≪ 2022 04 2022 06 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
かじかの子のしょうゆ漬け♪炊飯器を買い替えて驚いた話
2020/10/31 10:00:02

北海道の晩秋の味、“かじかの子のしょうゆ漬け”。
イクラより小さい粒で、プチプチとはじける食感が魅力なの。
熱々のご飯に乗せたり、千切りの長芋に合わせたり、
意外なところではパスタにトッピングするのもおいしい。
「トウベツかじか」という魚の卵なの。
北海道限定かな‥目にすることはないかもしれませんが、
“こんな食文化があるんだ”
そう思っていただけたら嬉しいです。
追記:このあと、厳冬期になると出回るのが“ギスカジカの子”、→こちらから☆
こちらはふるさと納税の返礼品として扱われるほどの人気です。

こんな感じでスーパーで売られているの


詳しい作り方は →こちらから☆
① 生筋子をほぐす要領で塩水につけ、ほぐして皮を除きます。
② 何度も水をかえ、透明になるまですすいだらしっかり水切りします。
③ 調味料を注いで、一晩つけたら出来上がりです。

炊飯器が不調‥色々検討したけど、今一つ決め手が。
おや、TVの通販に炊飯器!
古い炊飯器の下取り値引きにつられ、ポチっと‥翌々日には到着!
取扱説明書を読んで、カルチャーショック!
(わたしが知らなかっただけかな?)
『吸水→炊飯→蒸らし』が始めからプログラム化されていて、
炊飯前にお米を浸水させなくてもいいの。
(予約タイマーで炊くときは浸水の過程を省いて炊飯開始)
お米を洗ってスイッチポン、50分後にはつやつやのご飯♪
この衝撃、誰かに話さずにはいられなかった。


この記事へのコメント
こんにちは
カジカの子の現物を見るのは初めてです。
食べたこともありませんが、
少し前に、ふるさと納税のサイトを見ていたら、
増毛町の返礼品にカジカの卵の醤油漬けがあり、
返礼品の候補として、チェックしていました。
これは是非、試してみなければと思いました。
カジカの子の現物を見るのは初めてです。
食べたこともありませんが、
少し前に、ふるさと納税のサイトを見ていたら、
増毛町の返礼品にカジカの卵の醤油漬けがあり、
返礼品の候補として、チェックしていました。
これは是非、試してみなければと思いました。
仁平さん こんにちは(^^♪
かじかの子は2種類あって、
返礼品として作られているのは「ギスカジカの子」。
厳冬期になると出回ります。
うま味があっておいしいです。
ふるさと納税の返礼品になっているんですね。
本文中に追記しました、ありがとうございます。
この増毛(ましけ)町は前にお話しした
北限の酒蔵「国稀酒造」があるところです(^^)
かじかの子は2種類あって、
返礼品として作られているのは「ギスカジカの子」。
厳冬期になると出回ります。
うま味があっておいしいです。
ふるさと納税の返礼品になっているんですね。
本文中に追記しました、ありがとうございます。
この増毛(ましけ)町は前にお話しした
北限の酒蔵「国稀酒造」があるところです(^^)
こんにちは♪
美味しそう♪
かじかの子(*^^*)
見たことない気がするな~
北海道は美味しそうなものが沢山あっていいな~♪
炊飯器新しくなったんだね~(*^^*)
新しいって嬉しいね♪
吸水→炊飯→蒸らし・・・。
家の炊飯器ってどうなってるのかな~?
美味しそう♪
かじかの子(*^^*)
見たことない気がするな~
北海道は美味しそうなものが沢山あっていいな~♪
炊飯器新しくなったんだね~(*^^*)
新しいって嬉しいね♪
吸水→炊飯→蒸らし・・・。
家の炊飯器ってどうなってるのかな~?
こんにちは!
