fc2ブログ
≪ 2023 05                                                2023 07 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -

 愛媛県大洲市の里芋(女早生) で里芋の海老あんかけ♪ 

里芋の海老あんかけ37

 愛媛県大洲 (おおず) 市から届いた<里芋(女早生) >
 きめの細かなねっとり感のなかにホクっとした味わいが特徴。
 
 優しい味のだし汁でゆっくり煮て味を含ませ、海老のあんをとろり、
 心まで温かくなりそうな一皿になりました♪

 

モニターshou

 今年3月、愛媛県大洲 (おおず) 市とレシピブログさんの企画、
 「伊予の小京都・大洲ええモンセレクションで作る なごみレシピ」に参加。
 なごみレシピ集 →こちらから☆

 今回、そのご縁で大洲市特産の里芋(女早生)を使ったレシピ作成の
 ご案内をいただき、堀りたての里芋を送っていただいたの。

  

材料

【材料:2~3人分】
・里芋(女早生) ‥約300g(皮つき) → 下処理用に酢:小さじ1
・海老 ‥65g
・三つ葉 ‥少々
<里芋の煮汁>
・だし汁 ‥ひたひたにひたる量
・砂糖 ‥大さじ1と小さじ2
・これうまつゆ ‥小さじ1
<海老あん>
・だし汁 ‥200ml
・日本酒 ‥小さじ2
・砂糖、これうまつゆ・みりん‥小さじ1
・水溶き片栗粉 ‥片栗粉:小さじ2と同量の水



準備1準備2

① 里芋は皮をむき、ひと口大に切って塩で軽くもみます。
② 鍋に里芋が浸かる量の湯を沸かし、酢を加え①を5分ゆでます。
③ ②をざるに上げ、流水でぬめりを取ります。
④ 鍋に里芋の煮汁の調味料、里芋を入れ12~15分弱火で加熱、
  そのまま冷まし、半日ほど置いて味を含ませます。
⑤ 器に④の里芋を盛りつけ、海老あんを上からかけ三つ葉を添えます。
<海老あん>
・鍋に海老あんの調味料、海老を入れ弱火にかけ煮立たせます。
・水溶き片栗粉を少しづつ加え好みのとろみにします。




里芋の海老あんかけ26小

 掘りたての里芋ってこんなにおいしいんだ♪
 レシピを考えるのが楽しくなる味わいです。

 あと少し残っているの。
 次は少し洋風のアレンジにしてみようかな。

 



                          にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
                          にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ


 この記事へのコメント 

こんにちは。

優しいお味の里芋と海老のあんかけですね。
里芋、美味しいですもんね。
里芋を買ってくると、必ずイカも買ってきて煮込みます。
海老のあんかけも良いですね♪

そう言えば「海老芋」って知ってますか?
先日京都で「いもぼう」を食べてきました。
海老のような曲がっている海老芋、乾燥したタラの棒鱈をコトコト煮込んだ京都冬の名物だそうです。
美味しかったです~~
こんにちは

しっかり味を含ませた里芋に海老あんかけ。
穏やかな味付けで、ごちそうですね。
時間をかけて、味を染みこませるといった、
計画性にはかけていますが、
それに見合う美味しさと思いました。

里芋は皮をむいたりするのが面倒と、
あまり使っていない食材ですが、
じっくり取り組んでみたくなりました。

エビのあんかけが めっちゃおいしそうです。
こんな料理もあるんですね~~~~ ^^
里芋もとってもおいしそうなんですが、 天津飯の上にかけて食べたいです ^^

  駐在おやじ
こんにちは!

キメの細かい女早生と優しい優しいお味がぴったりの一品ですね(うっとり)~☆
里芋の下茹でに酢を加えるのは知りませんでした!
そのままじっくり置いて味を染み込ませる。
中までしっかり出しが入っているので、その分餡は薄味にできる。この計算もパーフェクトです。

和のイメージが強い里芋ですが、洋でも中華でも美味しくいただけそうですね^0^
ヒツジのとっとさん こんばんは(^^♪

北海道で里芋が採れるようになったのはここ数年、
あまりなじみがないお芋なんです。

ホントは真っ白な里芋に仕上げたかったけど
全然うまくゆかず残念だわあ。
海老のあんが映えると目論んだのにな。

そんなこんなで「海老芋」は料理本で見たくらい、
<いもぼう>は知っているけど食べたことあったかな、
使われてる干し鱈は北海道産なんですよね。
鱈の旨味が染みた海老芋、美味しいだろうなあ。
仁平さん こんばんは(^^♪

