≪ 2021 03 2021 05 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
これ!うま!!つゆはラクヨウきのこもおいしくなった♪
2020/09/05 11:45:16

ラクヨウきのこ‥縁のないところにお住いの方ゴメンです。
北海道では道の駅、スーパー、八百屋さんで売られるほどの人気者。
「最低気温が15℃を下回らないと出ないよ。」 と言われているけど、
残暑が厳しくて全くそんな気配は無し。
待ちきれずお山に行ってきた~♪
下処理をしたラクヨウきのこを「これ!うま!!つゆ」に浸けたの。
きのこの味がぐっと引き立って良い味。

まず、かわいい集団を発見!

食べ頃サイズが勢ぞろい♪

ラクヨウきのこ(落葉きのこ) 2020
こんなにいっぱい採れたの‥人生初の出来事♪
親戚、友人にもおすそ分け、冷凍保存もしちゃった。

ラクヨウきのこのこれ!うま!!つゆ浸け
下処理したラクヨウきのこを食べやすい大きさに切って
これ!うま!!つゆに1時間程度、浸けるだけ。
目安としては
* 下処理済のラクヨウきのこ ‥150g
→キッチンペーパーなどで軽く水分を取って
* これ!うま!!つゆ ‥大さじ1と小さじ2くらい
ラクヨウきのこの下処理は「続きを読む」にたたみました。
興味がおありの方はご覧になってください。


-さっぽろ湖・奇跡の風景-山菜びより♪
2018/05/26 19:31:23

札幌湖第1駐車場から対岸をパチリ

札幌湖第1駐車場から堤側をパチリ
今日一番の感動はこの景色。
かれこれ20年は通っているけれど初めてみた~!
鏡面のような湖水に新緑の山が映って逆さ絵のよう。
立ち去るのがもったいないほど美しかった~☆

少し肌寒かったけどほどほどの陽ざし、
山を散策するには絶好の“山菜びより”♪
ポカポカ陽気が続いて山菜の勢いは絶好調!
もう忙しいったらで嬉しい悲鳴。
帰宅後、ちょこっとお昼寝をして体力回復、
とりあえず採ってきた山菜を並べてみたの。
ワラビから時計回りでヤチブキ、姫竹、フキ
下処理をした後にだし汁に白だし、麺つゆを加え
ひと煮立ちした煮汁につけ込んだの。

エンレイソウ

シラネアオイ
春の山の愉しみは山菜だけじゃなくて
美しい花たちに出会えること。
今日はほかに“ヒトリシズカ”・“ニリンソウ”にも
出会ったの。日陰だったので写せなかった。
(ヒトリシズカってね、決まって群生して咲いてるの
ちっとも静かじゃない感じなのよ。)
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆


きのこ汁 ☆ ボリボリ・エノキダケ・ナメコ・ムキタケ
2016/10/10 23:53:02

すご~く寒かった連休最終日。
秋のお楽しみ、キノコ採りに行って来ました~♪
採取場所は先日の初冠雪を紹介した山の麓。
ときおり雨が雪に変わる瞬間もあって手がかじかむほど。
冷え切った体を温めてくれるのが“きのこ汁♪”
ボリボリ(ならたけ)・ナメコ・エノキダケ・ムキタケが入ったぜいたくなお汁です。
★━━━━━ はるさんのきのこ図鑑 ━━━━★
マニアックな話題でごめんなさいね。
備忘録として記録しておきたかったの。
それとね、今回もキノコ採りの達人ご夫妻が同行してくれたの。
山にはいるときは一人では行かない、知らないきのこは食べないはお約束。


ボリボリ(ナラタケ)
ラクヨウ(ハナイグチ)と並んで人気のきのこ。
生える場所によってピンクだったり紫ぽかったり、色が少しづつ違うの。
カサの周囲のひだひだ模様と茎にはツバがあって中が空洞なのが特徴。


エノキダケ
こちらはスーパーでもお馴染みのエノキダケ。
樹のウロの中に生えているものは色白だけど露地の樹に生えているものは茶色。
茎が黒いのが特徴。


ナメコ
こちらもお馴染みのなめこの天然物。
手前に並べたものはよく見るツボミの状態。
大きくなるとカサの大きさが5~6センチになるものも。


ムキタケ
あまり馴染みのないお名前ですが食味の良いきのこです。
ムキタケの名のとおり表皮をツルンと剥いて食べます。
ひだの部分は真っ白なのが特徴。
最後まで、お付き合いくださってありがとうございます。
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 3箇所のポチ、よろしくお願いします♡



秋だ!キノコだ!ラクヨウだ~♪ ☆ 2015
2015/09/10 00:15:02

秋のお楽しみ、“ラクヨウキノコ”採ったど~♪
9月の声を聞いて、もうそろそろかと狙いをつけたのが9月8日。
サッとボイルして醤油ダレに漬け込みました。
青唐辛子入りの大根おろしと一緒にいただきます。
落葉樹のカラマツの下に出るからラクヨウ。正式名称はハナイグチです。
馴染みのない地方の方ごめんなさい。
年に一度のわくわくデーなの、許してね~♪

ホントはもう少し採れたんだけど‥控えめに。
次から次に見つかって、今年は豊作なのかしら~♪

ラクヨウきのこの塩刺し
採り立てのラクヨウきのこをサッとボイルし急冷。
お塩をチョンとつけていただきます。




ラクヨウきのこのお味噌汁
こちらは定番のお味噌汁。
お出汁の味は控えめにして、きのこの風味を楽しみます。
大根おろしは必須アイテムです。




お山ではこんな風に生えてます。
北海道民にとっては垂涎のお宝なの。
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 4箇所のポチ、よろしくお願いします♡




ボリボリ(ナラタケ)の土瓶蒸し ☆ ヒマワリ畑
2014/09/15 07:08:03
秋晴れの日曜、友人ご夫婦に息子を加えキノコ採りに出発!
先日の豪雨の影響で山道が削り取られている箇所がところがあったり、
川には大きな流木が重なるように貯まっていて雨の凄まじさを実感しました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ボリボリ(ナラタケ)の土瓶蒸し
ボリボリを採ってきました。
本州ではナラタケといったほうが伝わりやすいのかな。
とっても食味が良いきのこなんですが見た目に華やかさが‥。
そこで大胆にも“土瓶蒸し”。
見栄え重視の作戦に出てみました(^^)


昆布で出汁を取り、白醤油少々と日本酒で味を整え、
鶏もも肉、ボリボリ(ナラタケ)を入れ中火にかけます。
仕上げに、保存しておいた銀杏を入れて軽く煮て三つ葉を散らします。
=収穫したキノコたち=

左:オシロイシメジ。
右:チャナメツムタケ。
どちらも食用です。
サッと茹でこぼして、醤油漬けや炒めものにします。

(拡大します)
木に密生している「ボリボリ(ナラタケ)」。
ボリボリって1本見つけると近くに次から次と見つかることが多いけど、
茂みをかき分けてこんな集団に出会うと俄然テンションが上ります(^^)
良いだしが出るので、きのこご飯、味噌汁、白醤油にサッと漬けて大根おろしで。

明日は「日帰りバスツアー」にお出かけ。
筋肉痛、大丈夫かなあ!?
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

秋の気配が濃くなってきたのに、こだけはまだ夏の風情が。
9月13・14日、札幌市で行われた「芸術祭」との連携企画、
-3万本の黄色いひまわり畑の中に6,000本の「赤いひまわり」で
スマイルマークを表した畑-

ひまわりの小径‥昔、そんな歌があったっけ。
皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の豪雨の影響で山道が削り取られている箇所がところがあったり、
川には大きな流木が重なるように貯まっていて雨の凄まじさを実感しました。
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

ボリボリ(ナラタケ)の土瓶蒸し
ボリボリを採ってきました。
本州ではナラタケといったほうが伝わりやすいのかな。
とっても食味が良いきのこなんですが見た目に華やかさが‥。
そこで大胆にも“土瓶蒸し”。
見栄え重視の作戦に出てみました(^^)


昆布で出汁を取り、白醤油少々と日本酒で味を整え、
鶏もも肉、ボリボリ(ナラタケ)を入れ中火にかけます。
仕上げに、保存しておいた銀杏を入れて軽く煮て三つ葉を散らします。
=収穫したキノコたち=


左:オシロイシメジ。
右:チャナメツムタケ。
どちらも食用です。
サッと茹でこぼして、醤油漬けや炒めものにします。

(拡大します)
木に密生している「ボリボリ(ナラタケ)」。
ボリボリって1本見つけると近くに次から次と見つかることが多いけど、
茂みをかき分けてこんな集団に出会うと俄然テンションが上ります(^^)
良いだしが出るので、きのこご飯、味噌汁、白醤油にサッと漬けて大根おろしで。

明日は「日帰りバスツアー」にお出かけ。
筋肉痛、大丈夫かなあ!?
☆‥‥‥‥‥‥☆ ☆‥‥‥‥‥‥☆

秋の気配が濃くなってきたのに、こだけはまだ夏の風情が。
9月13・14日、札幌市で行われた「芸術祭」との連携企画、
-3万本の黄色いひまわり畑の中に6,000本の「赤いひまわり」で
スマイルマークを表した畑-

ひまわりの小径‥昔、そんな歌があったっけ。
皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村