≪ 2022 04 2022 06 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
わらびと姫タケノコのにぎやか納豆和え♪
2021/05/30 09:00:00

わらびと姫タケノコのにぎやか納豆和え♪
山菜と納豆って、抜群の相性だと思うの。
<わらび>と北海道ならではの<姫タケノコ>、彩りのラディッシュを
納豆と合わせてうずらの卵をポトリ。
ぐるぐるかき混ぜ、そのまま食べてもご飯にのせてもおいしい♪
【材料(1人分)】
・ わらび(あく抜きして下味をつけたもの) ‥60g
・ 姫タケノコ(ゆでて下味をつけたもの) ‥30g
・ ラディッシュ ‥1個 →細かく切って塩もみ→水けを絞ります
・ 納豆 ‥1パック:45g
・ うずらの卵 ‥1個
① 納豆は付属のたれをかけ、よく混ぜ合わせます。
② わらびと姫タケノコは水気をキッチンペーパーでふき取ります。
③ 納豆、山菜、ラディッシュを合わせ、器に盛り、
うずらの卵を中央にのせたら出来上がりです。

<わらびの下味>
・ 下処理済みのワラビ ‥100g
・ これ うま!! つゆ ‥大さじ2
・ 水 ‥大さじ1
→ビニール袋にすべて入れ、冷蔵庫で数時間置きます。

<姫タケノコ(ネマガリダケ)の下味>
・ ゆでて皮をむいた姫タケノコ ‥30g
・ 白だし ‥大さじ1/2
→先のほうはそのまま、根元は細めの輪切りにしてビニール袋で
味をなじませます。

わらびと納豆の太巻き ☆ 美味ポイントはわらびの下味! →こちらから☆
こちらはわらびと納豆を組み合わせた太巻きです。
わらびが採れたら必ず作るの♪
<わらびの下処理>
・ わらびは根元をカットし、大きく深さのある容器に並べます。
・ 上に重曹を振りかけます→わらび:500gに対し重曹:小さじ2
・ 鍋にたっぷりの湯を沸かし、わらびの上からザーッとかけます。
→わらびが湯の中にすべて沈んでいることを確認します。
・ フタをして冷めるまで置き→結構時間がかかります。
そのあと苦みを感じなくなるまで数回、水にさらします。


