≪ 2013 04 2013 06 ≫
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
カレイの “こっこ”の煮付け ☆ 山菜小鉢
2013/05/31 16:48:45
暑いです!
連日の夏日超え‥春を飛び越して初夏のようだわ~!
こんなに急に暖かくなると、気がかりなのは“山菜”。
ウドにタケノコ‥いっぺんにピ~ョンと伸びちゃうのよねぇ‥
こうしてる間にも1センチまた1センチ~♪
週末は絶好の「山菜日和」、行ってきま~す(^^)
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

カレイの子の煮付け
先日釣ったカレイの“こっこ”だけをあっさりと煮付けて見ました。
こっこ好きには‥まことに喜ばしい夢のような光景!?
お水は一滴も使わず‥日本酒とだし醤油、ほんの少しの水飴でサッと味付け。
日本酒は、アルコール添加のお安いのじゃなく、晩酌にもいただける本物~♪
あっさり味に仕上げたので、食べる時にかけられるよう、
煮汁も添えてお出ししました。
添えたのは「フキ」、こちらもカレイの煮汁でさっと煮ました。

なぜ、1尾丸ごと煮付けなかったかというと‥
“こっこ”がこれほどぷっくり充実していると、煮えるまでに時間がかかるのです。
こっこに火が通った頃には身のほうがパサパサに。
特に「宗八カレイ」は‥。
ならば、美味しいとこだけをいただいちゃおう!でこうなりました\(^o^)/
が、気になるのは「コレステロール」!
魚卵は良くないって聞きますものね。
なので、しっかり冷ましてから急速冷凍。
この画面を見て悶絶中の娘に送ってあげようと思います(^^)
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥

花わさびのだし醤油漬けとウドの皮のきんぴら
左が、花わさびを下処理してだし醤油と塩少々に漬け込んだもの。
色をキレイに出したかったので薄味です。
お好みでお醤油をポトリ。
右は、ウドの皮を斜めに千切り(少し太め)にして酢水でざっと洗ったものを
ごま油で炒め、だし醤油、日本酒、砂糖(みりん)で味付け。
仕上げに香りづけに醤油をほんの少し落とします。
お好みで輪切り唐辛子を加えて炒めても美味しいです。
この状態で冷凍保存ができます。

ウド 5月25日、伊達地区で撮影
野生の「ウド」です。
まだ出始めで、まわりのウドも小さかったのです。
なのにですよ~!
連日のこの強烈な日差しで、まだ1週間も経たないのに「ウドの大木」に
なりつつあるとか‥ヤキモキ!

わさびの下処理、いろんな方法があるようなの。
とりあえず、わたしはこんなかんじで辛味をだしています。
花わさび、食べよい長さに切って、80度くらいのお湯でサッと茹でます。
目安は、鮮やかにグリーンが発色したらOK!
ザルにあけ、お湯を切り、砂糖を少し混ぜて密封容器に入れます。
1晩たつと辛味がでます。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆
“こっこ”の反対側の身の行方、気になりますよねぇ(^^)
とりあえず、フィレ状にしました。
何を作ろうか‥悩み中です。

フィレにした時に残った「ヒレの付け根」。
塩コショウをして、片栗粉をまぶしてカラリと2度揚げ!
香ばしくて旨味もあって良い感じ。
絶対、ビールに合うな!っていうお味です(^^)

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!

連日の夏日超え‥春を飛び越して初夏のようだわ~!
こんなに急に暖かくなると、気がかりなのは“山菜”。
ウドにタケノコ‥いっぺんにピ~ョンと伸びちゃうのよねぇ‥
こうしてる間にも1センチまた1センチ~♪
週末は絶好の「山菜日和」、行ってきま~す(^^)
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆

カレイの子の煮付け
先日釣ったカレイの“こっこ”だけをあっさりと煮付けて見ました。
こっこ好きには‥まことに喜ばしい夢のような光景!?
お水は一滴も使わず‥日本酒とだし醤油、ほんの少しの水飴でサッと味付け。
日本酒は、アルコール添加のお安いのじゃなく、晩酌にもいただける本物~♪
あっさり味に仕上げたので、食べる時にかけられるよう、
煮汁も添えてお出ししました。
添えたのは「フキ」、こちらもカレイの煮汁でさっと煮ました。

なぜ、1尾丸ごと煮付けなかったかというと‥
“こっこ”がこれほどぷっくり充実していると、煮えるまでに時間がかかるのです。
こっこに火が通った頃には身のほうがパサパサに。
特に「宗八カレイ」は‥。
ならば、美味しいとこだけをいただいちゃおう!でこうなりました\(^o^)/
が、気になるのは「コレステロール」!
魚卵は良くないって聞きますものね。
なので、しっかり冷ましてから急速冷凍。
この画面を見て悶絶中の娘に送ってあげようと思います(^^)
‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥

花わさびのだし醤油漬けとウドの皮のきんぴら
左が、花わさびを下処理してだし醤油と塩少々に漬け込んだもの。
色をキレイに出したかったので薄味です。
お好みでお醤油をポトリ。
右は、ウドの皮を斜めに千切り(少し太め)にして酢水でざっと洗ったものを
ごま油で炒め、だし醤油、日本酒、砂糖(みりん)で味付け。
仕上げに香りづけに醤油をほんの少し落とします。
お好みで輪切り唐辛子を加えて炒めても美味しいです。
この状態で冷凍保存ができます。

ウド 5月25日、伊達地区で撮影
野生の「ウド」です。
まだ出始めで、まわりのウドも小さかったのです。
なのにですよ~!
連日のこの強烈な日差しで、まだ1週間も経たないのに「ウドの大木」に
なりつつあるとか‥ヤキモキ!

わさびの下処理、いろんな方法があるようなの。
とりあえず、わたしはこんなかんじで辛味をだしています。
花わさび、食べよい長さに切って、80度くらいのお湯でサッと茹でます。
目安は、鮮やかにグリーンが発色したらOK!
ザルにあけ、お湯を切り、砂糖を少し混ぜて密封容器に入れます。
1晩たつと辛味がでます。
☆☆‥‥‥‥‥☆☆ ☆☆‥‥‥‥‥☆☆
“こっこ”の反対側の身の行方、気になりますよねぇ(^^)
とりあえず、フィレ状にしました。
何を作ろうか‥悩み中です。

フィレにした時に残った「ヒレの付け根」。
塩コショウをして、片栗粉をまぶしてカラリと2度揚げ!
香ばしくて旨味もあって良い感じ。
絶対、ビールに合うな!っていうお味です(^^)



皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



