≪ 2013 01 2013 03 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - -
つかの間の凪 ☆ 早春の “ 五目釣り ”
2013/02/28 12:00:00
久々に、太平洋の大海原に向け出港しました\(^o^)/
週間の天気予報では「木曜」(本日)が凪との情報だったハズ‥
週が開けて除々に好天が前倒しに。
明日(水曜)しかない!
で、室蘭に向かったのが火曜の午後2時30分。
釣りを終えて札幌に戻ってきたのが午後7時の少し前。
室蘭での滞在時間は、24時間にも満たなくて‥
慌ただしくて‥お疲れ度+筋肉痛‥MAX!!
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

サクラマスの一汐焼き
まずは釣果報告といきたいところですが‥
レシピブログでもあるので、まず簡単にできるサクラマスの塩焼きをご紹介(^^)
三枚におろして、カマの部分に一汐をして焼いただけなのですが、このマス特有の
ふわっとした食感とやさしい脂がジュワ~っと広がって美味しいんです。
横に添えたのは、島らっきょうの塩漬け(いただきものです)。

室蘭での釣りって、どうしても季節ごとの魚が多いので、マスならマス、
鮭なら鮭オンリー、イカだって時々鯖が混じるくらい。
なので“五目”が釣れるのは、なかなか嬉しいことなんです(^^)
上から、サクラマス、真鱈、スケソウダラ、ギスカジカ、宗八カレイ。
スケソウダラはもう終期のよう、欲を言えば‥ホッケ‥いえいえバチが当たりますね。

サクラマスっていろんな呼び名があるようで‥
チョット調べただけでも
関東の市場では「本鱒」、東北では「真鱒」、北海道でも場所によっては「クチグロ」。
一般的には、桜が開花する頃に捕れるから「サクラマス:桜鱒」というらしいです。
今年の胆振地方の太平洋でのサクラマスの釣果は絶好調!
でも、桜の季節にはまだもう少し時間がかかりそうです。

室蘭に向かう道、近づくに従って‥積雪が少なくなっていくんですよ。
室蘭だって、札幌に比べたら“全然無い!”って言ってもいいくらい。
と言っても、港の周りは‥そこそこ積もっていて‥
メインの通りは、マドンナ号の船長さんが除雪して下さたので積雪はナシ。
(いつもありがとうございますm(__)m)
その通路まで出すのに一苦労‥やっと掘り出しましたです。

お約束の釣り上げ写真です。
この日の船長は、サクラマス7本(ホントは8本だったのに船のヘリから逃亡‥)、
真鱈1本と絶好調(春日和号的にですが‥)。
今季、なかなか釣果に恵まれなかったので会心の釣果にニンマリ。
1度に3尾かかった時もあって‥「あと、もう1回くらい行きたいなあ」‥だって(^_^;)

こちらは、宗八カレイのつり上げ。
4枚かかった良いところを撮ってもらったはずが、2枚と3枚目の顔がチョコッと。
わたしは、サクラマス2本を釣り上げ‥もうヘトヘト。
この釣り、バケっていう錘を付けて大きく振り上げなくちゃいけないのよ‥
水深があると抵抗がかかるわけで‥おかげで今日は筋肉痛よ‥。
前回に比べ、少しだけ気温が高かったけれど、海上は極寒。
相変わらず、いっぱい着込んでますが、この日はすっごくホカホカの靴下が大活躍!
実は、先日プチオフ会でお会いした“プクリンママさん”からいただいたんです。
それと、あの有名な「今半の佃煮」のセットも。
しっかり写真を撮って、ご紹介! と思っていたら
‥どこを探しても無い‥ナイ‥見つからな~い!!
佃煮‥食べちゃった‥しょっぱくなくて美味しかった~♪
靴下‥履いっちゃったし‥ふくらはぎまですっぽり包まれて温か~いの。
「海でこの靴下、大活躍!」と報告するはずだったのに‥プクママさん、ごめんね。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


左の画は、サクラマスが釣れたポイントの魚探。
次に行っても、この場所で釣れるとは限らないけど‥一応記録に。
右は、メインのサクラマスと真鱈の記念写真。
春日和号としてはまずまずの釣果。
でも、前出のマドンナ号の船長さんの釣果にはビックリ!!
巨大(体長1メートル超!)な「真鱈」。
そして圧巻は、このあたりでも年に1本か2本しか挙がらない
「キングサーモン」を掛けたそう。
見せてもらいましたよ~! 銀ピカビックサイズに惚れ惚れ~♪。
さあこれから、釣ってきたお魚さんと格闘です!

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

週間の天気予報では「木曜」(本日)が凪との情報だったハズ‥
週が開けて除々に好天が前倒しに。
明日(水曜)しかない!
で、室蘭に向かったのが火曜の午後2時30分。
釣りを終えて札幌に戻ってきたのが午後7時の少し前。
室蘭での滞在時間は、24時間にも満たなくて‥
慌ただしくて‥お疲れ度+筋肉痛‥MAX!!
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

サクラマスの一汐焼き
まずは釣果報告といきたいところですが‥
レシピブログでもあるので、まず簡単にできるサクラマスの塩焼きをご紹介(^^)
三枚におろして、カマの部分に一汐をして焼いただけなのですが、このマス特有の
ふわっとした食感とやさしい脂がジュワ~っと広がって美味しいんです。
横に添えたのは、島らっきょうの塩漬け(いただきものです)。

室蘭での釣りって、どうしても季節ごとの魚が多いので、マスならマス、
鮭なら鮭オンリー、イカだって時々鯖が混じるくらい。
なので“五目”が釣れるのは、なかなか嬉しいことなんです(^^)
上から、サクラマス、真鱈、スケソウダラ、ギスカジカ、宗八カレイ。
スケソウダラはもう終期のよう、欲を言えば‥ホッケ‥いえいえバチが当たりますね。

サクラマスっていろんな呼び名があるようで‥
チョット調べただけでも
関東の市場では「本鱒」、東北では「真鱒」、北海道でも場所によっては「クチグロ」。
一般的には、桜が開花する頃に捕れるから「サクラマス:桜鱒」というらしいです。
今年の胆振地方の太平洋でのサクラマスの釣果は絶好調!
でも、桜の季節にはまだもう少し時間がかかりそうです。

室蘭に向かう道、近づくに従って‥積雪が少なくなっていくんですよ。
室蘭だって、札幌に比べたら“全然無い!”って言ってもいいくらい。
と言っても、港の周りは‥そこそこ積もっていて‥
メインの通りは、マドンナ号の船長さんが除雪して下さたので積雪はナシ。
(いつもありがとうございますm(__)m)
その通路まで出すのに一苦労‥やっと掘り出しましたです。

お約束の釣り上げ写真です。
この日の船長は、サクラマス7本(ホントは8本だったのに船のヘリから逃亡‥)、
真鱈1本と絶好調(春日和号的にですが‥)。
今季、なかなか釣果に恵まれなかったので会心の釣果にニンマリ。
1度に3尾かかった時もあって‥「あと、もう1回くらい行きたいなあ」‥だって(^_^;)

こちらは、宗八カレイのつり上げ。
4枚かかった良いところを撮ってもらったはずが、2枚と3枚目の顔がチョコッと。
わたしは、サクラマス2本を釣り上げ‥もうヘトヘト。
この釣り、バケっていう錘を付けて大きく振り上げなくちゃいけないのよ‥
水深があると抵抗がかかるわけで‥おかげで今日は筋肉痛よ‥。
前回に比べ、少しだけ気温が高かったけれど、海上は極寒。
相変わらず、いっぱい着込んでますが、この日はすっごくホカホカの靴下が大活躍!
実は、先日プチオフ会でお会いした“プクリンママさん”からいただいたんです。
それと、あの有名な「今半の佃煮」のセットも。
しっかり写真を撮って、ご紹介! と思っていたら
‥どこを探しても無い‥ナイ‥見つからな~い!!
佃煮‥食べちゃった‥しょっぱくなくて美味しかった~♪
靴下‥履いっちゃったし‥ふくらはぎまですっぽり包まれて温か~いの。
「海でこの靴下、大活躍!」と報告するはずだったのに‥プクママさん、ごめんね。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


左の画は、サクラマスが釣れたポイントの魚探。
次に行っても、この場所で釣れるとは限らないけど‥一応記録に。
右は、メインのサクラマスと真鱈の記念写真。
春日和号としてはまずまずの釣果。
でも、前出のマドンナ号の船長さんの釣果にはビックリ!!
巨大(体長1メートル超!)な「真鱈」。
そして圧巻は、このあたりでも年に1本か2本しか挙がらない
「キングサーモン」を掛けたそう。
見せてもらいましたよ~! 銀ピカビックサイズに惚れ惚れ~♪。
さあこれから、釣ってきたお魚さんと格闘です!



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



