≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
“ ガヤ ( エゾメバル ) ” のマリネ、グリル焼き
2011/03/25 17:43:39
冷凍庫でぐっすりおやすみ頂いていた“ガヤ(エゾメバル)”君の登場です。
この魚、釣り人にはメジャーというか、厄介者というか…
レシピを調べても「味は今ひとつ」などの言われよう…
ここは立派なお料理に変身させようじゃない!?
まずは、アラでだしを取って塩味仕立てのお汁で味を確認。
魚体が大きいせいか適度に油もあって…普通の白身の魚。ホロッと優しいお味です。
☆ ☆ ☆

ガヤのマリネのグリル焼き
油分を足して、淡白な味にアクセントを付けて…と意気込みは十分だったのだけど、そこから前に
進めず、ふと思い出したのがコッツウォルズハニーさんのウッカリカサゴのレシピ。
作り方
・内蔵を取って冷凍しておいたガヤを3枚におろし、身は食べやすい大きさに切り分けます。
・オリーブオイル、イタリアンソルト(たまたま家にあった)、にんにく少々、ディル少々を
全体にまぶし、2時間ほど味をなじませます。
・魚焼きグリルでうっすら焦げ目がつくまで加熱して出来上がり。
(ホントはオーブンのほうが仕上がりがきれいだと思います…ただ我が家のはあまり性能が
良くないので滅多に使わない(^_^;))
・冷凍庫にあった“南蛮海老”も同様にマリネして彩りにしました。
オリーブオイルとありあわせの香草でマリネしてから焼くだけ、他の魚でもバッチリだと思います。
ぜひ、お試しを!

“ガヤ(エゾメバル)”君のお姿です。
テトラポットの近くなどでは、型は小さいけれどホントにガヤガヤと連れ立って上がってきます。
ただ釣り人の本命は“ソイ”や“アブラコ”なので、やっぱり人気者にはなれないようです。

ガヤのバタ醤油ソテー
これは身をバターでソテーして、仕上げに醤油を少々かけたもの。
トマトの上に乗せて、大葉を添えてみました。
これも、淡白なお味の魚ならどれにも合うと思います。
☆ ☆ ☆

室蘭市絵鞆(えとも)船溜まり(2010年5月撮)
わが“春日和号”を置いてある所はこんなところ。
複雑な湾の形態のおかげで到来した津波は最大でも1メートル。
道東では3メートルの津波が観測され、甚大な被害が。
「無事でよかった」と胸をなでおろしている自分が…すこし悲しい。

ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!

この魚、釣り人にはメジャーというか、厄介者というか…
レシピを調べても「味は今ひとつ」などの言われよう…
ここは立派なお料理に変身させようじゃない!?
まずは、アラでだしを取って塩味仕立てのお汁で味を確認。
魚体が大きいせいか適度に油もあって…普通の白身の魚。ホロッと優しいお味です。
☆ ☆ ☆

ガヤのマリネのグリル焼き
油分を足して、淡白な味にアクセントを付けて…と意気込みは十分だったのだけど、そこから前に
進めず、ふと思い出したのがコッツウォルズハニーさんのウッカリカサゴのレシピ。
作り方
・内蔵を取って冷凍しておいたガヤを3枚におろし、身は食べやすい大きさに切り分けます。
・オリーブオイル、イタリアンソルト(たまたま家にあった)、にんにく少々、ディル少々を
全体にまぶし、2時間ほど味をなじませます。
・魚焼きグリルでうっすら焦げ目がつくまで加熱して出来上がり。
(ホントはオーブンのほうが仕上がりがきれいだと思います…ただ我が家のはあまり性能が
良くないので滅多に使わない(^_^;))
・冷凍庫にあった“南蛮海老”も同様にマリネして彩りにしました。
オリーブオイルとありあわせの香草でマリネしてから焼くだけ、他の魚でもバッチリだと思います。
ぜひ、お試しを!

“ガヤ(エゾメバル)”君のお姿です。
テトラポットの近くなどでは、型は小さいけれどホントにガヤガヤと連れ立って上がってきます。
ただ釣り人の本命は“ソイ”や“アブラコ”なので、やっぱり人気者にはなれないようです。

ガヤのバタ醤油ソテー
これは身をバターでソテーして、仕上げに醤油を少々かけたもの。
トマトの上に乗せて、大葉を添えてみました。
これも、淡白なお味の魚ならどれにも合うと思います。
☆ ☆ ☆

室蘭市絵鞆(えとも)船溜まり(2010年5月撮)
わが“春日和号”を置いてある所はこんなところ。
複雑な湾の形態のおかげで到来した津波は最大でも1メートル。
道東では3メートルの津波が観測され、甚大な被害が。
「無事でよかった」と胸をなでおろしている自分が…すこし悲しい。



ブログランキングに参加してみました。励みになりますので、是非クリックをお願いします!





この記事へのコメント
素敵な真似っこ、ありがとうございます。
オイルとハーブでマリネしてから焼くと、淡白なお魚もグッと美味しくなりますよね。(^0^)
魚焼きグリルで焼くと、オーブンよりも時短できますね♪
私も、少量の時はグリルで焼くことにします。
バター醤油も、シンプルでいいですね~。
オイルとハーブでマリネしてから焼くと、淡白なお魚もグッと美味しくなりますよね。(^0^)
魚焼きグリルで焼くと、オーブンよりも時短できますね♪
私も、少量の時はグリルで焼くことにします。
バター醤油も、シンプルでいいですね~。
『マリネしてから焼く』…本当に美味しかったです。
今まで考えつかなかったのが残念だわ~。
釣りでは同じ魚がたくさん釣れるからレシピを考える
のが大変。
また、マネっこさせてくださいね。
(*^^*) お嬢さんの手作りの器、とっても素敵。
今まで考えつかなかったのが残念だわ~。
釣りでは同じ魚がたくさん釣れるからレシピを考える
のが大変。
また、マネっこさせてくださいね。
(*^^*) お嬢さんの手作りの器、とっても素敵。
はるさんさん、おはようございます。
五月に撮影なさったという絵鞆の写真、なつかしく拝見しました。
(こういう海からの角度で見たことはないのですが。)
この写真に見えているように、五月の新緑は目がさめるようですよね。
室蘭にいた頃、休日に市立病院の裏から観光道路に上がって、地球岬を経てイタンキの浜に下りるというコースを、自転車でめぐるのが大好きでしたが、特に新緑の頃は最高でした。
萌える若葉の緑、花の香り・・・!
で、突然天気が変わって、海から霧が上ってきて寒さにふるえる、っていうのも室蘭の魅力です。
単身赴任のつらさもすっかり忘れ、生きているのがうれしいという実感を満喫できました。
五月に撮影なさったという絵鞆の写真、なつかしく拝見しました。
(こういう海からの角度で見たことはないのですが。)
この写真に見えているように、五月の新緑は目がさめるようですよね。
室蘭にいた頃、休日に市立病院の裏から観光道路に上がって、地球岬を経てイタンキの浜に下りるというコースを、自転車でめぐるのが大好きでしたが、特に新緑の頃は最高でした。
萌える若葉の緑、花の香り・・・!
で、突然天気が変わって、海から霧が上ってきて寒さにふるえる、っていうのも室蘭の魅力です。
単身赴任のつらさもすっかり忘れ、生きているのがうれしいという実感を満喫できました。
室蘭の春は「ある日突然やってくる」。
札幌に比べると積雪はかなり少ないし、気温も高めなのに
大地は固く閉ざされたままで少しも芽吹きの気配を見せず、
ふと油断したとたんに緑が一斉に萌え出す…そんな感じが
します。
地球岬観光道路、言い表すことができないほど素晴らしい
景観に圧倒されます。
旅番組で紹介されないのが不思議です。
自転車で颯爽と下るのは気持ちがよいでしょうね、でも
その前の登りは“根性”が試されるのでは!?
札幌に比べると積雪はかなり少ないし、気温も高めなのに
大地は固く閉ざされたままで少しも芽吹きの気配を見せず、
ふと油断したとたんに緑が一斉に萌え出す…そんな感じが
します。
地球岬観光道路、言い表すことができないほど素晴らしい
景観に圧倒されます。
旅番組で紹介されないのが不思議です。
自転車で颯爽と下るのは気持ちがよいでしょうね、でも
その前の登りは“根性”が試されるのでは!?
この記事へコメントする