カジカの子、美味しいと聞いたことはありますが食べたことはありません。
2種類あって、味も違うのね☆
小ぶりだけれど、ほぼ1キロの量がすごい!ご飯必携ですね~♪
水に浸す時間の話、以前聞いたことがあります。我が家のは古いのでちがうと思うけれど…
筋子もそうですが、まだまだバラバラにするのがうまく出来ず、かなり潰してしまいます…
ぬるま湯で筋を溶かす方法もあるようですが、やはり水だけのほうが良さそうですね。
今年、もう一度筋子を買えたら、この方法で作ってみます^0^
カジカの子、美味しいと聞いたことはありますが食べたことはありません。
2種類あって、味も違うのね☆
小ぶりだけれど、ほぼ1キロの量がすごい!ご飯必携ですね~♪
水に浸す時間の話、以前聞いたことがあります。我が家のは古いのでちがうと思うけれど…
筋子もそうですが、まだまだバラバラにするのがうまく出来ず、かなり潰してしまいます…
ぬるま湯で筋を溶かす方法もあるようですが、やはり水だけのほうが良さそうですね。
今年、もう一度筋子を買えたら、この方法で作ってみます^0^
ikukoさん こんばんは(^^♪
これは生筋子が終盤になってくると出回るの。
プチプチの歯ごたえが楽しい♪
食べるのは楽しいけど、これが店頭に並ぶと
そろそろ初雪かなあって思ってちょっと寂しい気分。
炊飯器、TVを見てたら古い炊飯器の下取り、
加えてフライパンまでついてくるって‥(*_*)
ちゃんとおいしく炊けるんだけどね、
お米を浸水させないって‥いまいち馴染めなくって。
いろんなものが進化してるんだねえ。
これは生筋子が終盤になってくると出回るの。
プチプチの歯ごたえが楽しい♪
食べるのは楽しいけど、これが店頭に並ぶと
そろそろ初雪かなあって思ってちょっと寂しい気分。
炊飯器、TVを見てたら古い炊飯器の下取り、
加えてフライパンまでついてくるって‥(*_*)
ちゃんとおいしく炊けるんだけどね、
お米を浸水させないって‥いまいち馴染めなくって。
いろんなものが進化してるんだねえ。
masakohimeさん こんばんは(^^♪
このかじかの子はうま味というより歯ごたえかなあ、
晩秋に出回るほうは粒は小さいけどうま味たっぷり(^^)/
出回る期間が短いので、大量に作って小分けで冷凍したの。
(たぶんできると思うけど‥できなかったら悲惨!)
ご飯を炊くときは1時間以上前から浸水って、
お米を洗ってすぐにスイッチオン‥いまだに馴染めない。
生筋子、人肌くらいの塩水につけて軽くしごくようにもむと
ほぐれやすい気がする。
そろそろ終盤、だんだん皮が固くなるから早めが良いかも。
このかじかの子はうま味というより歯ごたえかなあ、
晩秋に出回るほうは粒は小さいけどうま味たっぷり(^^)/
出回る期間が短いので、大量に作って小分けで冷凍したの。
(たぶんできると思うけど‥できなかったら悲惨!)
ご飯を炊くときは1時間以上前から浸水って、
お米を洗ってすぐにスイッチオン‥いまだに馴染めない。
生筋子、人肌くらいの塩水につけて軽くしごくようにもむと
ほぐれやすい気がする。
そろそろ終盤、だんだん皮が固くなるから早めが良いかも。
かじかの子初めて見ます、色の鮮やかなキャビアのようですね。卵だから当然ブチ美味しいですね。食べようなんて思わず見て楽しみます。
くんざんさん こんばんは(^^♪
すみません、見るだけで我慢してください。
キャビアのよう‥確かにそのようにも見えます。
大々的に“北のキャビア”の名前で
売り出したらよいのになあ(*^^*)
すみません、見るだけで我慢してください。
キャビアのよう‥確かにそのようにも見えます。
大々的に“北のキャビア”の名前で
売り出したらよいのになあ(*^^*)
こんばんはー初コメですm(_ _)m
いつも見てます。
イクラの醤油漬けはたくさん食べてますが、カジカの醤油漬けは食べたことないので今度食べてみます♪
いつも見てます。
イクラの醤油漬けはたくさん食べてますが、カジカの醤油漬けは食べたことないので今度食べてみます♪
地元ではかじかというハゼに似た小魚がいます。
そいつの卵か、とも思いましたがどうみても画像の卵のほうがはるかに大きい(笑)。
そういう卵シリーズは結構いい値段しますよねえ・・・。
スーパーにある魚卵は1パック1000円超えてくるから買わずにスルーしてますよ。
あと炊飯器変えたんですか。
新品はいいですねえ!
うちだと圧力なべでお米を炊くので蒸らし時間いれて15分くらいかな。
もうこれでずっとやってます。
オーブンないからケーキ焼くのに重宝してるくらい。
そいつの卵か、とも思いましたがどうみても画像の卵のほうがはるかに大きい(笑)。
そういう卵シリーズは結構いい値段しますよねえ・・・。
スーパーにある魚卵は1パック1000円超えてくるから買わずにスルーしてますよ。
あと炊飯器変えたんですか。
新品はいいですねえ!
うちだと圧力なべでお米を炊くので蒸らし時間いれて15分くらいかな。
もうこれでずっとやってます。
オーブンないからケーキ焼くのに重宝してるくらい。
はるさん、こんばんは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
かじかの子、とても気になります。
食べてみたくなりました。
醤油漬け、とても美味しそうですね。
最近の炊飯器は、性能がいいですよね。
私も新しくした時に驚きました。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
かじかの子、とても気になります。
食べてみたくなりました。
醤油漬け、とても美味しそうですね。
最近の炊飯器は、性能がいいですよね。
私も新しくした時に驚きました。
全部ポチッと応援です。
鮭猫さん こんばんは(^^♪
噴火湾で鮭ゲット、良かったですね。
私も何本か上げたことがありますがよい気分ですよね(*^^*)
この「トウベツカジカ」の子はそろそろ終盤かなあ。
もっと早くアップしようと思いつつモニター優先に‥
も少ししたら「ギスカジカ」の子が登場します。
こちらのほうがうま味が強くおいしいです。ぜひ♪
噴火湾で鮭ゲット、良かったですね。
私も何本か上げたことがありますがよい気分ですよね(*^^*)
この「トウベツカジカ」の子はそろそろ終盤かなあ。
もっと早くアップしようと思いつつモニター優先に‥
も少ししたら「ギスカジカ」の子が登場します。
こちらのほうがうま味が強くおいしいです。ぜひ♪
てかとさん こんばんは(^^♪
こちらのカジカ、写真を載せてもよかったのですが、
あまりにも奇異な形相‥やめておきました。
魚卵、特に生筋子は値が張りますが
これはあまり高くなくて、最近はg単価80円ほど。
庶民の味方です。
炊飯器、これまで使っていたのも圧力HIでしたが、
炊飯のたびに熱湯が噴き出すようになって‥(*_*)
私も圧力なべ、無水鍋、土鍋でも炊きますけど
炊飯器は手間いらずで便利かなあと思います。
炊飯器に限らず新品って嬉しい!(^^)!
こちらのカジカ、写真を載せてもよかったのですが、
あまりにも奇異な形相‥やめておきました。
魚卵、特に生筋子は値が張りますが
これはあまり高くなくて、最近はg単価80円ほど。
庶民の味方です。
炊飯器、これまで使っていたのも圧力HIでしたが、
炊飯のたびに熱湯が噴き出すようになって‥(*_*)
私も圧力なべ、無水鍋、土鍋でも炊きますけど
炊飯器は手間いらずで便利かなあと思います。
炊飯器に限らず新品って嬉しい!(^^)!
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
やはり東北にはカジカの子はないのですか。
プチプチがたまらなくおいしいです。
秋田には「ハタハタの子のしょうゆ漬け」がありますよね、
一度食べたことがありますがとてもおいしかった。
(超・超高級品だとか)
炊飯器、おいしく炊けるので問題はないのですけど、
これまでの習慣を変えるって意外と大変です。
いつも応援、ありがとうございます。
やはり東北にはカジカの子はないのですか。
プチプチがたまらなくおいしいです。
秋田には「ハタハタの子のしょうゆ漬け」がありますよね、
一度食べたことがありますがとてもおいしかった。
(超・超高級品だとか)
炊飯器、おいしく炊けるので問題はないのですけど、
これまでの習慣を変えるって意外と大変です。
いつも応援、ありがとうございます。
俺はグラム80円の魚卵なら形相や外形がある程度異形でも耐えてみせます、栄養価高いし(笑)。
うちは圧力鍋で米を炊くとき水を吸わせる工程なんてすっとばしてすぐ火入れするから気にしないというか。
あと新品炊飯器ってなんてメーカーの商品なんですか。
興味あったのですが外装の品番みたいなのが
正確に読み取れないので検索でヒットしなかったんですよね。
うちは圧力鍋で米を炊くとき水を吸わせる工程なんてすっとばしてすぐ火入れするから気にしないというか。
あと新品炊飯器ってなんてメーカーの商品なんですか。
興味あったのですが外装の品番みたいなのが
正確に読み取れないので検索でヒットしなかったんですよね。
てかとさん こんばんは(^^♪
魚卵はこのようなパック詰めなので抵抗はないかな。
おさかなさん自体はナマズとアンコウともろもろを
混ぜたような形態‥(^^)/
炊飯器は 日立 THジャー炊飯器 RZ-TS104M
ジャパネットの通販仕様の模様。
→https://www.japanet.co.jp/shopping/ricecooker/catslist/LP000000000015760/PDW051500003/
古い炊飯器の下取りが1万5千円。
ダイヤモンドマルチパンがついてくる‥でつい買っちゃた。
魚卵はこのようなパック詰めなので抵抗はないかな。
おさかなさん自体はナマズとアンコウともろもろを
混ぜたような形態‥(^^)/
炊飯器は 日立 THジャー炊飯器 RZ-TS104M
ジャパネットの通販仕様の模様。
→https://www.japanet.co.jp/shopping/ricecooker/catslist/LP000000000015760/PDW051500003/
古い炊飯器の下取りが1万5千円。
ダイヤモンドマルチパンがついてくる‥でつい買っちゃた。
おはようございます
カジカ、聞いたことはあるけどあまり馴染みがありません。
卵は初めて見ました。
北海道の晩秋の味なんですね。
こういう魚卵があるとご飯が美味い。
買い換えられた炊飯器で美味しいご飯、
相乗効果で頬が落ちそうですね。
カジカ、聞いたことはあるけどあまり馴染みがありません。
卵は初めて見ました。
北海道の晩秋の味なんですね。
こういう魚卵があるとご飯が美味い。
買い換えられた炊飯器で美味しいご飯、
相乗効果で頬が落ちそうですね。
素流人さん こんにちは(^^♪
かじかの身は鍋にするととってもおいしい魚です。
鍋の底が破れてしまうほど勢いよく食べるので
“鍋こわし”という別名があるほどです(^^)
北海道には筋子、たらこ、カジカの子のしょうゆ漬け、
魚卵を食べることが多いように思います。
珍味でおなじみの「こまい」の卵のしょうゆ漬けは絶品♪
炊飯器、おいしく炊けるのは良いのですけど、
昨日の進化についてゆくのは大変です。
かじかの身は鍋にするととってもおいしい魚です。
鍋の底が破れてしまうほど勢いよく食べるので
“鍋こわし”という別名があるほどです(^^)
北海道には筋子、たらこ、カジカの子のしょうゆ漬け、
魚卵を食べることが多いように思います。
珍味でおなじみの「こまい」の卵のしょうゆ漬けは絶品♪
炊飯器、おいしく炊けるのは良いのですけど、
昨日の進化についてゆくのは大変です。
この記事へコメントする