この記事へのコメント
はるさん、おはようございます。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
山菜と納豆の組み合わせ、いいですね!!
とても美味しそうです
センスがキラリと光っていますね!!
全部ポチッと応援です。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。
山菜と納豆の組み合わせ、いいですね!!
とても美味しそうです
センスがキラリと光っていますね!!
全部ポチッと応援です。
こんにちは!
山菜と納豆のコラボ、体験したことがありません!
納豆がすっきり(粘っていない?)して見えるのは、山菜の影響かしら?
わらびは自分で処理したことがなく、この下処理の方法はおぼろげにでも覚えておきます。
太巻き、綺麗に巻けていますね~^0^
山菜と納豆のコラボ、体験したことがありません!
納豆がすっきり(粘っていない?)して見えるのは、山菜の影響かしら?
わらびは自分で処理したことがなく、この下処理の方法はおぼろげにでも覚えておきます。
太巻き、綺麗に巻けていますね~^0^
ぼんじょるのさん こんにちは(^^♪
そちらも山菜の季節ですね。
山菜と納豆の組み合わせ、なかなか良いです。
手に入ったらぜひ試してみてください(*^^*)
いつも応援、ありがとうございます。
そちらも山菜の季節ですね。
山菜と納豆の組み合わせ、なかなか良いです。
手に入ったらぜひ試してみてください(*^^*)
いつも応援、ありがとうございます。
masakohimeさん こんにちは(^^♪
本当だ、納豆が粘ってない!
全然気にしてなかった、山菜の効果かな。
ワラビのあく抜きは「木灰」を使うのが一番おいしいけど、
時間がかかるのと手に入りにくいので重曹を使ったの。
巻物はすっごく苦手‥この時は珍しくうまく行ったよ!(^^)!
本当だ、納豆が粘ってない!
全然気にしてなかった、山菜の効果かな。
ワラビのあく抜きは「木灰」を使うのが一番おいしいけど、
時間がかかるのと手に入りにくいので重曹を使ったの。
巻物はすっごく苦手‥この時は珍しくうまく行ったよ!(^^)!
こんにちは
山菜にはほとんど縁がない食生活。
せいぜい、市販の加工品を見かけるくらいです。
つるんとした食感のワラビと
シャキッとしたネマガリダケ、
ラディッシュの赤が彩りのアクセント。
楽しくなる一皿ですね。
ワラビと納豆の巻き寿司はきれいな断面。
寿司というと、もっぱら手巻き寿司。
納豆とワラビだと、
巻きが甘いと中身が出てしまいそうです。
山菜にはほとんど縁がない食生活。
せいぜい、市販の加工品を見かけるくらいです。
つるんとした食感のワラビと
シャキッとしたネマガリダケ、
ラディッシュの赤が彩りのアクセント。
楽しくなる一皿ですね。
ワラビと納豆の巻き寿司はきれいな断面。
寿司というと、もっぱら手巻き寿司。
納豆とワラビだと、
巻きが甘いと中身が出てしまいそうです。
こんばんは(^^♪
身近な場所で山菜が採れるのは幸せなことです。
産直で売られているような立派なものは無理ですが
こうして自宅で楽しむなら十分です。
山菜料理はどうしても色が地味。
思い切ってラディッシュの赤を加えてみました。
できればたくあんの黄色も入れたかった(*^^*)
太巻きは極小粒の納豆かひきわりを使うと
落ち着くような気がします。
巻物は苦手ですがこの時は気合で乗り切りました。
身近な場所で山菜が採れるのは幸せなことです。
産直で売られているような立派なものは無理ですが
こうして自宅で楽しむなら十分です。
山菜料理はどうしても色が地味。
思い切ってラディッシュの赤を加えてみました。
できればたくあんの黄色も入れたかった(*^^*)
太巻きは極小粒の納豆かひきわりを使うと
落ち着くような気がします。
巻物は苦手ですがこの時は気合で乗り切りました。
はるさんはSingle Kitchen Sweets さんを訪問されたことがありますかキッチン動画と呼ばれていますが?
昔はレシピ通りの画像が並んでいましたが、レシピ通りの動画になりました。最近はトークが入り顔も入るようになりました
。巣ごもりの時代に出来たものでしょうか
昔はレシピ通りの画像が並んでいましたが、レシピ通りの動画になりました。最近はトークが入り顔も入るようになりました
。巣ごもりの時代に出来たものでしょうか
くんざんさん こんばんは(^^♪
<Single KitchenでSweetsを>のmarinさん、
いつもおいしそうなスイーツを作られて素敵な方ですね。
ブログでのレシピ紹介とレシピ動画の両方をされていて
パワフルな方だと感じています。
直接のコメントのやり取りはしていませんが、
お互いのブログを訪問し合っています。
巣ごもりの時代というより、
ご自分のレシピをより分かりやすく伝えたいという思いが
動画という形になったのではないでしょうか、
<Single KitchenでSweetsを>のmarinさん、
いつもおいしそうなスイーツを作られて素敵な方ですね。
ブログでのレシピ紹介とレシピ動画の両方をされていて
パワフルな方だと感じています。
直接のコメントのやり取りはしていませんが、
お互いのブログを訪問し合っています。
巣ごもりの時代というより、
ご自分のレシピをより分かりやすく伝えたいという思いが
動画という形になったのではないでしょうか、
これいいですね ^^
体にもよさそうだし これご飯に乗せて食べてみたいです。
混ぜ混ぜしちゃいそうですけど wwww
太巻き ^^わらびでなんて 考えたこともありませんでしたが、 なるほど~~~~ って
太巻き・・・・・ 作るか・・・・
納豆高い >< わらび前マートで見たような・・・・
駐在おやじ
体にもよさそうだし これご飯に乗せて食べてみたいです。
混ぜ混ぜしちゃいそうですけど wwww
太巻き ^^わらびでなんて 考えたこともありませんでしたが、 なるほど~~~~ って
太巻き・・・・・ 作るか・・・・
納豆高い >< わらび前マートで見たような・・・・
駐在おやじ
駐在おやじさん こんにちは(^^♪
山菜を納豆に合わせると少し粘りが抑えられて
食べやすくなるんです。
ご飯にのせてワシワシかき混ぜて食べるとおいしいです。
その時は温泉卵も良いかなあ♪
わらびの太巻き、これにきゅうりの細切を加えると
もっとおすすめの味、納豆は小粒が扱いやすいです。
納豆はこちらでは物価の優等生的な立ち位置ですけど
そちらは高いんだあ‥
山菜を納豆に合わせると少し粘りが抑えられて
食べやすくなるんです。
ご飯にのせてワシワシかき混ぜて食べるとおいしいです。
その時は温泉卵も良いかなあ♪
わらびの太巻き、これにきゅうりの細切を加えると
もっとおすすめの味、納豆は小粒が扱いやすいです。
納豆はこちらでは物価の優等生的な立ち位置ですけど
そちらは高いんだあ‥
この記事へコメントする