≪ 2012 03 2012 05 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
“ 若昆布 ” の佃煮 & 結び昆布
2012/04/28 19:00:32
大型連休に突入!!
とはいっても ‥ 北海道はやっと雪が溶けたばかり。
それでも、今日は最高気温が22度を超えて春爛漫 !!
そろそろ、芽を出し始めた山菜を探しに出かけてみようかな (^o^)
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

先週の虎杖浜(こじょうはま)。
いつもはおだやかに打ち寄せる波が … なかなかの迫力。

若昆布の佃煮
手作りだと、好みの甘さやしょっぱさにできるのでうれしいです。

浜の近くのお店で格安で売っていた昆布。
まだ未成熟の昆布ということで、普通の昆布より細くて身が薄いんです。
その分、短時間で煮えるので佃煮や結び昆布にするとよいのだそう。

そのとおり、20分も水にひたすとヤワヤワに。
・15センチ幅に切って積み重ね、まとめてザクザクと7ミリくらいの幅に
切っていきます。
・鍋に昆布100グラムと同量の水と酢を小さじ1ほど入れて10分ほど煮ます。
・砂糖大さじ1と麺つゆを小さじ2杯入れ10分ほど中火で煮ます。
(水分が少なくなってきたら焦げないように足してください)
・柔らかくなってきたら、麺つゆ大さじ2杯弱、日本酒大さじ1で味を加減します。
・汁気がなくなってきたら最後に醬油を小さじ1程度まわしかけ香りづけします。

磯の香りがして、昆布の風味がいっぱいお口に広がります。
甘さを抑えて、おにぎりにも入れられる味付けにしてみました。
市販の 「 早煮昆布 」 を使うと同じように作れると思いますよ ~ ♪
甘いのが好きな人はお砂糖を増やしてくださいね。

こちらは、結び昆布の煮物用に準備したもの。
昆布の太さにもよりますが、14センチくらいの長さでカットすると
結びやすいと思います。
・結んだ昆布250グラムに対しダシ汁500㏄、酢を小さじ1入れ中火で煮ます。
・煮汁が半量ほどになったら好みの量の麺つゆ、砂糖、水飴大さじ1杯、
日本酒50㏄を入れさらに柔らかくなるまで煮ます。
・ほとんど汁がなくなったら最後に醬油を小さじ1程度まわしかけ香りづけします。

結び昆布の煮物
水飴の分量、ちょっと多すぎましたかね !?
なんだかテカテカしすぎてしまいました ‥ (^_^;)
少し甘目に炊いた昆布がトロンと口の中でほぐれます。
ご飯はもちろん、おつまみにもピッタリ。
そうそう、お弁当に入れてもイイかもです。
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

海がはるさんを呼んでいる ~ ♪
沖の海の色が、帯状に変色しているのがわかりますか!?
コレが釣り人の大敵「雪しろ」。
雪解けの水が海に流れこむとこんな風になるのです。
海水が濁って魚の活性が弱くなるので、釣果にバラつきが出るのだとか
そうでなくても釣果がバラつくはるさん。
早くクリアな海になってほしいです\(^o^)/

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

とはいっても ‥ 北海道はやっと雪が溶けたばかり。
それでも、今日は最高気温が22度を超えて春爛漫 !!
そろそろ、芽を出し始めた山菜を探しに出かけてみようかな (^o^)
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

先週の虎杖浜(こじょうはま)。
いつもはおだやかに打ち寄せる波が … なかなかの迫力。

若昆布の佃煮
手作りだと、好みの甘さやしょっぱさにできるのでうれしいです。



浜の近くのお店で格安で売っていた昆布。
まだ未成熟の昆布ということで、普通の昆布より細くて身が薄いんです。
その分、短時間で煮えるので佃煮や結び昆布にするとよいのだそう。

そのとおり、20分も水にひたすとヤワヤワに。
・15センチ幅に切って積み重ね、まとめてザクザクと7ミリくらいの幅に
切っていきます。
・鍋に昆布100グラムと同量の水と酢を小さじ1ほど入れて10分ほど煮ます。
・砂糖大さじ1と麺つゆを小さじ2杯入れ10分ほど中火で煮ます。
(水分が少なくなってきたら焦げないように足してください)
・柔らかくなってきたら、麺つゆ大さじ2杯弱、日本酒大さじ1で味を加減します。
・汁気がなくなってきたら最後に醬油を小さじ1程度まわしかけ香りづけします。

磯の香りがして、昆布の風味がいっぱいお口に広がります。
甘さを抑えて、おにぎりにも入れられる味付けにしてみました。
市販の 「 早煮昆布 」 を使うと同じように作れると思いますよ ~ ♪
甘いのが好きな人はお砂糖を増やしてくださいね。

こちらは、結び昆布の煮物用に準備したもの。
昆布の太さにもよりますが、14センチくらいの長さでカットすると
結びやすいと思います。
・結んだ昆布250グラムに対しダシ汁500㏄、酢を小さじ1入れ中火で煮ます。
・煮汁が半量ほどになったら好みの量の麺つゆ、砂糖、水飴大さじ1杯、
日本酒50㏄を入れさらに柔らかくなるまで煮ます。
・ほとんど汁がなくなったら最後に醬油を小さじ1程度まわしかけ香りづけします。

結び昆布の煮物
水飴の分量、ちょっと多すぎましたかね !?
なんだかテカテカしすぎてしまいました ‥ (^_^;)
少し甘目に炊いた昆布がトロンと口の中でほぐれます。
ご飯はもちろん、おつまみにもピッタリ。
そうそう、お弁当に入れてもイイかもです。
☆☆‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥☆☆

海がはるさんを呼んでいる ~ ♪
沖の海の色が、帯状に変色しているのがわかりますか!?
コレが釣り人の大敵「雪しろ」。
雪解けの水が海に流れこむとこんな風になるのです。
海水が濁って魚の活性が弱くなるので、釣果にバラつきが出るのだとか
そうでなくても釣果がバラつくはるさん。
早くクリアな海になってほしいです\(^o^)/



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





|ホーム|