fc2ブログ
≪ 2023 04                                                2023 06 ≫
 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -

 初採り ! 行者にんにくの醬油漬け♪ー2023 

TOP
          行者にんにくの醤油漬け
 
 今年は市内の雪も3月中にはすっかり無くなったし、
 桜も例年に比べて記録的な速さで開花。

 となれば、春一番に採れる<行者にんにく>はもう採れるはず、
 期待に胸を膨らませ出かけてきました♪


 行者にんにくは北海道では人気ナンバーワンの山菜、
 ジンギスカンに合わせたり餃子に入れると抜群においしい。

 


山菜
       今季初の行者にんにくとふきのとう

 あはは、採れたのはこれだけ、
 自然と付き合うのは難しいなとつくづく実感。


 それでも嬉しい初収穫!
 春の味を愉しんだの♪




準備Ⅰshou 7準備2

<行者にんにくの醤油漬け:当座分>
・下処理した行者にんにく ‥40g
<つけ込みたれ> →すべて混ぜ合わせます
・しょうゆ ‥大さじ1と小さじ1/2
・煮切った日本酒 ‥小さじ2
・これ! うま‼ つゆ ‥小さじ1


① 行者にんにくは外側の赤紫色の皮を取ります。
  →熱湯に茎の部分を数秒浸すとツルんとむけます。
② 細かく刻んでつけこみたれを注ぎます。
  1時間ほどでなじみますが、つけておく時間はお好みで。

 豆腐にトッピングしたり、納豆に混ぜたり色々アレンジできます。

 早く食べたかったのでみじん切りに、大きさもお好みで。



雪道2

 こんなに雪で覆われているんだもの、しょうがないね、
 また、リベンジだね。




山菜2

 それでも山の上の開けたところに♪
 


ラスト

 ご飯が控えめなのは撮影用、
 このあと、大盛りご飯でパクパク食べちゃった。

 後ろは、サッとゆでた行者にんにくの味噌マヨネーズ掛け、
 酢味噌を合わせるのもおいしい。

 
 本州にも出回っていると聞きました(九州の産直での目撃情報アリ)、
 見つけたらぜひ♪





                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 ちくわと青じそで二品、米粉の天ぷらとサラダ♪ 

ブログTOP

 ちくわと青じそを使ったレシピを二つ、
 上はクックパッドさんのモニター品、波里の米粉を使った天ぷら。
 下は細切りのにんじんとスモークチーズを合わせたマヨサラダ。




紫蘇天ぷら19メイン
     米粉を使ったちくわの青じそ巻きの天ぷら
 
 天ぷらの衣は米粉と水、これだけ。
 青じそのきれいな色を楽しみたかったの。
 からりと揚がって軽い食感♪

 


準備1大

<米粉を使ったちくわの青じそ巻き天ぷら:軽い2人分>
・ちくわ ‥2本
・青じそ ‥4枚
・詰める具材 ‥プロセスチーズ:12g、たらこ:10g
・揚げ油 ‥適量
・天ぷらの衣 ‥波里の米粉:30g、水:45ml~50ml


① ちくわは半分の長さにカットし切り目を入れます。
そこにそれぞれの具材を詰め込みます。
② 青じそをくるりと巻き付け、楊枝で止めます。




準備②11

③ 米粉と水を合わせ衣を作り、②をくぐらせ油温180℃で揚げます。

 色合いがきれいなのでお弁当の一品に加えても良いかも、
 中に詰める具材はお好みで楽しんでね。




ちくわサラダメイン決定
         ちくわとにんじん、スモークチーズのサラダ

 持ち寄りランチに持って行ったら好評だったサラダ、
 気分が良くなって、また作ってみたの♪

 
 にんじんだけは軽くレンジで加熱したけど
 あとはザクザク切ってまぜただけ。

 


材料2

 <材料:2人分>
 ちくわ:1本(細切り)、スモークチーズ:20g(細切り)、青じそ:3~4枚(千切り)
 にんじん:50g(細切り)→ハウス「馨」を少し振りかけレンジ600Wで50秒加熱

 にんじんのあら熱が取れたら、ちくわ、スモークチーズ、青じそ少しを合わせ、
 マヨネーズ:25g程度を加えなじませます。(好みで塩コショウを少し)

 器に盛り付け、残った青じそを天盛りにしたら出来上がりです。




                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 少しだけ残った鯛のお刺身で宇和島鯛めし風♪ 

鯛めし34

 お祝い事が多い時期だからかな、
 店頭に丸っと一尾の鯛がずらり、しかもお手ごろな値段。

 お刺身で楽しんだ後、少し残ったお刺身をさっとだし醤油に浸けて、
 卵黄をトッピング、大根の葉の漬物と刻み海苔を添えたの。

 お刺身に卵黄を溶いただし醤油をつけながらいただく食べ方もあるけど
 ちょっとこじゃれてみたよ~♪

 
宇和島鯛めしは愛媛県の郷土料理、
 鯛の刺身を、だし醤油、卵黄などで作ったタレと混ぜ、ご飯にのせた丼。

 


鯛鯛3

 あまり大きいと手に負えないと思い、1キロちょっとのサイズ、
 お店でウロコ取りと内臓を抜く処理をしてもらいました。
 (鯛のウロコは盛大に飛び散るから大変)

 3枚におろしてお刺身で楽しんで、
 残った分があったので宇和島鯛めしを作ることに。



鯛の下味準備Ⅰ

<しょうゆだれ:刺身80g程度に対し>
・しょうゆ ‥大さじ1
・これ!うま!つゆ ‥小さじ1
・煮切った日本酒 ‥大さじ1

① たれの調味料に鯛の刺身を10分程度漬け込みます。
② 器にご飯をよそい、①を盛りつけます。
③ 味のアクセントと彩りに添えたのは大根の葉の塩漬け。
④ これに卵黄をポトリ、刻み海苔をたっぷり添えていただきます。



あら鯛めし

 アラも無駄にしないで “鯛めし”.。
 まずは、こんがり焼いて身をホジホジ、
 残った骨と昆布で取っただしでご飯を炊いて
 炊きあがりに身を混ぜたら出来上がり。


 

鯛めし39

 これ、ほかの白身のお刺身で作ってもおいしいと思うの、
 今度はヒラメで楽しんでみようかな。
 
 <しょうゆだれ>、これはなかなか便利、
 わが家のいくらの醤油漬けはこれ、
 甘みが欲しい料理のときはみりんをプラスと色々使えるの。

 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 刺身用冷凍ほたるいかを買ってみたの♪ 

冷凍ホタルイカ - コピー

 刺身用の冷凍ほたるいか、
 生協のパンフレット(戸配用)で見つけたの。

 さっそく、<冷凍ほたるいか>のレポートを、
 と言っても、回答したものを流水で洗って盛り付けただけ。
 (目の部分は取り除きました。)


 後ろは、沖漬け風。
 しょうゆベースのたれに漬け込んで楽しんだの。

 
 ※ ほたるいかの生食は寄生虫(旋尾線虫)が心配されるところですが
   冷凍(-30℃で4日以上)すれば死滅とのことで大丈夫らしいです。
 


沖漬け100 - コピーピク

<ほたるいかの沖漬け風:おつまみ分>
・刺身用冷凍ほたるいか ‥60g
<沖漬け風のたれ>
・しょうゆ ‥大さじ1
・これ!うま!つゆ ‥大さじ1/2
・みりん ‥小さじ2
・煮切った日本酒 ‥大さじ1強


① 解凍したほたるいかを流水で洗い、しっかり水けをきっておきます。
② 沖漬け用のたれを合わせ、そこに①を漬け込みます。
  (目の部分はつけたまま。)
③ 冷蔵庫に入れ味をなじませ、ひと晩~ふた晩漬けます。




ホタルイカ冷凍 -大説明② - コピー

 このように真空状態でパック詰めされたものが届きました。
 右は、添付された、解凍の仕方等書かれたもの。


 今季、当初は大雪の予報だったのでストック用の冷凍庫に
 いろいろな種類の食品を備蓄、このほたるいかもそのひとつ。
 若干、存在を忘れつつあったのを発掘したってわけ。




kani.png

 スーパーで発見!
 超格安、買うでしょ♪

 小さくて処理は大変そうだけど
 前にお取り寄せした「香箱がに」程度の大きさ、
 おいしいもののためなら頑張れる、料理は次回に♪

 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

 イメージは若竹煮、長芋と生わかめのだし煮♪ 

長芋97

 長芋は食べやすい大きさに切ってだし汁で煮て、味を含ませたの、
 旬を迎えた生わかめは取り分けておいただし汁でサッと煮に。


 イメージは若竹煮、仲良くしていただいている<仁平さん>が作られた
 “じゃがいもとわかめの白だし煮” がおいしそうだなあと思って。

 ただ、うちにあるのは男爵系のじゃが芋、煮崩れしてしまったの、
 急遽、代役で長芋の登場、加熱の加減で食感が変わるのが楽しくて合格♪


 

準備Ⅰ準備2

<長芋と生わかめのだし煮の材料>
・長芋 ‥150g →皮をむいた重さ
 →変色防止のため ‥酢:小さじ1~2、長芋がかぶるくらいの水
・生わかめ ‥40g
<だし煮の調味料>
・だし汁 ‥300ml~400ml
・これ!うま!つゆ! ‥大さじ1と1/2
・日本酒 ‥大さじ1
・みりん ‥大さじ1
・塩 ‥少し


① 長芋は皮をむいて好みの厚さにカットし、酢水に浸けます。
  →変色を防ぐためとあく抜きのため。
② ①を一度、さっと下ゆでし、ざるにあげて水を切ります。
  →このひと手間で煮汁のしみ込みが良くなります。
③ だし汁を煮立たせ②の長芋を加え、好みの柔らかさになるまで
  弱火で煮ていきます。
※ だしは、ホシサン「極みだし」を使用、長いお付き合いなの。

  


準備3

④ 長芋は煮汁の中につけたまま、味をしみ込ませます。
⑤ 生わかめは流水で洗い、適当な大きさにカットし 取り分けておいた
  煮汁で煮ます。鮮やかな緑になったら引きあげます。



長芋87

 器に長芋を盛り付け、生わかめを添えて
 松葉柚子(折れ松葉)をのせたら出来上がりです。

 筍の季節まで待てばいいのにと思うでしょ、
 でも北海道に孟宗竹はないんだもの。
 なんとか雰囲気だけでもと楽しんでみたの。

 


                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
  
       

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード