≪ 2011 01 2011 03 ≫
- - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - -
- - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - -
2011年02月の記事一覧
“ 帆立ての稚貝 ”のスパゲティ
2011/02/04 10:37:28
今週も、相変わらず水曜から今日までは風もなく穏やかな天気が続いていたよう(^=^;
果たして今週末、「海のご機嫌」はどうなんでしょう!?
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・
スーパーの鮮魚売り場、なにやらカサ、カサ、パシュっと音がする…
その正体は“ 帆立ての稚貝 ”。 パックに詰められていても元気がいいのね。


ザルにあけると、パカっと口をあけパシュっと閉まる繰り返し、いっそう賑やかに。
それにしても、《 寒 》のシールって?
「寒しじみ」なら聞いたことがあるけれど…「寒帆立て」?

ベビーホタテのペペロンチーニ
ずいぶん可愛らしい帆立て、貝つながりでアサリならぬベビーホタテのペペロンチーニ
を作ってみてはとひらめく。
作り方は
・鍋に水を入れ、日本酒少々、昆布茶少々を入れ沸騰させた中に、水洗いした帆立ての
稚貝を投入。
・貝の口が開いたら火を止め(ほんの数秒で開きます)、ザルにあけて貝と茹で汁を
分ける。
・フライパンを熱し、オリーブオイルを熱し、にんにく、輪切り唐辛子で香りづけ、
茹で汁に日本酒を加え味見、コクが足りないようなのでチキンスープの顆粒を入れ、
昆布茶を一振りしました。(貝からの塩分があるので塩は入れませんでした)
・あらかじめ茹でておいたスパゲティ(今回は1.4ミリ)を加え、仕上げに帆立ての
稚貝をトッピング、三つ葉を散らして出来上がり。

ベビーホタテの酒蒸し
もう少し大きめの貝だと「酒蒸し」にすると食べ応えがあります。
まぁ、小さくても味は同じなのでお酒のおつまみにどうでしょう?

玉子焼き
残った「酒蒸し」は三つ葉と一緒に玉子焼き。
(チマチマと貝から身を外すのが面倒だったらしい^^;)
調味料は、白醤油と日本酒を少しだけ。
帆立ての断面が見えるよう、上から撮ってみました。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・

大雪が続いたあと、昨日今日と暖かい日が続き、お向かいのマンションでは落雪防止の
ため、屋上の除雪が行われたようです。
長年、冬を過ごしていますがこんな光景は初めてです。
基本的には無落雪の設計ですが、今年のように大量に降雪があると雪のひさし(雪庇)が
でき、ベランダを直撃したり地面に落下することがあるのでその対策ではと思います。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

果たして今週末、「海のご機嫌」はどうなんでしょう!?
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・
スーパーの鮮魚売り場、なにやらカサ、カサ、パシュっと音がする…
その正体は“ 帆立ての稚貝 ”。 パックに詰められていても元気がいいのね。


ザルにあけると、パカっと口をあけパシュっと閉まる繰り返し、いっそう賑やかに。
それにしても、《 寒 》のシールって?
「寒しじみ」なら聞いたことがあるけれど…「寒帆立て」?

ベビーホタテのペペロンチーニ
ずいぶん可愛らしい帆立て、貝つながりでアサリならぬベビーホタテのペペロンチーニ
を作ってみてはとひらめく。
作り方は
・鍋に水を入れ、日本酒少々、昆布茶少々を入れ沸騰させた中に、水洗いした帆立ての
稚貝を投入。
・貝の口が開いたら火を止め(ほんの数秒で開きます)、ザルにあけて貝と茹で汁を
分ける。
・フライパンを熱し、オリーブオイルを熱し、にんにく、輪切り唐辛子で香りづけ、
茹で汁に日本酒を加え味見、コクが足りないようなのでチキンスープの顆粒を入れ、
昆布茶を一振りしました。(貝からの塩分があるので塩は入れませんでした)
・あらかじめ茹でておいたスパゲティ(今回は1.4ミリ)を加え、仕上げに帆立ての
稚貝をトッピング、三つ葉を散らして出来上がり。

ベビーホタテの酒蒸し
もう少し大きめの貝だと「酒蒸し」にすると食べ応えがあります。
まぁ、小さくても味は同じなのでお酒のおつまみにどうでしょう?

玉子焼き
残った「酒蒸し」は三つ葉と一緒に玉子焼き。
(チマチマと貝から身を外すのが面倒だったらしい^^;)
調味料は、白醤油と日本酒を少しだけ。
帆立ての断面が見えるよう、上から撮ってみました。
・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・ ・*:.。..。.:*・

大雪が続いたあと、昨日今日と暖かい日が続き、お向かいのマンションでは落雪防止の
ため、屋上の除雪が行われたようです。
長年、冬を過ごしていますがこんな光景は初めてです。
基本的には無落雪の設計ですが、今年のように大量に降雪があると雪のひさし(雪庇)が
でき、ベランダを直撃したり地面に落下することがあるのでその対策ではと思います。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





|ホーム|