≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
ネマガリダケのメンマ風、隠し味はホワイトペパー♪花火!
2020/06/03 11:50:49

北海道や東北の涼しい地域に生える「ネマガリダケ」、
ずっと作ってみたいと思っていた“メンマ風”。
食感が本州の筍とは全然違うからイメージしにくいけど
なんとなくそれらしい味になったの。
山菜レシピでもしっかりスパイスの紹介も忘れません、
使ったのは「ホワイトペパー」。
隠し味っていうより、これがなくっちゃ!そんな感じなの。

ネマガリダケのメンマ風の材料
* ネマガリダケ ‥100g →ゆでて皮をむいた重さ
* 水 ‥100ml
* 日本酒 ‥大さじ1
* シャンタンやわらかタイプ ‥小さじ2/3~小さじ1
* しょうゆ ‥小さじ1/2
* 麺つゆ(4倍) ‥小さじ/2
* 砂糖 ‥小さじ1弱
* 輪切り唐辛子 ‥お好みで少量
* GABANホワイトペパー<パウダー> ‥3振りほど
* ごま油 ‥香り付けに小さじ1/2ほど
* 炒め油 ‥小さじ2
① フライパンに油を入れ温め、斜めに薄切りにしたネマガリダケを
加え、水分を飛ばす感じで炒めていきます。
→輪切り唐辛子を加えるときはここで好みの量を加えます。

② 水、しょうゆ、麺つゆ、シャンタン、砂糖、日本酒を加え
炒め煮にします。
③ 味がしみ込みにくいので、消火→冷めるまで放置→点火を
数回繰り返し、味をしみこませました。

④ 良い色になったら、ホワイトペパーを振り入れ混ぜます。
⑤ 火を止め、ごま油を香り付け程度入れ、馴染ませます。

映えを狙って「白ごま」を振ってみました。
糸唐辛子を添えたら一品料理に昇格、間違いなし♪
これは作りたて、翌日は味が落ち着いてより良い味、
ホワイトペパー、入れると入れないでは大違いなの。

藻岩山に上がった6月1日の花火
札幌市内で打ち上がるとしたら、ここかなあって思っていたの。
いろいろな方の思いをのせて上がる花火。
熱く、強く、胸に響きました。
「ハウス食品×レシピブログ」のコラボ広告企画参加中

↑☆でスパイスレシピがご覧になれます
「マンネリ化メニューをスパイスでひと工夫」 ←☆☆


この記事へのコメント
こんにちは
ネマガリタケのメンマ風、
加熱して、冷ましての繰り返し。
しっかり手間を掛けて、味が染みていそうです。
唐辛子にホワイトペッパー、ゴマ油、白ゴマ、
風味もよさそうです。
Cheer up!花火、実物は見られませんでしたが、
なかなかいい企画と思いました。
ネマガリタケのメンマ風、
加熱して、冷ましての繰り返し。
しっかり手間を掛けて、味が染みていそうです。
唐辛子にホワイトペッパー、ゴマ油、白ゴマ、
風味もよさそうです。
Cheer up!花火、実物は見られませんでしたが、
なかなかいい企画と思いました。
こんにちは
花火の時間は広報で
流れ言いましたので
楽しみに待っていました
花火が揚がるたびにスッキリしました。
根曲がりだけは細いので茹でて
マヨネーズやカツオと醤油で戴くのが
好きですがメンマ風にして戴くのも
一興ですね
味も色々なスパイスで
好きな味にチェンジ
花火の時間は広報で
流れ言いましたので
楽しみに待っていました
花火が揚がるたびにスッキリしました。
根曲がりだけは細いので茹でて
マヨネーズやカツオと醤油で戴くのが
好きですがメンマ風にして戴くのも
一興ですね
味も色々なスパイスで
好きな味にチェンジ
ああ!思い出しました!
ネマガリダケって去年もこちらのブログで見た覚えがあります。何を作ってたかまではすっぽり抜けちゃいましたけど。
今年はメンマに挑戦ですか。
こういう創作料理みてるとメンマって桃屋の瓶詰じゃなくて、レシピがあれば作れるんだなって思い知らされるんですよね。
色もきれいですし、ごはんが進みそう。
スパイスは煮て色がきれいに出てから、
塩を振るみたいに使ったんですね。
煮たり焼いたりする料理であとから振って食ったほうが
うまかったりするんだよな。うちの焼いたマグロもそう。
あとうちの近所の小売店でGABANと書かれたスパイスって、
ラーメン屋さんとかに置いてるコショーくらいかもしれない。
やっぱレアものだ。
ネマガリダケって去年もこちらのブログで見た覚えがあります。何を作ってたかまではすっぽり抜けちゃいましたけど。
今年はメンマに挑戦ですか。
こういう創作料理みてるとメンマって桃屋の瓶詰じゃなくて、レシピがあれば作れるんだなって思い知らされるんですよね。
色もきれいですし、ごはんが進みそう。
スパイスは煮て色がきれいに出てから、
塩を振るみたいに使ったんですね。
煮たり焼いたりする料理であとから振って食ったほうが
うまかったりするんだよな。うちの焼いたマグロもそう。
あとうちの近所の小売店でGABANと書かれたスパイスって、
ラーメン屋さんとかに置いてるコショーくらいかもしれない。
やっぱレアものだ。
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
根曲がりだけは、美味しいですよね。
私も、昨日料理しましたよ。
メンマ風、とても美味しそうですね。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
根曲がりだけは、美味しいですよね。
私も、昨日料理しましたよ。
メンマ風、とても美味しそうですね。
全部ポチッと応援です。
仁平さん こんばんは(^^♪
初挑戦のメンマ風、良い感じにできました。
なんとなく思いついて入れたホワイトペパー、
辛さというより独特の風味がメンマの味に
近づけてくれた感じがします。
きんぴら風になりそうなところを
シャンタンとホワイトペパーに救われた感じです(^.^)
「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」
自宅から見ることができて嬉しかったです。
いろんな思いがこみ上げてきて、ちょっとウルっときちゃいました。
初挑戦のメンマ風、良い感じにできました。
なんとなく思いついて入れたホワイトペパー、
辛さというより独特の風味がメンマの味に
近づけてくれた感じがします。
きんぴら風になりそうなところを
シャンタンとホワイトペパーに救われた感じです(^.^)
「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」
自宅から見ることができて嬉しかったです。
いろんな思いがこみ上げてきて、ちょっとウルっときちゃいました。
ネマガリダケのメンマ風と銚子を傍に花火を見るとは、加えて傍にご主人がおられるとはまさに映画の世界ですね。山口県では錦帯橋、萩、関門海峡などが有りました。
nemoさん こんばんは(^^♪
打ち上がる場所も時間も不明とあって
見ることができないかと思っていましたが
自宅からバッチリ(^.^)
本当に胸が熱くなりました。
ネマガリダケの一番おいしい食べ方は
ゆでてすぐを味噌マヨネーズでパクリかなあ。
つい、ワンパターンになってしまうので
新しい世界に進出してみました。
スパイスはお料理も心も豊かにしてくれます。
打ち上がる場所も時間も不明とあって
見ることができないかと思っていましたが
自宅からバッチリ(^.^)
本当に胸が熱くなりました。
ネマガリダケの一番おいしい食べ方は
ゆでてすぐを味噌マヨネーズでパクリかなあ。
つい、ワンパターンになってしまうので
新しい世界に進出してみました。
スパイスはお料理も心も豊かにしてくれます。
てかとさん こんばんは(^^♪
はい、毎年このネガマリダケのレシピをアップしています。
北海道民にとっては春に欠かせない味覚なんです。
本物のメンマには遠く及ばないかもですが、
なんとなくそれっぽい味にたどり着いたのは嬉しいです(^.^)
スパイスは、種類によって油に入れ香りを引き出すもの
さっと火を通して香りを楽しむものがあって、
知れば知るほど楽しいです。
そう言えば、ミイラの保存にスパイスのクミンが用いられた
と聞いたことがあります。(防腐効果があるらしい)
ちょっとしたスーパーには置いていると思うのですが
地域によっては他社との住み分けがなされているところも
あるようで、難しいのかな。
はい、毎年このネガマリダケのレシピをアップしています。
北海道民にとっては春に欠かせない味覚なんです。
