fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 豆乳寒天の水無月(みなづき)風、残り半年の無病息災を♪ 

水無月29

 水無月(みなづき)は、白いういろうの上に小豆をのせ、
 三角形に切り分けた和菓子。

 京都では夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる6月30日に、
 一年の残り半分の無病息災を祈念して食べる習慣があるのだそう。


 作ってみたいなと思ったけど難易度高め、
 そこで豆乳寒天に小豆をのせて固めるという奇策に♪

 口当たりが良くて夏にピッタリの趣き。 
 


準備6準備2shou

<豆乳寒天材料 (寒天の型:1台分)>
・ゆで小豆(市販品でも) ‥180g
 →砂糖(グラニュー糖):50g~、塩:少々
・豆乳 ‥400ml
・水 ‥200ml
・砂糖(グラニュー糖) ‥20g程度
・粉寒天 ‥4g
<小豆用寒天液>
・水:80ml、・砂糖(グラニュー糖):15g程度、粉寒天:2g


① 小豆はシャトルシェフを使って柔らかくしたものを使用。
  砂糖と塩少しを加えて5分ほど加熱して休ませておきました。
② 鍋に水、粉寒天、砂糖を入れ2分ほど沸騰させ火を止め
  豆乳を加え良くなじませます。




準備4準備5

③ あら熱が取れたら、寒天の型に静かに流し入れます。
④ 寒天地が固まったらゆで小豆を均等になるよう広げます。


③ 寒天の型に②を流し込み固まったところへ小豆を広げ
  寒天液を流し込みます。
④ 固まったら方から外し、三角に切り分けます。




準備Ⅰ¥7準備7

⑤ 小豆用の寒天液を2分ほど煮立たせ、温かいまま④に流し入れます。
⑥ 常温でも固まりますが、冷蔵庫で1時間ほど休ませてから型から外しました。


※三角形にするのは四角を半分にして一年の半分を表したとか。



水無月58

 寒天で作ると花型で抜いて、こんな楽しみ方も、
 冷水で作る緑茶(粉末)をそえて爽やかに♪

 来年は、ういろうで作る水無月に挑戦してみたいな。




                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
         

はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード