≪ 2023 05 2023 07 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
フーディストノート掲載のご報告、久しぶりのカフェランチ♪
2023/05/26 07:39:00

本日の心(ここ)みプレート:心みかふぇ
洋裁教室のお仲間とちょっとお出かけ、ランチを愉しんだの。
思わず、キャーって言っちゃう感じ、女子はこんなのが好きだよね♪

鶏ささみとオクラのつぶ入りマスタード和え♪ →こちらから☆
このレシピ、ライフスタイルメディア「フーディストノート」にて
紹介していただきました。
これは2017年の<レシピブログアワード:スパイス部門>の参加レシピ、
ハウス つぶ入りマスタードを使った料理です。
掲載していただいた記事は
『マスタードが決め手!「鶏ささみ」の満足味おかず5選』 →こちらから☆☆

優しい味付けの野菜料理、雑穀米、しょうゆ麹で味付けの鶏むね肉、
カップに入った味噌球を自席で溶いていただくあおさのお味噌汁。
食後のドリンクは梅が丸っとひと粒入った梅酢ジュース。
とっても居心地の良い空間で‥写真を撮るのを忘れちゃった。

ここは、甘酒、塩麴、しょうゆ麹などの発酵食品を使った
からだに優しい家庭料理のお店

シマエナガのイヤリング
ここはお料理のほかにもう一つの魅力が♪
なんと大きな窓から見えるお庭にシマエナガがやってくるの。
オーナーさんが撮ったシマエナガのポストカードや
手作りのアクセサリーも売られていてお料理を待つ間に大盛り上がり。
楽しい一日を過ごしました。


フーディストノートに掲載のご報告、煮干しだしラーメン♪
2022/11/06 08:06:00

鶏のから揚げと温野菜のパワーサラダ♪ →こちらから☆
このレシピ、ライフスタイルメディア「フーディストノート」にて
紹介していただきました。
掲載していただいた記事は
おいしいとうもろこしの選び方と
甘さを引き出す調理技&ベストな保存方法を解説! →こちらから☆☆
このページは、過去に公開した記事ですが、
現在もたくさんの方に見ていただいているため
はるさまのレシピを追加掲載させていただきました。
とのことです、ありがとうございます。

この品種は ゴールドラッシュ
ゴールドラッシュは粒が大きく、皮が柔らかいのが特徴。
平均糖度は18度、とても甘いの。
一般的なスイートコーンは穂先に行くほど粒が小さくなっていきますが
ゴールドラッシュは先まで大粒のコーンがぎっしりなのが特徴なの。

ゆでると輝くような鮮やかな黄色♪
まさに「ゴールドラッシュ」の名にピッタリ。
大好きな品種なの。
来年、見つけたらぜひ!

にぼちゅうラーメン(にぼしだし) 【にぼshin. 北24条店 】
3年ぶりに訪ねたお店です。
皮付きばら肉がどーんと横たわる姿は感動的。
煮干のエグみを旨味に変えたこだわりラーメンとのこと、
麺は中太縮れ麺、もちもち食感が好みです。
麺のリフト画像‥わたしにはちょっと無理かな、
(2つのことが同時にできないタイプ)
店内に流れるBGMは三味線。
本店が青森県にあるそうです。


雄冬岬でまかない丼♪田園の里うりゅうでお米のあいす♪
2022/07/31 08:40:00

昨日、少し早めの墓参に、またまたロングドライブに。
日本海側のオロロンラインをひた走ってきました♪
たまたま立ち寄ったとこの“まかない丼”がこのビジュアル、
漁師さんのお店ということで、殻からむきたてのうにがドーン!
いくら、甘エビ、つぶ貝、その下には数の子、たこ、鰤。
到着したのが11時45分頃‥わが家の次で早くも提供終了。
11時開店でこの日はここで営業終了。
ギリギリセーフだったようです。

レストハウス 雄冬(おふゆ) →☆
何度も前を素通り‥ちょっと後悔。
ここ雄冬(おふゆ)は少し前まで道路が通ってなくて
陸の孤島と呼ばれていたところで、
国道が通年使用できるようになったのは平成4年のこと。

オフシーズンには煮魚定食などがあるようですが
夏は人気のこのラインナップ。
うにがのっているのは8月まで、
海が時化ると“うに”はのらないそう‥お値段は調整。
(値段は変わらず、甘エビの量が増えるという噂も)

