≪ 2010 10 2010 12 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
鮭を丸ごとたべちゃお !? “ 南蛮漬け ” と “ 氷頭 ”
2010/11/29 17:36:46

いつも拝見させて頂いている『アナゴさん』のブログ(http://hoyatabetai.blog34.fc2.com/)に
習って、鮭の頭をドーンとアップで登場させてみました。
これは雄の横顔です。
今まで気が付かなかったけれど、かなり鋭い歯を持っています。
頭部からはあとで紹介する「氷頭」がとれます。
さすがに「丸ごとたべちゃお」と言っても歯までは食べたりしないのでご安心を。

尾に近い身を使って“南蛮漬け”を作ってみました。
横にあるのは“鮭の皮の唐揚げ”です。

タマネギ、ピーマン、ニンジンは千切りに、鮭の身は食べやすい大きさにそぎ切りし片栗粉を
まぶします。皮も包丁でウロコをこそげ取って片栗粉をまぶします。
ボールに出し汁、砂糖、塩、めんつゆ少々、酢を好みの量入れ味を調えます。
今回は出し汁の代わりに白だしを水で薄めたものを使いました、塩分が含まれているので塩は
入れません。
この調味液に、千切りにした野菜を入れ、レモンを香り付けに入れます。
片栗粉をまぶした鮭の身を揚げ、この野菜の中に入れます。

鮭の南蛮漬け
野菜がしんなりして、全体がなじんだら食べられます。冷蔵庫に入れておくと2,3日保ちます。
鮭の皮は低温でじっくり揚げ、最後に強火にしてカラッと仕上げます。
ご想像どおり、ビールのお供にピッタリです。
☆ ☆ ☆

レモン氷頭
鮭の頭の部分にある白く透き通った軟骨を薄くスライスして塩漬け後、塩出しをして三杯酢または
二杯酢に漬けて味をなじませます。


なんだか、頭部のCTスキャンのようですね。
今回は、大根の薄切りに軽く塩をしたものを入れてみました。
氷頭のコリコリした食感に良く合います。
“氷頭なます”は有名ですが、レモンを加えるとサッパリした風味になります。
新巻鮭の頭部で作るときは、軟骨部をスライスして塩出しして同様に作ります。
☆ ☆ ☆
また雪景色。
根雪になるのはもう少し先になりそうですが、いよいよ本格的な冬がやって来ますねぇ。
太平洋もシケる日が多くなるので船を出す日が限られそう。
鮭と格闘するのも楽しいけれど、そろそろ“ソイ”のお刺身も食べたくなってきました。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!




