≪ 2023 08 2023 10 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ラクヨウきのこ・初採れ-2023♪タマゴダケ・ボリボリも
2023/09/23 09:11:00

ラクヨウきのこのだし浸し
今年もこの季節がやってきた~!
と言いたいところだけど、猛暑続きで1か月ほど遅れ気味。
毎週のように山へ出かけては様子見、
空振り続きだったのがほんのちょっとだけゲット!
※ きのこ採りのお約束
知らないきのこは 食べない 採らない 人にあげない


下処理をしてサッとゆでて これうまつゆにつけただけ

採れたと大々的に宣言するには寂しい量‥
採ってきたのは、3種のきのこ
左のきれいな赤色は <タマゴダケ>
中央が <ボリボリ>(ならたけ)
左が <ラクヨウきのこ>(ハナイグチ・ジゴボウ)

タマゴダケのソテーと牛たたきのサラダ →☆
タマゴダケはフランスやイタリアではその姿の美しさと味の良さから
きのこのクイーンと呼ばれるほど人気のきのこ。


美しい色でしょ 加熱しても色が変わらないのが嬉しい

おまけ! 帰りに立ち寄ったラーメン屋さんで昼食♪
<日替わりランチ>(800円)
半ラーメン、ザンギ(中華たれ付き)、玉子チリソース
この日は、二つの山を探索、
これくらいは食べても良いかと‥ちょっと多いか。
(全部食べたわけではなくて一部シェアしましたよ)


天然タモギダケの酢の物とレタスベーコン炒め♪
2023/09/03 09:00:00

採ってきた天然の<タモギダケ>で楽しんだのは
きゅうり、みょうがと合わせた酢の物とレタスベーコン炒め。
このきのこが採れるのは北海道と東北地方、
多くの方にはレアなきのこですけどお付き合いくださると嬉しいです。
ジブリ映画 「思い出のマーニー」に登場のきのこと言ったら伝わるかな、
杏奈とマーニーが森の中で見つけた鮮やかな黄色のキノコ。


スーパーで売られているタモギダケ 天然のタモギダケ
栽培されているきのこと天然のきのこって
姿が全然違うことが多いけどこのきのこは大きく違わないの。
なかでもエノキダケは絶対見分けがつかないと思うなあ。
今年、採れたらお見せしますね。


タモギダケは7月から8月に発生する夏のきのこ、
毎年、ラクヨウきのこ(ハナイグチ)を採りに行く山で見つけたの。
緑濃い山の中、奥に見えた黄色を見逃さなかった私はエライ!
ちょっと段差があったので同行の息子が確認に。
はい、タモギダケに間違いなし、周囲にもわさわさ発生、
なんでも今年は当たり年なんだとか、猛暑も関係があるのかな。

タモギダケはとっても味が良いのが特徴、
ただ残念なのは加熱すると鮮やかな黄色が無くなってしまうの。
良いだしが出るのでカレーを作ったけど見事に同化‥
トップの画のレタスベーコン炒めは投入したてなので黄色、
炒め終わったら薄色に。
レンジ加熱はどうかなと思って、50gを600wで30秒ほど加熱、
なんとか色が損なわれなかったので酢の物にしてみたの。
マニアックな話題ですみません、次はいつ出会えるかなの食材、
張り切ってしまいました。


きゅうりの酢の物、冷凍ウドの天ぷら、おやつは西瓜パン
2023/07/01 08:10:00

きゅうりとみょうがの茎とかにかまの酢の物
蒸し暑かった木曜、持ち寄りランチに持参したの。
食べる直前までクーラーバッグに入れておいたので冷え冷え~!
こんな日はほんのり酸っぱめの味が心地よいね。
後ろに映っているのは 冷凍しておいたウドの天ぷら、
季節外れの味、好評だったの♪

<きゅうりとみょうがの茎とかにかまの酢の物:数人分>
・きゅうり ‥2本
→塩水 ‥水:300g、塩:8g~9g
・みょうがの茎 ‥30gくらい
→甘酢 ‥すし酢:大さじ1と1/2,砂糖:少し
・かにかま ‥40g
・酢の物用の甘酢 ‥すし酢:大さじ2、穀物酢:小さじ2、これうまつゆ:小さじ1強
(お好みで砂糖を少し)
① きゅうりは1ミリ強の厚さにスライスして塩水に15分程度浸け,
ざるにあげて流水で周りの塩分を流したあと水けを絞ります。
② みょうがの茎はさっと熱湯にくぐらせ水を切り甘酢に浸けます。
20分ほど浸け、きれいな色になったら取り出しカットします。
③ きゅうりとみょうがの茎を酢の物用の甘酢と混ぜて少し置き
かにかまをさっくり合わせたら出来上がり。

冷凍ウドの先っぽとマッシュルームの天ぷら
春に採った山菜のうど、先っぽのところを冷凍しておいたの、
ほろほろと苦みはそのまま、美味しいの。
横はマッシュルームを半割にして天ぷらの衣をつけて揚げたもの、
仲良くしていただいている 仁平さん に教えてもらったの、良い味♪

① 採ってきたウドの先のほうをカットして水洗いして、しっかり水切りします。
② てんぷら粉(または薄力粉)を入れた袋に①を入れて軽く振ってなじませます。
③ 金属トレー等に②を並べ、凍ったらチャック付きの袋に入れて冷凍保存します。

四角いけれど‥西瓜のパン♪
持ち寄りランチ‥本当は洋裁教室でのランチタイムなの。
これは先生が用意してくれたおやつ。

パッカ~~ン!!
しっかり西瓜色♪
種のつぶつぶはチョコチップ。
夏野菜レシピ


山ウドのしょうゆ漬けと葉っぱで作るウド味噌♪
2023/06/07 08:36:55

山ウドの新作レシピ、なかなかいい出来だったの♪
前の記事で山菜レシピ終了って言っちゃったけど悪しからずです。
すでにウドの終期を迎えたところの方が多いし、
山ウドに出会う機会もそう多くはないと思うけど‥
こんな食べ方面白いって、見ていただけると嬉しいです。

山ウドの茎のしょうゆ漬け
野趣あふれる味って言うのかな、
山ウドの独特の香りを愛する人にはたまらない味♪


山ウドは捨てるところがなくて、先端のとこは天ぷらに
根に近い白いところは皮をむいて生のままサラダやピクルスに、
茎のとこはきんぴらにすることが多いかな。
その茎をしょうゆ漬けにしたらどうかなと思ってね
醤油:大さじ1、麺つゆ(3倍):小さじ1を基本のたれに
鷹の爪を入れて二晩ほど冷蔵庫で休ませたら出来上がり。

山ウドの葉で作った<ウド味噌>
山ウドの柔らかい葉を使って作ったの、
ふきのとう味噌をイメージしてもらうと近いかも。
ウドの香りが口いっぱいに広がって、ちょっと大人の味かな、
ご飯にのせてもお酒に合わせても良い味。



詳しい作り方は →こちらから☆
興味のある方はのぞいてみたください。
ふと、これをアレンジしてジェノベーゼソースも作れるかもって、
来年のテーマが見つかった♪

岩見沢の玉泉館跡地公園の菖蒲
陽気に誘われて隣の隣の市、岩見沢の公園へ。
お目当ては睡蓮だったのだけどまだ数輪‥残念だわ。


カニカマの棒寿司と山菜づくしの松花堂弁当♪
2023/06/03 10:08:00

カニカマで作った棒寿司をメインに、
採ってきた山菜で作った小鉢を並べて松花堂弁当に♪
これに山菜汁を添えて休日のランチを楽しもうと思って。
なんてことない料理もこうするとなんかいいね。

カニカマの棒寿司
いつもは押しずしの型で作るのだけど
これは巻きすとラップを使って簡単に♪

山ウドの皮のきんぴらとふきのだし浸し
山ウドのきんぴら、甘めの味付けがおいしいの。
調味料(しょうゆ・めんつゆ同量)は半量に煮詰めたものを作っておくと便利
ふきは下処理をして、だし汁に半日ほど浸けたもの。
かつお節を添えると美味しい。

わらびのナムルと山ウドの梅肉和え
わらびのナムルは、下処理済のわらびと千切りにしたニンジンを
ごま油、シャンタン粉末、その他で和えたの。
ビビンバ丼のトッピングにも。
山ウドの梅肉和えは、根元近くの白い部分を短冊に切ってゆで、
梅肉と麺つゆ、かつお節で和えたの。

山ウドの先っぽとネマガリダケの天ぷら
山ウドの先っぽ、ちょっとタラの芽に似てるとこを天ぷらに、
ほろほろとした苦みがとってもおいしい。
ネマガリダケは皮をむいて生のまま衣をつけて揚げたの、
香ばしくてたまらないおいしさ。
抹茶塩を用意、もちろん天つゆもおいしい♪

暖かい日が続いて、わが家の今季の山菜採りは終了、
熊さん出没のニュースが続き、ご心配をおかけしました。

