≪ 2013 03 2013 05 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - -
三つの味で楽しむタケノコ ☆ じゃが芋の塩きんぴら
2013/04/20 11:00:00
昨日の朝、カーテンを開けて‥「ん!?」。
真っ白な世界が~~~~!
もしかして‥デジャブ!?
なわけはなく‥次から次に牡丹雪が舞い落ちてくる‥
4月も半ばを過ぎたっていうのに、まったくもう!
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

三つの昧で楽しむタケノコ ☆ じゃが芋の塩きんぴら
下味を付けたタケノコを、三種類のタレを乗せて楽しみました(^^)
もう一つは、先日ご紹介した「よくねたいも」(越冬じゃが芋)を千切りにして
あっさり塩味のきんぴらにしていただきました。


ジャガイモの塩きんぴら
材 料
・よくねたいも 中1コ
・しめじ 少々
・細ネギ 青い葉を適宜
・調味料は、塩、チキンスープの素(顆粒)を少々
・炒め用のごま油
作り方
・スライサーで薄切りにしたじゃが芋を千切りにします。
・水にさらしてデンプンを取り、ザルにあげて水を切ります。
・フライパンにごま油を引いて、じゃが芋としめじをざっと炒めます。
・ジャガイモが透き通ってきたら調味料で味付けをします。
・火を止めて、細ネギを投入、余熱で火を通します。


三つの昧で楽しむタケノコ
下準備として、アク抜きをしたタケノコにあらかじめ薄く下味をつけました。
ダシ汁 1リットル
白だし 大さじ1
日本酒 大さじ2
香りづけに醤油を少々。←綺麗な色を生かしたいのでほんの少しです。
3つのお味
・手前は、醤油麹にほんの少しみりんを加えたもの。
・中央は、塩分8%の梅干しにだし醤油少量を加え、鰹節をトッピング。
・奥にあるのは、市販の辛子酢味噌(^_^;)に、小ネギをパラリ。
新タケノコはそれだけでも美味しいけれど
ひと味プラスでまた違った味わいが楽しめます♪

銀杏のオリーブオイル漬け
仲良くしていただいている“くまりんさん”から教えていただきました。
昨年の12月初旬に漬けたものです。
オリーブオイルを熱湯で流し、キッチンペーパーで水分を拭きとって
テフロン加工のフライパンで炒るように炒めます。
お玉の背でくるくる銀杏を撫でるようにすると皮がはがれます。
(でも、全部じゃないですm(__)m)
お好みで塩をパラリとかけて出来上がり(^^)



オリーブオイルに漬け込んだところ
採ってきても、保存の仕方が悪いらしく‥いつも、雪解け頃は中がカピカピに。
オイルに漬け込んだらずっと美味しく食べられます。(冷蔵庫で保存)
くまりんさんのブログは → こちらから
いつもアイディアいっぱい、愛情いっぱいのお料理が並んでいます(^^♪

生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

4月19日、午前5時20分。ベランダにて

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

真っ白な世界が~~~~!
もしかして‥デジャブ!?
なわけはなく‥次から次に牡丹雪が舞い落ちてくる‥
4月も半ばを過ぎたっていうのに、まったくもう!
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

三つの昧で楽しむタケノコ ☆ じゃが芋の塩きんぴら
下味を付けたタケノコを、三種類のタレを乗せて楽しみました(^^)
もう一つは、先日ご紹介した「よくねたいも」(越冬じゃが芋)を千切りにして
あっさり塩味のきんぴらにしていただきました。


ジャガイモの塩きんぴら
材 料
・よくねたいも 中1コ
・しめじ 少々
・細ネギ 青い葉を適宜
・調味料は、塩、チキンスープの素(顆粒)を少々
・炒め用のごま油
作り方
・スライサーで薄切りにしたじゃが芋を千切りにします。
・水にさらしてデンプンを取り、ザルにあげて水を切ります。
・フライパンにごま油を引いて、じゃが芋としめじをざっと炒めます。
・ジャガイモが透き通ってきたら調味料で味付けをします。
・火を止めて、細ネギを投入、余熱で火を通します。


三つの昧で楽しむタケノコ
下準備として、アク抜きをしたタケノコにあらかじめ薄く下味をつけました。
ダシ汁 1リットル
白だし 大さじ1
日本酒 大さじ2
香りづけに醤油を少々。←綺麗な色を生かしたいのでほんの少しです。
3つのお味
・手前は、醤油麹にほんの少しみりんを加えたもの。
・中央は、塩分8%の梅干しにだし醤油少量を加え、鰹節をトッピング。
・奥にあるのは、市販の辛子酢味噌(^_^;)に、小ネギをパラリ。
新タケノコはそれだけでも美味しいけれど
ひと味プラスでまた違った味わいが楽しめます♪


銀杏のオリーブオイル漬け
仲良くしていただいている“くまりんさん”から教えていただきました。
昨年の12月初旬に漬けたものです。
オリーブオイルを熱湯で流し、キッチンペーパーで水分を拭きとって
テフロン加工のフライパンで炒るように炒めます。
お玉の背でくるくる銀杏を撫でるようにすると皮がはがれます。
(でも、全部じゃないですm(__)m)
お好みで塩をパラリとかけて出来上がり(^^)



オリーブオイルに漬け込んだところ
採ってきても、保存の仕方が悪いらしく‥いつも、雪解け頃は中がカピカピに。
オイルに漬け込んだらずっと美味しく食べられます。(冷蔵庫で保存)
くまりんさんのブログは → こちらから
いつもアイディアいっぱい、愛情いっぱいのお料理が並んでいます(^^♪
生貯蔵酒と楽しむおつまみ料理レシピ
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

4月19日、午前5時20分。ベランダにて



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!




|ホーム|