fc2ブログ
≪ 2010 04                                                2010 06 ≫
 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -

 釣り女子(その1)“初インチクでソイ”の巻 

『 ほよ~! 鼻の頭が “赤い! ” 』

ううっ…土曜の山菜採り・日曜の釣りと、晴天の屋外にいたせいだ。

一番高い “日焼け止めクリーム” を使った甲斐もなく…

こんな低い鼻、見逃してくれても良さそうなのにね。


インチクでソイ

初めて 『○ンチ○インチク』 を使って、“ソイ”を釣り上げるの図

港外へ出るまでは、伊達方面へ向かってのんびりと“カレイ”釣りの予定が、風もなく、
波もすこぶる穏やかで、船長の『まず、インチク試してみるか。』の一言で、地球岬沖の
小さい“根”向かうことに。

いつもは、冷凍の「おおなご」がエサですが、やっと、先日紹介した、主人手作りの
『○ンチ○インチク』 の出番になりました。

今回も息子が同行。昨年はエサ釣りで立て続けに7匹を釣り上げた名人(自称)ですが、
残念ながら振るわず、釣り上げたのはわたしだけで鼻高々(そのせいで鼻が日焼けした?)。


本日の釣果

1時間ほど遊んだあと、伊達を目指して進路変更。

ガスが濃くて、著しく視界不良。景色が見えないと目的地までが遠いなあ。

「伊達の火力発電所」、「稀府(まれっぷ)沖」、「黄金(こがね)の沖」には、どこから
こんなに集まってきたの?と思うくらいの遊漁船やプレジャーボートの船団。

釣果は、“イシモチ”・“マガレイ”・“スナガレイ”の三兄弟に“宗八ガレイ”。
サイズも、40㎝クラスから手のひらサイズまでといろいろ。
中くらいの“ギスカジカ”は、煮付け用に数匹。

エンジンを切って、の~んびりと波に揺られて楽しみました。


イシモチの薄作り
晩酌のお供に、『 イシモチの薄造り 』

わたしには 『 薄造り風 』 が限界なので、息子(一応料理人)に正真正銘の 『 薄造り 』 を引いて
もらいました。

褒めると調子に乗るという我が家の家系を考慮し、面と向かっては言いませんが、なかなか立派に
できました。

このお皿、図柄が勝ちすぎて料理が合わせにくくて、扱いきれなかったのが、立派なデビューと
なりました。


タケノコの土佐煮

土曜に 『 山菜山 』 で採ってきた“タケノコの土佐煮”。

・少し濃いめの鰹だし、多めの砂糖、好みの濃さより若干濃い味のめんつゆを沸騰させた中に、タケノコ
 を入れ、煮たつ寸前で火を止めます。

・冷めたら、冷蔵庫で一晩寝かせ、味を染み込ませます。

・鍋にタケノコだけを入れ、炒りつけるようにして水分を飛ばし(焦がさないように)、鰹節をまぶします。

*孟宗竹の土佐煮とは全然違いますが、“煮付け”ではなく、一晩ダシに漬けて味を染み込ませるので
 さっぱりといただけます。


測量山と大黒島
大黒島と測量山のツーショット

またまた、週末は山に、海にと遊びまくってしまいました。

山菜採りは、この陽気が続くと残念ながらあと少しでおしまいです。
中山峠も来週あたりがピークでしょうか。

そうなると、本格的な“釣りシーズン”。

港ではチラホラ 『 ヒ・ラ・メ 』 の三文字が聞こえ始めました。
まだまだ、エサの「イワシ」の回遊には出逢いませんが、もうすぐですね。

去年は、ヒラメのエサのはずが、200匹ほど釣って、『 目刺しの燻製 』 や
『 オイルサーディン 』 を作って楽しみました。

釣り女子、5月の最終週にしてやっと成果がアップできました。

でかい“カジカ”を釣り上げたものの名前が不明。鋭意調べ中。

      

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード