≪ 2021 02 2021 04 ≫
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - -
“マイたれ”を作っておくと簡単 ! 豚そぼろの三色丼♪
2021/01/20 10:15:29

昨日は、一日中、雪と強風が大暴れ‥まさにホワイトアウト。
怖かったよ、ごみ捨てに出たら周りが何も見えないんだもの。
こんな日のランチはしっかり食べて元気を出そう!
作ったのは “豚そぼろの三色丼♪”
ネットで話題になったのでご存じかな、
北海道開発建設局の国道40号線通行止め情報の誤発信。
久々にお腹が痛くなるくらい笑った‥火曜の午後でした。


マイたれ
冷蔵庫に入れておくと1週間程度は保存が効くと思うの。
前に作った、「鶏のせせりの親子丼」「こんにゃくと牛肉の炒め物」も
これをベースに味付け。
これは私の好みに合わせた分量の組み合わせだけど、
ご自分の好みの調味料たれを作っておくといろいろ便利♪

【材料(1人分)】
* 豚ひき肉 ‥90g(たまたま残っていたのがこの量)
* ピーマン ‥1個と塩もみ用の塩:少々
* 炒り卵 ‥Mサイズの卵1個、砂糖:小さじ1/2、
* ご飯 ‥軽く1膳分
<豚そぼろの調味料>
* マイたれ ‥大さじ1と1/2
* 砂糖 ‥小さじ1/3くらい
* 赤ワイン ‥大さじ1/2
① 火をつけていないフライパンに豚ひき肉と調味料を入れます。

② ひき肉と調味料が馴染んだら点火し、弱火で混ぜます。
③ 少し火を強め、汁がなくなって全体がパラパラになるまで炒めます。

④ フライパンを温め、サラダ油:小さじ1を馴染ませ卵液を入れ、
さっとひと混ぜしたら火を止め余熱で炒り卵にします。
⑤ ピーマンは半分に切って縦に細切り、塩もみして少し置き、
流水で塩を洗い流しぎゅっと絞っておきます。

一人のお昼ご飯って簡単に済ましちゃうけど、
たまには自分のために“ちゃんと”作ってみたくなったの♪


この記事へのコメント
こんにちは!
麺つゆ、いまいち使いこなせないの…
うどんや蕎麦つゆにしか使っていない。
自分の味にして保存ね(納得)。
豚肉と卵とピーマンを別々に加熱しているから、彩りがとても綺麗~☆
お昼ごはんを、こんなにちゃんと作ることがないの^^;
ランチは誰かに作って欲しいわw
「北海道開発建設局の国道40号線通行止め情報の誤発信」
知らなかったので、何故大笑いしたのかググってみました!
な~るほど!キーボードの上で手が滑った?
誰がツイートしたのか問題になっているだろな(爆笑)
スキー場でホワイトアウトを見たことがある。
東京から行くと、「綺麗な景色」ですが、地元の方にとっては、ゴミ捨てすら危険を感じることになるのですね。
暖かい部屋でゆっくりランチ、優雅でいいな^0^
麺つゆ、いまいち使いこなせないの…
うどんや蕎麦つゆにしか使っていない。
自分の味にして保存ね(納得)。
豚肉と卵とピーマンを別々に加熱しているから、彩りがとても綺麗~☆
お昼ごはんを、こんなにちゃんと作ることがないの^^;
ランチは誰かに作って欲しいわw
「北海道開発建設局の国道40号線通行止め情報の誤発信」
知らなかったので、何故大笑いしたのかググってみました!
な~るほど!キーボードの上で手が滑った?
誰がツイートしたのか問題になっているだろな(爆笑)
スキー場でホワイトアウトを見たことがある。
東京から行くと、「綺麗な景色」ですが、地元の方にとっては、ゴミ捨てすら危険を感じることになるのですね。
暖かい部屋でゆっくりランチ、優雅でいいな^0^
そぼろご飯良いですね ^^
なるほどマイたれ 良いですね
僕なんて毎回適当ですから・・・・ 飲んで作ってるしwww
でも つけ醤油は作ってます ^^
そろそろ 一度沸騰させるかな ><
チャーシューつけたり、煮卵つけたりしてます。
それ以外の使い方が まだ思いつかず・・・・・
料理してる時には 忘れてるんです ><
駐在おやじ
なるほどマイたれ 良いですね
僕なんて毎回適当ですから・・・・ 飲んで作ってるしwww
でも つけ醤油は作ってます ^^
そろそろ 一度沸騰させるかな ><
チャーシューつけたり、煮卵つけたりしてます。
それ以外の使い方が まだ思いつかず・・・・・
料理してる時には 忘れてるんです ><
駐在おやじ
こんにちは
豚そぼろの3色丼、
卵のトロトロ感に惹かれます。
自分好みの味のベースが決まっていると、
あとは濃度を加減するだけで、便利ですね。
ぼく自身、マイたれは用意していませんが、
和風の甘辛味のベースは、お気に入りの4倍濃縮めんつゆ。
ヒガシマル醤油のめんスープを愛用。
その時の気分で、味を足したりしています。
醤油よりも、圧倒的に消費量が多くなっています。
豚そぼろの3色丼、
卵のトロトロ感に惹かれます。
自分好みの味のベースが決まっていると、
あとは濃度を加減するだけで、便利ですね。
ぼく自身、マイたれは用意していませんが、
和風の甘辛味のベースは、お気に入りの4倍濃縮めんつゆ。
ヒガシマル醤油のめんスープを愛用。
その時の気分で、味を足したりしています。
醤油よりも、圧倒的に消費量が多くなっています。
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
豚そぼろの三色丼、とても美味しそうですね。
マイたれがいいですね。
お写真からも美味しさが伝わってきます。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
豚そぼろの三色丼、とても美味しそうですね。
マイたれがいいですね。
お写真からも美味しさが伝わってきます。
全部ポチッと応援です。
masakohimeさん こんばんは(^^♪
麺つゆは鰹や昆布、しょうゆ、みりんが入っているから
とっても便利な調味料だと思っているの。
ただ、鰹の風味を前面に出したくないときは
「これうまつゆ」がとてもバランスが良いと思うの(^^)
普段のお昼は適当に済ませちゃうけど
前はおっくうだと思ってた肉そぼろも
