜けて‥自分なりのスタイルになって来ました。

まずは下準備。
・買ってきた(または釣ってきた)鮭の白子に塩をまぶして軽くもみ洗いします。
・漬け汁(塩、白だし、日本酒、ニンニクのスライス、粗挽きコショウ、ローリエ)を
ビニール袋に入れ、鮭の白子を1日~2日漬け込みます。
(塩加減は舐めて少し塩辛いくらい。)

・キッチンペーパーで水気を拭き取り、ラップをしないで2、3日冷蔵庫へ。
・表面が引き締まってきたらいよいよ燻製にします。
蒸したり、ボイルする方法もありますけど、今回は「冷蔵庫ほっとく作戦」です(^^)。

お馴染みの燻製グッツ。
古い中華鍋、100均のアミ(鍋に合うよう折り曲げました)、アルミホイル。フタ。
スモーク剤は、サクラとリンゴのチップ(ホームセンターで買ったもの)の混合です。
燻煙した時間は約20分ほど、煙が出てきたら弱火にします。
*台所で、カセットコンロを使いました。
換気扇は最強にしますが、フタをアルミホイルで覆うとあまり匂いません。
(ビルトインコンロでは諸事情により作れません。)

完成しました~!!
鶏のササミのように見えますけど‥鮭の白子さんです。
燻す前にオリーブオイルを塗ると色よく仕上がる‥をすっかり忘れてました‥(^_^;)
それでも、表面の水気がなかったせいなのかな、良い色になりました。
先日、噴火湾で釣ってきた鮭を使ったんです‥お店的にはもう白子は売ってない時期?
う~ん、しょうがない‥来年、作ってみてくださいm(__)m

半日ほど風通しの良い所に置いて、煙り臭さを飛ばしてからいただきます。
蒲鉾のような‥、ソーセージのような‥お味です。
一口かじって、ワイルドターキーをチビリ‥フッ‥ ← 妄想中♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
早々と、忘年会を楽しんできました。
なんと、昨年に続いて、ビンゴで1位!!
(他のクジ運は最悪なのにビンゴだけはよく当たるのだ~!)



道内の方にはお馴染みの「六花亭」のお菓子の詰め合わせ。
本州でもこの包装紙とマルセイバターサンドは有名だと聞いたのでUPしてみました(^^)
歳の終わりのささやかな幸せ‥の図‥でした。
皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

なんでも122年ぶり?の遅い観測だとか。
だいたい初雪はチラチラと舞い降りてお終い‥のハズが‥
山は真っ白、屋根も道路も真っ白。
ちょっとは‥手加減してよね~っと (~_~;)
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆

毎年お馴染みの「鮭の白子の燻製」できました\(^o^)/
数年前に燻製を作り始めた頃は、ソミュール液とか‥結構構えた感じ。
完成までにずいぶん手間がかかるなあ‥というのが印象。
最近は、すっかり肩の力が抜けて‥自分なりのスタイルになって来ました。

まずは下準備。
・買ってきた(または釣ってきた)鮭の白子に塩をまぶして軽くもみ洗いします。
・漬け汁(塩、白だし、日本酒、ニンニクのスライス、粗挽きコショウ、ローリエ)を
ビニール袋に入れ、鮭の白子を1日~2日漬け込みます。
(塩加減は舐めて少し塩辛いくらい。)

・キッチンペーパーで水気を拭き取り、ラップをしないで2、3日冷蔵庫へ。
・表面が引き締まってきたらいよいよ燻製にします。
蒸したり、ボイルする方法もありますけど、今回は「冷蔵庫ほっとく作戦」です(^^)。

お馴染みの燻製グッツ。
古い中華鍋、100均のアミ(鍋に合うよう折り曲げました)、アルミホイル。フタ。
スモーク剤は、サクラとリンゴのチップ(ホームセンターで買ったもの)の混合です。
燻煙した時間は約20分ほど、煙が出てきたら弱火にします。
*台所で、カセットコンロを使いました。
換気扇は最強にしますが、フタをアルミホイルで覆うとあまり匂いません。
(ビルトインコンロでは諸事情により作れません。)

完成しました~!!
鶏のササミのように見えますけど‥鮭の白子さんです。
燻す前にオリーブオイルを塗ると色よく仕上がる‥をすっかり忘れてました‥(^_^;)
それでも、表面の水気がなかったせいなのかな、良い色になりました。
先日、噴火湾で釣ってきた鮭を使ったんです‥お店的にはもう白子は売ってない時期?
う~ん、しょうがない‥来年、作ってみてくださいm(__)m

半日ほど風通しの良い所に置いて、煙り臭さを飛ばしてからいただきます。
蒲鉾のような‥、ソーセージのような‥お味です。
一口かじって、ワイルドターキーをチビリ‥フッ‥ ← 妄想中♪
☆☆‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥☆☆
早々と、忘年会を楽しんできました。
なんと、昨年に続いて、ビンゴで1位!!
(他のクジ運は最悪なのにビンゴだけはよく当たるのだ~!)



道内の方にはお馴染みの「六花亭」のお菓子の詰め合わせ。
本州でもこの包装紙とマルセイバターサンドは有名だと聞いたのでUPしてみました(^^)
歳の終わりのささやかな幸せ‥の図‥でした。



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




ロースハムを作ってみたよ~\(^o^)/
2012/04/21 22:19:43
先週の室蘭。
船長は 「 船検 」 の準備のため港に出かけ、はるさんは超退屈 !!
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

見て ! ロースハムでしょ !?
こんな事もあろうかと、塩豚を準備してきたのですよ、
先日テレビでチラ見した ‥「 ロースハム 」 を作ってみたくって !!

が、塩漬け過程の写真がどこにもないのよ~ (^_^;)
(確かに撮ったはずなのに‥)
豚の肩ロースの塊に、塩、玉ねぎのスライス、粒コショウで下味をつけ、
2日目には脱水シートにくるんで脱水。
さらにもう1日シートを交換して脱水。
サラシに包んで、タコ糸で整形するとこんな感じ。


温燻用の燻煙材です。
この他にもいろんな種類があるんです ‥ これはほんの一例です。
今回は写真には無いのですが、お肉によく合う “ サクラ ” 材を使いました。

せっかくの燻煙、ハムだけではもったいない無いので 「 塩サバ 」 も一緒に
スモークすることにしました。

さあ、点火。
モクモク煙が出てきました。
フタを閉めて2時間弱で完成の予定です。
今回の燻製作りは、「温燻」という方法。
これは、長時間、煙が出続けるのでマンションで作るのはムリ!!
室蘭の家には、台所の横に畳2条ほどの物置があってそこで作ります。
もう築40年になろうかという古屋ですが‥何かと便利です。

燻煙の終了後はこんな感じです。

これを、75度前後をキープした温湯にひたし、40分くらい加熱します。
このハムを作る過程で一番大変だったのがココ !!
結構気を使いました (^o^)

少し冷まして、全体が落ち着いたら切り分けます。
せっかく燻煙したのに、40分もボイルしたら風味がなくなるんじゃ !?
‥ と思ったら ‥ 意外ですよ ~ ♪
しっかりスモーク風味が残っているの。
初めて作ったのにこんなにうまくできていいのかな?というくらい
美味しくできました。
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆
昨日(金曜日)の朝、ごみ捨てに出てみると ‥
すぐ近くにある小学校の前が大変なことに !!

3社しか映っていませんけど ‥
道内の各テレビ局のクルーが勢揃いして取材しているんです。
アレ ~ ? 入学式はとうに終わったハズ ‥ なんだろう ?
夕方のテレビで謎は解けたのです ‥
前日、校区内の山に “ 子グマ ” が出没したので、保護者と登校する子どもの
様子の取材だったようです。
どこか遠いところの出来事だと思っていたのですよ。
確かに、山は近いけど‥こんなにそばが現場だったなんて (^_^;)

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

船長は 「 船検 」 の準備のため港に出かけ、はるさんは超退屈 !!
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

見て ! ロースハムでしょ !?
こんな事もあろうかと、塩豚を準備してきたのですよ、
先日テレビでチラ見した ‥「 ロースハム 」 を作ってみたくって !!

