≪ 2022 03 2022 05 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
“かにちゃいまっせ”でカニカマの押し寿司♪
2022/04/18 07:45:40

カニカマで押し寿司作っちゃった♪
今回使ったカニカマは “かにちゃいまっせ”。
関西地区で販売している「香り箱」の姉妹品なんですって。
ちょっといい感じでしょう、
すし飯のうえにカニカマをのせてむぎゅっと押すだけ、
押し型の代わりに縦長のお弁当箱を利用しても簡単に作れます。
ポイントはわさびマヨ、これでグンとおいしさアップです。

かにちゃいまっせ (スギヨさんのHPよりお借りしました)
<材料:押し寿司器1台分>
・無洗米 ‥160g →普通米でも良いです
・水 ‥205g
・かにっちゃいまっせ ‥1パック(12本入り)
・三つ葉 ‥1把
<わさび入りマヨ>
・マヨネーズ ‥30g
・わさび(チューブ) ‥3g程度
・これうまつゆ ‥3g程度
<すし酢> →すし酢、調味酢でも
・穀物酢 ‥25g
・昆布茶・砂糖 ‥各2g~
※ 三つ葉は熱湯をまわしかけ水で冷やし、ほど良い長さにカットし、
軽く絞ってこれうまつゆなどで下味をつけておきます。


① 少しかために炊いたご飯にすし酢を合わせます。
② 押し寿司の型の半分の高さにご飯を敷き詰めます。


③ ②に三つ葉を散らし、その上に残りのすし飯をかために詰めます。
④ 調理用の刷毛などを使ってわさびマヨネーズを塗ります。


⑤ その上にカニカマを軽くほぐしながら敷き詰めます。
⑥ 押し型のフタをのせ、むぎゅっと数回押し込み1時間ほど置きます。

押し型の溝に包丁を入れカット、そ~っと型から外します。
この押し型、10年前にどうしても欲しくて買ったものなの、
過去には“ベジタブルなおすし” なんていう変わり種も →こちらから☆
まあ、年に一度使うかどうかだけど‥欲しかったんだもん。


|ホーム|