≪ 2020 12 2021 02 ≫
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -
牡蠣だし醤油のダブル使い、ローストポーク風焼き豚♪
2020/11/20 10:35:45

ローストビーフっぽいけどこれはローストポーク♪
牡蠣だし醤油がベースのたれにじっくり漬け込んで
真空低温調理器(シャトルシェフ)でゆっくり加熱。
つやつやのたれはこれまた牡蠣だし醤油とみりん。
※低温調理の豚肉、出来立ては断面が薄紅色になります。
真空低温調理器(シャトルシェフ)はざっくりいうと魔法瓶のお鍋、
長時間、温度が保たれるのが特徴です。
お持ちの低温調理器を使われる際は料理ブックの加熱時間に
沿ってくださいね。
【ローストポーク:肩ロース(250g)】
<漬け込みだれ>
* 牡蠣だし醤油 ‥60ml
* しょうゆ ‥大さじ1
* はちみつ ‥小さじ2
* 日本酒 ‥大さじ2
* 香味野菜 ‥青ネギ:20g、にんにく、しょうがスライス:各2~3枚
<ツヤだれ>
* 牡蠣だし醤油 ‥小さじ2
* みりん ‥大さじ1と1/2


① 豚肩ロースに下味をつける。
密封できる袋に豚肩ロースと漬け込みだれを入れしっかり閉じます。
冷蔵庫で一晩休ませたのが左。


② シャトルシェフ(低温調理器)で加熱。
下味をしみこませた肩ロースを袋ごと低温調理器の専用鍋に入れ、
お湯の温度を70℃にまで上げ、本体にセット、1時間保温→左。
→香ばしさを出すため、魚焼きグリル(上下強火)で7~8分焼きます。


③ 仕上げはツヤを出すためひと工夫。
フライパンに<ツヤだれ>を入れ、半量になるまで煮詰めます。
グリルで焼いた豚肩ロースを入れ馴染ませます。

切り分けてお皿に盛り付け、③のたれをまわしかけます。
添えたのは水菜とすっかり黄色くなってしまった酢橘です。
仕上げのツヤだれ、良い仕事してくれました♪
<レシピブログモニター参加中>
“牡蠣 だし醤油が活躍する毎日のおいしい食卓”
牡蠣だし醤油の料理レシピ


この記事へのコメント
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
ローストポーク、とても美味しそうですね。
クリスマスにもいいですね。
牡蠣だし醤油の活かし方が素敵です。
センスがキラリと光っていますね。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
ローストポーク、とても美味しそうですね。
クリスマスにもいいですね。
牡蠣だし醤油の活かし方が素敵です。
センスがキラリと光っていますね。
全部ポチッと応援です。
こんにちは~
はるさんのローストポークは、いつも柔らかそうで素敵な仕上がりですね!
今回は醤油を使っていて、この色がまた食欲を誘う!
漬け込んでしっかりした味のベースが出来た上に、最後にタレでノックダウンです^^
我が家も時々スダチが黄色になりますが、それもまた彩りとしてもアクセントしても使えますね。
低温調理器で柔らかくなったローストポーク、食べたい^0^
はるさんのローストポークは、いつも柔らかそうで素敵な仕上がりですね!
今回は醤油を使っていて、この色がまた食欲を誘う!
漬け込んでしっかりした味のベースが出来た上に、最後にタレでノックダウンです^^
我が家も時々スダチが黄色になりますが、それもまた彩りとしてもアクセントしても使えますね。
低温調理器で柔らかくなったローストポーク、食べたい^0^
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
牡蠣だし醤油をベースにしているので
叉焼に近い味わいになりました。
仕上げの<ツヤだれ>、見栄えが良くなるうえに
うま味もぐんとアップしました。
おもてなしの席に喜ばれそうです。
いつも応援、ありがとうございます。
牡蠣だし醤油をベースにしているので
叉焼に近い味わいになりました。
仕上げの<ツヤだれ>、見栄えが良くなるうえに
うま味もぐんとアップしました。
おもてなしの席に喜ばれそうです。
いつも応援、ありがとうございます。
masakohimeさん こんばんは(^^♪
牡蠣だし醤油のうま味を生かしたいと思って
下味と仕上げのダブルで使ってみたの(^^)
低温調理で仕上げた後、グリルで焼き目をつけると
香ばしさが増して良い味に。
とどめは仕上げの<ツヤだれ>♪
豚肉に甘いたれって絶妙の相性だよね。
コンベクションオーブンでも低温調理はできるけど
シャトルシェフは最初にガスで湯を沸かして
あとはセットするだけでよいのでバッチリ省エネ♪
酢橘・カボス・柚子はこちらでは貴重品、
大事に使っていたら‥黄色になっちゃった!(^^)!
牡蠣だし醤油のうま味を生かしたいと思って
下味と仕上げのダブルで使ってみたの(^^)
低温調理で仕上げた後、グリルで焼き目をつけると
香ばしさが増して良い味に。
とどめは仕上げの<ツヤだれ>♪
豚肉に甘いたれって絶妙の相性だよね。
コンベクションオーブンでも低温調理はできるけど
シャトルシェフは最初にガスで湯を沸かして
あとはセットするだけでよいのでバッチリ省エネ♪
酢橘・カボス・柚子はこちらでは貴重品、
大事に使っていたら‥黄色になっちゃった!(^^)!
見た目もいいしクリスマスや正月にだすごちそうですかね。
低温調理器が有能で豚肉を熱入れで固くしなくて済むのがすばらしい・・・。
だし醤油もここぞとばかりに活躍されてますね。
低温調理器が有能で豚肉を熱入れで固くしなくて済むのがすばらしい・・・。
だし醤油もここぞとばかりに活躍されてますね。
てかとさん こんばんは(^^♪
低温調理、前に購入したコンベクションオーブンでも
可能なのですが、(60℃で2時間加熱)
この真空調理器は設定温度まで加熱したら本体にセット。
1時間保温したら出来上がり。
かなりの省エネ~♪
お肉はg単価98円、調味料はモニターでいただいたもの、
あとはみりんと醤油などが少量。
まさしく<おいしい>レシピです!(^^)!
低温調理、前に購入したコンベクションオーブンでも
可能なのですが、(60℃で2時間加熱)
この真空調理器は設定温度まで加熱したら本体にセット。
1時間保温したら出来上がり。
かなりの省エネ~♪
お肉はg単価98円、調味料はモニターでいただいたもの、
あとはみりんと醤油などが少量。
まさしく<おいしい>レシピです!(^^)!
おはようございます♪
美味しそう(´艸`*)
今日から3連休。
特に予定な~し!
やることはいっぱいあるんだけどね・・・。
北海道も兵庫もコロナ増えてるね・・・。
マスクと消毒、やるしかないね。
一緒に頑張ろう!
美味しそう(´艸`*)
今日から3連休。
特に予定な~し!
やることはいっぱいあるんだけどね・・・。
北海道も兵庫もコロナ増えてるね・・・。
マスクと消毒、やるしかないね。
一緒に頑張ろう!
こんにちは
シャトルシェフでじっくりと加熱、
かき醤油を使った煮汁で、旨みは間違いなし。
ジッパー袋で、調味料の節約にもなっていますね。
低温でじっくり加熱することで味が染みていそうですし、
しっとりとした仕上がりになっていそう。
最近は低温調理も蒸し鶏と温泉玉子ばかり。
新しいものに挑戦しなければと思いました。
シャトルシェフでじっくりと加熱、
かき醤油を使った煮汁で、旨みは間違いなし。
ジッパー袋で、調味料の節約にもなっていますね。
低温でじっくり加熱することで味が染みていそうですし、
しっとりとした仕上がりになっていそう。
最近は低温調理も蒸し鶏と温泉玉子ばかり。
新しいものに挑戦しなければと思いました。
ikukoさん こんにちは(^^♪
シャトルシェフ、使ってみたらいろいろ便利♪
しっとり柔らかなチャーシュー風のお肉も良いよ。
天気も良くないし、不要不急の外出は自粛って(*_*)
うん、落ち込みそうになるけど頑張らなくては‥
目指せ!マスク美人♪~なんちゃって
シャトルシェフ、使ってみたらいろいろ便利♪
しっとり柔らかなチャーシュー風のお肉も良いよ。
天気も良くないし、不要不急の外出は自粛って(*_*)
うん、落ち込みそうになるけど頑張らなくては‥
目指せ!マスク美人♪~なんちゃって
仁平さん こんにちは(^^♪
シャトルシェフの保温力、あなどれません。
コンベクションオーブンでもローストポークを作りましたが
こちらのほうが安定の火の入り具合でした。
BONIQの仕上がりに近いのではと勝手に想像しています。
オーブンではもっぱら焼き芋とジャーキー作り。
それぞれの特性をうまく使って楽しみたいと思っています。
加えて、先日、エアオーブンが仲間入り、頭がついていきません。
シャトルシェフの保温力、あなどれません。
コンベクションオーブンでもローストポークを作りましたが
こちらのほうが安定の火の入り具合でした。
BONIQの仕上がりに近いのではと勝手に想像しています。
オーブンではもっぱら焼き芋とジャーキー作り。
それぞれの特性をうまく使って楽しみたいと思っています。
加えて、先日、エアオーブンが仲間入り、頭がついていきません。
たしかにスパイスマスターは調味料がもらえる、
このアドバンテージはでかいよなあ・・・。
まさに超えられない壁だわ。
このアドバンテージはでかいよなあ・・・。
まさに超えられない壁だわ。
てかとさん こんにちは(^^♪
この“牡蠣だし醤油”はレシピブログさんのモニターに
応募していただいたものなの。
いろいろ楽しませていただいています(^^)
今、挑戦しているのは
「茨城新名物料理コンテスト」のモニター。
どんな工夫をしたら茨城の魅力が伝わるのか思案中なの。
この“牡蠣だし醤油”はレシピブログさんのモニターに
応募していただいたものなの。
いろいろ楽しませていただいています(^^)
今、挑戦しているのは
「茨城新名物料理コンテスト」のモニター。
どんな工夫をしたら茨城の魅力が伝わるのか思案中なの。
この記事へコメントする