≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
クックパッド検索1位*くらしのアンテナ掲載に感謝♪
2017/01/06 14:52:16

数の子”のわさびマヨネーズ和え ←ポチっとね
クックパッド「わさびマヨネーズ」の検索1位いただきました!
(2011年のブログのレシピを投稿。)
わたし、北海道・留萌(るもい)市の出身なのです。
ここは数の子の生産量が日本一!
小・中学校の学校給食にも数の子が提供されるのよ。
なので“数の子”には並々ならぬ愛着が~♪
“数の子のワサビマヨネーズ和え♪”
簡単!おいしい!おすすめです。

レシピブログ・くらしのアンテナ ←こちらから
お酒が飲みたくなる~!絶品「白子のおつまみ」として
“鮭の白子の燻製♪” ←作り方はこちらから
を紹介していただきました。
新年早々の嬉しいお知らせ。
これを励みに新しい気持ちで頑張ります♪
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 3箇所のポチ、よろしくお願いします♡



この記事へのコメント
こんばんは、cricketです。
この時期になると
日本酒のお友に
数の子が食べたくなるんですよね。
よくこの辺では
わさびと酒粕に入った数の子が
売られてるんですが
数の子なんかほとんど入ってなくて
物足りないなぁと思ってたんです。
これなら好きなだけ
(お金の許すだけ)
数の子がおいしく食べられそうですね。
日本酒も進みそうです(*^-^*)>"
p.s.
余計なお世話ですが
cookpadへのジャンプは
「別ウィンドウで開く」という
設定にしておいた方が
ポイントがつきやすいかもです(^o^)v
この時期になると
日本酒のお友に
数の子が食べたくなるんですよね。
よくこの辺では
わさびと酒粕に入った数の子が
売られてるんですが
数の子なんかほとんど入ってなくて
物足りないなぁと思ってたんです。
これなら好きなだけ
(お金の許すだけ)
数の子がおいしく食べられそうですね。
日本酒も進みそうです(*^-^*)>"
p.s.
余計なお世話ですが
cookpadへのジャンプは
「別ウィンドウで開く」という
設定にしておいた方が
ポイントがつきやすいかもです(^o^)v
はるさん~こんばんは♪
数の子~大好物♪
魚卵が苦手な主人も、数の子だけは「いっぱい買ってたべるようにしといてね」と催促されます(^^
美味しい数の子をわさびマヨネーズで♪
これは主人もきっと喜ぶわ♪
美味しそうだね!
そしてこちらの鮭の白子の燻製も、渋くてたまらんね!
お酒がすすむよね♪
掲載おめでとう~~~☆
大人なおつまみ・・晴さんの真骨頂だね(^^
また連休ですね・・曜日の感覚がなくなってきたよ(爆)
あったかくお過ごしくださいね。
いつも有難う~感謝。
数の子~大好物♪
魚卵が苦手な主人も、数の子だけは「いっぱい買ってたべるようにしといてね」と催促されます(^^
美味しい数の子をわさびマヨネーズで♪
これは主人もきっと喜ぶわ♪
美味しそうだね!
そしてこちらの鮭の白子の燻製も、渋くてたまらんね!
お酒がすすむよね♪
掲載おめでとう~~~☆
大人なおつまみ・・晴さんの真骨頂だね(^^
また連休ですね・・曜日の感覚がなくなってきたよ(爆)
あったかくお過ごしくださいね。
いつも有難う~感謝。
こんばんは~
ぷちぷちの食感が美味しい数の子
お正月でなくても
おつまみにいいよね~
マヨとわさび めちゃ簡単なのも
嬉しいレシピです
クックパット検索1位
おめでとう
今年のお正月は春さんのレシピで
数の子を食べた人がたくさんいる事でしょうね
ぷちぷちの食感が美味しい数の子
お正月でなくても
おつまみにいいよね~
マヨとわさび めちゃ簡単なのも
嬉しいレシピです
クックパット検索1位
おめでとう
今年のお正月は春さんのレシピで
数の子を食べた人がたくさんいる事でしょうね
showycricketさん こんばんは(^^♪
数の子お好きですか。良かった~♪
ほんとはね、塩抜きをした数の子を薄いだしにつけて
削り節をパラリが一番のおすすめなのです。
続けると飽きてきちゃうのでこんな一品も良いかなと思って。
松前漬けと合わせるのもお酒にぴったりです。
わさびと酒粕に入った‥こちらでは「山海漬け」と呼ぶかも。
お店によって違うけど数の子はそれなりに入ってます。
ー別ウインドウー
ありがとうございます。
とりあえず、変えてみたのですが違うかな?
あまり詳しくないのです。
数の子お好きですか。良かった~♪
ほんとはね、塩抜きをした数の子を薄いだしにつけて
削り節をパラリが一番のおすすめなのです。
続けると飽きてきちゃうのでこんな一品も良いかなと思って。
松前漬けと合わせるのもお酒にぴったりです。
わさびと酒粕に入った‥こちらでは「山海漬け」と呼ぶかも。
お店によって違うけど数の子はそれなりに入ってます。
ー別ウインドウー
ありがとうございます。
とりあえず、変えてみたのですが違うかな?
あまり詳しくないのです。
misyaさん こんばんは(^^♪
良かった~、数の子好きがまた一人~♪
あら、ご主人もなのね、嬉しいなあ(*'▽')
留萌市は全国シェアが80%、もしかしたら食べてもらえたかな。
ゆるキャラもいて「カズモちゃん」、ごひいきに!(^^)!
燻製、一時ハマって毎日のようにモクモク。
ビルトインコンロに変えたらできなくなっちゃた。
室蘭の古い家は煙り出し放題なのでその時に作ってるの。
どちらも5~6年前のレシピなんだけど、
探し出してもらえて嬉しいです。
応援ありがとうございます~☆
たしかに! 曜日が‥日にちが‥???
ゴミ出しを間違えないようにするのが大変。
3連休、ゆっくり過ごしてくださいね。
良かった~、数の子好きがまた一人~♪
あら、ご主人もなのね、嬉しいなあ(*'▽')
留萌市は全国シェアが80%、もしかしたら食べてもらえたかな。
ゆるキャラもいて「カズモちゃん」、ごひいきに!(^^)!
燻製、一時ハマって毎日のようにモクモク。
ビルトインコンロに変えたらできなくなっちゃた。
室蘭の古い家は煙り出し放題なのでその時に作ってるの。
どちらも5~6年前のレシピなんだけど、
探し出してもらえて嬉しいです。
応援ありがとうございます~☆
たしかに! 曜日が‥日にちが‥???
ゴミ出しを間違えないようにするのが大変。
3連休、ゆっくり過ごしてくださいね。
こんばんは、はるさん
クックパッド検索1位とくらしのアンテナ掲載
おめでとうございます
数の子の地元、数の子を知り尽くしていますね
クックパッド検索1位とくらしのアンテナ掲載
おめでとうございます
数の子の地元、数の子を知り尽くしていますね
きゃりあさん こんばんは(^^♪
簡単につくれておいしい!
なんといってもここがポイントかな(*'▽')
最近の若い人はあまり数の子を食べないというデータが
あるらしいの。
マヨを使って少しでも人気回復!?につながれ~!かな。
ありがとうございます。思いがけずの検索1位。
少しはふるさとに貢献できたかしら~!(^^)!
簡単につくれておいしい!
なんといってもここがポイントかな(*'▽')
最近の若い人はあまり数の子を食べないというデータが
あるらしいの。
マヨを使って少しでも人気回復!?につながれ~!かな。
ありがとうございます。思いがけずの検索1位。
少しはふるさとに貢献できたかしら~!(^^)!
ヨッシィーさん こんばんは(^^♪
ありがとうございます。
新年早々、嬉しい出来事でした。
数の子、市販の松前漬けを合わせるのも美味しいです。
日本酒にピッタリです。
ありがとうございます。
新年早々、嬉しい出来事でした。
数の子、市販の松前漬けを合わせるのも美味しいです。
日本酒にピッタリです。
わさびマヨネーズと数の子の組み合わせ良いですねえ。
黄色いプチプチが溢れてきれいです(^_^)
黄色いプチプチが溢れてきれいです(^_^)
はるさん、こんにちは~
実は今日私も数の子のクリチ+辛子めんたい+マヨのレシピをあっぷしました。昨夜はるさんのブログを覗いて、どうしようか迷ったのですが、他にアイデアも浮かばず、(フェタチーズ風でも良かったのですが、写真がなくて…)そのまま行くことに~すみません!
私は、数年前の初釜で出されたお料理のコピーなのですが、はるさんは2011年に、もうレシピを掲載されているのですね~検索1位、毎回凄いです~☆☆☆
白子はタラしか使ったことがありません。
鮭の白子、多分みたことないです…タラとは違って、真っ直ぐ?燻製~これ北海道の代表料理になりますよ!
こちらは12年作!
やっぱりはるさんのブログ、最初からチェックしなくては~^0^
実は今日私も数の子のクリチ+辛子めんたい+マヨのレシピをあっぷしました。昨夜はるさんのブログを覗いて、どうしようか迷ったのですが、他にアイデアも浮かばず、(フェタチーズ風でも良かったのですが、写真がなくて…)そのまま行くことに~すみません!
私は、数年前の初釜で出されたお料理のコピーなのですが、はるさんは2011年に、もうレシピを掲載されているのですね~検索1位、毎回凄いです~☆☆☆
白子はタラしか使ったことがありません。
鮭の白子、多分みたことないです…タラとは違って、真っ直ぐ?燻製~これ北海道の代表料理になりますよ!
こちらは12年作!
やっぱりはるさんのブログ、最初からチェックしなくては~^0^
ジャムさん こんばんは(^^♪
数の子って若い方にはあまり受けが良くないんですって。
こんな風にすると食べやすいのだけどなあ。
数の子って若い方にはあまり受けが良くないんですって。
こんな風にすると食べやすいのだけどなあ。
masakohimeさん こんばんは(^^♪
わあ、数の子のレシピ、お揃いなんて嬉しいな(*'▽')
どんどん新しい食べ方を発信していただくと
消費の拡大にもなって嬉しいです。
鮭の白子、あまり出回らないんだあ。
核酸=美肌、肥満予防、脳の機能改善、老化防止に効果が
他の食品に比べてずば抜けて多いらしいの。
物産展ではこれの加工品もあるとおもうの。
見つけたらぜひ。
初めの頃のブログ、悲惨よ~!
よくわからないまま始めちゃったものだから
自由気まま、レシピも書いてなかったりだもの(+_+)
わあ、数の子のレシピ、お揃いなんて嬉しいな(*'▽')
どんどん新しい食べ方を発信していただくと
消費の拡大にもなって嬉しいです。
鮭の白子、あまり出回らないんだあ。
核酸=美肌、肥満予防、脳の機能改善、老化防止に効果が
他の食品に比べてずば抜けて多いらしいの。
物産展ではこれの加工品もあるとおもうの。
見つけたらぜひ。
初めの頃のブログ、悲惨よ~!
よくわからないまま始めちゃったものだから
自由気まま、レシピも書いてなかったりだもの(+_+)
おはようございます
クックパッド検索1位とは凄いです。
留萌は数の子の生産日本一なんですね。
故郷の食材、そりゃ〜その思入れが
美味しい料理を作らせるんですね。
鮭の白子の薫製、これ作ってみたいですね〜〜
ある意味珍味です。酒のあてに最高だ。
でも新鮮な鮭の白子が手に入るかが問題です。
見せていただきました、、、、、。
クックパッド検索1位とは凄いです。
留萌は数の子の生産日本一なんですね。
故郷の食材、そりゃ〜その思入れが
美味しい料理を作らせるんですね。
鮭の白子の薫製、これ作ってみたいですね〜〜
ある意味珍味です。酒のあてに最高だ。
でも新鮮な鮭の白子が手に入るかが問題です。
見せていただきました、、、、、。
はるさん 明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
細々なお付き合いですが今年もよろしくお願いいたします。
北海道は冬の最初は色々荒れたお天気のようでしたが、
今は落ち着いている模様ですね。
僕はなかなか数の子を食べないのでどう食べたらいいかわかりません。masakohimeさんのところでもこちらでもアイデアがある食べ方で感心しきり。わさびマヨネーズは和の範疇にあるおいしそうなお正月料理ですね。
春が待ち遠しいですねぇ。
でもまだまだですかね。
今年もよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております。
細々なお付き合いですが今年もよろしくお願いいたします。
北海道は冬の最初は色々荒れたお天気のようでしたが、
今は落ち着いている模様ですね。
僕はなかなか数の子を食べないのでどう食べたらいいかわかりません。masakohimeさんのところでもこちらでもアイデアがある食べ方で感心しきり。わさびマヨネーズは和の範疇にあるおいしそうなお正月料理ですね。
春が待ち遠しいですねぇ。
でもまだまだですかね。
今年もよろしくお願いいたします。
素流人さん こんにちは(^^♪
やはりお正月、数の子レシピはたくさん見ていただけたみたいです。
留萌は昔、ニシン漁で栄えたんです。
いまでも網元の家が“にしん番屋”として残っています。
最近はカナダからの輸入品が主ですが国内シェア80%とか。
2015年、5月5日が“数の子の日”に制定されました。
どうぞ、ごひいきに(*'▽')
鮭の白子、今年はもう終わってしまいましたけど、
見かけたらぜひ!
お値段もリーズナブル、栄養価も抜群なんです。
余談ですが、鶏手羽先は燻煙の直前に塩コショウを振り
水分を拭き取って燻製にしたらとっても美味しかったです。
コショウの粉に燻した香りがまとわりつく感じでした。
やはりお正月、数の子レシピはたくさん見ていただけたみたいです。
留萌は昔、ニシン漁で栄えたんです。
いまでも網元の家が“にしん番屋”として残っています。
最近はカナダからの輸入品が主ですが国内シェア80%とか。
2015年、5月5日が“数の子の日”に制定されました。
どうぞ、ごひいきに(*'▽')
鮭の白子、今年はもう終わってしまいましたけど、
見かけたらぜひ!
お値段もリーズナブル、栄養価も抜群なんです。
余談ですが、鶏手羽先は燻煙の直前に塩コショウを振り
水分を拭き取って燻製にしたらとっても美味しかったです。
コショウの粉に燻した香りがまとわりつく感じでした。
主夫太郎さん あけましておめでとうございます(^^♪
今年も楽しいお付き合い、よろしくお願いいたします。
北海道というより札幌に降雪が集中。
すでに一年分の雪が降ったような気がします。
今は若い方の数の子離れが進んでいるそうなんです。
マヨネーズやクリームチーズと合わせることで
少しでも楽しんで貰える機会が増えるといいなあと思います。
流氷の接岸ももうすぐ。
北国の冬はこれからが本番です。
今年も楽しいお付き合い、よろしくお願いいたします。
北海道というより札幌に降雪が集中。
すでに一年分の雪が降ったような気がします。
今は若い方の数の子離れが進んでいるそうなんです。
マヨネーズやクリームチーズと合わせることで
少しでも楽しんで貰える機会が増えるといいなあと思います。
流氷の接岸ももうすぐ。
北国の冬はこれからが本番です。
この記事へコメントする