≪ 2013 03 2013 05 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
そら豆の香味醤油漬け ☆ “馬雪(まゆき)”
2013/04/14 08:00:00
『馬雪(まゆき)』ってご存知ですか!?
ニュースで紹介された画像を見て‥興味津々(^^)
北海道浜益区の愛冠岬(あいかっぷみさき)に、毎年“春”になると出現。
岬の岩肌の残雪の形が走る白馬の形に見えるのだそうです。
どうしても見たくて‥行ってきちゃいました~\(^o^)/
(画像はページのラストに。)
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

そら豆の香味醤油漬け
今日は“そら豆”くんが主役です。
塩茹でにしてそのままパクリ!が美味しいけれど。
日本酒に合うよう、アジアの香辛料とだし醤油で漬けてみました。

こちらでは高嶺の花でなかなか手が出ない“そら豆”。
「春の味をどうぞ。」
先日の筍に続いて‥お義母さんから届きました。感謝です(^^)

= 材 料 =
・そら豆 6本くらい
・八 角 1かけら
・花 椒 5粒くらい
・だし醤油 50㏄
・日本酒 40㏄
・酢 大さじ2
・お好みで輪切り唐辛子
= 作り方 =
・そら豆以外の調味料を鍋に入れ沸騰させます。
・そら豆は茹でる前に少し切れ目を入れます。
味が染み込みやすくなるのと食べる時に皮がむきやすくなります。
・そら豆は塩を入れたお湯で約1分20秒茹でます。
ちょっぴり固いくらいでOKです。
・茹でたそら豆を調味液に漬け込み、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。
半日から一晩漬けて出来上がりです。

一晩、漬けたもの。
そら豆のフレッシュな味わいと香辛料がふわっと香って上品な味わいです。

二晩め
すっかり味が染み込んで、深みのある味わいです。

焼きそら豆 (添えられていたパンフレットから)
そら豆の両端を切って、塩水(水1リットルに対して大さじ3~4の塩)に
2~3時間漬け、その後、魚焼きグリルなどで皮に焦げ目がつくくらい焼きます。
皮ごとなのでふっくらとした焼き上がり。
塩味も程良く、美味しくいただきました。

生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

馬 雪
石狩市浜益区毘砂別(びしゃべつ)愛冠(あいかっぷ)岬の岩肌。
駆ける馬の姿に見える残雪「馬雪(まゆき)」が今年も出現した。
かつてはニシン漁の終わりを告げる天然の「暦」として漁業者たちに利用されたが、
今では春の風物詩として地元住民らに親しまれている。(4/10、北海道新聞夕刊より)

どうでしょう‥
春の訪れを喜ぶように跳ねる‥“サラブレッドの姿”に見えませんか!?

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

ニュースで紹介された画像を見て‥興味津々(^^)
北海道浜益区の愛冠岬(あいかっぷみさき)に、毎年“春”になると出現。
岬の岩肌の残雪の形が走る白馬の形に見えるのだそうです。
どうしても見たくて‥行ってきちゃいました~\(^o^)/
(画像はページのラストに。)
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

そら豆の香味醤油漬け
今日は“そら豆”くんが主役です。
塩茹でにしてそのままパクリ!が美味しいけれど。
日本酒に合うよう、アジアの香辛料とだし醤油で漬けてみました。

こちらでは高嶺の花でなかなか手が出ない“そら豆”。
「春の味をどうぞ。」
先日の筍に続いて‥お義母さんから届きました。感謝です(^^)

= 材 料 =
・そら豆 6本くらい
・八 角 1かけら
・花 椒 5粒くらい
・だし醤油 50㏄
・日本酒 40㏄
・酢 大さじ2
・お好みで輪切り唐辛子
= 作り方 =
・そら豆以外の調味料を鍋に入れ沸騰させます。
・そら豆は茹でる前に少し切れ目を入れます。
味が染み込みやすくなるのと食べる時に皮がむきやすくなります。
・そら豆は塩を入れたお湯で約1分20秒茹でます。
ちょっぴり固いくらいでOKです。
・茹でたそら豆を調味液に漬け込み、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。
半日から一晩漬けて出来上がりです。

一晩、漬けたもの。
そら豆のフレッシュな味わいと香辛料がふわっと香って上品な味わいです。

二晩め
すっかり味が染み込んで、深みのある味わいです。

焼きそら豆 (添えられていたパンフレットから)
そら豆の両端を切って、塩水(水1リットルに対して大さじ3~4の塩)に
2~3時間漬け、その後、魚焼きグリルなどで皮に焦げ目がつくくらい焼きます。
皮ごとなのでふっくらとした焼き上がり。
塩味も程良く、美味しくいただきました。
生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

馬 雪
石狩市浜益区毘砂別(びしゃべつ)愛冠(あいかっぷ)岬の岩肌。
駆ける馬の姿に見える残雪「馬雪(まゆき)」が今年も出現した。
かつてはニシン漁の終わりを告げる天然の「暦」として漁業者たちに利用されたが、
今では春の風物詩として地元住民らに親しまれている。(4/10、北海道新聞夕刊より)

どうでしょう‥
春の訪れを喜ぶように跳ねる‥“サラブレッドの姿”に見えませんか!?



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




|ホーム|