≪ 2021 02 2021 04 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
炊飯器で簡単!しっとり和風ローストポーク♪
2019/03/23 19:05:04

札幌はまたまた冬景色。
こんな日は出かけたくないから、ゆっくりお料理♪
炊飯器の保温機能を使ったローストポーク作り、
ローストポークは低温調理といって70~80℃を
キープしながら作るのがポイントなの。
炊飯器の保温の温度は72℃~74℃くらい。
機種によって異なるので‥説明書で確認してみてね。
どうしても切り分けると赤みが増してしまうけど、
中心温度70℃以上を30分保持を温度計で確認しました。
厚生労働省の通達では中心温度63℃で30分以上加熱とのことです。

前の晩に下準備開始!
① 約500gの豚肩ロース肉に塩をすり込んで20分置き
出てきた水分をペーパーで拭き取ります。
② ファスナー付きのビニ^ル袋に豚肉を入れ、麺つゆ(2倍):1カップ
日本酒:20ml、昆布:5センチくらいをいれ冷蔵庫へ。

③ 冷蔵庫から取り出し、水分をペーパー等で拭き取ります。
④ フライパンを温め、豚肉の全部の面に焼き色を付けます。

⑤ ファスナー付きのビニール袋に④を入れ空気を抜きます。
(水に沈めて空気を押し出してファスナーを閉じると簡単)
⑥ 沸騰したお湯を炊飯器の内窯に入れ⑤を入れます。
浮いてくるようなら皿をのせて全体が湯につかるようにします。
⑦ 保温に設定し、2時間、そのまま置きました。
(豚肉を投入後、温度が結構下がるので2時間保温してみたの)

手間はかかるけど、
このしっとり加減、たまりません♪
ソースはね、すりおろし玉ねぎと麺つゆ、日本酒、みりんを煮詰めたの。
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆


この記事へのコメント
こんばんは、はるさん
1度ローストビーフを作るのに大きなお鍋でお湯を入れて
作った事がありますが、今はオーブンで作るのに戻りました
炊飯器なら手間がかからないで、温度が安定しますね
1度ローストビーフを作るのに大きなお鍋でお湯を入れて
作った事がありますが、今はオーブンで作るのに戻りました
炊飯器なら手間がかからないで、温度が安定しますね
こんばんは♪
炊飯器の保温で2時間!
了解です(#^.^#)
はるさん!
おめでとう!!!
昭和産業株式会社さまの
店頭POPに掲載される~~~
凄い!
楽しみだな~~~(#^.^#)
はるさんがどんどん凄い人になる~
忘れないでね~^^;
炊飯器の保温で2時間!
了解です(#^.^#)
はるさん!
おめでとう!!!
昭和産業株式会社さまの
店頭POPに掲載される~~~
凄い!
楽しみだな~~~(#^.^#)
はるさんがどんどん凄い人になる~
忘れないでね~^^;
はるさん
こんばんは。♪
しっとり仕上がるローストポーク、炊飯器を使うのはよいですね。
電気圧力釜で低温調理を何時作ったと、自分に問いかけたよ。(汗)
お道具は使わないとだよね。
玉葱のすりおろしソースでそのまま食べて、サラダやパンもいいな。
食べたなって、妄想が・・・。(笑)
こんばんは。♪
しっとり仕上がるローストポーク、炊飯器を使うのはよいですね。
電気圧力釜で低温調理を何時作ったと、自分に問いかけたよ。(汗)
お道具は使わないとだよね。
玉葱のすりおろしソースでそのまま食べて、サラダやパンもいいな。
食べたなって、妄想が・・・。(笑)
ヨッシィーさん こんばんは(^^♪
うちもローストビーフはオーブントースターで作ります。
豚肉はやはり中まで加熱されていないと不安なので
炊飯器での調理が安心です!(^^)!
このしっとり感、チャーシューとはまた違った味わい、
日本酒も良いけれどビールも合うなあ♪
うちもローストビーフはオーブントースターで作ります。
豚肉はやはり中まで加熱されていないと不安なので
炊飯器での調理が安心です!(^^)!
このしっとり感、チャーシューとはまた違った味わい、
日本酒も良いけれどビールも合うなあ♪
ikukoさん こんばんは(^^♪
少しくらい大きなお肉でも2時間かけたらOKだと思うの。
このしっとり感、サンドイッチの具、ラーメンの具にも
合うと思うんだあ(*^^*)
あはは、全然、凄いことなんかないのだわ(^.^)
ただね、苦手意識が強かったスイーツで認めれたこと、
すっごく嬉しかったりしてるんだあ♪
少しくらい大きなお肉でも2時間かけたらOKだと思うの。
このしっとり感、サンドイッチの具、ラーメンの具にも
合うと思うんだあ(*^^*)
あはは、全然、凄いことなんかないのだわ(^.^)
ただね、苦手意識が強かったスイーツで認めれたこと、
すっごく嬉しかったりしてるんだあ♪
みなづきさん こんばんは(^^♪
電気圧力釜をお持ちなんですね。
低温調理もできるんだよね、いいなあ。
いろんな温度帯が選べるんだよね。
今回のレシピ、85℃設定だと1時間くらいの加熱で
OKだと思うの。
今日のお昼はラーメンにトッピング♪
チャーシューも良いけどしっとりローストポークも
おいしかったあ(*'▽')
電気圧力釜をお持ちなんですね。
低温調理もできるんだよね、いいなあ。
いろんな温度帯が選べるんだよね。
今回のレシピ、85℃設定だと1時間くらいの加熱で
OKだと思うの。
今日のお昼はラーメンにトッピング♪
チャーシューも良いけどしっとりローストポークも
おいしかったあ(*'▽')
はるさん~おはよう♪
おお!
とっても柔らかそうで~美味しそうに出来てるね(^^
炊飯器の保温で2時間放置で、こんなに美味しそうにできるんだね!
忙しい時のおたすけメニューだわね(^^
素敵よぉ(^^
いつか挑戦してみたいと思わせるレシピです♪
いつものように猫さまに起こされ・・まだ暗いよ。
朝が早いから、昨日は寝落ち(苦笑)
桜の開花宣言が出たのに、寒い九州です。
いつも有難う・・感謝。
おお!
とっても柔らかそうで~美味しそうに出来てるね(^^
炊飯器の保温で2時間放置で、こんなに美味しそうにできるんだね!
忙しい時のおたすけメニューだわね(^^
素敵よぉ(^^
いつか挑戦してみたいと思わせるレシピです♪
いつものように猫さまに起こされ・・まだ暗いよ。
朝が早いから、昨日は寝落ち(苦笑)
桜の開花宣言が出たのに、寒い九州です。
いつも有難う・・感謝。
こんにちは~!
下処理をしっかりやって下味を付けてるので、
盛り付けも綺麗だし凄く美味しそうに見えます!(笑)
これだけでワイン1瓶いっちゃいそうです。
で、炊飯器での温度管理もお見事ですね~!(笑)
そして北海道はまた冬に逆戻りですねぇ~
函館でも今朝10cmくらい積もってました(汗)
では、また~
下処理をしっかりやって下味を付けてるので、
盛り付けも綺麗だし凄く美味しそうに見えます!(笑)
これだけでワイン1瓶いっちゃいそうです。
で、炊飯器での温度管理もお見事ですね~!(笑)
そして北海道はまた冬に逆戻りですねぇ~
函館でも今朝10cmくらい積もってました(汗)
では、また~
炊飯器で低温調理を保温機能を使って行うという発想がいいですね!
保温機能であればそんくらいの温度が維持できるのか・・・。
うちの炊飯器のマニュアルどこいったろw
いまこそ知りたいこの数値。
保温機能であればそんくらいの温度が維持できるのか・・・。
うちの炊飯器のマニュアルどこいったろw
いまこそ知りたいこの数値。
はるさん^^
ヾ(ゝc_,・。)コンチワ!!
わ~~~
美味しそうなポーク♡
手間がかかりそうですが
できあがりをみて、納得☆
手間をかけて食べる価値ありあり♪
とっても食べたいです~~~~♡
はるさんのレパートリーには
本当に尊敬します^^
はるさんみたくなりたいな~♡
(*˘︶˘*).。.:*♡
ヾ(ゝc_,・。)コンチワ!!
わ~~~
美味しそうなポーク♡
手間がかかりそうですが
できあがりをみて、納得☆
手間をかけて食べる価値ありあり♪
とっても食べたいです~~~~♡
はるさんのレパートリーには
本当に尊敬します^^
はるさんみたくなりたいな~♡
(*˘︶˘*).。.:*♡
こんにちは
炊飯器の保温機能で低温調理。
手間と時間はそれなりにかかりますが、
それに見合うだけの仕上がり。
きれいに火が通っていますね。
おろし玉ネギのソースで美味しさが増しそうです。
わが家の炊飯器でもできるんだろうか。
まずは説明書と探さなければ。
炊飯器の保温機能で低温調理。
手間と時間はそれなりにかかりますが、
それに見合うだけの仕上がり。
きれいに火が通っていますね。
おろし玉ネギのソースで美味しさが増しそうです。
わが家の炊飯器でもできるんだろうか。
まずは説明書と探さなければ。
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
和風ローストポーク、とても美味しそうですね。
美味しさがお写真からも伝わってきます。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
和風ローストポーク、とても美味しそうですね。
美味しさがお写真からも伝わってきます。
全部ポチッと応援です。
misyaさん こんばんは(^^♪
ローストポーク、しっとり、うっとりの仕上がり~♪
前は魚焼きグリルで加熱してしっかり保温して~の方法で
作ったけど、炊飯器の方が温度管理が簡単だわあ(*'▽')
もっとも温度調節ができるお鍋があったらもっと簡単
なんだけどね。
開花宣言が出たんだあ~!(^^)!
それなのに寒いなんて‥お散歩に行けないね。
こちらは朝から吹雪、信じられない天気で引きこもり状態!
お休みなのにコメント、ありがとうございます。
ローストポーク、しっとり、うっとりの仕上がり~♪
前は魚焼きグリルで加熱してしっかり保温して~の方法で
作ったけど、炊飯器の方が温度管理が簡単だわあ(*'▽')
もっとも温度調節ができるお鍋があったらもっと簡単
なんだけどね。
開花宣言が出たんだあ~!(^^)!
それなのに寒いなんて‥お散歩に行けないね。
こちらは朝から吹雪、信じられない天気で引きこもり状態!
お休みなのにコメント、ありがとうございます。
テツさん こんばんは(^^♪
下処理といっても麺つゆくらいで虚縮です。
前はローリエとか色々入れていたけど
最近はごくごくシンプルに攻めています(*'▽')
温度調整ができる電気のお鍋があると
もっと簡単だと思うけど炊飯器でもなんとか。
でも、豚肉は火入れに神経を使います。
寒いですねえ、札幌もあたり一面真っ白!
金曜から一歩も外に出ていないの。
そろそろ買い物に行かなくっちゃ(*^^*)
下処理といっても麺つゆくらいで虚縮です。
前はローリエとか色々入れていたけど
最近はごくごくシンプルに攻めています(*'▽')
温度調整ができる電気のお鍋があると
もっと簡単だと思うけど炊飯器でもなんとか。
でも、豚肉は火入れに神経を使います。
寒いですねえ、札幌もあたり一面真っ白!
金曜から一歩も外に出ていないの。
そろそろ買い物に行かなくっちゃ(*^^*)
てかとさん こんばんは(^^♪
炊飯器の保温、IHや圧力釜タイプいろいろあるけれど
どの機種も70度前後を保っていられるようです。
ただ、豚肉を投入すると一気に温度が下がるので
2時間くらい欠けた方が良いと思います。
炊飯器の取説、パソコンに炊飯器の機種を打ち込めば
出てくると思うのですが(*'▽')
炊飯器の保温、IHや圧力釜タイプいろいろあるけれど
どの機種も70度前後を保っていられるようです。
ただ、豚肉を投入すると一気に温度が下がるので
2時間くらい欠けた方が良いと思います。
炊飯器の取説、パソコンに炊飯器の機種を打ち込めば
出てくると思うのですが(*'▽')
mauloaさん こんばんは(^^♪
前日から仕込んだり
炊飯器で2時間加熱とか、
一見、手間がかかってるように見ええるけど
ほとんど、ほったらかし(*^^*)
温度さえしっかり守れば‥
豚肉は中まで火を通すのが鉄則だから、
簡単にしっとりローストポークが作れるよ(*^^*)
今日はずいぶん肌寒かったようだけど
桜の花が咲き始めて良い気候だね。
春をいっぱい満喫してね♪
前日から仕込んだり
炊飯器で2時間加熱とか、
一見、手間がかかってるように見ええるけど
ほとんど、ほったらかし(*^^*)
温度さえしっかり守れば‥
豚肉は中まで火を通すのが鉄則だから、
簡単にしっとりローストポークが作れるよ(*^^*)
今日はずいぶん肌寒かったようだけど
桜の花が咲き始めて良い気候だね。
春をいっぱい満喫してね♪
仁平さん こんばんは(^^♪
手間がかかるといっても、
ほとんどの行程がほったらかしスタイル。
時間がおいしくしてくれました(*^^*)
豚肉は中まで火がとおることが鉄則なので
結構、気を使いました。
たまたま金属製のお肉の内部温度が計れる温度計が
有ったのでそれを使って確認しました。
お使いの炊飯器の説明書、パソコンで調べられると
思います。
手間がかかるといっても、
ほとんどの行程がほったらかしスタイル。
時間がおいしくしてくれました(*^^*)
豚肉は中まで火がとおることが鉄則なので
結構、気を使いました。
たまたま金属製のお肉の内部温度が計れる温度計が
有ったのでそれを使って確認しました。
お使いの炊飯器の説明書、パソコンで調べられると
思います。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
昨日と今日と、ずいぶん寒かったですね。
こちらはあたり一面、真っ白、冬景色です。
和風のローストポーク、
しっとり美味しくできました。
サラダやサンドイッチにしてもいい感じです(^.^)
いつも応援、ありがとうございます。
昨日と今日と、ずいぶん寒かったですね。
こちらはあたり一面、真っ白、冬景色です。
和風のローストポーク、
しっとり美味しくできました。
サラダやサンドイッチにしてもいい感じです(^.^)
いつも応援、ありがとうございます。
窯の温度が肉いれると下がるのも考慮にいれて調理するのね。
普段は沸騰したお湯にどぼんと胸肉いれて余熱ゆでとかしてるから、こういうアドバイスもらえるの貴重です。
普段は沸騰したお湯にどぼんと胸肉いれて余熱ゆでとかしてるから、こういうアドバイスもらえるの貴重です。
てかとさん こんばんは(^^♪
今回は多くの方が目にすることを考えて
炊飯器につきっきりで温度の推移を見守りました(^.^)
お肉の量が結構多かったのでお湯の温度が下がったのかも、
鶏のむね肉やささみは熱が入りやすいので
それほど厳密でなくても良いかもしれません。
今回は多くの方が目にすることを考えて
炊飯器につきっきりで温度の推移を見守りました(^.^)
お肉の量が結構多かったのでお湯の温度が下がったのかも、
鶏のむね肉やささみは熱が入りやすいので
それほど厳密でなくても良いかもしれません。
この記事へコメントする