最後にもう1枚、
やっぱりむきたての“うに”は最高だね♪
札幌からだと夏は、途中、激混みポイントが多数、
加えて、おまかせの中身は天候次第。
今回はたまたま運よく食べられたけど難易度高めのお店かなあ。

雨竜米 あいす
ここ雨竜(うりゅう)はお米の産地、
アイスの中にかたく炊いたお米が入っているの、
トッピングはお米のポン菓子。

<道の駅 田園の里うりゅう>のあいす館で販売。
人気の商品です。

雄冬 白銀の滝
この滝はかつて海にそのまま注ぎ込んでいたのが、
国道231号線を開通させるために
陸の部分を延長し現在の姿になったのだそうです。
パーキングやトイレがあるドライブの休憩ポイントになっています。


わけあって外食べ、気が付けば一週間に2度も麻婆系♪
2022/07/17 08:25:00

上水菅の総取り換えの工事のため、なにかと不自由だった数日、
キッチン周辺は鍋や調理器具すべて移動、しかも8時半から夕方まで断水。
工事中はおにぎり、レトルトのカレー、パスタで何とかしのいだけど、
買い物ついでに出かけた先で栄養補給‥!?
疲れていたのかな、どちらも麻婆系って、今気が付いた!
連休は、引っ越しレベルに移動したあれこれの復旧作業、
ああ、台所‥元に戻せる気がしない。
というわけで、コメント欄閉じさせていただきます。

肉味噌麻婆麵
こちらは札幌市白石区にある三八飯店さんで。 →☆
“青山椒の香りと自家製辣油の爽やかな辛さが癖になる一杯!”
この一文に惹かれたの。
ラーメンの上に麻婆豆腐がとろり‥ではなく麻婆豆腐の中に麵がある!
ひと口食べるとしびれるような辛さと甜麺醤(かな)のコク。
噛み応えの肉味噌もおいしい。
ここは海鮮ちゃんぽん、あんかけ焼きそばが有名なお店で、
このメニューは期間限定ですって。

かつや 「シビ辛麻婆チキンカツ丼」
まえに「大人様ランチ」を食べたときにクーポン券をもらったの。
せかっくなのでと向かったのは かつや「福住店」 →☆☆
“夏の暑さものり越える”かつやのシビ辛メニュー、ですって。
ボリュームたっぷりのチキンカツがシャキーン!
花山椒で仕上げた本格麻婆豆腐がシビ辛~♪
たっぷりかかった糸唐辛子が良いアクセント、
こちらも期間限定、おすすめの味、お早めに。

ラベンダーのお庭 (北広島:くるるの杜)
辛いのばかりではなんなんで、爽やかに♪
ことしは大きなラベンダー畑を見に行かなかったのでここで。
もう、刈り取りの季節なの。


馬鹿値食堂のレポと見頃を迎えた岩見沢の睡蓮♪
2020/07/09 08:35:04

札幌の手稲区にある「馬鹿値食堂」でランチ♪
こちら「現金問屋手稲店」のなかにあるお店。
TVで紹介されたこともあって、ちょっと気になってたの。
とてもシンプルな作りの食堂で、オープンキッチンはとても清潔。
私が頼んだのは「海鮮丼」。
ホタテ・タコ・まぐろ・サーモン・えびが2切れずつ、
かにのほぐし身と白ツブにイクラがふわり‥これで580円。
(値段を書くのは‥と思ったけどインパクト大かなと思ってね)

こちらは、海鮮華丼(一日20食限定)。
イカとサーモンが交互に並べられて
中央にはエンガワ、うずらの卵‥それをイクラが囲むしあわせ♪

あまりの安さに呆然‥カレーライスはスープがついて300円だよ。
カレーとラーメンがセットという夢のようなメニューは500円。
店内には鰹だしのよい香りがただよっていて
お腹に余裕がったらカツ丼あたりも頼んでみたいところ♪
高級志向の方にはおすすめできないけど
わたしはとっても美味しかった!

月曜日、お天気の良さにちょっと遠出。
岩見沢の玉泉館跡地公園の睡蓮を見に行ってきたの。
ホントはもっときれいだったのだけどスマホだからかな
うまく撮れなかった。(たぶん腕ののせいだね。)

あと半月ほどすると紫陽花が咲いてまた違った風情に、
紅葉の時期も素晴らしいの、お気に入りの公園です。
今日はこれから、室蘭にある古家の様子を見に行ってきます。
昨年の11月以来、ずっと放置状態なのでさすがにマズい。
雨漏りの点検、雑草との闘い‥たぶん1泊コース。
もろもろ遅くなりますがご勘弁ください。

