≪ 2014 12 2015 02 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
即食べ♪白菜の甘酢漬け ☆ ラーパーツァイ風
2015/01/30 11:44:12

白菜の甘酢漬け ☆ ラーパーツァイ風
即食べが可能なのは‥沸騰させた調味甘酢の中で数分加熱するからなの。
中華料理店でいただくラーパーツァイ。
作ってみたいなあと思いつつ‥挫折の繰り返し。
北海道が誇る料理研究家、星澤幸子先生がローカル情報番組で
このアイディアを教えてくださったの。
調味甘酢は自分流にアレンジ‥(詳細レシピは1/21付読売新聞北海道版にも掲載)
“加熱のアイディア”をマネッコさせていただきました。
念願のお味がこんなに簡単に~♪
星澤先生、ありがとうございます。


はじめに白菜の芯を包丁の刃先を使って縦長にカットします。(写真:左)
甘酢の分量は、白菜の芯約400グラム(小ぶりのもの半玉)分で
・すし酢 120cc
・酢 80cc
・水 200cc~250cc
・白だし 小さじ2
・砂糖 小さじ1~2
・昆布茶 小さじ1強
・ショウガ スライス2~3枚
・赤唐辛子 適宜
・花椒(あれば) 少々
すし酢はメーカーごとに甘味・塩分が違うのでお好みで調整してください。
これらをすべて混ぜて沸騰させた中に白菜を入れ、加熱します。
時間は1分30秒~2分程度(写真:右)、お好みで加減してくださいね。
粗熱が取れたらすぐに食べられるのが嬉しいの(^^)
もちろん一晩寝かせるとより味が深まります。

この味、お酒のお供にもピッタリ~♪ で、はるさん亭。
細長く切った食感が美味しくて面白いの。
お仲間は、ニンジンのタラコ和え、オクラの梅がげ、羅臼ホッケの干物。

ニンジンのタラコ和え
これってわりと定番のお惣菜ですよね。
細く切ったニンジンを炒めてタラコを和えて‥味付けはタラコの塩分と旨味だけ。
他の方のレシピを見ていて、ずっと違和感があったの。
こちらでタラコ和えと言えば、スケソウダラのお腹から取り出した生のタラコを
突きコンニャクと炒めて醤油と砂糖で味付けするのが定番なんだもの。
タラコって、あのお握りにいれる塩タラコだったのね!!
それがね、作ってみたら、これがまた抜群に美味しいのよ~♪
新しい味との出会い、嬉しい~!
寒い週末になりそうですね。
今週もおつきあいくださいましてありがとうございます。
美味しい週末をお過ごしくださいね~☆
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
4つのポチ、よろしくお願いします~♡