が、塩漬け過程の写真がどこにもないのよ~ (^_^;)
(確かに撮ったはずなのに‥)
豚の肩ロースの塊に、塩、玉ねぎのスライス、粒コショウで下味をつけ、
2日目には脱水シートにくるんで脱水。
さらにもう1日シートを交換して脱水。
サラシに包んで、タコ糸で整形するとこんな感じ。






温燻用の燻煙材です。
この他にもいろんな種類があるんです ‥ これはほんの一例です。
今回は写真には無いのですが、お肉によく合う “ サクラ ” 材を使いました。

せっかくの燻煙、ハムだけではもったいない無いので 「 塩サバ 」 も一緒に
スモークすることにしました。

さあ、点火。
モクモク煙が出てきました。
フタを閉めて2時間弱で完成の予定です。
今回の燻製作りは、「温燻」という方法。
これは、長時間、煙が出続けるのでマンションで作るのはムリ!!
室蘭の家には、台所の横に畳2条ほどの物置があってそこで作ります。
もう築40年になろうかという古屋ですが‥何かと便利です。

燻煙の終了後はこんな感じです。

これを、75度前後をキープした温湯にひたし、40分くらい加熱します。
このハムを作る過程で一番大変だったのがココ !!
結構気を使いました (^o^)

少し冷まして、全体が落ち着いたら切り分けます。
せっかく燻煙したのに、40分もボイルしたら風味がなくなるんじゃ !?
‥ と思ったら ‥ 意外ですよ ~ ♪
しっかりスモーク風味が残っているの。
初めて作ったのにこんなにうまくできていいのかな?というくらい
美味しくできました。
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆
昨日(金曜日)の朝、ごみ捨てに出てみると ‥
すぐ近くにある小学校の前が大変なことに !!



3社しか映っていませんけど ‥
道内の各テレビ局のクルーが勢揃いして取材しているんです。
アレ ~ ? 入学式はとうに終わったハズ ‥ なんだろう ?
夕方のテレビで謎は解けたのです ‥
前日、校区内の山に “ 子グマ ” が出没したので、保護者と登校する子どもの
様子の取材だったようです。
どこか遠いところの出来事だと思っていたのですよ。
確かに、山は近いけど‥こんなにそばが現場だったなんて (^_^;)



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





“ いかくん ” “ イカチーズ ” & カレイのスモーク
2011/09/29 09:23:25
室蘭から帰ってきました(^^)v。
天気は最高に素晴らしかったのですが、27日は結構な波が…
釣果も前回の3分の1ほど。
☆ ☆ ☆

15分150mの海域。
相変わらずベタ底でしかかからず…
今年はイカの「浮いた話」には出会えずじまい…カモ。
一度だけ、25メーターラインで胴長15センチの小ぶりのイカが3匹。
アッという間に通りすぎて行きました。
画ではよくわかりませんが結構な波で…しばし黄昏ているはるさんでした。
……… ……… ………
室蘭の家には小さな物置小屋があるので、煙ムクムクの温燻もし放題。
今回は、イカと干した宗八カレイの二種類をスモークして見ました。

上は、濃い目の塩味でボイルしたイカをりんごのスモークチップでモクモク。
下は、小ぶりのイカをボイルして、スライスチーズを詰めてスモークしたもの。

目ざしたのは珍味で食べる「いかくん」。
(本当はあれは燻製ではなく、スモーク液に浸してあるだけらしい)
味も見た目もそれぽっく出来ました。

温燻の熱だけで溶けるチーズが良いかなと思い、とろけるチーズを
使いましたが、今ひとつパンチが足りないような…。
チーズには詳しくないもんで、もう少し濃い味のチーズを使ったら
もっと美味しくなると思います。


今回使ったスモークウッドはこの中から“クルミ”をセレクトしました。

こちらは、干したガヤと干した宗八。

こんな風に、スモーカーに入れて燻煙します。
イカの画は、白色と銀色の組み合わせが良くなかったのか真っ白に(^_^;)。

一晩、風乾してムシルとこんな感じ。
お酒のおつまみに絶品です。
☆ ☆ ☆

室蘭に向かう途中の、登別川の河口。
波の間に透けて見える黒い物。
ゴミではありません、『鮭』なんですよ~!
もう波打ち際まで…遡上の準備をしています。
……… ……… ………
イカ釣り、巻き上げると足だけが4本付いているだけ。
よく見ると、切り口がスパッとナイフで切られたようなカンジ。
多分、サメなんでしょうね。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

天気は最高に素晴らしかったのですが、27日は結構な波が…
釣果も前回の3分の1ほど。
☆ ☆ ☆

15分150mの海域。
相変わらずベタ底でしかかからず…
今年はイカの「浮いた話」には出会えずじまい…カモ。
一度だけ、25メーターラインで胴長15センチの小ぶりのイカが3匹。
アッという間に通りすぎて行きました。
画ではよくわかりませんが結構な波で…しばし黄昏ているはるさんでした。
……… ……… ………
室蘭の家には小さな物置小屋があるので、煙ムクムクの温燻もし放題。
今回は、イカと干した宗八カレイの二種類をスモークして見ました。

上は、濃い目の塩味でボイルしたイカをりんごのスモークチップでモクモク。
下は、小ぶりのイカをボイルして、スライスチーズを詰めてスモークしたもの。

目ざしたのは珍味で食べる「いかくん」。
(本当はあれは燻製ではなく、スモーク液に浸してあるだけらしい)
味も見た目もそれぽっく出来ました。

温燻の熱だけで溶けるチーズが良いかなと思い、とろけるチーズを
使いましたが、今ひとつパンチが足りないような…。
チーズには詳しくないもんで、もう少し濃い味のチーズを使ったら
もっと美味しくなると思います。


今回使ったスモークウッドはこの中から“クルミ”をセレクトしました。

こちらは、干したガヤと干した宗八。

こんな風に、スモーカーに入れて燻煙します。
イカの画は、白色と銀色の組み合わせが良くなかったのか真っ白に(^_^;)。

一晩、風乾してムシルとこんな感じ。
お酒のおつまみに絶品です。
☆ ☆ ☆

室蘭に向かう途中の、登別川の河口。
波の間に透けて見える黒い物。
ゴミではありません、『鮭』なんですよ~!
もう波打ち際まで…遡上の準備をしています。
……… ……… ………
イカ釣り、巻き上げると足だけが4本付いているだけ。
よく見ると、切り口がスパッとナイフで切られたようなカンジ。
多分、サメなんでしょうね。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





超美味!! 簡単 “ ベーコン ” 作り
2011/09/25 16:35:21
三連休最終日、スカっとした秋晴れ。
珍しいことに、どこへも行かず一日中のんびりと過ごしている“春日和家”です。
ホントは今日から室蘭に向かう予定だったのですが…天気予報では波が高そう(^_^;)
明日から2泊の予定で行ってこようと思ってます。
☆ ☆ ☆
先日放送のNHK「あさイチ」は、台所で作るスモークの特集。
豚バラ肉で作る『ベーコン』。
スタジオにいる全員が「おいしい!」を連発。もう大絶賛の嵐!
台所で燻製は意外と簡単。
* おうちでスモーク
* チャチャッと “ 燻製づくり ”
こんな感じで、たまに…主に魚介類ですが作ったりします。
たしかに自分でスモークしたものは美味しい。
でも豚バラの『ベーコン』をそれほど大絶賛なんて??
なんか…ウソっぽい…?
……… ……… ………
試してみないで、疑うのもいかがなものかと…
特売のカナダ産の豚のロース肉(輸入肉でも十分と放送で)のブロックを購入。

半分に切って、全体に「塩」をスリスリ揉み込んで冷蔵庫で一晩寝かせます。
画は一晩寝かせたもの、少し赤身が増しています。
(水分が下にたまるので溝があるトレーに載せました)

中華鍋にアルミホイルを敷いて、スモークチップを一握り。
色付けのためにザラメを大さじ1のせました。

チップの上に金網を乗せ、塩漬けした豚肉をのせます。
(冷蔵庫から取り出して、常温にしたもの)
フタをして、中火で20分くらい。
少量のチップなのと、キッチリフタをするのでそれ程匂いは気になりませんが
換気扇を強めに回したほうが良いかもです(^^)。

出来上がりです(^^♪。
火が通っているか確認のため端を切ってみました。OKです。
まだ赤っぽいようなら電子レンジで少しずつ様子をみながら加熱します。

NHKさんごめんなさい。
まさしくベーコン! 感激するほど美味しいです。
薄く切ってオニオンスライスと一緒にいただきました。
しっかりと塩味が付いているのでこれだけで十分です。
しつこいようですが、ホントに美味しいです(^^)v。
☆ ☆ ☆
昨日は高校の同窓会がありました。
5年に一度、札幌に集合することになっているんです。
道内の一番遠くは稚内、道外は長野・千葉・神奈川などから集まりました。
ハッキリ言って、みんなオッサン、オバサンになりました。
ただ、時間が経つにつれ、高校生の頃の顔に戻ってくるから不思議です。
幼稚園からの友人、小学校からずっと同じクラスだった友人、会が終わる頃には
“ちゃん”づけで呼び合ってました。
5年後、10年後も、元気な笑顔で会いたいなぁ(*^_^*)。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

vv
珍しいことに、どこへも行かず一日中のんびりと過ごしている“春日和家”です。
ホントは今日から室蘭に向かう予定だったのですが…天気予報では波が高そう(^_^;)
明日から2泊の予定で行ってこようと思ってます。
☆ ☆ ☆
先日放送のNHK「あさイチ」は、台所で作るスモークの特集。
豚バラ肉で作る『ベーコン』。
スタジオにいる全員が「おいしい!」を連発。もう大絶賛の嵐!
台所で燻製は意外と簡単。
* おうちでスモーク
* チャチャッと “ 燻製づくり ”
こんな感じで、たまに…主に魚介類ですが作ったりします。
たしかに自分でスモークしたものは美味しい。
でも豚バラの『ベーコン』をそれほど大絶賛なんて??
なんか…ウソっぽい…?
……… ……… ………
試してみないで、疑うのもいかがなものかと…
特売のカナダ産の豚のロース肉(輸入肉でも十分と放送で)のブロックを購入。

半分に切って、全体に「塩」をスリスリ揉み込んで冷蔵庫で一晩寝かせます。
画は一晩寝かせたもの、少し赤身が増しています。
(水分が下にたまるので溝があるトレーに載せました)

中華鍋にアルミホイルを敷いて、スモークチップを一握り。
色付けのためにザラメを大さじ1のせました。

チップの上に金網を乗せ、塩漬けした豚肉をのせます。
(冷蔵庫から取り出して、常温にしたもの)
フタをして、中火で20分くらい。
少量のチップなのと、キッチリフタをするのでそれ程匂いは気になりませんが
換気扇を強めに回したほうが良いかもです(^^)。

出来上がりです(^^♪。
火が通っているか確認のため端を切ってみました。OKです。
まだ赤っぽいようなら電子レンジで少しずつ様子をみながら加熱します。

NHKさんごめんなさい。
まさしくベーコン! 感激するほど美味しいです。
薄く切ってオニオンスライスと一緒にいただきました。
しっかりと塩味が付いているのでこれだけで十分です。
しつこいようですが、ホントに美味しいです(^^)v。
☆ ☆ ☆
昨日は高校の同窓会がありました。
5年に一度、札幌に集合することになっているんです。
道内の一番遠くは稚内、道外は長野・千葉・神奈川などから集まりました。
ハッキリ言って、みんなオッサン、オバサンになりました。
ただ、時間が経つにつれ、高校生の頃の顔に戻ってくるから不思議です。
幼稚園からの友人、小学校からずっと同じクラスだった友人、会が終わる頃には
“ちゃん”づけで呼び合ってました。
5年後、10年後も、元気な笑顔で会いたいなぁ(*^_^*)。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!




