≪ 2020 10 2020 12 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -
常陸(ひたち)牛カルビのチラシ寿司、バラの蕾を添えて♪
2020/11/30 10:30:37

「茨城県産の農畜水産物」モニターに当選しました。
茨城フードセレクション審査会×レシピブログのコラボ企画です!!
我が家に届いたのは「常陸(ひたち)牛A5カルビ焼き」が300g。
都道府県の魅力度ランキングアップが発表された際に、
食・観光・学びがとても素晴らしいと知り、興味を持ったので応募。
テーマが「茨城新名物料理を考案する企画」、すごく難しい!
そこでね、“茨城県を旅した時にこんな料理が食べられると嬉しい♪”
をイメージしてレシピを考えてみたの。
常陸牛のカルビ肉はさっと両面を焼いて甘だれをまとわせ、
水菜を散らした酢飯の上にたっぷりと盛り付けて胡麻をパラり、
錦糸卵と梅酢につけた蓮根で作ったバラの蕾を添えたの。
茨城県の花は「バラ」、県章は未来志向をイメージした“バラの蕾”、
「茨城」の「茨」は、「薔薇」の古称だなのだそうです。

常陸(ひたち)A5牛カルビ焼き
茨城県内で飼育されたA、Bランクの5、4等級に格付けされた黒毛和種
肉質とサシの入りが全国でもトップクラスで、きめ細やかな霜降りが特徴です。

ただただ美しいお肉にため息が、
手が触れただけで脂が溶け出す‥そんな感じです。
【常陸カルビのサラダ寿司(2人分)】
* 常陸牛カルビ ‥100g
→たれ ‥みりん:大さじ1強、だし醤油:小さじ1強
* 炊き立てのご飯 ‥1合
→合わせ酢 ‥穀物酢:20ml、昆布茶:小さじ1/2
* 錦糸卵 ‥卵:1、砂糖:3gを混ぜ薄焼き、千切りに
* 水菜 ‥1株の葉の部分
* 梅酢蓮根 ‥蓮根:100g、赤梅酢:大さじ1強、昆布:少々
* 白ごま ‥お好みの量

① 鍋にみりん、だし醤油を入れ、半量程度になるまで煮詰めます。
② フライパンに薄く油(分量外)を薄く引いて、常陸牛を両面焼きます。
→中火の弱火、焼きすぎ注意です。
③ 焼きあがったら②をさっとまとわせます。

梅酢蓮根
お肉だけじゃない、茨城県は野菜の生産もすごいんですって、
特に蓮根は全国の約50%のシェアを占めていて、
柔らかな肉質、ほんのりとした甘味、美しく白いのが特長。
① 蓮根は皮をむき、薄切りにして酢少々を加えた水にさらします。
② 赤梅酢:大さじ1強、昆布:少々を合わせておきます。
③ 沸騰した湯に酢少々(分量外)加え、蓮根ををさっとゆでます。
④ ③をざるに上げ、熱いうちに②につけそのまま冷まします。
<バラの蕾>
ちいさめの蓮根を芯に、ピンセットでまわりに2~3枚巻き付けました。

炊き上がったご飯に合わせ酢を混ぜ、冷まし、器によそいます。
水菜の葉を散らし、その上にたれをまとわせた常陸牛を盛りつけ、
錦糸卵と梅酢蓮根で作ったバラの蕾で色どります。
そうそう、この水菜も茨城産が生産量日本一!
知れば知るほど、魅力いっぱいの県だね。
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
茨城新名物料理レシピ