マイたれのおかげで作ろうかなって気になるの。
国道40号線の件、調べてくれたんだね。
夜中までヤフーのトレンドワードになっててビックリ。
結局はサーバーのメンテナンス時のエラーだって。
本当の通行止めの情報がこんなだと困るけど‥笑った。
昨日は本当にあたり一面真っ白。
写真を撮ろうと思ったけどただただ白い画面だけ(*_*)
こんなこと、最近はめったにないけど一瞬で回りが真っ白!
方向感覚がなくなるから怖いよ。
麺つゆは鰹や昆布、しょうゆ、みりんが入っているから
とっても便利な調味料だと思っているの。
ただ、鰹の風味を前面に出したくないときは
「これうまつゆ」がとてもバランスが良いと思うの(^^)
普段のお昼は適当に済ませちゃうけど
前はおっくうだと思ってた肉そぼろも
マイたれのおかげで作ろうかなって気になるの。
国道40号線の件、調べてくれたんだね。
夜中までヤフーのトレンドワードになっててビックリ。
結局はサーバーのメンテナンス時のエラーだって。
本当の通行止めの情報がこんなだと困るけど‥笑った。
昨日は本当にあたり一面真っ白。
写真を撮ろうと思ったけどただただ白い画面だけ(*_*)
こんなこと、最近はめったにないけど一瞬で回りが真っ白!
方向感覚がなくなるから怖いよ。
駐在おやじさん こんばんは(^^♪
そぼろご飯、久しぶりに作りました。
それもこの“マイたれ”があったからこそ(^^)
つけ醤油を作ってるんですか、
どんどん本格的になってきますね。
チャーシューや煮卵かあ‥おいしそう♪
うま味がしみ出たつけ醤油、
炒飯の仕上げに入れたら香りがよさそう。
そぼろご飯、久しぶりに作りました。
それもこの“マイたれ”があったからこそ(^^)
つけ醤油を作ってるんですか、
どんどん本格的になってきますね。
チャーシューや煮卵かあ‥おいしそう♪
うま味がしみ出たつけ醤油、
炒飯の仕上げに入れたら香りがよさそう。
仁平さん こんばんは(^^♪
自分だけのために三色丼を作ることはあまりないので
とても豊かな気分になりました。
そぼろは味付けが濃くなりがちで敬遠していたのですが
マイたれを作ってからは何とかなっています。
お気に入りの調味料があるのはいいですよね。
料理がスムーズに進むのは嬉しい(^^)
わたしも麺つゆ、だし醤油はよく使います。
でも、最近はしょうゆの香りも魅力的に思えて
仕上げにほんの少し加えたりしています。
自分だけのために三色丼を作ることはあまりないので
とても豊かな気分になりました。
そぼろは味付けが濃くなりがちで敬遠していたのですが
マイたれを作ってからは何とかなっています。
お気に入りの調味料があるのはいいですよね。
料理がスムーズに進むのは嬉しい(^^)
わたしも麺つゆ、だし醤油はよく使います。
でも、最近はしょうゆの香りも魅力的に思えて
仕上げにほんの少し加えたりしています。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪
普段は昼食にこれほど手間をかけないのですが、
急に三色丼が作りたくなって頑張ってみました!(^^)!
マイたれ、便利なんです♪
お料理に応じて色々加えて楽しんでいます。
今回は赤ワイン、なかなか良かったです。
いつも応援、ありがとうございます。
普段は昼食にこれほど手間をかけないのですが、
急に三色丼が作りたくなって頑張ってみました!(^^)!
マイたれ、便利なんです♪
お料理に応じて色々加えて楽しんでいます。
今回は赤ワイン、なかなか良かったです。
いつも応援、ありがとうございます。
雪がすごそう。地元は雪はまだ見てないですね。
今年はキンキンに冷えてるけど。
マイタレにめんつゆ・・・。
活用方法はいろいろあるんだなあ。
うちのめんつゆ、麺類にしか使ってなくてなかなか減らないです。1Lのボトルで期限切れとかしてるしなんかもったいないような感じでした。
今年はキンキンに冷えてるけど。
マイタレにめんつゆ・・・。
活用方法はいろいろあるんだなあ。
うちのめんつゆ、麺類にしか使ってなくてなかなか減らないです。1Lのボトルで期限切れとかしてるしなんかもったいないような感じでした。
てかとさん こんばんは(^^♪
昨日は猛吹雪で、窓の外はなんにも見えないの。
こんな天気は数年ぶり、
北海道内でも多重事故があちこちであったみたい。
麺つゆは、だし、しょうゆ、みりんなどの総合調味料だから
麵だけじゃなく焼き魚にかけたりお肉を焼くときにも
まわしかけて使えますよ。
麺つゆに柚子を絞ったら“味ぽん”になるしね。
ごま油と酢を混ぜたら“冷やし中華のたれ”とか。
色々使えますよ♪
昨日は猛吹雪で、窓の外はなんにも見えないの。
こんな天気は数年ぶり、
北海道内でも多重事故があちこちであったみたい。
麺つゆは、だし、しょうゆ、みりんなどの総合調味料だから
麵だけじゃなく焼き魚にかけたりお肉を焼くときにも
まわしかけて使えますよ。
麺つゆに柚子を絞ったら“味ぽん”になるしね。
ごま油と酢を混ぜたら“冷やし中華のたれ”とか。
色々使えますよ♪
おはようございます♪
マイたれ、ほんとだ便利そう♪
作ってみよ(*^^)v
ホワイトアウト、怖そう・・・。
テレビでしか見たことないけど。
暖かくしてランチ、幸せだよね~(*´ω`)
マイたれ、ほんとだ便利そう♪
作ってみよ(*^^)v
ホワイトアウト、怖そう・・・。
テレビでしか見たことないけど。
暖かくしてランチ、幸せだよね~(*´ω`)
ikukoさん こんにちは(^^♪
マイたれ、これはお守りみたいなものかな(*^^*)
味付けに悩んだ時、心強いの。
豚そぼろには赤ワインを少しプラス、なかなか良い感じ♪
あたり一面真っ白に吹雪くって結構怖いよ。
家の前で遭難することはないけどね、
一瞬、方向感覚がなくなるの。
家の中は暖房が効いてポカポカ、お昼寝日和~♡
マイたれ、これはお守りみたいなものかな(*^^*)
味付けに悩んだ時、心強いの。
豚そぼろには赤ワインを少しプラス、なかなか良い感じ♪
あたり一面真っ白に吹雪くって結構怖いよ。
家の前で遭難することはないけどね、
一瞬、方向感覚がなくなるの。
家の中は暖房が効いてポカポカ、お昼寝日和~♡
そちらは雪と強風で大変だったんですね。
自分で気に入った調合でマイたれを作っておくと便利ですね。
いろいろ使えますよね。
おそばのおつゆとか肉じゃがとか、鍋のスープなんかにも使えますね。
自分は、というかウチは市販のたれを使ってしまってます。
自分で気に入った調合でマイたれを作っておくと便利ですね。
いろいろ使えますよね。
おそばのおつゆとか肉じゃがとか、鍋のスープなんかにも使えますね。
自分は、というかウチは市販のたれを使ってしまってます。
CLIMB_AGAINさん こんばんは(^^♪
数年に一度くらいの猛吹雪でした。
マイつゆがあると料理に取り掛かりやすいのが良いです。
日本酒を加えたり赤ワインを合わせたり、楽しいです。
肉じゃがや甘みを足して焼き鳥のたれもありです。
市販のたれも優れモノですね。
すき焼きのたれも色々使えそうだなあと思っています。
ただ、こちらはすき焼きよりジンギスカン!
冷蔵庫にあるのはジンギスカンのたれなんです(*^^*)
数年に一度くらいの猛吹雪でした。
マイつゆがあると料理に取り掛かりやすいのが良いです。
日本酒を加えたり赤ワインを合わせたり、楽しいです。
肉じゃがや甘みを足して焼き鳥のたれもありです。
市販のたれも優れモノですね。
すき焼きのたれも色々使えそうだなあと思っています。
ただ、こちらはすき焼きよりジンギスカン!
冷蔵庫にあるのはジンギスカンのたれなんです(*^^*)
子供のころの美味しいものはそぼろでした
何のそぼろを食べたか分かりませんが
いまでもコンビニ弁当はそぼろ弁当です
甘辛く味付けがしてあって美味しいです
何のそぼろを食べたか分かりませんが
いまでもコンビニ弁当はそぼろ弁当です
甘辛く味付けがしてあって美味しいです
くんざんさん こんにちは(^^♪
わたしもコンビニの鶏そぼろ弁当、好きです。
量も手ごろなのは嬉しい(*^^*)
ただ、子どもの頃にそぼろを食べた記憶がないんです、
ひき肉を使った料理といえばハンバーグでした。
わたしもコンビニの鶏そぼろ弁当、好きです。
量も手ごろなのは嬉しい(*^^*)
ただ、子どもの頃にそぼろを食べた記憶がないんです、
ひき肉を使った料理といえばハンバーグでした。
この記事へコメントする