本物のメンマには遠く及ばないかもですが、
なんとなくそれっぽい味にたどり着いたのは嬉しいです(^.^)
スパイスは、種類によって油に入れ香りを引き出すもの
さっと火を通して香りを楽しむものがあって、
知れば知るほど楽しいです。
そう言えば、ミイラの保存にスパイスのクミンが用いられた
と聞いたことがあります。(防腐効果があるらしい)
ちょっとしたスーパーには置いていると思うのですが
地域によっては他社との住み分けがなされているところも
あるようで、難しいのかな。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
ネマガリダケ、フキ、ワラビ、真っ盛りですね。
このところの季節外れの暑さで一気に伸びてしまいそう。
煮物にすることが多いタケノコ。
ちょっと頑張ってメンマ風にしてみました。
ただ、ゆでたてをマヨ味噌でパクリが一番かなあ♪
いつも応援、ありがとうございます。
ネマガリダケ、フキ、ワラビ、真っ盛りですね。
このところの季節外れの暑さで一気に伸びてしまいそう。
煮物にすることが多いタケノコ。
ちょっと頑張ってメンマ風にしてみました。
ただ、ゆでたてをマヨ味噌でパクリが一番かなあ♪
いつも応援、ありがとうございます。
くんざんさん こんばんは(^^♪
ああ、残念。
お銚子、手作りの力作‥全形が撮れてない。
でも、目にとめてくださって嬉しいです。
日本の同じ時刻に同じ願いで打ち上げられた花火。
ほんとうに尊くて、ありがたかったです。
早くコロナの災いが終わりますように。
ああ、残念。
お銚子、手作りの力作‥全形が撮れてない。
でも、目にとめてくださって嬉しいです。
日本の同じ時刻に同じ願いで打ち上げられた花火。
ほんとうに尊くて、ありがたかったです。
早くコロナの災いが終わりますように。
おはようございます♪
メンマ、美味しいよね~(*^^)v
花火!見れたんだ~
羨ましい!
コロナ・・・
もう以前のような生活には戻れないのかな・・・。
子供に密になるな、っていうのも無理と思うし
マスクして公園で遊んでるのもかわいそうな気がする。
どうなるんかな・・・。
メンマ、美味しいよね~(*^^)v
花火!見れたんだ~
羨ましい!
コロナ・・・
もう以前のような生活には戻れないのかな・・・。
子供に密になるな、っていうのも無理と思うし
マスクして公園で遊んでるのもかわいそうな気がする。
どうなるんかな・・・。
花火見られたんですね。
いいな~。
ブルーんパルスは見られて
とても元気をいただいたので、
花火を見られた方は
やっぱり元気をいただいただろうと
想像しています。
このねまがりたけのメンマ風も
とっても美味しそうですね。
胡椒ってナンに足しても
ピリリと料理が締まりますよね。
いいな~。
ブルーんパルスは見られて
とても元気をいただいたので、
花火を見られた方は
やっぱり元気をいただいただろうと
想像しています。
このねまがりたけのメンマ風も
とっても美味しそうですね。
胡椒ってナンに足しても
ピリリと料理が締まりますよね。
ikukoさん こんにちは(^^♪
本物には遠く及ばないけど
頑張った自分を褒めたい(*'▽')
花火、家の窓からバッチリ♪
日本のあちこちで同じ時間に熱い心で、
感動したよ。
北海道は2月の末から自粛だから‥結構、しんどい。
札幌は今も規制があって実家にも行けないのもツライ。
これからはコロナと共存していくしかないのかなあ、
街に子どもの声がしないのはなんとも寂しい。
本物には遠く及ばないけど
頑張った自分を褒めたい(*'▽')
花火、家の窓からバッチリ♪
日本のあちこちで同じ時間に熱い心で、
感動したよ。
北海道は2月の末から自粛だから‥結構、しんどい。
札幌は今も規制があって実家にも行けないのもツライ。
これからはコロナと共存していくしかないのかなあ、
街に子どもの声がしないのはなんとも寂しい。
わんわんママさん こんにちは(^^♪
うん、しっかり見ることができたよ。
それも自宅の窓から♪
ブルーインパルスの記事、読ませていただいて
ああ、いいなあって思ってた(^.^)
もう何十年も前、カラースモークが健在だったころ
朝霞で見たことがあって、美しかった~☆
ネマガリダケはこちらでは春のごちそう。
採りたてをゆでて味噌マヨで食べるのが1番!
そればっかりではなんなのでメンマに挑戦、
ホワイトペパーの役目は辛さじゃなくて独特の香り、
それっぽい味になってビックリしたよ。
うん、しっかり見ることができたよ。
それも自宅の窓から♪
ブルーインパルスの記事、読ませていただいて
ああ、いいなあって思ってた(^.^)
もう何十年も前、カラースモークが健在だったころ
朝霞で見たことがあって、美しかった~☆
ネマガリダケはこちらでは春のごちそう。
採りたてをゆでて味噌マヨで食べるのが1番!
そればっかりではなんなのでメンマに挑戦、
ホワイトペパーの役目は辛さじゃなくて独特の香り、
それっぽい味になってビックリしたよ。
こんにちは!
ネマリダケのメンマ、柔らかくて美味しそうです!普通の胡椒でないほうが綺麗な仕上がりですね♪
ホワイトペパーはベシャメルソースや色を黒くしたくない料理のときしか使っていなかったような…
確かにホワイトペパーにはブラックとは違う風味がありますね。もっと使ってみよう!
東京は隅田川で花火が上がったようです。もちろん見られませんでした~今年は花火大会がほぼ中止のようですから☆しかも花火大会とは違う感動も味わえたのですね。
ブルーインパルスも赤くライトアップされたレインボーブリッジや都庁もわざわざ見にいけない~^0^
ネマリダケのメンマ、柔らかくて美味しそうです!普通の胡椒でないほうが綺麗な仕上がりですね♪
ホワイトペパーはベシャメルソースや色を黒くしたくない料理のときしか使っていなかったような…
確かにホワイトペパーにはブラックとは違う風味がありますね。もっと使ってみよう!
東京は隅田川で花火が上がったようです。もちろん見られませんでした~今年は花火大会がほぼ中止のようですから☆しかも花火大会とは違う感動も味わえたのですね。
ブルーインパルスも赤くライトアップされたレインボーブリッジや都庁もわざわざ見にいけない~^0^
メンマって瓶詰を買うからレシピ知らないんだけど、
このスピード感あふれる味付けで迫れるなら勝者なんじゃない?
醤油や中華スープのだしでながーくつけ込むタイプだと勝手に思ってるんだけど。
あとスパイスの効果的な使い方ってのもあるんですね。
俺は下ごしらえの食材にふりかけて焼くとか煮るとかそんな雑なもんなのかと。
これは奥が深いしろものだった・・・。
あとお店の調味料棚の規模にもよるかもだけど、
俺はスパイスのかたまりカレールーしか眼中になかった(笑)。
このスピード感あふれる味付けで迫れるなら勝者なんじゃない?
醤油や中華スープのだしでながーくつけ込むタイプだと勝手に思ってるんだけど。
あとスパイスの効果的な使い方ってのもあるんですね。
俺は下ごしらえの食材にふりかけて焼くとか煮るとかそんな雑なもんなのかと。
これは奥が深いしろものだった・・・。
あとお店の調味料棚の規模にもよるかもだけど、
俺はスパイスのかたまりカレールーしか眼中になかった(笑)。
やはり 冷やす(温度が下がる)時に味がしみ込むんですね ^^ 何度もされるって 手間かかってますね。
そういう料理大好きです。
このネマガリダケ もしかしたら食べたことがあるかもしれませんが かわいいタケノコなんですね ^^
酒のつまみに いいですね
お酒進みそうです ^^
駐在おやじ
そういう料理大好きです。
このネマガリダケ もしかしたら食べたことがあるかもしれませんが かわいいタケノコなんですね ^^
酒のつまみに いいですね
お酒進みそうです ^^
駐在おやじ
masakohimeさん こんにちは(^^♪
1歩間違えるとただの「きんぴら風」、
それがホワイトペパーの香りに救われた気がします。
なんとなくメンマ風の雰囲気に近づいたの。
脱線しちゃうけど、
実家の方のラーメンは煮干しだしの醤油味が主流、
これには断然、ホワイトペパーが合うんだあ(^.^)
最近はブラックペパーの方が目立ってる気がするけど
なかなかの実力派だと思うな。
日本中で同じ時刻に、同じ思いで上がる花火。
短い時間だったけどいろんな思いがあふれてきたよ。
真っ赤なレインボーブリッジ、衝撃的。
はやくきれいな虹の色に戻るといいね。
1歩間違えるとただの「きんぴら風」、
それがホワイトペパーの香りに救われた気がします。
なんとなくメンマ風の雰囲気に近づいたの。
脱線しちゃうけど、
実家の方のラーメンは煮干しだしの醤油味が主流、
これには断然、ホワイトペパーが合うんだあ(^.^)
最近はブラックペパーの方が目立ってる気がするけど
なかなかの実力派だと思うな。
日本中で同じ時刻に、同じ思いで上がる花火。
短い時間だったけどいろんな思いがあふれてきたよ。
真っ赤なレインボーブリッジ、衝撃的。
はやくきれいな虹の色に戻るといいね。
てかとさん こんにちは(^^♪
わたしもメンマは買う物というイメージ。
春に孟宗竹が本州で出始めた頃、
多くの方がメンマのレシピを上げているのを見て
食感は全然違うけど、作ってみようかなあとなったわけ。
本場ではいったん塩漬けにしたものを塩抜きして
あの味に仕上げていくらしいの。
来年、覚えていたら‥作ってみようかな。
スパイスは知れば知るほど面白く、魅力的。
市販のカレールーにクミンやクローブを入れるだけで
豊潤なカレーの味が目を覚まします(^.^)
わたしもメンマは買う物というイメージ。
春に孟宗竹が本州で出始めた頃、
多くの方がメンマのレシピを上げているのを見て
食感は全然違うけど、作ってみようかなあとなったわけ。
本場ではいったん塩漬けにしたものを塩抜きして
あの味に仕上げていくらしいの。
来年、覚えていたら‥作ってみようかな。
スパイスは知れば知るほど面白く、魅力的。
市販のカレールーにクミンやクローブを入れるだけで
豊潤なカレーの味が目を覚まします(^.^)
駐在おやじさん こんにちは(^^♪
煮物は冷やすときに味がしみ込む‥
昔から伝わる技ってスゴイですね。
ネマガリダケは行者にんにくと並ぶ
北海道を代表する山菜です。
味噌漬け、醤油漬け、おでん、お煮しめ等々
食卓に並ぶんですよ。
もちろんお酒にもバッチリです!(^^)!
煮物は冷やすときに味がしみ込む‥
昔から伝わる技ってスゴイですね。
ネマガリダケは行者にんにくと並ぶ
北海道を代表する山菜です。
味噌漬け、醤油漬け、おでん、お煮しめ等々
食卓に並ぶんですよ。
もちろんお酒にもバッチリです!(^^)!
メンマってすごい食感ですよね。ふにゃふにゃの中にも芯がある。味付けも絶品。すばらしい料理ですが、あれを自作しろと言われるとはだしで逃げるレベルですわ。
スパイスマスター的にはあの辛目の味付けに挑みたくなるのもわかりますよ。
わたしならこうする!、みたいなの(笑)。
あと、うちの血筋にカレーの香辛料にこだわってたのも一名いるんですが、俺はその情熱がなかったのが不思議ですわ。
バーモントよし、S&Bよし、とかこだわりがない(笑)。
スパイスマスター的にはあの辛目の味付けに挑みたくなるのもわかりますよ。
わたしならこうする!、みたいなの(笑)。
あと、うちの血筋にカレーの香辛料にこだわってたのも一名いるんですが、俺はその情熱がなかったのが不思議ですわ。
バーモントよし、S&Bよし、とかこだわりがない(笑)。
てかとさん こんにちは(^^♪
メンマを作るにあたって
こんな面白い話に出会ったんです。
①メンマは割りばしを煮て作ると言われていた
②ラーメンの上にのせるマチク(真竹)からメンマ
①は今はお笑いのネタとして言われているようですが
80代の方はマジでそう思ってたらしいです。
メンマ作りはとっても手ごわくてまだまだ改良の余地あり。
毎年「山菜の新レシピを創作する」を自分に課していて
とりあえず、今年もクリア♪
カレー、昔は色々食べ歩いたんですよ。
なん十種類ものスパイスの組み合わせ方で全く違う風味、
果物果汁を加えたり、木の実を加えたりと、
魅力いっぱいの食べ物だなあと思っています。
ただし、底なし沼感も否めません(^.^)
メンマを作るにあたって
こんな面白い話に出会ったんです。
①メンマは割りばしを煮て作ると言われていた
②ラーメンの上にのせるマチク(真竹)からメンマ
①は今はお笑いのネタとして言われているようですが
80代の方はマジでそう思ってたらしいです。
メンマ作りはとっても手ごわくてまだまだ改良の余地あり。
毎年「山菜の新レシピを創作する」を自分に課していて
とりあえず、今年もクリア♪
カレー、昔は色々食べ歩いたんですよ。
なん十種類ものスパイスの組み合わせ方で全く違う風味、
果物果汁を加えたり、木の実を加えたりと、
魅力いっぱいの食べ物だなあと思っています。
ただし、底なし沼感も否めません(^.^)
この記事へコメントする