fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 いわしのほっかぶり寿司 

いわしのほっかぶり寿司単品

とびっきり新鮮なイワシが手に入ったの
おメメが透明にキラキラ、背筋がピーン~!

サッと酢洗いして、辛子酢みそでいただくお刺身にしようか迷ったけど
道東〈釧路〉の代表する駅弁をマネッコして作ったのは
〈いわしのほっかぶり寿司♪〉



いわしのほっかぶり寿司ラストsinn

       甘酢で〆たいわしの上に大根の薄切りが乗っかって
       ほっかむりをしているように見えるので、このネーミング~♪

    

いわしのほっかぶり寿司準備1いわしのほっかぶり寿司準備3

      塩と砂糖を振りかけ脱水            甘酢に浸すこと約1時間

ざっくり言うと、しめ鯖を作る要領かな
いわしのコンデションによって浸けこむ時間を加減してくださいね

詳しい作り方はこちらをご覧になっていただけると嬉しいです♪ ‥‥こちらから☆


いわしのほっかぶり寿司仕上げ

シャリ玉をつくり、その上に溶きがらしを忍ばせるのは、はるさん流~!
いわしは青い背がウリなので皮はそのままで使いました



いわしのほっかぶり寿司

大根を薄くスライスして塩水に15分程度ひたし、しな~っとなったら水気を切り
上記のいわしのお寿司の上にふわりと乗せ、形を整えたら出来上がり

お寿司がうまく握れなくても平気んなの!
こんな風に大根をかぶせてカモフラージュ♪
甘酢に浸けたいわしの旨味と大根のシャキシャキ感が美味しいの




皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの  Ctrl  を押しながら 3箇所のポチ、よろしくお願いします♡   

                                                    
にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
 

 この記事へのコメント 

こんばんは、はるさん
大根のスライスがお洒落ですね
いわしのほっかぶり寿司ですか
名前は、お洒落じゃないけど
親しみがありますね
はるさんさん、こんばんは☆

わぁ、いわしのほっかぶり寿司(≧∀≦)
美し過ぎます♡
駅弁でも有名ですが、とんでんで季節になると販売されるので実は前回実家に帰省した際に父と食べにいきました♪
自分でも作れるなんて♡
フォルムがとっても素敵です♡
いわしって昔は北海道のお魚って感じはしませんでしたが、ここ数年はいわしの漁獲量が多いので、
新鮮な鰯が手に入ったら是非作りたいと思います!!
素敵なレシピをありがとうございます(*´艸`)
はるさん~こんばんは♪
わあああ、綺麗!
涼やかで~盛り付けも素敵♪
何からなにまで手つくりなんだね~さすがはるさんだ!
からしというところが、憎い!(^^
しかしはるさん、手際が良いのね。
綺麗という言葉しか出てきませんです(^^
いつもながらお写真も綺麗です(^^

追伸・・はるさん、つかぬこと聞いても許してくれる?
あのね、カメラ、何を使ってあるのか(^^
もし良かったらです、教えてくださいませんか?
私もはるさんのような写真が撮りたいんだ。
まずは道具から、なんちゃって(笑)
良ければの話だからね(^^

2つもコメント有難う(^^
いつもいつも~心から感謝です。
ありがと♪
はるさん こんにちは

このアイデアは素敵です!!
大根を薬味にお寿司を頂くという感じですね。
酢と大根も合いますからイワシを〆たのも最高にいいですね。

ネーミングも素敵です。
これ、商品になるんじゃないかなぁって思いますよ。
ネタが透けて見えるのも楽しいし。他のネタにも合いそうです。

涼しそうな見た目もいいですね。
ヨッシィーさん こんにちは(^^♪

大根でほっかぶりしたいわし、
大根のシャリシャリ感と甘酢に浸けたいわしの
バランスが心地よく口の中に広がって美味しいんですよ。

ほっかぶり、本州の方にはあまり馴染みがないかもですが
子どもの頃、吹雪に出かける時は顔に当たる雪よけのため
「ほっかぶりして行け~!」ってよく言われました。
satorisuさん こんにちは(^^♪

毎日、蒸し暑いね~!

〈とんでん〉で“ほっかぶり寿司”が食べられるの~!?
知らなかった(^^)
時期が合うときに行ってみよう~♪

いわし、ずい分前だけど小樽の岸壁で何百匹も釣れたの。
それが数年続いたらパッタリ不漁(^_^;)
餌がいらない針を使うので女子でも楽しめたんだあ。
今年は道東でかなり水揚げされているみたい。
新鮮ないわしが並びそうだね(^^)
misyaさん こんにちは(^^♪

マニアックなレシピで恐縮です(^^)
実は魚をさばくのが好きなんだあ。
きれいに三枚におろせた時のカイカンったら~♡

でも、お魚をさばくのが苦手って声が多いから
最近は魚料理をアップする機会が減っちゃった。

「いわしのほっかぶり寿司」は釧路では駅弁にもなっていて、
大根のシャキシャキ感と甘酢に浸けたいわしがよく合うの(^^)

カメラはね、NikonのD5200を使ってます。
操作が簡単でコンデジと同じ感覚で使えるの。
上位機種も試してみた(弟の)けど‥絶対ムリ(^_^;)
お料理を撮る時はもっぱら「マクロレンズ」。
三脚は使ったり使わなかったり‥です。

今日も暑くて蒸し暑いです。
北海道の夏は「暑いけどカラッとしてる」がウリ。
どうなってるんでしょ(^^)
主夫太郎さん こんにちは(^^♪

説明不足でごめんなさい。
これ、釧路では有名な「ご当地料理」なんです。
駅弁にもなっているほど。

味付け等はオリジナルです。
手作りすると酢の加減も自在なので
自分好みのお味が楽しめます。

大分には“雪ん子寿し”というそっくりなお寿司が
あると聞きました。
こちらは魚じゃなくて椎茸の煮物などのお野菜が
大根に包まれているんですって。
こんばんは

鰯の上の白いものなんだ????と思っていましたが
大根だったんですね。鰯も酢でしめてありサッパリと
美味しそうです。これはまたパクリで食べてみたいです(笑)。

蕪をのせたらどんな味なんて思いました。

ほっかむり、、、、どじょう掬いを連想してしまいました。
こんばんは~

まずイワシをこんなに綺麗にお刺身に出来る事に
尊敬です。たくさんのお魚をさばいて来たはるさん
さすがですね。
大根でほっかぶり・・・楽しいネーミングだね
酢で〆たイワシ、北海道のイワシだったら
新鮮で甘いんだろうな~

サッパリと酢が効いて
パクパク食べちゃいそうです
素流人さん こんばんは(^^♪

最初はね、大根のスライスが上手くいかなくて、
蕪をスライスしたもので試作してみたんです、

合わなくはないけど‥イマイチ!

やはりこれは大根のシャキシャキといわしの甘酢けの
食感の違いがおいしさのポイントかもしれません。

どじょうすくい‥たしかにほっかぶり!
安来節は島根の伝統文化でしたね(^^)
きゃりあさん こんばんは(^^♪

久々に新鮮なお魚さんとご対面~!
楽しかった~\(^o^)/

ほっかぶり‥子どもの頃、吹雪の時にしてたなあ(^^)
大根のほっかぶりをした甘酢に浸けたいわし、
さっぱりしているからつい食べ過ぎちゃうかも~♪

今年は道東のサンマ漁が不調で採れるのはいわしばかり、
お安いのが食べられるのは嬉しいけど漁師さんは大変みたい。

山形、明日は最高気温が33℃って天気予報で!
暑さもホドホドが良いのにね。
はるさん、こんばんは!
涼しい山から帰って来たら、熱帯夜が待っていました(><)
でもこの涼しそうな握りを見たら、すっごく嬉しくなちゃった!
釧路出身の義兄から聞いたことないような…釧路にも一緒に行っているし、市場にも行ったのですがこのお鮨は記憶にない!!
新鮮なイワシ!これは贅沢ですね~こちらで新鮮なイワシと思っても、生で食べようとは決して考えられませんから~
綺麗な背中!はるさん流の辛子を入れて!
食べてみたい~~~~~^0^
masakohimeさん こんにちは(^^♪

猛烈な暑さのようですね。
急な温度の違い、お疲れがでませんように(^^)

「いわしのほっかぶり寿司」
釧路駅で売られていると思います。
パッケージはおっさんがほっかぶりしてる図柄だったかな。
今年の道東、サンマが極端に不漁でその代わりいわしが大漁。
そこで航空便を使った「鮮サンマ」を本州向けに発送する
計画を立てているそうなの。
新鮮な物に出会ったら、ぜひ!
お刺身にも辛子が絶妙に美味しいです(^^)
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード