≪ 2023 05 2023 07 ≫
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
合鴨のつくねをのせて関西風うどん♪
2019/11/17 18:23:57

今日も朝から雪模様。
すっかり冬の住人になってしまいました。
本日のランチは “関西風うどん” 。
こんな日は温かいものが嬉しい。
トッピングしたのは、合鴨のつくね。
モニターさせていただいている、ハウス おろし生しょうがで風味アップ、
まとめて作っておくと色々使えて便利♪
今日は、この「合鴨のつくね」のレシピがメインなの。

合鴨のつくねの材料(当座分)
* 合鴨肉 ‥250gくらい
* 塩 ‥小さじ1/2くらい
* 長ネギ ‥小さじ2 →みじん切りにして
* ニンジン ‥小さじ1
* ハウス おろし生しょうが<大容量> ‥小さじ1
* 片栗粉 ‥小さじ1
* 卵 ‥1/2個程度
関西風うどん
* 振り出しで取っただし汁・昆布茶・日本酒・白だし・みりん、
風味づけの醤油を少し加えたつゆを準備.
* うどんは冷凍のパックをレンジで解凍したものを使いました。

① 合鴨肉はフードプロセッサーであらいひき肉にします。
② 肉をボールに移し、塩を入れ粘りが出るまでも混ぜます。

④ ほかの材用をすべて加え、よく混ぜ合わせます。
⑤ 卵液の量は肉だねの柔らかさによって加減してください。

⑥ 手に水をつけ、好みの大きさの団子にまとめていきます。

関西風に味付けした汁で合鴨のつくねを加熱し、
うどんの上にトッピング。
うずらの卵をのせて熱い汁をかけ、柚子、長ねぎを添えます。
こちらのうどんの汁って、鰹だしとしょうゆ味の真っ茶色なの
関西風のだし汁に憧れるのだけど‥道のりは遠いなあ。

スパイスモニター企画、11月のテーマは
『ねりスパイス大活躍!にんにく&しょうがたっぷりレシピ』
皆様の応援が励みになります!(^^)!
〈3箇所〉のポチよろしくお願いします☆


この記事へのコメント
お昼のうどんまでご用意いただきありがとうございます。
遠慮なくごちそうになります。
うずらの黄身がぴょこっとのぞいてかわいらしいですね。
遠慮なくごちそうになります。
うずらの黄身がぴょこっとのぞいてかわいらしいですね。
はるさん、こんばんは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
合鴨のつくね、とても美味しそうです。
おうどんが、更に美味しくなりますね。
関西風のおうどん、久しぶりに食べたくなりました。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
合鴨のつくね、とても美味しそうです。
おうどんが、更に美味しくなりますね。
関西風のおうどん、久しぶりに食べたくなりました。
全部ポチッと応援です。
こんばんは!
いやいや、関東の人間に言わせると、これは真っ茶色ではありません!
かなり薄い色だと思います。
合鴨肉、自分でミンチにすれば良いのですね~
合鴨は加熱すると固くなりやすく、最後の最後に加えるようにしていたのですが、これなら味も染みやすくて絶対に美味しいです!
年越しそばは、鴨鍋(生鴨肉と鴨肉ボールの市販品)にして残った汁で鴨南そばにしているのですが、今年は自分で合鴨つくねにしてみようかな~♪
うずらの卵は小さいから、熱いだし汁でちょうど良い固さの仕上がりですね^0^
いやいや、関東の人間に言わせると、これは真っ茶色ではありません!
かなり薄い色だと思います。
合鴨肉、自分でミンチにすれば良いのですね~
合鴨は加熱すると固くなりやすく、最後の最後に加えるようにしていたのですが、これなら味も染みやすくて絶対に美味しいです!
年越しそばは、鴨鍋(生鴨肉と鴨肉ボールの市販品)にして残った汁で鴨南そばにしているのですが、今年は自分で合鴨つくねにしてみようかな~♪
うずらの卵は小さいから、熱いだし汁でちょうど良い固さの仕上がりですね^0^
オカパチクローバーさん こんばんは(^^♪
ランチをアップするのは珍しいですよね。
おっしゃるとおり、
うずらの卵がとっても愛らしかったので
そのまま写真を撮って、現在に至るです(^.^)
おかわり、いかがですか?
ランチをアップするのは珍しいですよね。
おっしゃるとおり、
うずらの卵がとっても愛らしかったので
そのまま写真を撮って、現在に至るです(^.^)
おかわり、いかがですか?
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
前に大阪でたべた関西うどんがとてもおいしくて
夢に見るほど‥少しオーバーですが(*'▽')
合鴨のつくねからも良いだしが出て美味しかったのですが
まだまだ本場の味には程多くがっかりです。
いつも応援、ありがとうございます。
前に大阪でたべた関西うどんがとてもおいしくて
夢に見るほど‥少しオーバーですが(*'▽')
合鴨のつくねからも良いだしが出て美味しかったのですが
まだまだ本場の味には程多くがっかりです。
いつも応援、ありがとうございます。
masakohimeさん こんばんは(^^♪
これはだいぶ頑張ったのでこの色なんです(^.^)
いつもはもっと濃い茶色なの。
大阪で食べたうどんの味が忘れられなくて‥シクシク
合鴨のつみれ、弾力があってなかなかいい感じ♪
ふんわりが好みならお豆腐を足すと良いかも。
masakohimeさんのお宅の年越しそばは鴨鍋仕立てなんだあ、
鴨のお鍋ってすごく温まるよね。
うちは友人が大晦日に年越しそばを打ってくれるので
ここ数年は“ざるそば”。
それはそれで贅沢な幸せ~♡
うずらの卵、いい具合に火がとおって嬉しくなっちゃった。
でも、次を狙ってもこうはならないのよね(^.^)
これはだいぶ頑張ったのでこの色なんです(^.^)
いつもはもっと濃い茶色なの。
大阪で食べたうどんの味が忘れられなくて‥シクシク
合鴨のつみれ、弾力があってなかなかいい感じ♪
ふんわりが好みならお豆腐を足すと良いかも。
masakohimeさんのお宅の年越しそばは鴨鍋仕立てなんだあ、
鴨のお鍋ってすごく温まるよね。
うちは友人が大晦日に年越しそばを打ってくれるので
ここ数年は“ざるそば”。
それはそれで贅沢な幸せ~♡
うずらの卵、いい具合に火がとおって嬉しくなっちゃった。
でも、次を狙ってもこうはならないのよね(^.^)
こんにちは
合鴨肉のつくね、きちんと作られて、美味しそうです。
合鴨ロースはもったいないので、もも肉などで作りたいです。
うどんスープは、ヒガシマル醤油の「めんスープ」を愛用。
面倒なことはなく、薄めるだけ。
でも、出身は茨城県ですので、
たまに関東風の黒いそばつゆが恋しくなります。
合鴨肉のつくね、きちんと作られて、美味しそうです。
合鴨ロースはもったいないので、もも肉などで作りたいです。
うどんスープは、ヒガシマル醤油の「めんスープ」を愛用。
面倒なことはなく、薄めるだけ。
でも、出身は茨城県ですので、
たまに関東風の黒いそばつゆが恋しくなります。
そうそう、写真で見ても一目瞭然で西のうどんは白いだしなんですよね。
あれで塩分は関東より濃いそうなんですが。
関東は信州の黒い醤油を使うから見た目、すごそうに見えるんだけど。
あれで塩分は関東より濃いそうなんですが。
関東は信州の黒い醤油を使うから見た目、すごそうに見えるんだけど。
仁平さん こんばんは(^^♪
この合鴨はロースと切り落としが一緒になった
お買い得パックだったんです。
切り落としの方をフープロでミンチにしたの。
やはり手作りしたものはおいしかったです(^.^)
ヒガシマル‥おでんの素は見かけたのですが‥
こちらではあまり関西風のうどんは食べないので
扱いが少ないのかもしれません。
最近、丸亀製麺が進出してきたので
薄い色のおだしもブームになるかもしれません。
この合鴨はロースと切り落としが一緒になった
お買い得パックだったんです。
切り落としの方をフープロでミンチにしたの。
やはり手作りしたものはおいしかったです(^.^)
ヒガシマル‥おでんの素は見かけたのですが‥
こちらではあまり関西風のうどんは食べないので
扱いが少ないのかもしれません。
最近、丸亀製麺が進出してきたので
薄い色のおだしもブームになるかもしれません。
てかとさん こんばんは(^^♪
ブログで紹介される“うどん”。
そのおつゆの色で西日本にお住いなのか
東日本なのかがよくわかります。
え!ああ見えて塩分が濃いのかあ‥
こちらもそばやうどんのおつゆは真っ黒?真っ茶色?
これはこれでおいしいんですけどね(^.^)
ブログで紹介される“うどん”。
そのおつゆの色で西日本にお住いなのか
東日本なのかがよくわかります。
え!ああ見えて塩分が濃いのかあ‥
こちらもそばやうどんのおつゆは真っ黒?真っ茶色?
これはこれでおいしいんですけどね(^.^)
こんにちは♪
関西風おうどん!
美味しい(*^。^*)
関東のおうどんは色が濃いんですよね?
今日は寒いみたいなので
うどんすきにでもしようかな~♪
関西風おうどん!
美味しい(*^。^*)
関東のおうどんは色が濃いんですよね?
今日は寒いみたいなので
うどんすきにでもしようかな~♪
ikukoさん こんばんは(^^♪
去年、大阪で食べたうどん、衝撃的においしかった~!
なんとかあの味を再現できないものか思うけど
道のりは遠そうだよ(^.^)
こちらのうどんもお醤油色がくっきりの濃い味。
これはこれで慣れ親しんだお味で、旨し♪
うどんすき、食べたことないよ。
TVで見たけど豪華だったなあ。
こちらは「ラーメン文化圏」だからあまりうどんは
食べないかなあ。
去年、大阪で食べたうどん、衝撃的においしかった~!
なんとかあの味を再現できないものか思うけど
道のりは遠そうだよ(^.^)
こちらのうどんもお醤油色がくっきりの濃い味。
これはこれで慣れ親しんだお味で、旨し♪
うどんすき、食べたことないよ。
TVで見たけど豪華だったなあ。
こちらは「ラーメン文化圏」だからあまりうどんは
食べないかなあ。
この記事へコメントする