里芋の栽培は暖かいところが適しているとかで
最近まで作られていなくて馴染みが薄いお芋。

独特のぬめりがあって皮がむきにくかったりと、
じゃが芋とは少し勝手が違いましたが、
友人の知恵も借りて何とか作ってみました。
少し甘めの汁を吸った里芋のおいしさはちょっと感動、
なめらかな食感、いいですね。
駐在おやじさん こんばんは(^^♪

北海道の味付けはわりと濃いめの傾向なので
薄味になるようかなり気をつかいました。

「海老のあん」は青菜などの彩り野菜を加えて
和風オムライスにかけてもおいしいです(*^^*)
masakohimeさん こんばんは(^^♪

こちらで里芋が採れるようになったのはつい最近、
下処理の仕方がわからなくて友人に聞いたら
酢を少し入れるとぬめらない云々‥

少し甘みを多めに入れるとおいしいかなと思い
いつもよりお砂糖多め、この味好きかも♪

ホントは次のレシピ、なんにも浮かんでないの、
とりあえず洋風にって書いて自分にハッパをかけたの(-""-)
行政までレシピブログに参加するようになりましたか
観光大使ならぬ料理大使ですね
くんざんさん  こんばんは(^^♪

3月に大洲市とレシピブログさんの企画に参加したご縁が
今回の里芋のモニターにつながりました。
担当の課の名前が商工産業課「営業戦略係」。
スゴイ熱量を感じます。
今回の企画を通じて、少しでもお役に立てるといいなあと
思っています。
はるさん、こんばんは。
いつもブログにコメントをくださりありがとうございます。

里芋の持ち味を活かした魅力的なお料理ですね。
素材の組み合わせ方が素敵です。
とても美味しそうです。

全部ポチッと応援です。
なかなか作れないんだよね。
薄味で日本料理って感じの
上品なお料理って手間が大事。
せっかちな私にはできないわ。

昨日、塩豚の仕込みをしたよ。
今日水けを切ってあと2日寝かすんだよね。
どうなるかな~。
楽しみです。
ぼんじょるのさん こんばんは(^^♪

少し甘めの味つけの里芋、
ねっとりとした食感がとてもおいしかった♪
いつもはもっとお醬油色なんだけど
海老の色を生かしたくて薄色に(^^)/

いつも応援、ありがとうございます。
わんわんママさん こんばんは(^^♪

実はわたしも薄味って苦手。
そうそうせっかち!なんてったって猪生まれ♪
今回は海老のあんが映えるよう頑張った(*^^*)

塩豚もうすぐできるんだね。
白菜だけでなく、下茹でした大根もおいしいよ。
振った塩加減にもよるけど
低温でゆでて薄切りにして好みのたれで食べても。
スモーカーがあったらなんちゃってベーコンも
作れるよ。
大洲の里芋レシピを作成いただき、ありがとうございました!
今回ブロガーの皆様に作成していただいたレシピは、意外と洋食レシピが多かったので、和食やお酒に合うレシピを作成いただけたのがとても新鮮でした。
現在、大洲市のHPでレシピ掲載の準備をしていますので、完成したらご報告します。
愛媛県大洲市役所商工産業課 加賀山さま

ご丁寧にありがとうございます。
洋風にアレンジされたレシピが多かったのですか、
里芋は和風のイメージが強いので意外です。
わたしも洋風のレシピを作りました
「大洲の里芋(女早生)のソテーと春菊、生ハムのサラダ♪」
http://harubiyori24.blog48.fc2.com/blog-entry-2202.html
ご覧になっていただけると嬉しいです。
楽しい企画に参加させていただきありがとうございました。
大洲市役所商工産業課の加賀山です。
ご報告が遅くなりましたが、大洲市ホームページに里芋レシピを掲載いたしました!
『ねっとりホクホクで栄養たっぷり!冬を楽しむ大洲の里芋レシピ集』
https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/shoukou/46718.html
今回は、おいしいレシピを本当にありがとうございました。ホームページを見た方に、大洲の里芋を知っていただける良い機会になりました。
これからも大洲の里芋のPRにご協力をよろしくお願いします。
また、大洲では観光にも力を入れていますので、コロナ終息後にはぜひ大洲をご訪問ください。
https://jp.visitozu.com/
愛媛県大洲市役所 商工産業課 加賀山さま

お世話になっております。
このたびは「大洲の里芋レシピ」の作成に
参加させていただきありがとうございます。
とても食味の良い里芋でした。
このたびは大洲市ホームページへの里芋レシピの掲載の
お知らせをいただいありがとうございます。
さっそく拝見させていただきます。
この記事へコメントする














はる

Author:はる
釣り、山菜採りなど、楽しいことだ~いすき!
収穫した物でお料理も作ります。
食器も手作りです。

にほんブログ村 料理ブログ おつまみへ
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

レシピブログに参加中♪
                    
QRコード