fc2ブログ
≪ 2010 09                                                2010 11 ≫
 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -

 ヒラメの卵の “ カラスミ ” 完成 !? 

朝陽

我が家から見た「日の出」。

今日は朝から快晴。おととい降った雪があちらこちらに残っています。

      
         ♪      ♪     ♪


8月に船長が釣った、“80㎝に1歩足りない大きさのヒラメの卵”。

片腹は野菜と子炒りにしましたが、もう一方の卵は“カラスミ風”の製作に挑戦。

この卵を塩蔵すること3週間。塩抜きに2日。さらに乾燥すること2週間以上。

やっとできあがりです!


からすみ

とりあえず、定番らしい“スライスした大根添えのカラスミ”。

それなりのできあがりに大満足。

前に小さい一腹が3000円近くのカラスミを食べましたが、それより断然美味!?

少し時間はかかりますが、ほとんど冷蔵庫に保存するだけの手間いらず。
塩抜きは日本酒とみりんを混ぜたものに2日漬けました。


カラスミスパゲティ

これまた定番の“カラスミスパゲティ”。

オリーブオイルにスパゲティを入れ、ニンニクと昆布茶で薄味に味を整え、スライスした
カラスミとブロッコリーをまぜ、仕上げに軽く炙ったカラスミを摺りおろしてトッピング。

気合いが入りすぎて、カラスミが多くちょっと塩辛いできあがりに。

なにごとも、ほどほどが良いと分かってはいるんだけど…(^^;)
 
 
         ♪      ♪      ♪


九州では、この時期フツーに魚屋さんに「生のボラの卵」があって、家庭でもそれぞれの
作り方でカラスミを作って楽しむのだそう。

こちらではムリ…と思っていたら、粒の小さい魚卵ならどの卵でも「カラスミ風」を作る
ことが出来るとか。

ならば、これからはスケソウダラの卵があるじゃない。

ドーンとデカイのを釣って、立派な“カラスミ”を作ろう!

まあ、捕らぬ狸の何とやら…。

まずは、粒の大きな卵を持った鮭を釣って“醤油漬け”を作らなくっちゃ(^_^)v


錦秋

『カエデ』。

例年ならもっと赤くなるのだけれど、今年は控えめな色づきです。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 室蘭情報へ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード