fc2ブログ
≪ 2012 05                                                2012 07 ≫
 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

 “ ウド天 ” の卵とじ & 焼きタケノコ・若フキの梅酢漬け  

暖かい日が続いて、白や紫、ピンクのライラックが満開 !!
札幌近郊の山菜採りもほぼ終了かな‥?

今年も、行者ニンニクに始まってカタクリ、コゴミ、フキ、ワラビ、
タラの芽、ウド、タケノコと楽しませてもらいました ~ ♪



        ☆☆‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥☆☆


ウドの卵とじ
  山ウドの芽の天ぷらの卵とじ

“ ウド天 ”って、ウドの芽の天ぷらのことだったんですケド ‥。

夕食にウドの天麩羅をどっさり揚げたら‥残っちゃった (^_^;)
捨てるわけにも行かず ‥ でも、ぐったりしてマズそう ‥

いいこと思いついちゃった!!
おダシで軽く煮て、溶き卵でとじちゃえ ❢

なんとまあ、美味しいこと \(^o^)/
天ぷらのコクに、ウドの香りとおダシ、トロ~リの卵 ~ !!
コレを作るために、ウドの天ぷらを作りたいほどよ ~ ♪




          ‥‥‥‥     ‥‥‥‥


タケノコ

北海道でタケノコと言ったらこの “ ネマガリダケ ”。
なんといっても、アク抜きの手間が要らないのが便利 !!

煮物にしたり、茹でてマヨネーズでいただきます。
今日はこれまた定番の “ 焼きタケノコ ” にしてポリッコリッ (^^)



焼き筍

定番って書きましたけど、うちで登場するのは今年が初なの。
今までは、片面焼きの魚焼きグリルだったもので ‥
昨年末にガステーブルを両面焼きに交換したので、やっとこんがり美味しく
焼けるようになりました。

熱々でもムキやすいよう、先端から斜めに包丁を入れてあります。

香ばしくて美味しいです !!
茹でるより味が濃いような気がしますねぇ (^^)
味噌マヨネーズでいただきました。

‥あら~
“ かぐや姫 ” ‥ 北海道が舞台なら ‥“ おやゆび姫 ”!?




          ‥‥‥‥     ‥‥‥‥


フキの梅酢漬け
   若フキの梅酢漬け

山菜料理って地味~な色が多いでしょ、
そんな中で可愛らしい色にできあがるのがこの梅酢漬け。


フキ

上に置いたのがレギュラーサイズのフキ。
この梅酢漬けに使うのは、下に並べた細いフキ。

このフキ、出始めの頃のものじゃないんです‥
(もちろん出始めのフキでも作りますよ~。)
今も大きなフキの脇からヒョコッと伸びてるんです。

茹でたあと、皮をむきやすいように先っぽを途中まで剥きます。


フキ2

塩をふりかけ板ずりをして、熱湯でサッと茹でると鮮やかな緑に !!
(熱湯から上げたら急いで冷やしてね)

梅酢に白だし、みりんを加え、漬け汁を作ります。
(梅酢が塩辛い時は、酢を足すなど加減してください)
梅酢がない時は、“梅漬け”が浸かってる真っ赤なお汁を使うのも
アリだと思うんだけど。

若いフキの青い味わいと梅酢のさっぱり感がとてもいいのです。
焼き魚に添えると彩りも華やかになります。



        ☆☆‥‥‥☆☆      ☆☆‥‥‥☆☆


ウドの卵とじ2

たかが「 ウドの天ぷらの卵とじ 」 ‥ かな?
でも、すっごく気に入っちゃったんです。
たぶん、今晩も作ります (^^)

もう終盤かと思ったら、産直に売ってるんですよ ~「 ウドの先っぽ 」!!
長く伸びたウドの若芽のトコだけを摘んできたみたい。
もし見つけたら ‥ ぜひ作ってみて ~ !

作り方
・ウドの天ぷらを作る。
・ダシ醤油(麺つゆ)1に対し2倍強の量のダシ汁を合わせ、日本酒、みりん、
 砂糖で味を調えます。
・煮汁にウド天を入れ、煮立たせます。
・溶き卵を、まず中央に注ぎ、軽く煮えたら周りに回しかけ、好みの硬さに
 とじたら出来上がりです。



  


ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!



にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード