≪ 2013 03 2013 05 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
海の野菜 ☆ 卵焼きをメインにはるさん亭
2013/04/02 15:25:03
春の海藻、代表格は“ワカメ”。
他には、“マツモ”でしょ‥“ミミコ(銀杏草)”もあるなあ~♪
熱を加えるとパアッとキレイな緑色!
ほら! 海の野菜でしょ(^^)
今日は友人から、チョット変わった海藻をいただいたのでご紹介(^^)
そしてレシピブログ様より「上撰 白鶴 生貯蔵酒」が届きました~♪
“おつまみレシピコンテスト”参加中です。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

海藻と干し海老の卵焼き
海藻と卵の組み合わせ、栄養価もバッチリです!

早速、いただいた「上撰 白鶴 生貯蔵酒」とのツーショット~♪


いただいた海藻
ホソメコンブ?とお聞きしたんですが‥
どちらかというと、食感などは“ワカメ”に近い感じです。
ヒョローっとしていて、長さは1メートルほど。

お豆腐とキノコのミニ鍋
沸騰したお鍋に入れると、パアッと綺麗な緑色に変わります。
あたりに漂う‥磯の香り‥清々しいほどです。

三種盛り合わせ
この海藻を使って“おつまみ”を盛りあわせてみました(^^)
“新ワカメ”にとても近い食感と香り。
なので、ワカメにもピッタリのレシピだと思います。

海藻と干海老の卵焼き
こちらが本日のお勧めなんです。
海の香が口いっぱいに広がって、少し辛めのこのお酒との相性はバッチリです。
= 材料と作り方 =
ワカメなどの海藻 40グラム
卵 M玉 2個
干しエビ 5グラム
白だし 小さじ1
日本酒 小さじ3 (煮切ったもの)
・これらを、ボールに入れてよく混ぜ、あとは玉子焼きの要領で焼いていきます。



左:あんまり長いものだから‥茹でたものを端からクルリと結んでチョキン!
味噌マヨネーズにレモン汁少々を混ぜたソースを掛けました。
右:茹でたものをざく切りにして、チクワ、ニンジン、油揚げ、シイタケと
だし醤油、日本酒、みりんを入れて、炒り煮にしてみました。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


「上撰 白鶴 生貯蔵酒」
生貯蔵酒‥お酒を搾った後に「加熱殺菌」をしないで貯蔵したお酒なんだそう。
蔵出しの新鮮なお味がキュッと栓をひねるだけで飲めちゃうってことです(^^)
お酒と楽しむおつまみ‥ほとんど毎日作っているのにね‥
「レシピコンテスト」となると、意外と緊張してしまうはるさんでした(^_^;)

生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

他には、“マツモ”でしょ‥“ミミコ(銀杏草)”もあるなあ~♪
熱を加えるとパアッとキレイな緑色!
ほら! 海の野菜でしょ(^^)
今日は友人から、チョット変わった海藻をいただいたのでご紹介(^^)
そしてレシピブログ様より「上撰 白鶴 生貯蔵酒」が届きました~♪
“おつまみレシピコンテスト”参加中です。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

海藻と干し海老の卵焼き
海藻と卵の組み合わせ、栄養価もバッチリです!

早速、いただいた「上撰 白鶴 生貯蔵酒」とのツーショット~♪



いただいた海藻
ホソメコンブ?とお聞きしたんですが‥
どちらかというと、食感などは“ワカメ”に近い感じです。
ヒョローっとしていて、長さは1メートルほど。

お豆腐とキノコのミニ鍋
沸騰したお鍋に入れると、パアッと綺麗な緑色に変わります。
あたりに漂う‥磯の香り‥清々しいほどです。

三種盛り合わせ
この海藻を使って“おつまみ”を盛りあわせてみました(^^)
“新ワカメ”にとても近い食感と香り。
なので、ワカメにもピッタリのレシピだと思います。


海藻と干海老の卵焼き
こちらが本日のお勧めなんです。
海の香が口いっぱいに広がって、少し辛めのこのお酒との相性はバッチリです。
= 材料と作り方 =
ワカメなどの海藻 40グラム
卵 M玉 2個
干しエビ 5グラム
白だし 小さじ1
日本酒 小さじ3 (煮切ったもの)
・これらを、ボールに入れてよく混ぜ、あとは玉子焼きの要領で焼いていきます。



左:あんまり長いものだから‥茹でたものを端からクルリと結んでチョキン!
味噌マヨネーズにレモン汁少々を混ぜたソースを掛けました。
右:茹でたものをざく切りにして、チクワ、ニンジン、油揚げ、シイタケと
だし醤油、日本酒、みりんを入れて、炒り煮にしてみました。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆


「上撰 白鶴 生貯蔵酒」
生貯蔵酒‥お酒を搾った後に「加熱殺菌」をしないで貯蔵したお酒なんだそう。
蔵出しの新鮮なお味がキュッと栓をひねるだけで飲めちゃうってことです(^^)
お酒と楽しむおつまみ‥ほとんど毎日作っているのにね‥
「レシピコンテスト」となると、意外と緊張してしまうはるさんでした(^_^;)
生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




|ホーム|