≪ 2021 03 2021 05 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
新しいおいしいを見つけた! 発芽にんにくのアヒージョ♪
2021/02/07 10:55:15

根がモシャ、芽がピーン!
こんなニンニクって見たことない。
面白いなあと思ってつい買い物かごへ。
根も芽も、丸ごと食べることができるらしいの、
その形を生かして作ったのは “アヒージョ”。

満点にんにく オフィシャルブログ →こちらから☆
珍しいと思っていたら、日本各地で栽培されているみたいで
発芽にんにく、ひげニンニク、スプラウトにんにく、乙女にんにく、
それぞれ独自のネーミングが。
発芽させることで一般的なニンニクより栄養が豊富で、
鉄分は約9倍、疲労回復によいアミノ酸は約20倍なんですって。

発芽にんにくの天ぷら
写真には8粒‥のワケはこれをつくったから。
(10個パックで売られてました)
この時はまだブログにという魂胆はなかったんだもの。

こういうのって加熱する前がベッピンさんなのよね
【材料(2人分のおつまみ分)】
・ 発芽にんにく ‥4粒
・ 越冬キャベツ ‥60gくらい →ザク切り
・ 寒縮みほうれん草の根元 ‥2個分 →2分割
・ 舞茸 ‥15gくらい →ちぎる
・ シーフードミックス ‥50g
・ アンチョビ ‥1フィレ →刻む
・ 輪切り唐辛子 ‥少し
・ 鶏スープ ‥鶏がらスープの素:小さじ2/3,水:小さじ2
・ オリーブオイル ‥たっぷり

① 鍋にオリーブオイル:小さじ2、アンチョビ、唐辛子を入れ炒めます。
② 具材を並べ、オリーブオイルと鶏がらスープを加え、弱火で加熱します。
③ それぞれに火が通って、良い香りが漂い始めたら出来上がりです。
この発芽にんにく、加熱すると匂いが和らぐのも特徴とか、
栄養も豊富で嬉しいことがいっぱいなんだなあ♪


砂肝の香味醤油漬け♪東洋水産ブランドサイトに掲載
2020/09/09 09:47:22

昨日の札幌、最高気温が観測史上最高タイを記録。
なんと晩酌タイムが待ち遠しかったことか!
キンと冷やしたビールに合わせたのは砂肝のレシピ二種。
簡単に作れておいしいのは最高。
レシピブログさまより、
マルちゃん焼そばアレンジレシピに応募したレシピが
東洋水産ブランドサイトに掲載スタートとの連絡をいただきました。
ひとえにみなさまの応援があったからこそ、感謝でいっぱいです。

砂肝を湯煎して作る低温調理風
①下処理した砂肝に塩コショウをして密封できる袋に入れます。
② 厚手の鍋に湯を沸騰させ、①を入れすぐに火を止め放置します。
③ あら熱が取れたら冷蔵庫で休ませます。
※砂肝の銀皮の下処理は →こちらから☆

砂肝の香味醤油漬け
材 料
* 下処理済の砂肝 ‥160gくらい
* 香味醤油 ‥醤油:大さじ2強、にんにく:1/2を千切り
ねぎの青いところ:小さじ2杯分くらい
① 下処理済の砂肝を3~4ミリの幅に切り、さっとゆでます。
② しっかり水気をとって香味醤油に浸けます。
③ 半日ほど冷蔵庫で休ませていただきます。

東洋水産 ブランドサイト ←ポチっとね
2020年で45周年を迎える「マルちゃん焼そば」。
フライパン一つで手軽に作れて、栄養バランスも抜群。
冷蔵庫にある食材を使った簡単アレンジで
バラエティあふれるごちそうに早変わり♪
このサイトではアレンジレシピをはじめNEWS&キャンペーン、
各種焼そばの商品紹介がご覧いただけます。

掲載レシピ:イタリアン塩焼そば



くるっと巻いたキャベツとエビの冷たいあんかけ♪
2020/08/06 10:08:00

北海道の夏、暑いけれど湿度がなくて過ごしやすい‥が定番、
でも最近はちょっと違ってかなり蒸し暑い日が続いてる。
そんな日には、冷たい一皿がごちそうだね、
“くるっと巻いたキャベツとエビの冷たいあんかけ♪”

材 料(2人分)
* キャベツの葉 ‥3枚
* 海老 ‥4尾
* 絹豆腐 ‥少量パック1個
【ひたし地】
* 水 ‥200ml
* 麺つゆ(3倍) ‥大さじ2程度
* 日本酒 ‥大さじ1~
→または、だし汁:200ml、薄口しょうゆ:大さじ強、日本酒:大さじ2
* あん用の水溶き片栗粉 ‥片栗粉・水:各大さじ1
① ひたし地の材料を鍋に入れひと煮立ちさせ、冷まします。
② キャベツは塩少々(分量外)をいれた熱湯でゆで、
冷水に取って冷まします。
③ 海老は片栗粉(分量外)で洗い、色が変わるまでゆでます。
④ 豆腐は好みの型で抜いておきます(四角くカットでも良いです)

⑤ キャベツをまな板に置き芯の部分を切り取り半分にカットします。
→ 葉を1枚くるりと巻き、次の葉もくるり、計3枚の葉を巻きます。
⑥ 巻きすに⑤をのせ、軽く絞り、3等分に切り分けます。
(端の不揃いなところはカットします)
⑦ 豆腐以外の材料をつけ地の中に入れ2時間程度味をしみこませます。
⑧ つけ地を取り分け沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
→火からおろし、鍋底を氷を入れた冷水にあて冷まします。
⑨ 具材を器に盛り付け、⑧を上から静かに回しかけます。

カットしたキャベツの芯は薄切りに、端っこのキャベツはざく切りに、
彩りにニンジンの千切りを少し加えて麺つゆと少量の醤油で和えたの。
漬けたばかりの山椒の実もデビュー♪

実は、キャベツと海老、倍の量を作ってひたし地に浸けておいたの。
一晩たったのがこれ、
ちょっと色は褪せてしまったけれど味がしみしみでおいしい♪
キャベツをくるくる巻くのが大変そうに見えるけど意外と簡単、
キュッキュの食感が爽やかで楽しい。


はんぺん・豆腐・長芋を袋でムニュ、うなぎの蒲焼き風♪
2020/07/21 09:49:55

うなぎを好まない家族がいるので、うなぎのかば焼き風♪
毎年、材料をあれこれ変えて楽しんでるの。
今年は、はんぺん、豆腐、長芋がメイン。
もともと北海道はうなぎに対する熱量はそれほど高くなくて、
消費量は全国44位と45位を行ったり来たり。
“暑さに負けないように”‥ほど暑くないからかな。

ウナギのかば焼き風の材料(2人分)
* はんぺん ‥40g
* 絹豆腐 ‥40g →木綿豆腐の方が良いかも
* 長芋(すりおろし) ‥20g~30g
* 片栗粉 ‥小さじ2程度
* えびだし(顆粒) ‥小さじ1/2
* 白だし ‥小さじ1/3~1/2
* 焼きのり ‥6~8等分にカットします
* たれ ‥麺つゆ(2倍希釈)・本みりん:各大さじ2
* ソテー用の油 ‥大さじ1弱

① 清潔なビニール袋に、たれ、焼きのり以外の材料を
全て入れ、もみながら混ぜていきます。
→はんぺんのかたまりが残っていても食感が楽しい。

② だいたいなめらかになったらビニール袋の角を一カ所、
切り落とし、絞り袋っぽくします。
③ 海苔の上にムニュっと絞り出していきます。

④ フライパンに油を入れて温め、③のタネの側から焼きます。
⑤ 両面が焼けたら、一度取り出し、フライパンを軽く拭きます。
⑥ フライパンにたれの材料を入れ、さっと線が引けるくらいに煮詰めます。
⑦ かば焼き風を戻し、表になる部分だけにたれをからめるのがポイント。

長芋の代わりにレンコンのすりおろしを入れると
とっても食感が良いのだけど店頭で見つからず‥残念。
粉山椒をたっぷり振って、召し上がれ♪
仲良くしていただいているブロガーさんの
“今夜も!家飲み居酒屋”のmasakohimeさんが →こちらから☆
「サイゼリアの魔法の粉」と「フリコ」を作ってくださいました♪


おでん大根のステーキ、とけるチーズのせ♪
2020/02/24 18:13:15