fc2ブログ
≪ 2023 02                                                2023 04 ≫
 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -

 秋鮭でつくるソーセージは優しいピンク色が素敵♪ 

pta-nn3正   

 「北海道漁業協同組合連合会さま×レシピブログさま」の
 コラボ広告企画に参加させていただいています。
 
 これ、秋鮭を使ったソーセージなの。
 優しいピンク色がきれいでしょ。
 
 ソーセージって家で作れるの?そう思ったでしょ、
 材料を混ぜて、成型して、蒸すだけ、
 意外と簡単に作れておいしいのは素敵。
 興味を持たれた方はぜひ♪




材料51sinn

 【材料:4本分】
 ・ 秋鮭 ‥180g →皮などは除いた重さです
 ・ 卵白 ‥1個分
 ・ はんぺん ‥30g
 ・ 絹豆腐 ‥30g
 ・ 塩 ‥3g
 ・ 片栗粉 ‥小さじ2
 <スパイス> 一例です、お好みのスパイスを使ってください
 ・ GABANコリアンダー<パウダー>
 ・ GABANジンジャー<パウダー>
 ・ GABANシナモン<パウダー>




フープロ1フープロ2

 すり鉢を使ってなめらかにするのが理想だけど、
 このくらいの量だとフードプロセッサーが楽ちんかなあ。

 
 ① すべての材料をフードプロセッサーに入れます。
 ② ある程度粘りが出るまで混ぜ合わせます。




巻く準備2新2

 でき上ったタネはべたっとして扱いが難しそうですが
 手に水をつけてまとめると形作りやすいです。

 ③ タネをざっくり4等分し、ラップなどで棒状にまとめ、
   キッチンペーパーにのせて包み、両端をワイヤーで止めます。



蒸す前csinn蒸しあがりcsinn

 いよいよ蒸す工程です。
 簡単にフライパンに金網(足つき)を置いてその上で♪
 
 ④ フライパンに金網をセットし③を並べfフタをします。
 ⑤ 沸騰してから、およそ13分程度加熱します。

 ⑥ ちょっと様子を確認、いい感じです。



焼きソーセージ33新

 出来立ては、もちろんそのまま食べるのが一番、
 残った分はラップにしっかり包んで冷蔵庫へ。
 食べるときはバターソテーがおいしい♪

 




鮭14
北海道産 生秋鮭のごちそうレシピ →こちらから☆




                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ


 この記事へのコメント 

こんにちは♪

思った!
ソーセージって家で作れるの?って!

作れるんだ~♪
楽しそう、そして美味しそう(*^^*)
作ってみたいな~!(^^)!
はい 家で作れるんですか? って 思いました
しかも 魚系なら なおさら ^^

すご~~~い です

おもしろそうですね
こんな感じで おでんを作ろうと画策しましたが
来シーズンに なりそうです

ソーセージか~~~~
おもしろいかもしれません

 駐在おやじ
こんにちは!

きれいなピンク色!
卵白・はんぺん・絹豆腐で作るのね。
これなら私にも作れそう♪
そうそう、FPが便利です。
FPなしでは料理が出来ないほど、頼り切っている^^;
カリッと焼いたのも美味しそう~。
白身魚で作れるのものなら、鮭だって色々作れるのだと改めて感じました。

こちらは今、台風真っ只中!
夕方には過ぎるようですが…
明日は30度予報ですよ^0^

ikukoさん こんにちは(^^♪

だよね(*^^*)
そうなの、フープロを使うと作れちゃうの。
自分で作る味は格別♪

鮭由来の色がそのまま出て
本当のソーセージみたいでしょ、
おいしいよ~☆
駐在おやじさん こんにちは(^^♪

お肉のソーセージは作ったことがありませんが
ヒツジの腸に詰めたりするのは大変そう。
魚系だと手で成形して蒸すだけなのでお手軽♪

魚肉を使った練り物は来シーズンの宿題ですか。
以前、かまぼこを作ったのですが
「塩」の加減がポイントのよう、あまり少ないと
プリプリの弾力が出ないの。

トゥッペギの海鮮鍋、海の幸たっぷりでおいしそう、
アワビ粥も良い色、見とれちゃいました。
masakohimeさん こんにちは(^^♪

多分、この配合で大丈夫だと思います。
はんぺんだけだとかたくなりすぎる気がして、
豆腐と卵白で調整したの。
「塩」は少し多いかもだけど、プリプリ食感を出すには
ある程度の量が必要みたい。

このピンク色、可愛いでしょ♪
やはり美しい身で作るとできあがりもきれいだね。
ちょっと感激しちゃった(*^^*)

雨と風、とても強そうでびっくり、
大きな被害が無いといいね。
30度‥台風に乗っかって夏が戻ってきた?
はるさん、こんばんは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。

手作りのソーセージ、とても美味しそうです。
秋鮭を活かしているのがいいですね。
私も作りたくなりました。

全部ポチッと応援です。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪

これ、面白いでしょ♪
このピンク色は秋鮭由来の物、まさにソーセージ色(*^^*)
意外と簡単に作れるんですよ、ぜひ作ってみてください。
ただ、日持ちがしないので数日中に消費しないとです。
魚肉ソーセージですね!
色合いもきれいですし美味しそうです。
ソテーにしたやつ、とてもそそられますね♪
こんにちは

秋鮭で作る高級魚肉ソーセージという感じですね。
ただ単にすり身にするだけでなく、
はんぺんを使うことでふっくらとしそうですし、
スパイスを加えて、風味アップ。
いろいろポイントがありそうです。

バターソテー、より美味しくなっていそうです。
こんにちは。

秋鮭でソーセージ♪
凄い発想ですね。
えええええ~~~って思いました~~
でも材料を見ますと、とってもヘルシーなんですね。

このソーセージ、とっても美味しそう♪
盛り付けもベストですね。
このピンク、魚肉ソーセージより可愛くて綺麗ですね。
いつも魚肉ソーセージは、フライパンで焼いて、最後に醤油と胡椒で味付けて食べてます。
この朝鮭スーセージ、ふんわりとしてそう~~
料理を仕上げる中に
日本流の品とか奥ゆかしさとか風情を漂わせているのが嬉しいですね
両側を絞って仕上げる作業に楽しさが有りますね
昔の映画で深川芸者が帯をキュッと締めて、サァーお出かけだよと言っているようですね
ジャムさん こんにちは(^^♪

この可愛らしいピンク色いいでしょう(*^^*)
着色料は使ってなくて鮭本来の色なんです。
バターでソテーするとコクが出ておいしかったですよ。
休日の朝にピッタリかな♪
仁平さん こんにちは(^^♪

作る楽しみ、食べる楽しみの両方があるのは最高♪
鮭の身だけではぼそぼそ感があるので豆腐を加えて
なめらかに、弾力が欲しくてはんぺん投入、
まだ工夫の余地があると思いますけど
けっこう目指したものに近い出来上がりです(*^^*)

バターソテーのほかにフライもおいしかったです。
ヒツジのとっとちゃんさん  こんにちは(^^♪

友人の口癖が、「売られている物は作れる」。
おもに洋裁のことなのですけどね。
ならば食べ物だって‥作れる!‥そんな発想です。
かまぼこも白身の魚で作ったことがありますよ。
ただ、日持ちがしないのがちょっと残念かな。

このピンク色、秋鮭そのものの色なんですよ。
身の美しさが加工しても変わらないのはすごいです。
今はフードプロセッサーがあるのでとっても便利♪
塩分やスパイスを加減できるのも嬉しいです。

バターとの相性はバッチリ、おいしかったです。
くんざんさん こんにちは(^^♪

わあ、素敵にほめていただいて嬉しいです、
いつも考え無しに突っ走るタイプなので。
両側を絞る作業は確かに気持ちが良いです。
思ったようにシャキッと包むことができると
気分も上がります。
芸者さんの支度になぞらえたコメント‥
これこそ粋な風情を漂わせていて素敵です。
秋鮭のソーセージ、美味しそうですね。
魚肉ソーセージとは、また違った食感なのかな?

このソーセージをコッペハンに挟んで食べてみたいですね。

もちろんご飯のお供でも美味しいでしょうね。
CLIMB_AGAINさん こんにちは(^^♪

秋鮭のソーセージ、可愛いピンク色で
とてもテンションが上がりました(*^^*)
食感は一般的なソーセージよりやや柔らかめかな。

ああ、パンに挟むのもアリですね、
からしマヨネーズをたっぷりのせて♪

はい、ご飯のおともにもお酒の友にもピッタリ!
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード