fc2ブログ
≪ 2023 04                                                2023 06 ≫
 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -

 ネマガリダケのこっくり味噌味の煮物、グリル焼き♪ 

炊き合わせ104

 ネマガリダケの料理の中でこの煮物が一番のお気に入り♪
 少し甘めの味噌味でコトコト、しっかり味が染みた翌日がおいしい。

 欠かせないのが鶏もも肉と干しシイタケ、ググっとうま味が出て良い味。
 添えたワラビは長く煮るとかたくなってしまうのでサッと煮。




タケノコの味噌に準備

 お鍋に昆布を入れて沸騰させ、ネマガリダケと鶏もも肉、
 水戻しの干し椎茸、砂糖多め、味噌を入れていくだけ。

 コトコト煮ては火を止め‥また火をつけてコトコト、
 これを何度も繰り返して味をしみこませます。




焼き筍
         焼きタケノコ(ネマガリダケ)

 採りたてのネマガリダケを魚焼きグリルでこんがり焼いたただけ、
 (少し切り目を入れておくとむきやすくなります)

 ヤングコーンのような風味で香ばしいの、
 そのままポリポリ食べても、マヨ味噌でも♪

 北のタケノコ、ネマガリダケのお話しでした♪



二輪草
             ニリンソウ(二輪草)

 山を歩くと可愛らしい花があちこちに、ニリンソウをパチリ、
 花言葉は「友情」「協力」「ずっと離れない」。





                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 ネマガリダケ(姫竹)のイタリアンサラダ&しょうゆ漬け♪ 

タケノコの前菜54 - コピー - コピー - コピー

 北海道でタケノコと言ったら<ネマガリダケ(姫竹)>のこと、
 あくがほとんどないので採ってきてすぐに食べるのが魅力。

 採ってきてすぐをゆでて、マヨネーズ味噌をを付けてパクリ、
 春が来たのを実感♪


 和風の味で食べることが多いけど
 ちょっと趣向を変えてイタリアンサラダで愉しんだの。




収穫1
      今季初収穫のネマガリダケとワラビ

 家から30分のお山で1時間ほどでこの収穫はまずまず、
 遠い山に行くともっと太い立派なのが採れるけど‥怖いよね、熊さん。


 

準備Ⅰ-2 - コピー

<ネマガリダケのイタリアンサラダ:前菜> 
・ネマガリダケ(下処理済) ‥数本
 →下味 ‥これうまつゆ:小さじ2、同量の水
・サラダ菜、生ハム、炒り卵 ‥お好みの量
・シーザーサラダドレッシング(市販品) ‥適量


① ゆでて皮をむいたネマガリダケは半割りにして下味をつけます。
② 皿に①のネマガリダケを並べ、サラダ菜と生ハムを添えます。


これにドレッシングをかけておしまいにしようと思ったのだけど
 どうにもさみしい感じがしてあれこれ考えて、




準備2

③ ほかの料理に使おうと準備していた炒り卵をちょっとのせ、
  シーザードレッシングをかけて出来上がり。




タケノコおかか37新
        ネマガリダケのしょうゆ漬け、おかか添え

 小さめのネマガリダケをしょうゆベースのたれにひと晩、漬けたの。
 (しょうゆ:大さじ1と1/2、煮切った日本酒:大さじ2、これうまつゆ;小さじ1強)




タケノコの前菜63 - コピー

 ネマガリダケのコリコリの食感がとっても心地よいの、
 まさかのイタリアンサラダだけどこれはリピ確定♪

 行者にんにくもそうだけど馴染みのない方にはごめんなさい、
 長い冬がやっと明けたことが実感できる山菜採りは楽しいの。
 次も山菜料理だけど、お付き合いくださると嬉しいな。

 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 行者にんにくをシャキシャキ野菜のキムチだれで和えてみた♪ 

行者にんにくキムチ33

 行者にんにくを使ったレシピ、新作できました!
 
 前に作った行者にんにくのキムチはキムチの素を混ぜただけ、
 今回のレシピはキムチだれをバージョンアップさせて再登場。


 ポイントは<キムチだれ>、
 行者にんにくだけじゃなく、ほかの野菜と合わせても♪


 きゅうりに挟んでオイキムチ風、これからが旬の花にらやセロリに和えたり、
 冷しゃぶと合わせるのもアリだと思うの。

 


準備2
   
 行者にんにくは、ゆでるのではなく熱湯を回しかけます。
 こうすると、甘さと少しの辛さが楽しめるの。



準備Ⅰ小準備ほうれん草 - コピー

<行者にんにくの下処理>
・行者にんにくの葉は流水で良く洗って水けを取ります。
・熱湯を回しかけ、泳がせるようにかき混ぜしんなりしてきたら
 流水で冷やして色止めをして、ほど良く絞ります。
 →巻きすを使うとちょうどよい加減に絞れます。




準備3-2
      シャキシャキ野菜のキムチだれ


キムチ材料準備3

<シャキシャキ野菜のキムチだれ:行者にんにく100g分>
・大根(千切り) ‥40g~50g
・にんじん(千切り) ‥15g~20g
・市販のキムチ(みじん切り) ‥20gくらい
・乾燥アミえび ‥大さじ1/2
・キムチの素、塩、砂糖、ごま油 ‥それぞれ小さじ1/2程度 
・香味野菜 ‥青ネギ(小口切り):小さじ1、生しょうが(千切り):小さじ1/2
         →行者にんにく以外の野菜と合わせるときはにんにくを少し。


 下処理が済んだ行者にんにくと好みの量を合わせたらできあがり。
 すぐに食べられますが少し置いて味をなじませると一層おいしくなります。




オイキムチ43sinn
          下漬けしたきゅうりに挟んだ“オイキムチ”

 シャキシャキ野菜のキムチだれ、用途は無限大!
 はちょっとオーバーだけど、そのままつまんでもおいしいの。

 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 行者にんにくと山菜のスパゲティーでランチ♪ 

行者にんにくパスタ28 - コピー

 これは昨日のランチ、
 行者にんにくと山菜のスパゲティー、サラダ、デザート(見えてない)

 金曜に山菜採りに行ってきたの、ちょうど2週間ぶりかな、
 行者にんにくはたくさん採れたけど他はまだ早かったみたい。

 もっと、わらびやウドを採りたいな、
 来週、近くの山を散策してみようかな。 



行者にんにく1 - コピー行者にんにく2 - コピー

<行者にんにくと山菜の下準備>
① 行者にんにくは下の赤い皮の部分を熱湯にサッとつけると
  つるんとむくことができます。
② 葉と茎に分け、葉の部分はボールに入れて熱湯を回しかけ
  急冷して、キッチンペーパーに包んで水気を絞ります。
③ シャンタン粉末、塩コショウ少々、ごま油でマリネします。




行者にんにく3大 - コピー山菜 - コピー

③ 皮をむいた茎は好みの大きさにカットし、②と同じの味付け。
④ ふきは皮をむいてゆで、水にさらしたあと「これ!うま!!つゆ」で味付け。
⑤ わらびは重曹を振り、熱湯を回しかけ、冷めたあと何度か水を変え
  あくを抜いて「これ!うま!!つゆ」で味付け。


 スパゲティの味付けはペペロンチーノと同じ、
 ただ行者にんにくが入るのでニンニクは無し。
 隠し味は「昆布茶」と「日本酒」、断然おいしくなるの♪




デザート1 - コピー
         水切りヨーグルトと苺のコンポート

 この苺のコンポートは友人宅に行者にんにくを届けたときに
 いただいたの。
 いちごの香りがとっても良いの。
 添えたアップルミント、ようやくここまで大きくなった♪




サラダ
     ホワイトアスパラガス、生ハム、ブロッコリーのサラダ

 規格外のホワイトアスパラが格安だったのでサラダに。

 ホワイトアスパラは約下半分の皮をむき、根元の硬いとこをカット、
 むいた皮と根元のとこと一緒に水からゆでて、その汁の中で冷まします。


 

                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 山菜第2弾は“葉わさび”採り、かき揚げとめはり寿司風♪ 

toppu2新

 山菜採り、第2弾は「葉わさび」採り、
 室蘭にある古い家の様子を見に行く途中の山で採ったの。

 早速、楽しんだのは、
 葉わさびと小海老のかき揚げとわさびの葉で包んだお握り。

 途中、わくわくの出会いが2つも、(写真を撮らなかったのは心残り)
 TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま)周遊型寝台列車に遭遇、
 シャンパンゴールドの近未来的な列車、カッコよかった♪ 
 室蘭港には<モナコの豪華客船シルバー・ウィスパー(2万8258トン)>
 最高級小型客船とのこと、そびえたつビルのようだったけどこれで小型だなんて!

 


自生のワサビ
       自生している葉わさび     


盛り合わせ
        葉わさび尽くしのランチ♪


おひたし
     
 お蕎麦に添えたのは下処理して辛味を出した葉わさび。
 下処理の仕方をさっくりまとめてみました。

 道の駅やスーパーなどで見つけたらぜひ♪



準備1準備2

―葉わさびの下処理―
① 葉わさびは汚れを落とし、ざく切りして塩をまぶします。
② 両手でワシワシ混ぜ合わせます
  →葉や茎に傷をつけると辛みが増すらしいの。
③ 鍋に湯を沸かし、火を止め、ひと呼吸おいて②にかけます。
④ 全体をかき混ぜ、緑が濃くなったらザルにあげ水で冷やします。
⑤ 水分をギュッと絞って、密封容器またはラップにきっちり包んで冷蔵庫へ。
⑥ 最短、2時間くらいから食べられます。お好みの味付けで。




かき揚げ
      葉わさびの葉と小海老のかき揚げ

 立ち寄ったスーパーで見つけた地元(白老町)で出会った小海老と
 ザク切りの葉わさびをかき揚げに。
 葉わさびのほろ苦さと小海老の甘さが絶妙♪




箸置き2 - コピー

 ほんの小さな花を一輪、二輪、挿して楽しむ箸置きです。
 このワサビの花を飾りたくて作ったの、年に一度だけの登場です。





                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード