≪ 2023 10 2023 12 ≫
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
- - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -
<純米たつみ手造りあまざけ>でべったら漬け風♪
2021/03/29 09:00:56

愛媛県の大洲(おおず)市が誇る名産品を使って
“あたたかな雰囲気を感じるなごみレシピ”を作る企画に参加しています。
<純米手造りあまざけ自然派>で楽しんだのは“べったら漬け”
少し厚めに切った大根の透明感が増したのは米麹と米の魔法かな。
ほんのり甘いべったら漬けの味が引き立つよう添えたのは、
桜色が可愛い、大根の梅酢漬け。

(株)梶田商店 「たつみ麦みそ(甘口)」、「手造りあまざけ自然派」
今回使わせていただいたのは<手造りあまざけ自然派>
愛媛県産の農薬化学肥料不使用の米、ひのひかり100%を使った
米粒感と自然な甘みが感じられるあまざけです。

【材料:お茶請け分】
* 大根(真ん中のやわらかいところ) ‥140g
<下漬け用の調味料>
・ 塩 ‥4~5g
・ 砂糖‥2g~3g
<本漬け用の調味料>
・ 純米たつみ手造りあまざけ ‥20g~25g
・ 砂糖 ‥2g~3g
① 大根は少し厚めに皮をむいて、厚めの短冊に切ります。
② ビニール袋等に下漬け用の調味料と①の大根を入れ
よくもんで、半日程度置きます。

③ 半日経ちました。②の大根から出た水分を捨てます。(水洗いしないでね)
④ ビニール袋等に水気を取った大根と本漬け用の調味料を加えます。
⑤ 馴染むようによくもみ込んで冷蔵庫で一晩休ませます。

型で抜いた大根の梅酢漬け

お茶請けにもぴったり、なごみの時間が楽しめます。
「愛媛県大洲市×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画参加


【伊予の小京都・大洲ええモンセレクションで作る なごみレシピモニター参加中】


この記事へのコメント
甘酒でべったら漬け?
もう、はるさんすごいよね~。
さくら漬けもかわいい、映えるね。
もう、はるさんすごいよね~。
さくら漬けもかわいい、映えるね。
わんわんママさん こんにちは(^^♪
そう、お米と米麹で作った<あまざけ>を使ったの。
優しい甘さが大根ととってもよく合っておいしい♪
梅酢漬けの大根はこの季節の常備品。
意外と評判が良いの(*^^*)
そう、お米と米麹で作った<あまざけ>を使ったの。
優しい甘さが大根ととってもよく合っておいしい♪
梅酢漬けの大根はこの季節の常備品。
意外と評判が良いの(*^^*)
こんにちは
甘酒でべったら漬け、全くの予想外のレシピです。
そもそもべったら漬けの正しい作り方も知りませんが、
米麹の旨味、甘味を上手に活かしている印象です。
型抜きした大根の梅酢漬け、
色と形で花びらを表現。
白いべったら漬けとの組み合わせはさすがです。
甘酒でべったら漬け、全くの予想外のレシピです。
そもそもべったら漬けの正しい作り方も知りませんが、
米麹の旨味、甘味を上手に活かしている印象です。
型抜きした大根の梅酢漬け、
色と形で花びらを表現。
白いべったら漬けとの組み合わせはさすがです。
はるさん、こんにちは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
べったら漬け、とても美味しそうですね。
甘酒を活かしているのですね。
私も作ってみたくなりました。
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
べったら漬け、とても美味しそうですね。
甘酒を活かしているのですね。
私も作ってみたくなりました。
全部ポチッと応援です。
こんにちは!
甘酒でべったら漬け!
はるさんワールドだわw
キチンと下漬けして、水分を抜いてから本漬け。
普段から、漬物を作っているからこその技ですね☆☆☆
本漬けの時に、この甘酒を加えるのね。
ピンク色に染めた大根の花びら♡
可愛い~~~~
こちらは少し散り始めた桜の花びらが舞っているので、季節にピッタリ。このべったら漬けとビールを持って、お花見に行きたい~^0^
甘酒でべったら漬け!
はるさんワールドだわw
キチンと下漬けして、水分を抜いてから本漬け。
普段から、漬物を作っているからこその技ですね☆☆☆
本漬けの時に、この甘酒を加えるのね。
ピンク色に染めた大根の花びら♡
可愛い~~~~
こちらは少し散り始めた桜の花びらが舞っているので、季節にピッタリ。このべったら漬けとビールを持って、お花見に行きたい~^0^
仁平さん こんにちは(^^♪
べったら漬けは、下漬けした大根を米と麹で
本漬けするらしいのです。
この<あまざけ>も米と麹を使っているうえに、
すでに熟成済み、これを使わない手はないと
思いました(*^^*)
梅酢漬けは型で抜いた大根をただ浸けるだけ、
持ち寄りランチに持参すると大好評です。
べったら漬けは、下漬けした大根を米と麹で
本漬けするらしいのです。
この<あまざけ>も米と麹を使っているうえに、
すでに熟成済み、これを使わない手はないと
思いました(*^^*)
梅酢漬けは型で抜いた大根をただ浸けるだけ、
持ち寄りランチに持参すると大好評です。
ぼんじょるのさん こんにちは(^^♪
この<あまざけ>の優しい甘さは
べったら漬けにピッタリだと思いました。
テレビを見ながらパリポリ♪
なかなか良いです(*^^*)
いつも応援、ありがとうございます。
この<あまざけ>の優しい甘さは
べったら漬けにピッタリだと思いました。
テレビを見ながらパリポリ♪
なかなか良いです(*^^*)
いつも応援、ありがとうございます。
masakohimeさん こんにちは(^^♪
べったら漬は東京の代表的なお漬物なんですね。
麹を使うので東北地方のものかと思ってました。
この<あまざけ>はすでに米と麹が熟成済み、
簡単にべったら漬けができそうって思ったの、
ちょっとお砂糖は足したけど。
梅酢で浸けた大根、チャーミングでしょ(*^^*)
持ち寄りランチに持って行くと好評なの。
TVで桜の花びらがはらはら散る様子をみたよ、
今年の桜はあっという間だったね。
今日は札幌も暖かくて最高気温が18,3度。
なんと明治以来の記録更新だって!
べったら漬は東京の代表的なお漬物なんですね。
麹を使うので東北地方のものかと思ってました。
この<あまざけ>はすでに米と麹が熟成済み、
簡単にべったら漬けができそうって思ったの、
ちょっとお砂糖は足したけど。
梅酢で浸けた大根、チャーミングでしょ(*^^*)
持ち寄りランチに持って行くと好評なの。
TVで桜の花びらがはらはら散る様子をみたよ、
今年の桜はあっという間だったね。
今日は札幌も暖かくて最高気温が18,3度。
なんと明治以来の記録更新だって!
桃色の花びらに切り取られた漬物がおいしそうですね。
食べてみたいな。
甘酒ってこういう使い方もできるんですか。
俺だと溶かして飲んでおしまいみたいな。
食べてみたいな。
甘酒ってこういう使い方もできるんですか。
俺だと溶かして飲んでおしまいみたいな。
