≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
きのこの豊作をクックパッド投稿で知る♪レシピ900点!
2020/10/01 09:50:00

落葉(ラクヨウ)きのこの佃煮風
9月上旬に一度、紹介させていただいたこのきのこ、
パッと出て、今年はもう、おしまいかなと思っていたの。
クックパッドさまから毎日届く 、自身の「レシピランキング」。
これだけレシピが見られているということは‥たくさん採れてる !?
いそいそとお山に出かけ‥ずっしい重いカゴを抱えて帰宅。
さっそく、佃煮風に甘辛く煮て楽しんだの。

12位までに6つのレシピが「ラクヨウ(落葉)きのこ」、
これはちょっとビックリ!
クックパッドさまへは “はるさんの台所”で登録中。 →こちらから☆

【ラクヨウきのこの佃煮風の材料】
* ラクヨウきのこ ‥下処理したもの450g
* しょうゆ ‥大さじ2
* 麺つゆ(4倍) ‥大さじ1
* みりん ‥大さじ2~3
* 砂糖 ‥大さじ1と1/2~大さじ2


① 調味料を鍋に入れ、少し煮詰めます。
② そこへ下処理済のラクヨウを入れ中火で煮ます。
③ 途中、あくが出るのでていねいに取り除きます。
④ 少し火を弱めてゆっくり煮詰めていきます。
冷蔵庫で数日は保存できます、小分けにして冷凍もおすすめ。

クックパッドの投稿数が900品になりました!


キャベツと行者にんにくのかき揚げ♪
2020/05/04 16:56:27

かき揚げってちょっと苦手、
サクッとカサ高く揚げるのが目標なんだけどね。
今日のレシピは、理想の形にはちょっと遠いけど
少し前に作った、“キャベツと行者にんにくのかき揚げ”♪
シャクッと甘いキャベツとふわりと香る行者にんにく、
この時季ならではのお愉しみ。

かき揚げの材料(2人分)
* キャベツ ‥60g →千切り
* 乾燥アミエビ ‥小さじ1程度
* 行者にんにく ‥5g →ざく切り
* 天ぷら粉 ‥大さじ3程度
* 冷水 ‥大さじ4くらい →様子を見ながら

天ぷら粉と水を入れ、さっくり混ぜます。
少し粉が残っていても良いようです。

クッキングシートの上にこんもりのせます。
揚げ油を160℃~170度に熱し、
その中にすべらせるように入れ揚げます。
(シートは自然にはがれてくれます)

緊急事態宣言の前に出かけたお山は雪!また雪!
(足跡は息子のもの)
今は、札幌は都市封鎖に近い自粛要請‥
頑なに自宅で過ごしています。
大変だけど、これが終息の一番の近道だよね。

苦手なものはまだまだあって‥だし巻き卵もその一つ。
少し、コツがつかめてきたかなあ。


きのこの秋がやってきた♪-ラクヨウ2018-
2018/09/13 19:19:48

北海道の秋の味 “ラクヨウきのこ” 採ってきました♪
馴染みのない地方の方ごめんなさい。
毎年この記事を心待ちにしてくださってる方がいるの。
今回は、甘露煮風と麺つゆ漬けで楽しみました。

正式名称はハナイグチ。
落葉樹のカラマツの下に出るからラクヨウっていうの。
独特の風味は“森の香り”って感じかな。
お味噌汁に入れると抜群においしいの。

ラクヨウきのこの甘露煮
材 料
* ラクヨウきのこ ‥‥200g
* 砂糖 ‥‥小さじ2~
* 醤油 ‥‥大さじ1
* 麺つゆ(4倍) ‥‥小さじ2
① ラクヨウきのこは一度、ゆでこぼし水を切ります。
② 鍋にすべての材料を入れ、煮詰めます。
ご飯のおともにピッタリなの。

9月8日の夕焼け
怖いくらい美しかった。
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆


山菜の卵寄せ・姫竹のお煮しめ♪-持ち寄りランチ-
2018/06/03 19:09:23

山菜の卵寄せ
いつもの年より暑い日が続いて
今季の山菜採りは昨日で終了~!
今年も健やかに山の散策ができたことに感謝♪
採ってきた山菜は持ち寄りランチにも大活躍、
この日は「山菜の卵寄せ」と「ウドの先の胡麻和え」。
山菜寄せ‥型から外すときに失敗してしまったの。
次回は落ち着いて‥頑張ろうっと。

①山菜を小さめに切って白だし少々と合わせておきます。
②仕切りの中に均等に入れ、卵液を注ぎます。
卵液=卵:4個・水:100ml、白だし:大さじ2~

③蒸し器で蒸すハズが大きすぎて入らずパニック!
せっかくここまで準備したのに‥
④レンジのオーブンの茶碗蒸しコース
天板にお湯を張ってオートに切り替え。

⑤ピピピッと出来上がりの合図でこんな感じ。
⑥そっと取り出し、ナイフで剥がしながら取り出します。
↑ここを焦るとぐしゃぐしゃになるので慎重にね。

がんも(市販品)と姫竹のお煮しめ
色が濃くてびっくりでしょう。
母がつくるのはもっと色黒、でも塩辛くはないの。
おだしもしっかり効かせて少し甘めの味付けよ。
山菜のお料理って少し甘めにする方がおいしい気がする~♪
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆


乾燥ワラビを戻したナムルでビビンバ丼♪
2018/04/06 17:33:29

ワラビ採ったど~!の便りがあちらこちから。
こちらは6月にならないと顔を出さないけれどね、
昨年採って保存用に乾燥しておいたワラビ、
そろそろ食べてしまわなくっちゃ。
戻したワラビをナムルにして“ビビンバ丼♪”
ゼンマイの代わりってとこかな。
適度な弾力と風味がいい感じなの。


乾燥させたワラビ 戻したワラビ
うちではあく抜きしたワラビを3パターンで保存。
*チャック付きのビニール袋で塩漬け
食べやすい大きさに切って塩をたっぷりまぜ
冷蔵庫の野菜室で休憩。塩出しして使用。
*だし汁に浸けて冷凍
食べやすい大きさに切って好みのだし汁に浸け
チャック袋に入れて冷凍庫で保存→冷蔵庫で解凍。
*天日乾燥
姿のまま乾燥させ、袋に入れ常温で保存。
戻し方は →こちらをご覧ください☆

*三つ葉とサラダほうれん草のナムル
*ゆでもやしのキムチ和え
*ワラビのナムル
*大根とパプリカの甘酢漬け
*牛肉の甘辛炒め

それぞれをご飯に盛り付けて、
中央に半熟の目玉焼きをのせたの。
お好みで糸唐辛子をトッピング。
大根とパプリカの甘酢漬け‥早い話が“なます”、
よく行っていた焼き肉屋さんのお味なの。
寒い週末になりそう。
さっきは雪もチラチラ、気温2℃。
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆

