fc2ブログ
≪ 2013 07                                                2013 09 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

 サバの香りホイル焼き ☆ はるさんの小部屋 

週末のお天気‥どうなんでしょうか。

春日和家、午後から室蘭に向かいます。
ちょっと所要がありまして‥
天候が良ければ釣りも、とは考えているけれど‥さて!?


           ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

サバの香りホイル焼きメイン
       サバの香りホイル焼き

先週、船長が釣ってきたサバ。
切り目にスダチをはさみ、トマトと一緒にホイル焼きにしてみました。

トマトとサバの相性は抜群!
ホイルを開けた途端‥スダチの爽やかさが漂います。

塩サバにしてあるので、味付けは、昆布茶と日本酒だけ。



サバの香りホイル焼き

三枚におろした生のサバを、70%の食塩水に30分~40分つけておきます。
大きさによって、つけおく時間を加減してください。

市販の塩サバの時はそのまま使います。

サバに切り込みを入れて、スダチのスライスをはさみます。
(レモンも美味しいです。)

ホイルの上にトマトとサバを並べ、昆布茶をパラリ、日本酒は大さじ1振りかけます。
両面焼きの魚焼きグリルで7~8分加熱したら出来上がり。



  ーはるさんの小部屋:陶芸教室のお話ー

はるさんがお手伝いさせていただいている陶芸教室の皆さんの作品を
ご紹介します。

教材用土に白萩2
粗い目の白土に「白萩釉」を掛けたもの。
シンプルだけど、お料理が映えます。


黄瀬戸→京都の赤土、京都の白土2
こちらは、土を変えて、同じ釉薬の「黄瀬戸」を掛けたもの。
左が京都の赤土、右が京都の白土。


黒土にワラ白2
これは、黒土といって黒色の顔料を混ぜた土に、「ワラ白釉」を掛けたもの
一部分にもう一度サッと釉薬を掛け、濃淡を出しました。


黒土にワラ灰マット+シーグラス2
黒土に「ワラ灰マット釉」を掛けて、上にシーグラス(海に打ち上げられたガラス)を
並べて焼いたもの。

来週から、2学期が始まります。
また、どんな素敵な作品に出会えるか楽しみです(^^)

           ☆‥‥‥‥‥‥☆      ☆‥‥‥‥‥‥☆

食べラー2
     干し小女子入り・明太ラー油

息子の彼女さんから、おみやげをもらいました(^^)
北海道寿都郡寿都(すっつ)にある水産加工会社
「(株) カネキ南波商店」さんの食べるラー油です。

北海道産のタラコと小女子(こなご)が入って、ピリリと辛いラー油です。
このラー油、ごま油ではなく「国産米油」が使われているので海産物の味が
ストレートに伝わってきて、とても良いお味です。


食べラー

冷奴にのせて、キュウリに乗せて‥もう、美味しくてたまらん!
アッという間に残りは3分の一に。

ごちそうさまでした(*´ェ`*)



    

皆様の“1ポチ”が励みになります(^^)
応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ


はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード