≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
持ち寄りランチ♪ -ウドの天ぷら・キンピラ・梅肉和え-
2017/06/01 18:45:29

木曜は洋裁教室の日。
ただいま、夏のチュニック制作中~♪
お楽しみの持ち寄りランチは
“ウドの天ぷら・キンピラ・梅肉和え♪”
きのう、お山からとってきたばかり、
みずみずしくて香り高い“ウド”を楽しんでいただきたくて~☆

左から、ウドの天ぷら・キンピラ・梅肉和え
-ウドのきんぴら-
味の決め手はごま油かなあ。
しっかり炒めたものは少し柔らかいけれど冷凍保存可です。
-ウドの先っぽの天ぷら-
サクッと揚げて甘辛いたれをさっとかけました。
基本=みりん:大さじ1強、しょう油:小さじ2、麵つゆ(2倍)
砂糖:小さじ2程度から好みの量
(とろみがつくまで加熱します。)
-うどの梅肉和え-
スライスして良くゆで、キッチンペーパーで軽く絞り、
梅肉、砂糖(またはみりん)、梅昆布茶で和えます。

「ウド」、多くのところではとっくに終期を迎えたよね。
こちらは、ここ数日の暑さでぐんぐん成長!
今が食べごろなのよ~♪
今年も元気いっぱいでお山に行けたことに感謝~!

とちの木の花 (拡大します)
とちの木って、背が高いうえに葉が茂って見えにくいから
花が咲いていることに気づかずにいたの。
巫女さんが持つ、鈴(神楽鈴)に似ているなあと思って。
皆様の“ポチ”っとが励みになります(^^)
キーボードの Ctrl を押しながら 3箇所のポチ、よろしくお願いします♡



この記事へのコメント
はるさん~こんばんは♪
おお、ウド!
美味しいですね~大好きです♪
捨てるところないよね(^^
きんぴらに天ぷらに、なるほど、梅肉和えね!!
いや、たまらん!
塩むすびと一緒に食べたいなぁ(^^
美味しそうです♪
皆様、喜ばれたでしょ(^^
おお、本当、まじまじ拝見したのは初めて♪
あははっつ、確かに巫女さんの・・にてるわ(笑)
いつもいつも有難う~感謝。
おお、ウド!
美味しいですね~大好きです♪
捨てるところないよね(^^
きんぴらに天ぷらに、なるほど、梅肉和えね!!
いや、たまらん!
塩むすびと一緒に食べたいなぁ(^^
美味しそうです♪
皆様、喜ばれたでしょ(^^
おお、本当、まじまじ拝見したのは初めて♪
あははっつ、確かに巫女さんの・・にてるわ(笑)
いつもいつも有難う~感謝。
うわー!!
うどが3種類もある。♪
うどの調理は苦手なので、産直所で買って実家に持って行って作ってもらったよ。てへへ。
自生のうどは香りも食感も別物だよね。
大地の恵みのこの3種の味、すぐに食べたいなぁ。
とちの花、はじめてみました。
近くの公園に実が落ちているのだけど、花は見えないのはその為なんですね。
はるさんに教えて頂いて、そうかって頷いちゃった。(笑)
花の房がまっすぐに上に向いているんだぁ。
ありがとうございます。
うどが3種類もある。♪
うどの調理は苦手なので、産直所で買って実家に持って行って作ってもらったよ。てへへ。
自生のうどは香りも食感も別物だよね。
大地の恵みのこの3種の味、すぐに食べたいなぁ。
とちの花、はじめてみました。
近くの公園に実が落ちているのだけど、花は見えないのはその為なんですね。
はるさんに教えて頂いて、そうかって頷いちゃった。(笑)
花の房がまっすぐに上に向いているんだぁ。
ありがとうございます。
こんばんは~
ウド
山菜の中で一番好きかも~
小学校の給食にウドの胡麻和えが出て、食べれなかったけど
すっかり大人になりました(笑)
山で採ってくるウドは香気が強くしっかりウドって感じ
根の白いところ・茎のところ・葉 それぞれ料理の仕方で
美味しく食べれますね。
とちの実、実家では今でもとちもちを作ります。
お餅に入れるまでにすごい手間がかかるようですね。
ウド
山菜の中で一番好きかも~
小学校の給食にウドの胡麻和えが出て、食べれなかったけど
すっかり大人になりました(笑)
山で採ってくるウドは香気が強くしっかりウドって感じ
根の白いところ・茎のところ・葉 それぞれ料理の仕方で
美味しく食べれますね。
とちの実、実家では今でもとちもちを作ります。
お餅に入れるまでにすごい手間がかかるようですね。
ウドの天ぷら、食べたことないです。
写真見て文章読んでると
まるで食べてるような気分にもなれますねえ。
ああ、お腹すいてきます。とっても美味しそうです!
写真見て文章読んでると
まるで食べてるような気分にもなれますねえ。
ああ、お腹すいてきます。とっても美味しそうです!
misyaさん こんにちは(^^♪
山菜類、今は道の駅にもならんでいるけれど
自分で採ってきたお味は格別よ~!(^^)!
突如、高温が続いたら1日に10センチ超の成長ぶり!
すごい生命力だなあと感心するわ(*'▽')
はい、皆さんに喜んでいただけました~☆
他にはね、根に近い方の白いとこはピクルスにしても絶品。
今日はこれからウド味噌を作ってみようかと思ってるの。
とちの木、こうして気が付くとあちらこちらに!
実が落ちてるってことは花が咲く‥だよね。
夏の初めのお楽しみが一つ増えた~♪
山菜類、今は道の駅にもならんでいるけれど
自分で採ってきたお味は格別よ~!(^^)!
突如、高温が続いたら1日に10センチ超の成長ぶり!
すごい生命力だなあと感心するわ(*'▽')
はい、皆さんに喜んでいただけました~☆
他にはね、根に近い方の白いとこはピクルスにしても絶品。
今日はこれからウド味噌を作ってみようかと思ってるの。
とちの木、こうして気が付くとあちらこちらに!
実が落ちてるってことは花が咲く‥だよね。
夏の初めのお楽しみが一つ増えた~♪
みなづきさん こんにちは(^^♪
食べるのは大丈夫みたいで良かった~♪
独特の香味が苦手な人も多いものね。
軟白ウドのマイルドな味に慣れてる方はビックリかも。
野生のウドには産毛が生えてるのよ(*'▽')
お店に並ぶころには消失‥不思議な感じ。
ウドは先っぽから根に近いとこまで食べられるの、
無駄なく春を食べられるのが好き~♪
とちの実が落っこちてるのは見てるのに花は‥
いつも歩いてる道に生えてるのに全然気が付かなかったよ。
昨年、友人に教えられて知ったのよ。
マッサンがウイスキー工場を始めた「余市」には
これの紅色バージョンの並木があるの。
今年は見に行けるかなあ~♪
食べるのは大丈夫みたいで良かった~♪
独特の香味が苦手な人も多いものね。
軟白ウドのマイルドな味に慣れてる方はビックリかも。
野生のウドには産毛が生えてるのよ(*'▽')
お店に並ぶころには消失‥不思議な感じ。
ウドは先っぽから根に近いとこまで食べられるの、
無駄なく春を食べられるのが好き~♪
とちの実が落っこちてるのは見てるのに花は‥
いつも歩いてる道に生えてるのに全然気が付かなかったよ。
昨年、友人に教えられて知ったのよ。
マッサンがウイスキー工場を始めた「余市」には
これの紅色バージョンの並木があるの。
今年は見に行けるかなあ~♪
きゃりあさん こんにちは(^^♪
えーっ!学校給食にウドの胡麻和え!
栄養士さん、この独特の味の食育をしたかったのかな。
(三國シェフはホヤを食べたことで味覚が養われたとか‥)
ウドって無駄のない山菜‥ありがたいよね。
最近の産直では大きく育ったウドの先っぽだけを
パックに詰めて売ってたり、商魂たくましい!
とち餅、何度も水にさらして苦みを抜く、
手間のかかるもものだと聞いたことがあります。
前に、読み聞かせをしてたので、
弱虫の少年が出てくる、「モチモチの木」の絵本が
まず、頭に浮かびます。
えーっ!学校給食にウドの胡麻和え!
栄養士さん、この独特の味の食育をしたかったのかな。
(三國シェフはホヤを食べたことで味覚が養われたとか‥)
ウドって無駄のない山菜‥ありがたいよね。
最近の産直では大きく育ったウドの先っぽだけを
パックに詰めて売ってたり、商魂たくましい!
とち餅、何度も水にさらして苦みを抜く、
手間のかかるもものだと聞いたことがあります。
前に、読み聞かせをしてたので、
弱虫の少年が出てくる、「モチモチの木」の絵本が
まず、頭に浮かびます。
ジャムさん こんにちは(^^♪
野生のウドは野趣あふれるお味が楽しめます。
ウドの先っぽは「タラの芽」によく似ているんです。
香味が強いウドの天ぷらのほうが好きな方も多いんですよ。
野生のウドは野趣あふれるお味が楽しめます。
ウドの先っぽは「タラの芽」によく似ているんです。
香味が強いウドの天ぷらのほうが好きな方も多いんですよ。
はるさん、こんにちは!
ウドって捨てるところがない!
きんぴらの味の決めてはごま油~☆☆☆
そうだったのですね。
炒める時に使うのがごま油なのかな。
今度は、使ってみます!
先の穂の天ぷらも大好き!少ししか作れないけれど、揚げてしまうとタラの芽にも似ている☆
酢味噌も良いけれど、梅和えも良いな~♪
同じウドでも、はるさんが山で採ってきたウドとスーパーのウドでは、香りも食感も雲泥の差があるんだろうな^0^
ウドって捨てるところがない!
きんぴらの味の決めてはごま油~☆☆☆
そうだったのですね。
炒める時に使うのがごま油なのかな。
今度は、使ってみます!
先の穂の天ぷらも大好き!少ししか作れないけれど、揚げてしまうとタラの芽にも似ている☆
酢味噌も良いけれど、梅和えも良いな~♪
同じウドでも、はるさんが山で採ってきたウドとスーパーのウドでは、香りも食感も雲泥の差があるんだろうな^0^
こんにちは、はるさん
お昼にブログを見てお腹がなりました
山からの恵みですね
うどは、ほとんど食べたことがないです
おすましの中に入って独特の香りがあったのが印象です
とちの木 滋賀県にも「とち餅」を作っているようで
2、3回は、食べましたが、味の記憶はないです(笑)
お昼にブログを見てお腹がなりました
山からの恵みですね
うどは、ほとんど食べたことがないです
おすましの中に入って独特の香りがあったのが印象です
とちの木 滋賀県にも「とち餅」を作っているようで
2、3回は、食べましたが、味の記憶はないです(笑)
こんにちわ^^
とちの木のお花、
巫女さんが持つ、鈴(神楽鈴)に似てますね☆
あんな高いところに、お花がなるのですね~♪
今、チュニックを作っているのですね☆
洋裁が出来るなんて、すごいな~
(*˘︶˘*).。.:*♡
今日のお料理も美味しそう!
旬の物を美味しく食べれるなんて、羨ましいです♡
山に行って採って来れるなんて、最高ですよね^^
ウドは無駄がない食材なのですね~☆
勉強になりました☆
(*˘︶˘*).。.:*♡
応援ポチ☆
とちの木のお花、
巫女さんが持つ、鈴(神楽鈴)に似てますね☆
あんな高いところに、お花がなるのですね~♪
今、チュニックを作っているのですね☆
洋裁が出来るなんて、すごいな~
(*˘︶˘*).。.:*♡
今日のお料理も美味しそう!
旬の物を美味しく食べれるなんて、羨ましいです♡
山に行って採って来れるなんて、最高ですよね^^
ウドは無駄がない食材なのですね~☆
勉強になりました☆
(*˘︶˘*).。.:*♡
応援ポチ☆
こんばんはー
北海道は今が
ウドの旬なんですねぇ。
しかも山から採ってこれるなんて羨ましい。
素人の僕が見たらただの木の芽でも
はるさんが見たら宝の山に見える!?
僕は天ぷらでしか食べたことないんですが
いろんな食べ方があるんですねぇ。
来春にはぜひぜひ
いろいろ試してみたいなぁ(*^o^*)
北海道は今が
ウドの旬なんですねぇ。
しかも山から採ってこれるなんて羨ましい。
素人の僕が見たらただの木の芽でも
はるさんが見たら宝の山に見える!?
僕は天ぷらでしか食べたことないんですが
いろんな食べ方があるんですねぇ。
来春にはぜひぜひ
いろいろ試してみたいなぁ(*^o^*)
masakohimeさん こんばんは(^^♪
はい、炒めるときにごま油です。
そしてもう一つのポイントは少し甘めの味付けかなあ。
フキもそうなんですけど山菜って甘めが合うみたい(*'▽')
ウドの穂先の天ぷら。
こちらではタラの芽より人気があるかも。
梅肉和えも絶品!
今年はシーズン終了だけど来年手に入ったらぜひ!
ムフッ、山のウドってうぶ毛まで生えてるのよ。
ワイルドだろ~♪‥(あの人は今!?)
はい、炒めるときにごま油です。
そしてもう一つのポイントは少し甘めの味付けかなあ。
フキもそうなんですけど山菜って甘めが合うみたい(*'▽')
ウドの穂先の天ぷら。
こちらではタラの芽より人気があるかも。
梅肉和えも絶品!
今年はシーズン終了だけど来年手に入ったらぜひ!
ムフッ、山のウドってうぶ毛まで生えてるのよ。
ワイルドだろ~♪‥(あの人は今!?)
ヨッシィーさん こんばんは(^^♪
まあ、お腹が鳴ったなんて!
うれしいお褒めの言葉です(*'▽')
あまり食べることがなかったのは
ほかに食用となる山菜が豊富だったのかもしれませんね。
こちらはルーツをたどると
アイヌの方々が食用だけではなく薬用としても利用して
いたようなんです。
読み聞かせをしていて、子どもたちに人気があったのが
「もちもちの木」。
あの大きな木がとちの木だったのですね。
まあ、お腹が鳴ったなんて!
うれしいお褒めの言葉です(*'▽')
あまり食べることがなかったのは
ほかに食用となる山菜が豊富だったのかもしれませんね。
こちらはルーツをたどると
アイヌの方々が食用だけではなく薬用としても利用して
いたようなんです。
読み聞かせをしていて、子どもたちに人気があったのが
「もちもちの木」。
あの大きな木がとちの木だったのですね。
mauloaさん こんばんは(^^♪
暑かったり、急な雨だったり‥
なかなか体に厳しい季節ですね。
とちの木、ずいぶんユニークなお花でしょ(*'▽')
クルミなんかは下に向かって花が咲くのよ。
都会にお住まいだと野生のウドは難しいですよね。
そこは北海道! 山の幸は豊富。
採ってきた山菜をあれこれ工夫しながら料理するのも
楽しかったりするの♪
応援に感謝!
暑かったり、急な雨だったり‥
なかなか体に厳しい季節ですね。
とちの木、ずいぶんユニークなお花でしょ(*'▽')
クルミなんかは下に向かって花が咲くのよ。
都会にお住まいだと野生のウドは難しいですよね。
そこは北海道! 山の幸は豊富。
採ってきた山菜をあれこれ工夫しながら料理するのも
楽しかったりするの♪
応援に感謝!
showycricketさん こんばんは(^^♪
最近、急に暑くなって‥
近郊の山菜採りはお終いかなあ。
山菜の成長‥ネマガリダケなんかは
一日に15センチくらい伸びるのですよ(*'▽')
山のウドは野趣あふれるお味。
独特の香味は冬に溜まったよくないものを排出するとか?
部位によって無駄なく楽しめるウド。
来年はぜひ、楽しんでほしいなあ~♪
最近、急に暑くなって‥
近郊の山菜採りはお終いかなあ。
山菜の成長‥ネマガリダケなんかは
一日に15センチくらい伸びるのですよ(*'▽')
山のウドは野趣あふれるお味。
独特の香味は冬に溜まったよくないものを排出するとか?
部位によって無駄なく楽しめるウド。
来年はぜひ、楽しんでほしいなあ~♪
この記事へコメントする