≪ 2010 12 2011 02 ≫
- - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -
- - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - -
2011年01月の記事一覧
石狩川で “ ワカサギ釣り ”
2011/01/28 13:28:09
北国の冬の風物詩、“ワカサギ釣り”のレポートです。
行ったのは、日本で3番目に長い川の 『 石狩(いしかり)川 』の放水路。

海に向う放水路には風力発電用の風車。

付近の一番の目印は、『川の博物館』。
開館中はトイレを使うことが出来ます。(月曜は休館、開館時間=AM9:00~PM5:00)

7時に家を出発、相変わらず積雪による渋滞で普段は1時間ほどで到着するはずが
2時間以上かかって到着。
平日にもかかわらず、すでに路肩にはズラーッと駐車している車の列が。

本日のレポートは、プレジャーボートからスノーボートに乗り換えた(と言っても荷物の
運搬用ですけど)、A船長の担当です。
テント、スコップ、ドリルなどの釣り道具を積み込み釣り場へ。

釣る場所は、先ほどの風車の反対側。
テントを張り終えた釣り人がいっぱいいます。

25センチ~30センチに張った氷、プラスその上に積もった圧雪分の深さの穴を開けます。
管理された釣り場(有料)では、係の人がこうやって穴を開けてくれますが、ここは
自力なのでマイドリルを持参しなくてはいけません。

穴開け後、テントを設置。

回りはこんな感じ。

簡易型のガスボンベを使ったストーブ、テントの中はかなり暖かいです。

竿のセットも終わり釣り開始。

今年は魚体がずいぶん小さく、大きい物でも9センチ。
釣り上げ後、雪の上に放置するとあっという間に凍ります(画、左上)。
実釣時間は4時間ほど。釣果は75匹(小さいので両手に乗るほどの量です)。
☆ ☆ ☆
ここからははるさんの出番です。

小さめのワカサギは三つ葉と合わせてかき揚げにしました。

唐揚げと、それを使って「南蛮漬け」を作りました。
南蛮漬けは、めんつゆを規定の量で薄め、砂糖、酢を加えたタレを一煮立ちさせた中に、
“ワカサギ”、ねぎ、ニンジン、生姜を千切りにしていれ味を馴染ませました。
☆ ☆ ☆
我が家では、ワカサギの頭は取ってしまいます。
エサが…「サシ」というものを使います(正体は「ハエ」の幼虫)…ちょっとね(^^;)。
寒い中、撮影をお願いしたのでセレクトが大変…せっかくなのでたくさん載せました。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

行ったのは、日本で3番目に長い川の 『 石狩(いしかり)川 』の放水路。

海に向う放水路には風力発電用の風車。

付近の一番の目印は、『川の博物館』。
開館中はトイレを使うことが出来ます。(月曜は休館、開館時間=AM9:00~PM5:00)

7時に家を出発、相変わらず積雪による渋滞で普段は1時間ほどで到着するはずが
2時間以上かかって到着。
平日にもかかわらず、すでに路肩にはズラーッと駐車している車の列が。

本日のレポートは、プレジャーボートからスノーボートに乗り換えた(と言っても荷物の
運搬用ですけど)、A船長の担当です。
テント、スコップ、ドリルなどの釣り道具を積み込み釣り場へ。

釣る場所は、先ほどの風車の反対側。
テントを張り終えた釣り人がいっぱいいます。

25センチ~30センチに張った氷、プラスその上に積もった圧雪分の深さの穴を開けます。
管理された釣り場(有料)では、係の人がこうやって穴を開けてくれますが、ここは
自力なのでマイドリルを持参しなくてはいけません。

穴開け後、テントを設置。

回りはこんな感じ。

簡易型のガスボンベを使ったストーブ、テントの中はかなり暖かいです。

竿のセットも終わり釣り開始。

今年は魚体がずいぶん小さく、大きい物でも9センチ。
釣り上げ後、雪の上に放置するとあっという間に凍ります(画、左上)。
実釣時間は4時間ほど。釣果は75匹(小さいので両手に乗るほどの量です)。
☆ ☆ ☆
ここからははるさんの出番です。

小さめのワカサギは三つ葉と合わせてかき揚げにしました。

唐揚げと、それを使って「南蛮漬け」を作りました。
南蛮漬けは、めんつゆを規定の量で薄め、砂糖、酢を加えたタレを一煮立ちさせた中に、
“ワカサギ”、ねぎ、ニンジン、生姜を千切りにしていれ味を馴染ませました。
☆ ☆ ☆
我が家では、ワカサギの頭は取ってしまいます。
エサが…「サシ」というものを使います(正体は「ハエ」の幼虫)…ちょっとね(^^;)。
寒い中、撮影をお願いしたのでセレクトが大変…せっかくなのでたくさん載せました。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





|ホーム|