大阪の法善寺横丁の料亭で食べたことがあります
覗きの容器に巾2cm×長さ3cm×厚さ3mmの人参と大根が重ねて出された。限りなく直線で、並行で、直角な切り方で板長の腕を見せるために出された料理だそうです。
この料理を法善寺横丁に持って行ったら一皿一万円ですね。
他に
ママ友と食べる、家族で食べる、料理仲間で食べる
さてどこが一番賑やかでしょう
器も自作ですか
お粥とのセットをジジとババの二人で静かに食べたいですね!
覗きの容器に巾2cm×長さ3cm×厚さ3mmの人参と大根が重ねて出された。限りなく直線で、並行で、直角な切り方で板長の腕を見せるために出された料理だそうです。
この料理を法善寺横丁に持って行ったら一皿一万円ですね。
他に
ママ友と食べる、家族で食べる、料理仲間で食べる
さてどこが一番賑やかでしょう
器も自作ですか
お粥とのセットをジジとババの二人で静かに食べたいですね!
てかとさん こんばんは(^^♪
桜色に染めた大根、彩りのアクセントとして
つかえるので気に入っています。
スライスした大根をチマっと型で抜いて
梅を漬けた際の梅酢に浸けただけ、簡単です。
酒粕の甘酒はたまに飲みますが米と米麹の
<あまざけ>は初めて、ほんのり甘くて美味♪
あらためて日本の文化はすごいと思いました。
桜色に染めた大根、彩りのアクセントとして
つかえるので気に入っています。
スライスした大根をチマっと型で抜いて
梅を漬けた際の梅酢に浸けただけ、簡単です。
酒粕の甘酒はたまに飲みますが米と米麹の
<あまざけ>は初めて、ほんのり甘くて美味♪
あらためて日本の文化はすごいと思いました。
くんざんさん こんばんは(^^♪
一皿1万円ですか!?
いつも素敵にほめてくださって嬉しいです。
わたしの場合、ママ友=料理仲間=趣味の仲間、
3人集まるとそれはそれはにぎやかです、
それ以上集まると、想像を絶します。
メインのお皿と桜色に染めた大根の器、
どちらもお気に入りの自作の品です。
黄砂、ひどいようですが気を付けてくださいね。
一皿1万円ですか!?
いつも素敵にほめてくださって嬉しいです。
わたしの場合、ママ友=料理仲間=趣味の仲間、
3人集まるとそれはそれはにぎやかです、
それ以上集まると、想像を絶します。
メインのお皿と桜色に染めた大根の器、
どちらもお気に入りの自作の品です。
黄砂、ひどいようですが気を付けてくださいね。
おはようございます♪
うゎ~綺麗♪
甘酒でべったら漬けって出来るんだ~。
美味しそう♪
うゎ~綺麗♪
甘酒でべったら漬けって出来るんだ~。
美味しそう♪
こんにちは。
大根あり!
甘酒あり!
今、下漬け完了しました~~~
本漬けが愉しみだわぁ♪
教えて頂き、感謝です。
甘酒の活用、良いですね。
大根あり!
甘酒あり!
今、下漬け完了しました~~~
本漬けが愉しみだわぁ♪
教えて頂き、感謝です。
甘酒の活用、良いですね。
ikukoさん こんにちは(^^♪
べったら漬けは米と米麹を熟成させると聞いて、
<あまざけ>はすでにそれが終わってるから
簡単にできるかなあと思って(*^^*)
優しい甘さなの。
べったら漬けは米と米麹を熟成させると聞いて、
<あまざけ>はすでにそれが終わってるから
簡単にできるかなあと思って(*^^*)
優しい甘さなの。
ヒツジのとっとちゃんさん こんにちは(^^♪
あ、作ってくださったんですね。
ヒントになって嬉しいです。
これは<あまざけ>由来の優しい甘さを生かすため
お砂糖を控えました。
うっとり甘めがお好みでしたら
お砂糖を増やしてください。
あ、作ってくださったんですね。
ヒントになって嬉しいです。
これは<あまざけ>由来の優しい甘さを生かすため
お砂糖を控えました。
うっとり甘めがお好みでしたら
お砂糖を増やしてください。
べったら漬け そういえばそんなお漬物があったような・・・・ 日本食をどんどん忘れてます ><
これも 大洲の特産品なんですね
日本に完全に帰ったら 日本の中も回ってみないといけませんね ^^
駐在おやじ
これも 大洲の特産品なんですね
日本に完全に帰ったら 日本の中も回ってみないといけませんね ^^
駐在おやじ
駐在おやじさん こんばんは(^^♪
米と米麴から作られる<あまざけ>は大洲市のものですが
「べったら漬け」は」東京を代表する漬物なんです。
甘くっておいしいの(*^^*)
そっかあ、なんでも揃っているように感じますが
日本に住んでいなくては、というものもあるんですね。
米と米麴から作られる<あまざけ>は大洲市のものですが
「べったら漬け」は」東京を代表する漬物なんです。
甘くっておいしいの(*^^*)
そっかあ、なんでも揃っているように感じますが
日本に住んでいなくては、というものもあるんですね。
こんにちは。
とっても美味しく出来上がりました~~
ありがとうございます♪
とっても美味しく出来上がりました~~
ありがとうございます♪
ヒツジのとっとちゃんさん おはようございます(^^♪
おいしかったですか~(*^^*)
良かったです。
お知らせくださってありがとうございます。
おいしかったですか~(*^^*)
良かったです。
お知らせくださってありがとうございます。
この記事へコメントする